ヘアアレンジ・髪型
2023.2.8

あの手この手!髪にツヤを出す「7の方法」

\"\"

髪にツヤがあるかないかで見た目は変わります。髪のプロがツヤ髪になるブラッシング方法や乾かし方を教えてくれました! ツヤのある髪を手に入れて若々しい印象を保ちましょう。

ツヤに大事な「キューティクル」について

髪内部の構造

髪の毛は、メデュラ、コルテックス、キューティクルの3層構造。

 

初出:脱・うねり髪…正しいドライヤー法なら“まとまり”を即実感!|家電ガイド付き

記事を読む

キューティクルの剥がれや髪の空洞化によりツヤがなくなる

美容エディター、毛髪診断士

伊熊奈美さん

編集者として「女性のリアルな暮らしに活かせる美容・健康情報」を念頭に企画・取材。女性誌、新聞、WEB媒体等で20年以上執筆中。特にヘアケア・毛髪科学関連分野を得意とし、美容記事の監修や講演活動も行う。
関連記事をチェック ▶︎

「キューティクルの剥がれや変形、空洞化などにより、ツヤがなくなります。原因として、(1)摩擦や熱によるもの、(2)カラーやパーマによるもの、(3)エイジングによるものが考えられます。洗い方や乾かし方で改善できることがあります」(伊熊さん)

Check
  • 摩擦や熱によるもの
  • カラーやパーマによるもの
  • エイジングによるもの

 

初出:髪にツヤがないのはなぜ? 髪に負担をかけにくい洗い方&ツヤを損なわない乾かし方

記事を読む

キューティクルが損傷し、内部の水分が流出

K-two Esola IKEBUKURO 代表

奥村 一輝さん

K-two の薬剤マスター。豊富な専門知識に裏づけられた最適な提案をしてくれる。ヘアケア剤などプロダクトの開発のほか、日本各地にてカットのセミナーも行う美容のプロ。


髪を保護しているキューティクルが損傷し、内部の水分が流出した水分不足により、髪がゴワゴワに。

 

初出:秋冬の“ゴワゴワ”髪を改善!ミスト&オイルのダブルケアでうる艶ヘアに♪

記事を読む

【ツヤを出す方法1】2つの「ブラッシング」のやり方

【1】まずは髪の絡まりを取る

ヘアサロン tricca代表

毛利俊英さん

代官山、銀座、葉山に店舗があるヘアサロンtriccaの代表。数々のヘアコンテストで入賞経験のあるスペシャリスト。ヘアケア剤の商品開発アドバイザーとしても活躍。

コームできちんと髪をといて! 専用のヘアアイテムもマストです。

「細い髪は動くと絡まりやすいもの。さらに湿気で水分を含むとキューティクルが開いて引っかかりやすくなるため絡みます。絡まりを無理に解そうとすると、髪が痛んでキューティクルが開き、もっと絡まりやすくなるので、優しくほぐす必要があります。髪をとくときは、目が荒いコームを使い、毛先から優しくコーミングするのがポイント。絡まりをがひどいときは先にヘアトリートメントをつけましょう。

また、仕上がりにスタイリングスプレーをするのも絡まり防止になります。猫っ毛さんにぴったりなヘアアイテムがたくさんあるので、うまく使って指通りの良い髪をキープしてください」(毛利さん・以下「」内同)

【コツ1】目の荒いコームを使う
「髪をとかすときは、目の細かいブラシではなく、目が荒く隙間のあるコームを使いましょう。絡まりを優しくほぐせます」

【コツ2】毛先から少しずつとかしていく
「ダメージを与えないようにするために、毛先から少しずつ髪をとかしていきます。このとき、毛束の下に手を添えると、とかしやすくなりますよ。引っかからずにスルスルとコームが通るまでていねいにとかしましょう」

 

