手足の冷え対策におすすめのグッズ・レシピ・ストレッチをご紹介|体を冷やさないための豆知識も

寒波到来で本格的に冬の寒さになってきましたね。寒い季節の悩みの1つ、手足の冷え...。冷えは手足に限らず万病のもと!きちんとしたケアーで温めて冷えないようにしましょう。今回は冷えに関する豆知識におすすめの冷え解消グッズからストレッチ方法、ポカポカレシピまでまとめました。寒さにも負けないポカポカを目指しましょう。
体を冷やさないための豆知識【11つ】
【1】体が冷えたら動かすべきは「手先」「足先」どっち?
A:足先
さすって温めた手で行うとさらにGOOD。
「足裏は第2の心臓とも呼ばれ、各器官の反射区が集中している部分。最初にほぐして温めることで効率良く全身の巡りを改善できます」(「B-life」インストラクター Marikoさん)
【2】デスクワーク中の冷え解消に効果的な動きは?
A:わき腹を伸ばす
深い呼吸ができるようになると体が温まる
「長時間腕を下げて縮こまった筋肉を、側屈で伸ばすことで、呼吸がしやすくなりリフレッシュ効果も◎。いきなり腰を反らすとケガのリスクが」(「B-life」インストラクター Marikoさん)
【3】冷えにくい食事は「和食」「洋食」どっち?
A:Aの和食
旬の食材を意識してとること。
「しょうゆやみそなど温め調味料を使った和食の方がべター。実はごはんもパンも冷え食材ですが、組み合わせが重要。秋冬に旬の食材は体を温めます」(医師 石原新菜先生・以下「」内同)
【4】体を冷やす美容習慣「水をたくさん飲む」「たくさん歩く」どっち?
A:Aの水をたくさん飲む
とりすぎるとむくみ、冷えの原因に!
「植物に水をやりすぎると根腐れしてしまうように、過剰な水分は不調の原因。体にたまった水分は冷えを助長。運動は冷えにも肌にも◎」
【5】冷えているか見極める基準となる体温は「10時にわきの下で測る」「8時に口の中で測る」どっち?
A:Aの10時にわきの下で測った体温
口はわきより体温が0.5℃高く出る。
「体温は朝低く午後にかけて上がり夜また下がります。体温が上がり始める10時頃にわきの下で測った体温が36〜36.5℃だとOK。35℃台はアウト」
【6】体を冷やさない食習慣は「1食がっつり食べて他は軽め」「お腹がすいたら、腹八分目に食べる」どっち?
A:Bのおなかがすいたら、腹八分目に食べる
消化の際に熱を生むが、過度だと胃腸に集中。
「食べすぎると消化吸収のために胃腸に血液が集まり、手足などの末端まで血液が巡らず冷えることに。食事そのものは熱を生むので適度な間隔で程々に食べて」
【7】カイロがひとつだけ…。1か所温めるならどっち?
A:Bのおなか
「おなか周りは血液や臓器が多く、かつ脂肪で冷えやすい部分。体全体の巡りに関わるのでまずおなかを温めて。手先だけだと温め効果は一時的なものに」
【8】より冷えにくい服装は「トップスを重ね着」「ボトムスを重ね着」どっち?
A:Bのボトムスを重ね着
「頭寒足熱」がキーワード。足元は厳重に。
「足裏には各内臓を刺激するツボがあり、温めることで冷え解消に効果的。靴下やレッグウォーマー、スパッツなどで足元を温めると体全体が温まります」
【9】冷えやすい人はどっち?
A:B
健康的な生活習慣が冷えにくい体を作る。
「生活習慣の乱れはすべて冷えの原因。ストレスによって交感神経が刺激されると血管が収縮して冷えやすくなります。辛いものや塩分は体を温めますが、白砂糖など甘いものは体を冷やすことに」
【10】冷え症が多いのはどっち?
A:女性
筋肉量が少ないと冷えやすい。
「熱を生む筋肉量が女性の方が少ないため。体温と代謝は比例するので、加齢で筋肉量が減ると、体温も下がり代謝もダウンし、冷えやすく、やせにくい」
【11】冷えが深刻なのは「下半身だけ冷える」「特に手先と足先が冷える」どっち?
A:下半身だけが冷える
冷えが末端から下半身へと進行した状態。
「夕方足がむくみやすい人は要注意。更年期に近い不調も起こりやすい。Bは手足など末端が冷えているものの体の芯は冷えていないのでまだマシ」
足の冷えにおすすめのアイテム【5選】
ファンケル|土台筋タッチ腹巻 備長炭タイプ
締め付け感なく姿勢を支え、遠赤外線効果でおなかを温める。
価格 | 色 |
---|---|
¥1,720(限定品) | 4サイズ |
ピュビケア かかとソックス
「溺愛温活ウエアといえば、ピュビケアの『かかとソックス』。ウエットスーツの生地だから保温効果が抜群で、足先の冷えとは無縁の生活が送れます。さらにうれしいのは、はくだけでふわふわかかとになれること」(美容ライター 内田芙美さん)
価格 |
---|
¥4,200~ |
岡本|靴下サプリまるでこたつソックス
独自の編み方で足首のツボ三陰交を刺激。
価格 |
---|
¥1,800 |
ホットタブ重炭酸湯|重炭酸足湯ブーツ
重炭酸湯タブレットを溶かしたお湯を注いだブーツを履いて手軽に足湯浴。
価格 | 色 |
---|---|
¥8,900(ホットタブ足湯3回分付き) | S/M 全2色 |
龍野コルク工業|レグぽか・スリム
オープンファスナーだから簡単装着。発泡ビーズの優れた保温力で、体温を逃さずに、冷えを解決。
価格 | 色 |
---|---|
¥5,000 | 全5色 |
手足の末端冷え性におすすめの【3つのストレッチなど】
【1】簡単にできる足のぽかぽかセルフマッサージ
足指の間を開いたら、親指から1本ずつ両手でもみほぐす。手指と足指を絡めて握り、足指を内外に反らしたら、足首を回す。
足の甲の、足指の骨と骨の溝の部分を手指でさすり上げ、むくみをかき出すようにリンパを流す。その後足裏全体を手でもみほぐす。
【2】就寝前の1分ぽかぽかストレッチ
\まず始めに腹式呼吸を!/
(1)ストレッチをする前に必ずしてほしい腹式呼吸。まずは、3つカウントしながら鼻で大きく息を吸い込みおなかを膨らませる。
(2)今度は6カウントで息を吐き切ります。この”3つで吸い込み、 6つで吐く”を5セット。その呼吸のまま、ストレッチを開始。
(3)あお向けに寝て、鼻から吸って、口から吐く腹式呼吸を5セットした後、両手両脚を真上に伸ばす。1分程度ブラブラ動かしている間に体全がほぐれる。
(4)足指のつけ根に手指を入れて、ギュッと握り、左右に5回ずつ足首を大きく回せば、全身ポカポカしてくる。
【3】足指のぐーぱー体操

