ボディケア
2023.9.15

食べても「太らない食べ物」が知りたい!デブ菌・やせ菌とは、ダイエットにおすすめ食材

食欲はあるけれど、どうしても痩せたい…。そんなダイエット中にぴったりな「太らない食べ物」、実はあるんです!専門家が教えてくれたおすすめ食材をおさえましょう。満足感たっぷりの「朝・夜」レシピ、おすすめ「コンビニ食」、おやつまで。太りにくい食事法とともにぜひトライ!

【やせ菌&デブ菌】おすすめの「食べ物」

「腸を元気」にする食べ物

パーソナル管理栄養士
一般社団法人日本パーソナル管理栄養士協会 代表理事
食の相談窓口 San-CuBic 代表
HER-SELF女性の健康プロジェクト 理事

三城円先生

Q. 食事制限より腸活をしたほうが痩せるってホント?
A. ホント

「腸の調子が良ければ、体にも良い影響を与えてくれます。腸活で腸内環境を整え、腸の調子を良くすることで、ダイエット効果も期待できます」(三城先生・以下「」内同)

\ダイエット中にも食べるべき「腸活食材」は?/
「善玉菌のひとつが乳酸菌ですが、乳酸菌そのものも体内の善玉菌のエサになります。このように善玉菌のエサになるものを取り入れる、菌を育てる、というのが“腸を元気にするための食事”になります。そのため、ダイエット中の食事にも腸活食材は取り入れていきたいですね。

腸活には、乳酸菌が多く含まれる発酵食品や、食物繊維が多いものが良いと言われています。乳酸菌が多い食品というと、味噌やヨーグルト、キムチやぬか漬けなどが有名どころですよね。そして、食物繊維も大事な要素です。食物繊維には水溶性と不溶性の2種類がありますが、それぞれ違うはたらきをするため、どちらも必要なものになります。水溶性食物繊維は果物や芋類、こんにゃく、海藻などに多く含まれていて、善玉菌のエサとなり、短鎖脂肪酸の産生をうながすことで悪玉菌の増殖を抑えると言われています。そして、不溶性食物繊維は野菜や果物、きのこ、豆類、玄米や大麦などの穀物類に多く含まれています。これらを摂取することで、不要なものを絡めとり、便の量をふやして、排泄が促進されます」

  • 乳酸菌が多く含まれる味噌、ヨーグルト、キムチ、ぬか漬けなど
  • 水溶性食物繊維が多く含まれる果物、芋類、こんにゃく、海藻など
  • 不溶性食物繊維が多く含まれる野菜、果物、きのこ、豆類、玄米や大麦などの穀物類など

「朝食」に摂りたい食べ物

管理栄養士

高杉保美さん

【1】朝からたんぱく質をとることが太りにくい体を作るカギ!

太りにくい体を作るためには、三大栄養素の中でも特に「たんぱく質」が重要なカギを握ると話す管理栄養士の高杉保美さん。その理由とは?

「人間の体は約5分の1がたんぱく質でできています。筋肉量を落とさないためにも、美しい肌や髪、爪などを育むためにもたんぱく質は必要不可欠。ビタミン・ミネラルが豊富な上に摂取エネルギーが体熱になりやすく、基礎代謝が上がりやすいので、やせたい人こそたんぱく質をしっかりとるべきです。

女性の1日の必要摂取量は50gと言われていますが、食品で換算すると、ゆで卵で7.7個、納豆では10パックにも! 簡単には食べきれない量なので、朝食からきちんと補ってあげましょう。

特におすすめは、『動物性』のたんぱく質。例えばL-カルニチンやビタミンBが豊富な赤身肉は脂肪燃焼をサポート。白身魚は高たんぱく低脂肪ですし、脂身の多い魚もオメガ3脂肪酸やEPA、DHAが多く含まれ、脂肪の生成を抑えたりメンタルの安定にも良いと言われています。また朝食をとること自体に日中のパフォーマンスを上げたり、昼・夜のドカ食いを防ぐというメリットも。レシピも簡単なものばかりなので、ぜひ続けてみてくださいね!」(高杉さん)

\たんぱく質多めの食事で燃焼しやすい体に/


【2】酵素のとれる果物や野菜をとれば、代謝をスムースに動かしてくれる!

