ミネラル豊富な食品【9選】
女性に不足しがちと言われる「ミネラル」。代表的なものとしては「カルシウム」や「カリウム」などがよく耳にするものではないでしょうか。他の栄養素と違って体内で作ることできないため、日々の食事などで積極的に摂っていく必要が! 今回は、ミネラルを多く含む食品を9つご紹介します。
- 【1】ナッツ
・全般的にミネラルが豊富な「ナッツ」
・複数種類のミネラルが豊富な「アーモンド」
・ナッツは女性のPMSにもおすすめ!?
- 【2】ひじき
・鉄分豊富な海藻「ひじき」
・「ひじき」はカルシウムやマグネシウムも豊富
- 【3】昆布
・ミネラル豊富な海藻の仲間「昆布」
・昆布などの海藻は美肌効果も高い
- 【4】いわし
・鉄・亜鉛を豊富に含む「いわし」
・鉄が血色の良い健やかな肌色を保ってくれる
・ミネラル以外にも注目すべき栄養素が盛りだくさん
- 【5】モロヘイヤ
・ビタミン・ミネラルが豊富な「モロヘイヤ」
・「モロヘイヤ」は美肌効果が高い
・「モロヘイヤ」は丈夫な歯や骨を作る
- 【6】チーズ
・カルシウムだけじゃない!ミネラル豊富な「チーズ」
・タンパク質の合成を助ける「亜鉛」含有
・チーズは「腸活」の強い味方でもある
- 【7】もずく
・カルシウム・マグネシウムを含有する「もずく」
・むくみの元の老廃物を抜いてくれる
・美肌・免疫力アップも期待できる
- 【8】わかめ
・カルシウムやヨウ素などのミネラルが豊富な「わかめ」
・水分排出効果がある「わかめ」はむくみ解消に◎
- 【9】牡蠣
・鉄・亜鉛を豊富に含む「牡蠣」
・ビタミンCやクエン酸と同時摂取がおすすめ
・牡蠣に含まれる「亜鉛」で毛穴+乾燥にアプローチ
・牡蠣はアンチエイジングにも◎
【1】ナッツ
全般的にミネラルが豊富な「ナッツ」
\教えてくれたのは…管理栄養士 いしもとめぐみさん/
アパレル企業を退職し、栄養士資格を取得。病院栄養士、食品メーカー品質管理、保育園栄養士などを経験する。現在はフリーランス管理栄養士として食・健康に関する記事を執筆する傍ら、日本ワインに合うおつまみレシピを発信している。
ナッツ10gに含まれる主な栄養素は、以下のとおりです。
10gあたりの 栄養素 |
アーモンド | ピーナッツ | くるみ | ピスタチオ |
---|---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 2.0 | 2.5 | 1.5 | 1.7 |
脂質(g) | 5.4 | 5.0 | 6.9 | 5.6 |
食物繊維(g) | 1.1 | 1.1 | 0.8 | 0.9 |
カリウム(mg) | 74 | 76 | 54 | 97 |
ビタミンE(mg) | 2.9 | 1.0 | 0.1 | 0.1 |
ビタミンB6(mg) | 0.01 | 0.05 | 0.05 | 0.12 |
出典:文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)
- ナッツは全般的に、脂質やカリウムを多く含む食材です。
- ナッツのなかでもアーモンドにはビタミンEが、ピスタチオにはカリウムとビタミンB6が多く含まれています。
複数種類のミネラルが豊富な「アーモンド」
◆アーモンド(可食部100gあたり)に含まれる主な栄養素
脂質:51.8g
食物繊維:10.1g
ビタミンE:30.0mg
マグネシウム:290mg
鉄:3.6mg
出典:文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)
- アーモンドに多く含まれるのは、n-6系脂肪酸の一種であるリノール酸です。
- リノール酸は体内で合成できないため、食事からとる必要があります。
- 適度な摂取によって、血中コレステロールを低下させる作用が期待できます。
ナッツは女性のPMSにもおすすめ!?
