健康・ヘルスケア
2021.7.8

【医師に訊く】頭痛、眠気の原因は? 種類と症状について

頭痛や眠気、吐き気やめまい、そんな体の不調は忙しい日々の中で辛いもの。「目の疲れ」や「肩こり」、「天気の変化」や「生理前」など、頭痛や眠気の原因は多岐に渡ります。緊張性や片頭痛、群発性など、あなたの頭痛の種類はどのタイプ?頭痛に効くおすすめの「ツボ」や「呼吸法」、日中の眠気を解消する方法をご紹介します。頭痛と眠気を改善して健やかな毎日を目指しましょう。

「頭痛」や「眠気」の7つの原因

【1】疲れ目

吉祥寺森岡眼科 院長

森岡清史先生

疲れ目を放っておくと、頭痛や肩こり、首こり、不眠、吐き気など目以外の症状を引き起こすこともあるので、毎日のケアで疲れをリセットすることが大切です」(森岡先生)

 

【2】目の疲れや肩・首のこり

頭痛専門医

五十嵐久佳先生

「PCやスマホ作業、デスクワーク、車の運転など、 不自然な姿勢を長時間 続けていると、その持続的な 緊張が首から肩にかけての筋肉を収縮 させて“こり”に。また、 精神的なストレスも神経や筋肉の緊張を高めます。こういった心身の緊張から、頭全体が締めつけられるように痛む頭痛を「緊張型頭痛」と呼びます。

主な原因が心身の緊張やストレスなので、たっぷり 寝る、食べる、入浴する、軽く体を動かす など、日常生活のリセットで解消することが多いです。ただし、緊張の連続で痛みが 慢性化したり、 片頭痛と合併すると治りにくいので、専門医に相談を!」(五十嵐先生)

 

【3】天気の変化

せたがや内科・神経内科 クリニック院長

久手堅 司先生

「“気象病”とは、気候や天気の変化が原因で起こる体の不調の総称で、首・肩こりや、めまい、倦怠感、頭痛など、人によりさまざまな症状が出るのが特徴です。特に気圧、気温、湿度など、気象が大きく変化する時期に起こりやすく、自律神経が乱れることが原因とされています。中でも症状が出やすいのは“気圧の低下”。梅雨前線に沿い低気圧が日本列島を横断する梅雨の頃は特に患者が増えます。“気象病”は医学的に認められた病名ではないものの、現代人の9割は自律神経が乱れていると言っても過言ではなく、悩んでいる人が増えたことで、近年では認知度もかなり高くなってきています」(久手堅先生)

「雨の日はもちろん、前日から頭が重くなり、市販薬が効かない程痛むことも」(自営業・33歳)
「台風の時期はズキズキと脈打つような頭痛が増え、一日中寝込んでしまうことも多い」(営業・29歳)

 

【4】生理前

「高輪台レディースクリニック」 院長

尾西芳子先生

PMS=月経前症候群は、月経の約2週間前頃に起きる排卵と共に、肌トラブル、頭痛、便秘など多様な症状が現れる。

 

アヴェニューウィメンズ クリニック 院長

福山千代子先生

「生理前のイライラ、落ち込み、疲れ、眠気、肌あれなど、いわゆるPMSの症状も、それで生活に支障が出るようなら我慢すべきではありません。」(福山先生)

 

【5】呼吸力や肺活力の低下

山王病院 副院長・呼吸器センター長 国際医療福祉大学医学部教授

奥仲哲弥先生

呼吸力や肺活力が低下していると、ガス交換も不充分。体内の酸性とアルカリ性のバランスが乱れ、頭痛やめまい、過呼吸などの症状につながることもあります。」(奥仲先生)

 

【6】マスク生活

「マスクをずっとしていると、呼気に含まれる二 酸化炭素がマスク内に増えるため、それが頭痛の要因になっている可能性があります。脳内の細い血管が拡張して起こる どんよりした痛みが特徴です。もちろん、 コロナ禍の精神的ストレス も頭痛の誘発因子。」(五十嵐先生)

 

東京頭痛クリニック 理事長

丹羽潔先生

「マスク頭痛は自分で吐いた二酸化炭素を常に吸っているせいで頭の血管が拡張し、ズキズキと痛みます。また、マスクのひもで咬筋やこめかみを圧迫されて首・肩まわりの筋肉が強張り、頭痛持ちでない人でも頭が痛いと感じるように

さらに梅雨時期から夏にかけては、マスク内は湿気がこもり、サウナに入っているような環境になります。湿度が高いと汗をかいても蒸発されない=体の熱を発散できず、熱中症のような状態に陥るのです。

これによる頭痛は脱水を起こして体内の塩分濃度が下がっているので非常に危険!」(丹羽先生)

 

【7】頭痛薬の飲みすぎ

薬の過剰摂取がかえって頭痛をひどくしている可能性も。

「強い片頭痛を繰り返す人は、薬は早めに飲まないと効かないという経験も繰り返しているため、 少しでも頭痛信号があったら飲む という習慣になることが多いです。それが月に数回なら問題ないのですが、 10日以上だと、脳や神経が痛みに敏感に なって、かえって頭痛の回数が増えてしまうのです。頭痛が複雑化して、以前より 薬が効きにくくなることも多く、それがまた痛みへの不安を大きくする悪循環に。 薬物乱用頭痛 と呼ばれる状態です。」(五十嵐先生)

 

「薬物乱用頭痛は鎮痛剤の使用過多が原因です。頭が痛くてつらくても〇〇しなくては、という真面目な国民性が反映されていると思われますね。

痛み止めは基本的に服用可能な日数があり、それ以上服用し続けると薬物乱用頭痛を引き起こします。」(丹羽先生)