管理栄養士

前田あきこ先生

ハーバード大学 医学部客員教授

根来秀行先生

「起床後の体は代謝が低く、インスリンが分泌されやすい状態。インスリンは血糖値を下げるホルモンでありながら、分泌量が増えると体脂肪増加を促進させる一面も。そこで食べたいのが、生の果物や野菜。 生きた酵素やビタミンがたっぷりで、果物に含まれる果糖にはインスリンの力を借りずに素早くエネルギーに変える効果もあるので、朝の栄養補給に最適 です」(根来先生)

\おすすめの果物&野菜/

  • リンゴ:水溶性と不溶性の食物繊維を含むので、お通じ改善にも◎。皮に含まれるリンゴポリフェノールには、抗酸化作用や内臓脂肪の蓄積を抑制する効果もあり。
  • アサイー:高い抗酸化作用をもつアントシアニンやたんぱく質など多くの栄養素を含む果物。コレステロールの吸収を抑えてくれるフィトステロールも摂取できる。
  • 小松菜:糖質の代謝に欠かせないビタミンB群が豊富。さらに強力な抗酸化作用で代謝アップを促進するフィトケミカルのβ-カロテンや食物繊維もとれる万能野菜。

【3】パンは全粒粉のもので血糖値上昇をできるだけ緩やかに!
「朝はたんぱく質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラルの5大栄養素を摂取するのが理想ですが、すべてを網羅するのは大変。そこでおすすめなのがパンを全粒粉タイプにすること。食物繊維やビタミン&ミネラルが豊富な炭水化物で、血糖値の上昇が緩やかな低GI食品 。咀嚼回数も増すので満腹感も高まります。玄米も同様の効果が。それぞれ卵をのせて食べたら完全栄養食の完成」(前田先生)

\おすすめのパン/

  • 全粒粉パン:腸内環境の改善や、美肌や血糖値コントロールにも効果を発揮する食物繊維が豊富。よけいな塩分を排泄してむくみを防ぐカリウムも含む高栄養価パン。

腸内環境を整える「やせ菌&デブ菌」食材

美養フードクリエーター

岩田麻奈未さん

  • 腸の中に棲みつき、腸内環境を左右する“腸内細菌”は、大きく分けて「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3種類。
  • 全体の約70%を占める日和見菌は、名前のとおり、善玉菌と悪玉菌のどちらかそのとき優勢な側について、良くも悪くもパワーを増強させます。

「やせている人に多いとされる『やせ菌』と、その反対の『デブ菌』は、実はこの日和見菌の仲間。それぞれやせ菌は善玉菌、デブ菌は悪玉菌に加担しやすい性質を持っています。つまり、やせ菌を増やすには、善玉菌が優勢な腸内環境を整えることがカギ。 食物繊維の多い発酵食品、オリゴ糖など、善玉菌を増やす食べ物を積極的にとることが大切です」(岩田さん)

やせ菌を増やす食品】
・やせ菌の好物は水溶性食物繊維。
・もち麦や海藻、玉ねぎ、 アボカド、柑橘系フルーツなどは水溶性食物繊維が豊富。
・ヨーグルトや納豆などの発酵食品もやせ菌を増やします。

【デブ菌を増やす食品】
・デブ菌を増やす食材・食品は、悪玉菌を増やすものと同じ。
・白砂糖を使ったお菓子、油で揚げたスナック菓子や総菜、 肉の脂、加工食品に使われている添加物などは要注意!