株式会社ミツヤ
ミツヤ研究所 管理栄養士
二瀬 唯さん
「ひとつぶに、驚きを。」をスローガンに豆・ナッツの製造販売を行うミツヤの研究所において商品の研究に従事。いろいろな情報が飛び交う中で正しい情報を知り、自分の周りの大切な人に健康でいてほしいという思いから管理栄養士の資格を取得。
「PMSとは月経前症候群のことで、月経前の3〜10日の間続く、精神的あるいは身体的症状で、月経の開始とともに軽快ないし消失するものを言います。治療のほかにもカルシウムやマグネシウムを積極的に摂取する、カフェインやアルコール、喫煙は控えたほうが良いと言われています。(※1)
ナッツの中でもアーモンドはカルシウム・マグネシウムのどちらも豊富で、1日分(32g)の中にカルシウム83mg、マグネシウム99mgが含まれます。これは18〜64才女性の1日の摂取推奨量のカルシウム34〜36%、マグネシウム約12%に相当します。(※2)
大豆に含まれるイソフラボンには女性ホルモン“エストロゲン”と同じような作用があることから、PMS症状の緩和が期待されます」(二瀬さん)
※1 公益財団法人 日本産婦人科学会
※2 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
【2】ひじき
鉄分豊富な海藻「ひじき」
管理栄養士
成松 由佳さん
大学院修士課程修了。製薬会社にて勤務した後、特定保健指導に従事。食に迷う人の多さに気づき、自分に合った食事を自分で選べる人を増やすため起業。フリーのダイエットサポーター、Webライターとして活動している。
◆ひじき(100g当たり)に含まれる主な栄養素
種類 | 食物繊維(g) | ビタミンE(μg) | 鉄(mg) | ヨウ素(μg) |
---|---|---|---|---|
干しひじき(鉄釜)ゆで | 3.7 | 0.4 | 2.7 | 960 |
干しひじき(ステンレス釜)ゆで | 3.7 | 0.4 | 0.3 | 960 |
- ひじきに多いといわれる鉄は、鉄釜で製造されたひじきには多く含まれますが、ステンレス釜で製造されたひじきには少ないため注意が必要です。
出典:文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)
◆鉄の働き
- 赤血球の色素であるヘモグロビンに存在し、体全体に酸素を運ぶために必要な栄養素です。
- 不足すると鉄欠乏性貧血を引き起こし、頭痛、筋力低下、疲労感などの症状が現れます。
◆ヨウ素の働き
- 甲状腺ホルモンの主成分です。
- 甲状腺ホルモンは基礎代謝を上げるほか、たんぱく質の合成や脂質の代謝にも関わっています。
「ひじき」はカルシウムやマグネシウムも豊富
エディター
門司紀子さん
大学在学時からCanCam編集部にて編集アシスタントとして“雑誌づくり”のキャリアをスタート。約20年、フリーランスエディター&ライターとして活動。趣味は料理とゴルフ。Instagram(アカウント:norikomonji)でも、料理レシピや“mondeli”ケータリング写真を発信中。
- 骨粗しょう症を防ぐカルシウム、便秘の改善やデトックスに効果のある食物繊維、血液循環に関わる鉄分やマグネシウムがとくに豊富。
- 低カロリーなのに栄養分たっぷりで、ダイエット、美肌、冷え性改善にも効果抜群です。
【3】昆布
ミネラル豊富な海藻の仲間「昆布」
管理栄養士
成松 由佳さん
大学院修士課程修了。製薬会社にて勤務した後、特定保健指導に従事。食に迷う人の多さに気づき、自分に合った食事を自分で選べる人を増やすため起業。フリーのダイエットサポーター、Webライターとして活動している。
◆昆布(可食部100gあたり)に含まれる主な栄養素
種類 | カリウム(mg) | カルシウム(mg) | ヨウ素(μg) | 食物繊維(g) |
---|---|---|---|---|
真昆布 | 6100 | 780 | 200000 | 32.1 |
利尻昆布 | 5300 | 760 | – | 31.4 |
三石昆布(日高昆布) | 3200 | 560 | – | 34.8 |
鬼昆布(羅臼昆布) | 7300 | 650 | – | 24.9 |
長昆布 | 5200 | 430 | 210000 | 36.8 |
細目昆布 | 4000 | 900 | – | 32.9 |
がごめ昆布 | 5700 | 750 | – | 34.2 |