「足指でジャンケンができるくらい、自在に動かせます(笑)。撮影の合間などに足指を動かしていると末端が冷えなくなりました」(土屋さん)
全身ポカポカになれるレシピ【6つ】
【1】生と乾燥のWしょうがの炊き込みごはん

美容賢者
門司紀子さん
鍋か炊飯器に研いで30分おいた米、薄切り生しょうが、ベーコン、舞茸、しょうゆ、酒、しょうがパウダーを適量入れて炊く。
【2】食べるだけでぬくぬく温まる土鍋で朝粥

美容賢者
久保田朋子さん
米と水を中火にかけ、煮立ったら底から混ぜ、フタをずらし、蒸気を逃しながら弱火で30分炊く。塩を加え、薬味で食べる。
【3】土鍋粥+生姜とすりおろしレンコン
温めただし汁にすり下ろしたれんこんを加え、弱めの中火で混ぜながら煮る。とろみが出たら塩を入れ、下ろししょうがをプラス。
【4】簡単薬膳スープで汗もじんわり!

美容賢者
甲斐美穂さん
黒ごま油で唐辛子としょうがを炒め、手羽先を焼く。長ねぎ、椎茸などを炒め、紹興酒で煮込む。クミン、クコの実、水を入れ、塩で調整。
【5】しょうが×ねぎで温め 中華風とろみスープ
ごま油で豚ひき肉100gと、しょうが、にんにく、花椒(かしょう)適量を炒め、鶏ガラスープ2カップを入れる。アクを取り、オイスターソース、しょうゆ、酒、塩を適量入れる。斜め細切りにしたわけぎ(または九条ねぎ)1/2束を加え、再度沸騰したら同量の水で溶いた片栗粉を加えてとろみをつける。
【6】Wみその発酵パワー!炒めみそ汁
細切りしたごぼう1本をごま油で炒める。れんこん1節、にんじん1/2本は薄切り、こんにゃく1枚をちぎって炒め、水500ccを入れて煮込む。ひよこ豆みそと玄米麹大豆みそを合わせて溶かす。好みで万能ねぎを散らす。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
『美的』をはじめ多くの女性誌で大活躍する人気モデル。パーフェクトな容姿はもちろん、人柄にもほっこり。