やせ体質を目指す「朝ごはん」レシピ【5選】

【1】低糖質パンとローストビーフの代謝UPサンドイッチ

L-カルニチンやビタミンB群、鉄分もたっぷり!
ローストビーフは赤身肉を使用しているため、たんぱく質だけでなく、L-カルニチンやビタミンB群、鉄分など、健康や美容に必要不可欠な栄養素がたっぷり。パンは低糖質パンに置き換えることで、食物繊維も補うことができる。

【材料 ひとり分】約420kcal
低糖質パン…2枚
市販のローストビーフ…80g
ベビーリーフ…適量
マスタード…適量
ローストビーフの付属ソース…適量

【作り方】

  1. 低糖質パンをトースターなどで、こんがりするまで焼く。
  2. パンにベビーリーフ、ローストビーフと付属のソース、マスタードを適量のせてサンドイッチに。付属のソースがない場合は、塩・コショウで味つけを。

【2】オートミールとサラダチキンのやみつきカレーリゾット

食物繊維やビタミン、ミネラルもチャージ!
食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富なオートミールはダイエット中の主食におすすめ。鶏肉は脂質が少なく消化が良いだけでなく、ビタミンB群、ビタミンAが豊富なのでダイエット&美肌効果も。さらにカレー粉に含まれるスパイスが交感神経の働きを活発にしてくれるので、日中のパフォーマンスがさらにUP!

【材料 ひとり分】約300kcal
オートミール…30g
サラダチキン…80g
豆乳または牛乳…150ml
カレー粉…小さじ1
粉末コンソメ…小さじ1
パセリ…少々

【作り方】

  1. 耐熱容器にオートミール、豆乳または牛乳、カレー粉、粉末コンソメを入れてしっかりと混ぜ合わせてから、電子レンジ(600W)で約2分、加熱する。
  2. ほぐしたサラダチキンをトッピングして、その上からパセリをふりかける。

【3】サーモン・トマト・アボカドのパーフェクトサラダ

栄養をバランスよく補える最強の組み合わせ
フリルレタスは別の葉物野菜に替えてもOK。サーモン、トマト、アボカドは栄養価が高く、抗酸化作用が高い成分を多く含む食材。またサーモンはオメガ3脂肪酸やアスタキサンチン、トマトはリコピンやビタミンC、アボカドはオレイン酸やコエンザイムQ10、ビタミンEが豊富。リコピンや脂溶性ビタミンのビタミンEは、オリーブオイルなどの良質な油と一緒にとることで、さらに吸収が良くなる。

【材料 ひとり分】約380kcal
サーモン(刺身用)…100g
トマト…1個
アボカド…1/2個
フリルレタス…適量
オリーブオイル…大さじ1
レモン汁…小さじ1
塩・コショウ…適量

【作り方】

  1. トマト、アボカド、フリルレタスは食べやすい大きさにカットしておく。
  2. オリーブオイル、レモン汁、塩・コショウをよく混ぜ、ドレッシングを作る。
  3. お皿に材料を盛り付けて、ドレッシングをかける。

【4】納豆キムチごはんwithオリーブオイル

相乗効果で腸内環境まで整う!
納豆とキムチは植物性の乳酸菌が含まれ、継続的に摂取することで腸内環境が整う。オリーブオイルのオレイン酸、玄米やもち麦の食物繊維が合わさることで、より高い効果が期待できる。

【材料 ひとり分】約350kcal
納豆…1パック
キムチ…50g
ごはん…120g
オリーブオイル…小さじ1

【作り方】

  1. ごはんは事前に、白米:玄米:もち麦を1:1:1の比率で炊く(通常の水分量でOK)。
  2. 納豆、キムチ、オリーブオイルを混ぜ合わせてから、ごはんの上にかける。

【5】食べ応え満点鯖オムレツ

“やせホルモン”活性化&食欲抑制効果も!
鯖や卵はビタミン・ミネラルがバランス良く含まれ、栄養も満点。鯖は良質な脂質を補えるだけでなく満腹感も高く、やせホルモンと言われるGLP-1も活性化してくれるので、食欲抑制効果も。付け合わせに食物繊維やビタミンCが豊富なブロッコリーやトマトを添えると、栄養バランスがさらに◎!