※-は未測定
出典:文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)
◆カリウムの働き
- 体内の水分量を調節している栄養素です。
- とり過ぎたナトリウム(塩分)を排出する働きがあるため、血圧の低下につながります。
- また、神経や筋肉の働きも助けています。
◆カルシウムの働き
- 骨に蓄積されるミネラルの一種です。
- 骨量や骨密度を上げ、健康な骨を作るのに役立ちます。
- また、血液や筋肉、神経組織にも存在し、筋肉の収縮や神経の情報伝達に関わっています。
◆ヨウ素の働き
- 甲状腺ホルモンの主成分となるミネラルです。
- 甲状腺ホルモンは基礎代謝を上げるほか、たんぱく質の合成や脂質の代謝にも関わっています。
昆布などの海藻は美肌効果も高い
エディター
門司紀子さん
大学在学時からCanCam編集部にて編集アシスタントとして“雑誌づくり”のキャリアをスタート。約20年、フリーランスエディター&ライターとして活動。趣味は料理とゴルフ。Instagram(アカウント:norikomonji)でも、料理レシピや“mondeli”ケータリング写真を発信中。
- 海藻は食物繊維たっぷりで低カロリー、言わずと知れたダイエットの味方です。
- 胃の中で水分を吸収・膨張するため満腹感があるうえ、便秘解消効果も。
- また海藻表面のぬるぬるした部分はフコイダンを含み、脂質の吸収を抑えて体外に排出する働きが。
- さらにビタミンA、ビタミンB2、ビタミンCなども含むので、美肌にもひと役買ってくれる食材。
【4】いわし
鉄・亜鉛を豊富に含む「いわし」
管理栄養士
成松 由佳さん
大学院修士課程修了。製薬会社にて勤務した後、特定保健指導に従事。食に迷う人の多さに気づき、自分に合った食事を自分で選べる人を増やすため起業。フリーのダイエットサポーター、Webライターとして活動している。
◆イワシ(100gあたり)に含まれる主な栄養素
たんぱく質:19.2g
脂質:9.2g
鉄:2.1mg
亜鉛:1.6mg
ビタミンB2:0.39mg
ビタミンD:32.0μg
出典:文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)
◆鉄の働き
- 赤血球に含まれるたんぱく質であるヘモグロビンに存在し、全身に酸素を行き渡らせるために必要な栄養素です。
- 不足すると鉄欠乏性貧血を引き起こし、息切れや疲れやすさ、だるさなどを感じるようになります。
◆亜鉛の働き
- 亜鉛は体内のさまざまな酵素に存在しています。
- たんぱく質やDNAの合成、傷の修復、免疫機能、味覚や嗅覚など、体の多くの働きに関わる成分です。
- 不足すると、成長障害や味覚障害、貧血、皮膚炎など、さまざまな症状がみられます。
鉄が血色の良い健やかな肌色を保ってくれる
- 血中のヘモグロビン濃度は、肌や唇の色味に影響します。
- ヘモグロビン濃度が低下し貧血になると、肌は不健康な青白さが目立つようになり、唇は紫がかった色を示します。
- 肌を健康的なピンク色に維持するには、貧血を防ぐことが大切です。
- イワシには鉄が含まれ、貧血予防に役立ちます。
- 魚や肉に含まれるヘム鉄は、野菜などに含まれる非ヘム鉄より吸収率が高いことが知られています。
ミネラル以外にも注目すべき栄養素が盛りだくさん
- コエンザイムQ10やビタミンB群が豊富ななので美肌効果はもちろん、カルシウムとカルシウムの吸収を助けるビタミンDの両方を含みむため骨を丈夫にし、DHAやEPAなども豊富に含むので頭の回転をよくしたり、アレルギーなどの症状を和らげる効果も。
- さらに血液をサラサラにしたり、内臓脂肪減少をサポートしてくれる働きも。
【5】モロヘイヤ
ビタミン・ミネラルが豊富な「モロヘイヤ」
\教えてくれたのは…管理栄養士/和食ライフスタイリスト 合田 麻梨恵さん/
世界十数カ国旅し和食の魅力に目覚める。和食文化継承と予防医療発展を掲げ28軒の全国伝統生産者訪問や痩身教室・歯科医院の経験等から和食を研究。和食ライフスタイリスト養成、WEBコンテンツ企画、メディア出演等。
◆モロヘイヤ(可食部100gあたり)に含まれる主な栄養素
カリウム:530mg
カルシウム:530mg
β-カロテン:10000μg
マンガン:1.32mg
ビタミンK: 640μg
