健康・ヘルスケア
2025.4.20

【落ち込み方タイプ診断】自分に合う「ストレス」対処法が分かる!

寒暖差のある気候や生活環境など、何かと変化の多い春は、どうしてもストレスフル。疲労が積み重なって不調が起こりやすいココロを上手にケアするために、自分の「落ち込み方タイプ」を診断テストでチェックして傾向と対策を練るべし!SNSで話題のメンタル系イラストレーター・なおにゃんさんの応援メッセージも♡

EDIT: 多喜景子

多喜景子

多喜景子

美容エディター

大学在学時から『CanCam』編集部での編集アシスタントを経て、約30年フリーランスの美容エディターとして活動。ファッション誌や美容専門誌をはじめ、ラグジュアリー誌のWEBメディアまで、コンテンツディレクターとして美容関連の企画・記事制作に携わる。好きなものは、スヌーピーとコスメ。趣味は、スポーツ観戦や旅・美食…etc.

著者記事一覧へ >>

SOURCE: 美的 2025年5月号

2025年5月号

5 月号

3月22日頃発売 ¥930

2025年5月号で、『美的』は24周年を迎えました。ご愛読いただいている皆さんのおかげです。<br> 本当にありがと…

もっと見る >>

自分にはどんな認知のゆがみがあるのかを探る作業が肝心

精神保健指定医、精神科専門医・指導医

益田裕介先生

「春になるとメンタルが不調になるのは、単に季節の変化や新しい環境に慣れないストレスから来るものだけでなく、年末年始から蓄積された疲労がちょうど出やすいタイミングであることも要因のひとつ。まずは、体を疲れさせないようにすることが、心の健康も保つことと意識してください。その心掛けだけで、毎日の食事や睡眠との向き合い方も少し変わってくると思います。基本的に人間は疲れると不安感が増幅してしまうもので、ネガティブ思考や白黒思考といった“認知のゆがみ”が生まれてしまいます」と早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介先生。

ストレスフルな環境で心が疲弊し、認知のゆがみが生じていると感じたときは、いかに“ご自愛”できるかが大切。それには、ストレスを受けたときに自分はどんな落ち込み方をしやすいかを知ることから始めてみましょう。

下の表ではそれらを4タイプに分けてみました。ただ、これは生まれながらの性質ではなくて、現在置かれている環境によって変動するものです。バランスを保つには「どっぷり沼」タイプなら「ゆらゆら」タイプ、「とげとげ」タイプなら「もんもん」タイプといった具合に、対極にあるタイプを目指してください。自分がどのタイプでも常に中庸を心掛ければ、認知のゆがみも回避できます。

また、何か問題があってストレスを抱えたとしても、「心の問題=脳機能の不具合」として捉えると感情に支配されにくくなり、自己の理解にもつながるはずです。自分の心に向き合いながら、ご自愛プランの最適解を探っていきましょう。

ストレスを受けたとき、どんな落ち込み方をする?自分に当てはまるタイプを診断!

まずは、人間関係や仕事などでストレスを受けたとき、どんな風に落ち込みやすいかを診断テストで確認してみて。【A】【B】【C】【D】…チェック項目がいちばん多かったのがあなたの落ち込み方タイプです。カウントしながら最後まで進めてくださいね。

診断を始める

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

EDIT: 多喜景子

大学在学時から『CanCam』編集部での編集アシスタントを経て、約30年フリーランスの美容エディターとして活動。ファッション誌や美容専門誌をはじめ、ラグジュアリー誌のWEBメディアまで、コンテンツディレクターとして美容関連の企画・記事制作に携わる。好きなものは、スヌーピーとコスメ。趣味は、スポーツ観戦や旅・美食…etc.

記事一覧へ

イラスト: なおにゃん

構成: 宮田典子、有田智子

SOURCE: 美的 2025年5月号

2025年5月号

5 月号

3月22日頃発売 ¥930

2025年5月号で、『美的』は24周年を迎えました。ご愛読いただいている皆さんのおかげです。<br> 本当にありがと…

もっと見る >>

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事