【材料 ひとり分】約420kcal
鯖水煮缶…1/2個
卵…2個
スライスチーズ…1枚
オリーブオイル…小さじ1
ケチャップ…適量
ブロッコリー、トマト…適量
塩…少々

【作り方】

  1. 鯖水煮はあらかじめほぐし、よく溶いた卵と合わせる。
  2. フライパンにオリーブオイルを入れて熱したら1を流し込み、半分に切ったスライスチーズを加え、火を通しながら形を整える。スライスチーズはとろけるタイプでもOK。
  3. お皿に盛り、お好みでケチャップをかける。ブロッコリーは食べやすい大きさにカットし、塩をふってから大さじ1の水を回しかけ、ラップをして電子レンジ(600W)で約3分加熱する。トマトは食べやすい大きさにカットして添える。

ヘルシーなお鍋がおすすめ!「夜ごはん」レシピ【5選】

にーよんさん

【1】チゲ鍋

\必須素材「糸寒天」/
「料理に放り込むだけで手軽に食物繊維がとれる♪ 3食のうち1食に使用します」(にーよんさん)

かんてんぱぱ スープ用糸寒天

価格容量
¥502 30g

【材料 2食分】(翌日の朝食分も含む)
水…400ml
キムチ鍋スープの素(「プチッと鍋」などの小分けタイプ)…2個
豚肉ロース(しゃぶしゃぶ用)…100g(5枚程度)
豆腐(3個セットのタイプ)…1パック分(150g)
白菜…1/8株
ねぎ…1/2本
にら…1/2束
しめじ(カットタイプ)…1/2袋
糸寒天…ひとつまみ
ごはん100g

【作り方】

  1. 鍋に水とキムチ鍋スープの素を入れる。
  2. 沸騰したら、食べやすい大きさに切った豚肉と豆腐、ざく切りにした白菜、斜め薄切りにしたねぎ、3cm幅に切ったにら、しめじを加える。
  3. 中火で5分程煮込んだら、食べる直前に糸寒天を加える。

※味が足りないときは、みそで調整。

 

【2】石狩鍋

【材料 2食分】(翌日の朝食分も含む)
水…300ml
和風だし(顆粒)…小さじ2
アーモンドミルク(無糖/無調整豆乳でも可)…100ml
豆腐(3個セットのタイプ)…1パック分(150g)
塩鮭…1切れ
玉ねぎ…1/4個
エノキ…20g
キャベツ…1/8玉
しめじ(カットタイプ)…20g
みそ…大さじ2
ごはん100g

【作り方】

  1. 鍋に水と和風だしを入れて沸騰したら、アーモンドミルク、食べやすい大きさに切った豆腐、鮭1切れそのまま、薄切りにした玉ねぎ、石突きを切り落とし3㎝幅に切ったえのき、ざく切りにしたキャベツ、しめじを加えて、中火で5分程煮込む。
  2. いったん火を止めて、みそを溶き入れれば完成。

【3】鶏白湯鍋

【材料 2食分】(翌日の朝食分も含む)
水…300ml
A
鶏がらスープの素(顆粒)…小さじ2
酒…大さじ1
塩…小さじ1/2
にんにく&しょうが(チューブ) …各3cm

アーモンドミルク(無糖/無調整豆乳でも可) …100ml
鶏もも肉…1枚
白菜…1/4玉
ねぎ…1/2本
しいたけ(きのこ類ならなんでも可)…30g
ごはん100g

【作り方】

  1. 鍋に水とAを入れて沸騰させる。
  2. アーモンドミルク、皮を剥いで一口大に切った鶏肉、ざく切りにした白菜、3cm幅の斜め切りにしたねぎ、石突きを切って3mm幅にスライスしたしいたけを加えて、中火で5分程煮込む。