出典:文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)
- モロヘイヤは一般的にβカロテンが多いといわれている人参よりも多くのβカロテンを含んでいます。
- マンガン、ビタミンKも比較した野菜の中では特に多く含まれているのです。
◆カリウムの働き
- カリウムは、ナトリウムを体外に出す働きがあるとされています。
- 加工品が多くなった、塩分を摂りすぎたと思った日は特にカリウムを積極的に摂りましょう。
- むくみが気になる方にもカリウム摂取はおすすめです。
◆カルシウムの働き
- ヒトの体内に1番多く含まれているミネラルといわれていて、骨や歯を造る材料になります。
- ほかにも、カルシウムイオンの形で心筋のポンプ作用に関わったり、血液を固めて出血を抑えたり、筋肉の興奮を抑えたりと様々なシーンで活躍する栄養素です。
◆マンガンの働き
- マンガンは体内の様々な代謝を円滑にする酵素をつくる成分といわれています。
- そのため、マンガンが不足すると、マンガン欠乏だけが原因ではないものの、骨代謝や糖代謝、脂質代謝、運動機能などにも影響が起きる場合もあると考えられているのです。
- マンガンは摂るに越したことのない栄養素の一つでもあります。
◆β-カロテンの働き
- β-カロテンは抗酸化作用の働きを持っているとされています。
- 老化や免疫機能低下の原因となる過酸化物質をつくる活性酸素の働きを抑えたり、活性酸素自体を取り除いたりする作用があると考えられているのです。
- 通年で意識したい栄養素になります。
「モロヘイヤ」は美肌効果が高い
- モロヘイヤには、ほかの野菜と比較しても多くの量が含まれているβ-カロテンだけではなく、α-トコフェノール(ビタミンE)6.5mgやビタミンC65mgといった抗酸化物質も含まれています。
- また、肌を構成する成分であるたんぱく質も4.8g含まれているのです。
- その一方、老化の原因とされている過酸化脂質の材料である脂質は0.5gしか含まれていません。
- そのため、モロヘイヤはお肌を意識する方は特に積極的に食べたい食材の一つなのです。
※各栄養素量はモロヘイヤ100gあたりの量
「モロヘイヤ」は丈夫な歯や骨を作る
- モロヘイヤには前述した歯や骨を造る成分であるカルシウム、マンガンのほかにも、リン110mg、マグネシウム46mgも含まれています。
- リン、マグネシウムも歯や骨を造るためには必要な栄養素です。若いから必要ないという訳ではありません。
- 無理なダイエットをしていると年齢関係なく骨粗鬆症も引き起こす可能性があります。
- そういった面からも、モロヘイヤはしっかりと食べたい食材です。
出典:文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)
【6】チーズ
カルシウムだけじゃない!ミネラル豊富な「チーズ」
管理栄養士
成松 由佳さん
大学院修士課程修了。製薬会社にて勤務した後、特定保健指導に従事。食に迷う人の多さに気づき、自分に合った食事を自分で選べる人を増やすため起業。フリーのダイエットサポーター、Webライターとして活動している。
◆チーズ(100gあたり)に含まれる主な栄養素
種類 | たんぱく質(g) | 脂質(g) うち、飽和脂肪酸(g) |
カルシウム(mg) | 亜鉛(mg) | ビタミンA(μg) |
---|---|---|---|---|---|
プロセスチーズ | 21.6 | 24.7 16.00 |
630 | 3.2 | 260 |
カマンベールチーズ | 17.7 | 22.5 14.87 |
460 | 2.8 | 240 |
ゴーダチーズ | 26.3 | 26.2 17.75 |
680 | 3.6 | 270 |
チェダーチーズ | 23.9 | 32.1 20.52 |
740 | 4.0 | 330 |
パルメザンチーズ | 41.1 | 27.6 18.15 |
1300 | 7.3 | 240 |
ブルーチーズ | 17.5 | 26.1 17.17 |
590 | 2.5 | 280 |
モッツァレラチーズ | 18.4 | 19.9 – |
330 | 2.8 | 280 |
※モッツァレラチーズの飽和脂肪酸含量は収載なし
出典:文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)