 

頭痛の種類と3つの症状

【1】片頭痛の症状

  • ズキンズキンと脈を打つように痛む
  • 頭の片側(あるいは両側)が痛む
  • 動くと痛みがひどくなる
  • 光や音、ニオイが気になる
  • 頭痛に伴い、吐き気や嘔吐もある
  • 月に1~2回、多いときは週2回くらい強い頭痛が起こる

半数以上当てはまる場合は「片頭痛」の疑い。

 

【2】緊張型頭痛の症状

  • ギューッと締め付けられるように痛む
  • 頭の両側や頭全体、後頭部が痛む
  • 寝込む程の痛みではない
  • 動いても痛みは強くならない
  • 光・音過敏はあってもどちらかひとつ
  • 頭痛に伴う吐き気はない

半数以上当てはまる場合は「片頭痛」の疑い。

 

【3】群発頭痛

【概要】
「具体的な原因ははっきりしていませんが、女性よりも男性に多いとされる頭痛です。まったく頭痛が起きない時期もあれば、発作期間(群発期)中は数か月、ぼぼ毎日のように痛みが続くことも。目の充血や涙、鼻水や鼻詰まりといった症状を伴い、睡眠後の深夜に発作が起こることが多いのが特徴です」(丹羽先生・以下「」内同)

【痛み方】
「痛み方の特徴は、片側の目の奥あたりから突き刺すような強烈な痛みがあること。よく“目玉がえぐられるような痛み”と形容されています。群発期はあまりの激痛で壁に頭を打ちつけたくなったり、動き回らずにはいられないなど過度なストレスにさらされます」

【治療法】
「アルコール、タバコ、不規則な生活が発作を誘発させやすいとされているので、群発期は禁酒禁煙をして睡眠時間を十分に確保するのが大切。その上で発作を抑える薬や鎮痛剤といった内服薬、症状によっては注射薬や点鼻薬などを用いて治療をしていきます。重篤な疾患が原因となっている場合もあるため検査と診断は慎重におこなわれます」

 

頭痛の2つの改善方法

【1】頭痛に効くツボ

吉祥寺森岡眼科 院長

森岡清史先生

合谷は眼精疲労や頭痛に効果的なツボ。

手のツボはどこでも押せるので、PC作業の合間や移動中の習慣に!

 

【2】基本の呼吸法

【Step.1】口から息を長く吐く

リラックスした姿勢で口を横に広げ、薄く唇を開く。10~15秒かけて息を吐き、吐き切ったところからさらに吐く。すべて吐き切って。

【Step.2】鼻から息をゆっくり吸う

吐き切ると自然に空気が入ってくるが、慌てずに5~6秒かけてゆっくりと鼻から息を吸う。この吐く、吸うを4~5セット繰り返す。

【Step.3】鼻から息を吐き切る


リラックスしてイスに座り、横隔膜を意識しながら7~8秒かけて鼻から息を吐く。吐き切ったところでさらに吐き、すべて吐き切る。

【Step.4】鼻から息をゆっくり吸う

吐き切って自然に入ってくる空気を、慌てずに5秒くらいかけてゆっくりと鼻から吸う。この吐く、吸うを4~5セット繰り返して。

 

日中の「眠気を解消する」6つの方法

【1】睡眠環境を整える

睡眠コンサルタント

友野なおさん

寝具周りのおすすめ
A…温湿度計はベッドの高さに設置
B…綿100%の着心地の良いパジャマ
C…カーテンやカバーなどは、アイボリーや薄ピンクが◎
D…サーキュレーターを使って空気循環を!
E…照明は就寝1時間前までには、暖色系の間接照明に!

【2】就寝1~1.5時間前までにはお風呂に入る

人の体には、深部体温(内臓の温度)が下がると眠くなるという性質が。入浴で深部体温を一時的に上げ、だんだんと体温が下がってくる1~1.5時間後にベッドに入るのが理想。また、就寝前に入るお風呂の温度は、副交感神経を優位にして気持ちを落ち着かせてくれる38~40℃くらいのぬるめが◎。

 

【3】夜の運動

立命館大学 スポーツ健康学部 教授

藤田 聡 先生

「夜の運動には、日中の眠気が改善され、よく眠れるようになる、というメリットが報告されています。ですが、寝る直前の運動は交感神経が刺激され、入眠の妨げになることも。運動後、ベッドに入るまでは、少なくとも1時間以上、できたら2時間は空けるのが望ましいですね」(藤田先生)

 

【4】就寝1時間前から、スマホやPCは見ない

スマホやPCから出るブルーライトは、太陽光に多く含まれている波長と似ているので、脳が昼間だ! と勘違い。
すると、眠気を誘うホルモン“メラトニン”の分泌を抑制し、目がさえて寝つきが悪く。
特に動画やゲームは、視神経を刺激して脳を覚醒するので避けて!

【5】寝る直前に目元を温める

目元の筋肉がこり固まったままだと、睡眠に悪影響が。目元を温めるマスクなどを使い、眼精疲労を緩めておくだけでも寝つきが格段にアップ!

 

【6】朝日を浴びる

自然な睡眠を促すホルモン“メラトニン”は、朝日を浴びた14~16時間後に徐々に分泌されます。その性質を逆算すると、22~翌0時頃に眠るためには7時頃に朝日を浴びておくのが◎。朝起きたらまず、カーテンを開けることを習慣にしてみて。

 

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

facebook Pinterest twitter

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事