【4】ねぎ担々鍋

【材料 2食分】(翌日の朝食分も含む)
水…300ml
A
鶏がらスープ(顆粒)…小さじ2
酒…大さじ1
にんにく&しょうが(チューブ)…各3cm

アーモンドミルク(無糖/無調整豆乳でも可)…100ml
鶏ひき肉…150g
ねぎ…1本
にら…3本
小松菜…1株
えのき…40g
もやし…1/2袋
みそ…大さじ1
甜麺醤(ごまペースト入りがおすすめ)…大さじ1
すりごま…小さじ2
ごはん100g

【作り方】

  1. 鍋に水とAを入れて沸騰させる。
  2. アーモンドミルク、鶏ひき肉、斜め薄切りにしたねぎ、3cm幅に切ったにらと小松菜、石突きを切って3㎝幅に切ったえのき、もやしを加えて、中火で5分程煮込む。
  3. みそと甜麺醤を溶き入れたら1分程煮込み、すりごまを振りかける。

【5】しゃぶしゃぶ鍋

【材料 1人前】
水…450ml
白だし…50ml
酒…大さじ1
残りもの野菜(ねぎや白菜など)…好きなだけ
豚肉ロース(しゃぶしゃぶ用)…100g(5枚程度)
〈たれ〉
ポン酢…適量
にんにく(チューブ)…少量

ごはん100g

【作り方】

  1. 鍋に水と白だし、酒を入れて沸騰したら、残りもの野菜を食べやすい大きさに切って入れて、中火で5分程煮込む。
  2. 豚肉をしゃぶしゃぶして火が通ったら、野菜を巻き、たれにつけていただく。

「コンビニ」で買うならこの組み合わせ!【5選】

ポイントは「たんぱく質+糖質+ビタミン・ミネラル」を意識

にーよんさん

「ダイエット中だからってサラダだけはNO~! 脂肪をちぎるには、ごはん(糖質)+野菜(ビタミン・ミネラル)、たんぱく質は必須」(にーよんさん・以下「」内同)

【1】お肉系サラダ+おにぎり

「サラダチキンや豚しゃぶなど、脂身の少ないお肉系サラダをメインにチョイスして、ドレッシングはノンオイルを選べば完璧! ラーメンやパスタなど麺類の入ったサラダ1品にするよりは、この組み合わせが理想です」


【2】海藻系サラダ+おにぎり+ゆで卵

「ビタミンとミネラル、食物繊維を一気に摂取できる海藻系サラダをメインに。おにぎりはマヨネーズ系を避け、のりで巻くタイプを選ぶとヘルシーだし、満足感も高まります。たんぱく源に、ゆで卵もプラスしよう!」


【3】たんぱく質たっぷりのサンドイッチ、きのこのミニサラダ

「気分転換にサンドイッチを♪ 具はキチンや野菜が入ったものを選ぶと◎。たんぱく質が多くとれる商品を展開するコンビニが増えているのでチェックしてみて。そこに、食物繊維がとれるきのこのミニサラダをプラス」


【4】サラダチキン+カットサラダ+納豆巻き

「サラダチキンはプレーンじゃなくても、カレー味やガーリック味などでもOK。カットサラダの袋にサラダチキンをほぐしたものを、そのまま投入して食べちゃいます。この日はカロリーの少ない納豆巻きをチョイス」


【5】野菜ゴロゴロ系スープ+お寿司系おにぎり

「なるべく野菜がたっぷり入ったスープを選んで! マス寿司のおにぎりなどもカロリーが低くておすすめです。冬ならおでんもアリ」


おやつにおすすめ!罪悪感の少ない「お菓子」

【1】おしゃぶり昆布

\昆布はダイエット中に活用できる食材/

  • 低カロリーで噛みごたえがあり、満腹感を増すのに役立ちます。
  • また、食物繊維によって腸内環境が整うと、腸内に棲む善玉菌が作る「短鎖脂肪酸」によって消費エネルギーが高まるため、やせやすい体づくりにも役立ちます。
  • とろろ昆布を汁物や麺類、納豆にトッピングすると手軽に取り入れられます。
  • また、おしゃぶり昆布をおやつにするのもおすすめです。