◆カルシウムの働き
- 骨や歯を作る主な成分で、骨を強くする働きがあります。
- また、筋肉の収縮や血液の凝固などにも関わっている栄養素です。
- 不足すると骨や歯が弱くなり、骨粗鬆症が起こりやすくなります。
◆亜鉛の働き
- 皮膚や肝臓、膵臓などに存在し、体のさまざまな働きを助けている成分です。
- たんぱく質の合成や骨の成長にも関わることが知られています。
- 不足すると成長障害や味覚障害、貧血、皮膚炎などを引き起こします。
タンパク質の合成を助ける「亜鉛」含有
- チーズには、美容に役立つ栄養素も多く含まれます。
- たんぱく質は肌を作る原料になり、亜鉛はたんぱく質の合成を助けます。
- また、ビタミンAには肌の新陳代謝を正常に働かせる作用があります。
- チーズからこれらの栄養素を摂取することは、肌が生まれ変わるのを助け、健やかな肌を保つのに役立つでしょう。
チーズは「腸活」の強い味方でもある
- 納豆、キムチ、ヨーグルト、チーズなどは、納豆菌や乳酸菌などを含む発酵食品は腸活の強い味方。
【7】もずく
管理栄養士
成松 由佳さん
大学院修士課程修了。製薬会社にて勤務した後、特定保健指導に従事。食に迷う人の多さに気づき、自分に合った食事を自分で選べる人を増やすため起業。フリーのダイエットサポーター、Webライターとして活動している。
カルシウム・マグネシウムを含有する「もずく」
◆もずく(100gあたり)に含まれる主な栄養素
食物繊維:1.4g
カルシウム:22mg
マグネシウム:12mg
出典:文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)
◆カルシウムの働き
- 骨に蓄積し、骨を強くするのに役立つ栄養素です。また、筋肉の収縮や神経の情報伝達にも関わっています。
- カルシウム不足によって骨量や骨密度が低下し、骨粗鬆症を引き起こすことがあります。
- また、高血圧、動脈硬化にもつながります。
◆マグネシウムの働き
- 骨や歯に蓄積し、カルシウムと共に骨を作っている成分です。
- また、体内に存在するさまざまな酵素に含まれ、エネルギー産生などの反応に関わっています。
- マグネシウムが不足すると、吐き気や眠気、筋肉のふるえ、食欲低下などを引き起こします。
むくみの元の老廃物を抜いてくれる
美容家
神崎恵さん
多数の雑誌企画のほか、インスタやメイク講座なども大人気。最新著『服が似合う顔が欲しい』(大和書房)をはじめとする著書の発行部数は累計134万部を突破。3人の息子をもつ母でもある
関連記事をチェック ▶︎
「竹の子やモズク、しょうが、リンゴ酢が、老廃物と疲れを抜いてくれます。竹の子の食感とピリ辛な味のおかげで、スープでも食べ応えあり。体がむくんでいて重いものは受けつけないけれど、何か食べたい夜の定番メニューです」(神崎さん)
美肌・免疫力アップも期待できる
\教えてくれたのは…料理研究家・フードコーディネーター 村山瑛子さん/
料理教室や、雑誌の料理ページのスタイリングに携わる。著書『手抜きでサクッとイイ女ごはん』(講談社)が人気。
「モズク酢が髪の毛にツヤを与え、酢の酸味で疲れにくい体に。さらに、美肌・免疫力アップなども期待できます。」(村山さん)
【8】わかめ
カルシウムやヨウ素などのミネラルが豊富な「わかめ」
管理栄養士
成松 由佳さん
大学院修士課程修了。製薬会社にて勤務した後、特定保健指導に従事。食に迷う人の多さに気づき、自分に合った食事を自分で選べる人を増やすため起業。フリーのダイエットサポーター、Webライターとして活動している。
◆わかめに含まれる主な栄養素
乾燥わかめ(水戻し)100g当たり
ビタミンA(レチノール活性当量):100μg
葉酸:46μg
カルシウム:130mg
ヨウ素:1900μg
食物繊維:5.8g
出典:文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)
◆カルシウムの働き
- 骨に蓄積されるミネラルの一種です。
- 骨量や骨密度を上げ、健康な骨を作るのに役立ちます。
- また、血液や筋肉、神経組織にも存在し、筋肉の収縮や神経の情報伝達に関わっています。
- カルシウム不足によってみられる症状は、骨粗鬆症、高血圧、動脈硬化などです。
◆ヨウ素の働き
- 甲状腺ホルモンの主成分となるミネラルです。
- 甲状腺ホルモンは基礎代謝を上げるほか、たんぱく質の合成や脂質の代謝にも関わっています。
