健康・ヘルスケア
2025.5.11

「歯茎のくすみ」の原因は口腔内の血流?! 歯茎の血行を促すことでくすみ対策に!

出会いの季節、ファーストコンタクトで好印象にするためには、清潔感が大事。特にメイクでカバーできない「口」にまつわるケアがキレイの要素として大きいのです。自分では気づきにくく、周囲が指摘しづらい口臭や歯・歯茎の色など、今すぐオーラルケアの見直しを!

大阪大学大学院歯学研究科教授

阪井丘芳先生

「歯茎のくすみ」口腔内の血流が悪いと健康的なピンクの歯茎がトーンダウン


歯肉の炎症×血行不良が歯茎の色を濁らせる
「歯茎の色は歯茎の健康状態を表します。くすんでいるのは血行不良のサイン。歯磨きが不充分でプラークがたまり、炎症が起きると、歯茎は腫れて赤くなります。血の巡りが悪いと、それが黒っぽくくすんで、なかなか元に戻りません。しかも血行不良が続くと歯茎に送られる酸素や栄養も不足するため、くすみが定着してしまいます」

歯茎をくすませる要因は

ドライマウス
口内が乾くと、歯茎が色素沈着を起こしやすくなる。血行も悪くなるためくすんだ色に。

喫煙
喫煙の習慣があると血行不良になりやすい。歯茎に酸素が行き届かず、黒ずんだ歯茎に。

歯周病
歯周病が進行して出血し、蓄積したプラークと混ざり合うことで歯茎は黒ずんでくる。

歯茎の炎症
歯磨きが不充分でプラークが蓄積され、歯茎に炎症や腫れが生じると、赤く沈んだ色に。

【くすみ対策1】正しい歯磨き+歯茎マッサージを

「歯茎のくすみケアもまずはフロスと歯磨きでしっかりプラークを取り除くことが重要。さらに、歯茎の血行を促すセルフマッサージがおすすめです。ドライマウスの予防にも効果があります」

歯茎のつけ根部分を上下左右2〜3回ずつゆっくりと!
歯磨きで汚れを落とし、口を湿らせた状態で行う。人さし指で歯茎の上下左右をそれぞれ10秒かけて優しくほぐす。爪で歯茎を傷つけないように注意。

【くすみ対策2】電動ブラシで歯茎を優しく振動ケア

「歯磨きのブラッシング自体、歯茎の血行を促す効果があります。ただし大きく強く磨くと逆効果。歯と歯茎の間を上下や円状に優しく振動させるのがポイントです」。歯茎への優しさに配慮された電動ブラシを使えば一石二鳥。


センサー搭載で押しつけすぎを検知&調整
31,000回/分の高速振動でプラーク、ステイン、歯茎の健康にアプローチ。
フィリップスソニッケアー 9900プレステージ ¥59,000前後

『美的』2025年5月号掲載
イラスト/深川直美 撮影/深山徳幸(取材) 構成/つつみゆかり、有田智子

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事