美肌効果も!
昆布に含まれる水溶性食物繊維は腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌が増えにくい環境を作ります。悪玉菌の増加は肌のターンオーバーを乱し肌荒れを引き起こすため、腸内環境を整えることは肌を健やかな肌を保つためにも大切です。

また、フコキサンチンの抗酸化作用も美肌作りに役立つことが期待できます。抗酸化成分は肌で発生した活性酸素を消去し、シミ・シワなどのトラブルから肌を守ります。


【2】ナチュラル&オーガニックなおやつ

\体への優しさやヘルシーさが気になるときにも嬉しい/

Greenday クリスピーフルーツ グレープ

価格容量
¥216 18g

ブドウをそのままフリーズドライした、フルーツのスナック。

TEMOLE アボカドチップス シーソルト

価格
¥388

アボカドを練りこんだ生地を、素材の味わいを表現するためにオーブンベイクノンフライ製法で焼き上げ、シンプルにシーソルトで味付け。

TOM&LUKE フルーツ&ナッツスナックボール チョコレート ダークストロベリー

価格容量
¥197 33g

デーツとナッツからつくられたチョコレートボール。

 

【3】低糖質のナッツ、卵、チョコを少量

料理研究家・編集者

柳澤英子先生

  • 空腹感はしばらくすると消えるものですが、我慢できない場合は食べてOK。
  • ただし、糖質が少ないことを基本に、歯応えのあるもの、少量でも栄養価の高いものを選びましょう。

低糖質のナッツ、卵、チョコを少量食べて空腹を紛らわせて


太りにくい「食事法」

「よく噛み、ゆっくり食べる」が何より大事!

ダイエットコーチ

計太さん

Q.食べる順番、16 時間断食、ファスティング、最も効果的なダイエット法は?
A.それぞれの仕組みを理解した上で、やるかやらないかは自分次第

野菜から食べる「ベジファースト」、炭水化物から食べる「カーボファースト」、タンパク質から食べる「ミートファースト」などがあります。結局、どれから食べたらいいのでしょう(笑)。ミートファーストについてはタンパク質摂取に伴って分泌される食欲抑制ホルモンを活かした施策です。さらに、ベジファーストとミートファーストは、血糖値の急上昇を抑えるための施策。一方で、カーボファーストはその逆で、早い段階で血糖値を上げて食欲の安定を図っています。どれも良い面があるのですが、どの食べ方であっても共通する大事な食べ方があります。それはしっかり噛み、ゆっくり食べること。咀嚼はそれ自体が食欲を安定させる指令となります*9。また咀嚼を合図に消化器官が動き始めるので、食事による胃腸への負担も軽減できます。

参考文献
*9
1988 Feb 16;441(1-2):403-7. doi: 10.1016/0006-8993(88)91423-0.
Blockade of the histamine H1-receptor in the rat ventromedial hypothalamus and feeding elicitation

 

「昼食をメイン」にエネルギー補給

  • メインの食事は昼に。“何を制限するか”ではなく、“代謝を高めるための栄養源”を積極的にとることを意識。
  • 理想は「まごわやさしい」食材を網羅した和食の定食。

夕食は「寝る3時間前」まで

  • 満腹で寝ると夜間の細胞修復やホルモン分泌を妨げてしまうので食事は3時間前までにすませておく。
  • 消化に時間のかからない野菜や卵・魚を中心とした献立に。

夕食が遅い場合は?

遠藤拓郎先生

  • 夕食が遅くなるときは「分食」を!

「残業など、夕食の時間が遅くなるときは、分食がおすすめ。いつもの時間におにぎりやパンなどの軽食をとり、帰ってから軽めのたんぱく質の摂取を。また、普段の夕食におすすめなのがキムチ鍋。栄養バランスも良いし、キムチに含まれるカプサイシンで体温も血流もアップ。寝つきも良くなります」(遠藤先生)


※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

facebook Pinterest twitter

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事