- ヨウ素が不足すると、甲状腺の機能が低下することが知られています。
※ヨウ素の過剰摂取に注意
わかめに含まれるヨウ素は、とりすぎても甲状腺の機能を低下させる成分です。そのため、摂取しても健康に影響がない1日あたりの摂取量である「耐容上限量」が定められています。
成人のヨウ素の耐容上限量は3,000μg(出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」)であり、乾燥わかめ(水戻し)158g(出典:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」)に相当します。低カロリーだからといって食べすぎないように注意しましょう。
水分排出効果がある「わかめ」はむくみ解消に◎
\教えてくれたのは…国際中医薬膳師 大友育美さん/
自然食レストランでシェフを務めた経歴をもつ。著書に、5分程で作れる『おくすり味噌汁114』(ワニブックス)。
- 体の余分な水分を排出。
- こもった熱を冷ましてむくみを解消。
【9】牡蠣
鉄・亜鉛を豊富に含む「牡蠣」
\教えてくれたのは…管理栄養士 いしもとめぐみさん/
アパレル企業を退職し、栄養士資格を取得。病院栄養士、食品メーカー品質管理、保育園栄養士などを経験する。現在はフリーランス管理栄養士として食・健康に関する記事を執筆する傍ら、日本ワインに合うおつまみレシピを発信している。
◆牡蠣(60gあたり)に含まれる主な栄養素
たんぱく質:4.1g
脂質:1.3g
鉄:1.3mg
亜鉛:8.4mg
ビタミンB12:13.8μg
出典:文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)
- 牡蠣が別名「海のミルク」といわれるのは、牛乳と同じようにさまざまな栄養素を含んでいることが理由です。
- 牡蠣は特にビタミンやミネラル、グリコーゲンを豊富に含んでいます。
◆鉄の働き
- 赤血球の成分であり、肺で受け取った酸素を全身へ運ぶ役割を担っている栄養素です。
- 鉄が不足すると全身に十分な酸素が行き渡らなくなり、酸素不足による集中力の低下や頭痛といった貧血症状が現れる可能性があります。
◆亜鉛の働き
- 体の中のさまざまな反応に関わっており、特に体の組織を作るとき、炎症や傷を治すときに多く消費される栄養素です。
- 味覚にも関わっているため、亜鉛が不足すると食事がおいしく感じられない味覚障害を引き起こすおそれがあります。
ビタミンCやクエン酸と同時摂取がおすすめ
- 牡蠣と相性がよいのは、ビタミンCやクエン酸を含むレモンや柚子などの柑橘類です。
- 牡蠣に含まれる亜鉛は、体への吸収率があまり高くありません。
- しかし、ビタミンCやクエン酸と一緒に摂取することで、亜鉛の吸収率を高められます。
牡蠣に含まれる「亜鉛」で毛穴+乾燥にアプローチ
料理家
渡辺麻紀さん
大学在学中より料理の仕事を始め、フランス、イタリアへの料理留学を経て、料理家に。普通の食材で作る粋なレシピが人気。著書『ごちそうマリネ』(河出書房新社)はロングセラー。
- 乾燥してキメが乱れ、目立ってしまう開き毛穴には、水分を保持して肌の内側から乾燥を防ぐ働きのあるミネラルの硫黄と亜鉛を。
- 硫黄は皮膚細胞を結びつけ、潤いのあるなめらか素肌に。
- 亜鉛は皮膚や粘膜を健康に保つ働きが。いずれも体内では作れないので食事で補う必要があり。
亜鉛を含む食べ物…牛肉、ラム肉、カキ(缶詰のオイル漬け含)、カニ缶
牡蠣はアンチエイジングにも◎
瀬戸佳子さん
せと・よしこ/国際中医薬膳師。会社員を経て、東京・表参道の「源保堂鍼灸院」にて、東洋医学に基づいた食養生のアドバイス、レシピを提案。鍼灸院併設の薬戸金堂で漢方相談も行う。著書に『お手軽気血ごはん 1週間で必ず体がラクになる』(文化出版局)。
「アンチエイジングや潤い効果のあるカキ、黒きくらげといった気血を補う食材がメイン。貧血で乾燥しがちなくすみ肌が気になる人におすすめです」(瀬戸さん)
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
大学院修士課程修了。製薬会社にて勤務した後、特定保健指導に従事。食に迷う人の多さに気づき、自分に合った食事を自分で選べる人を増やすため起業。フリーのダイエットサポーター、Webライターとして活動している。