初出:湿気が多いと毛先が絡まりやすい…“猫っ毛さんあるある”を解決!【髪のプロが指南! ヘアのお悩み一問一答vol.21】

記事を読む

【2】スカルプブラッシングでボリュームのあるツヤ髪を育成

「朝イチやお風呂の前に、テレビを観ながら細密な毛足のブラシでの頭皮マッサージが習慣です。頭皮の汚れを浮かせたり髪の絡まりを防ぐだけでなく、リフレッシュ効果も」(伊熊さん)

【Step.1】耳周りに扇状に広がる側頭筋には自律神経を整える効果が。円を描くようにほぐしたら、側頭部から後頭部へとかす。

【Step.2】後頭部は襟足から頭頂に向かって、小さい円を描きつつ、滞った血流を流すように下から上へと数回とかす。

【Step.3】額の生え際から頭頂へブラッシング。血流を頭頂全体に行き渡らせるように、頭頂で斜めに×印を描くようなイメージで。

 

初出:【美髪】ラップパックやスカルプブラッシング…美のプロが実践する“ながらヘアケア”でハリツヤのある髪を育成♪

記事を読む

【ツヤを出す方法2】髪をいたわる2つの「洗い方」

【1】髪に負担をかけにくい洗い方

【Step.1】下から上へ


髪の摩擦は減らし、頭皮を洗うイメージで。指の腹を使い、サイドや後頭部は下から上へ。

【Step.2】頭頂部はもみ押す


頭頂部は両手の指を交差させて外から内へ、頭皮をしっかり動かしながらもみ押すように洗う。

【Step.3】髪はスルーのみ


髪はゴシゴシこすらず、指の間に挟んで毛先までスッと通す程度に。摩擦レスに汚れをオフ。

 

初出:髪にツヤがないのはなぜ? 髪に負担をかけにくい洗い方&ツヤを損なわない乾かし方

記事を読む

【2】週2~3回のスペシャルトリートメントを投入

【Step.1】粗目コームでといて


髪の中間~毛先にトリートメントをなじませたら、粗い目のコームでとかしてしっかり広げる。目が細かいコームは剤をそぎ取ってしまうので注意。

【Step.2】そのまま10分放置


さらにトリートメントを髪に入れ込むように指でなじませたら、最大10分放置する。その後、ぬめりがなくなるまでよくすすぐ。

 

初出:【ヘアケア】スペシャルトリートメントで毛先のパサつきをケア!|簡単ケア方法&おすすめアイテムをご紹介

記事を読む

【ツヤを出す方法3】ツヤを損なわない、5つの「乾かし方」

【1】頭皮と髪、両方を保湿する

トータルビューティ アドバイザー

水井真理子さん

スキンケアはもちろん、食や運動、ライフスタイルなど多角的に美へとアプローチ。わかりやすく、実践しやすい理論とテクニックで、『美的』読者からの支持も厚い。
関連記事をチェック ▶︎

「洗髪後、ドライヤーで乾かす前にスカルプ美容液を頭皮につけ、指の腹でもみ込んで。さらにしっかり毛さんはこっくりオイル、ボリュームが出にくい人はさらっとオイルやミルクを毛先中心になじませましょう」(水井さん)

 

初出:頭皮と髪のW保湿で乾燥しらずなツヤ髪を育む! おすすめアイテム4選

記事を読む

【2】アウトバストリートメントをタブル使い

トリートメントミストをつけて乾かした後、オイルやミルクで髪の外側をコーティングするダブルのケアを。

【Step.1】ミストはドライ前に


ウェット時に、髪内部に入り込みやすいミストで潤いを補給。水分不足が顕著な中間~毛先に吹きつけ、手ぐしで広げて。

【Step.2】その上からオイルを重ねる


毛髪表面をコーティングする効果のあるミルクやオイルをその上から重ねて、ドライヤーで髪を乾かして。これで潤いを閉じ込める。

 

初出:秋冬の“ゴワゴワ”髪を改善!ミスト&オイルのダブルケアでうる艶ヘアに♪

記事を読む

【3】乾かし方「基本の手順」

【Step.1】温風で後ろの内側から


ドライヤーは70℃以下。後頭部は左右に髪を分けて頭皮を露出し、上から風を当てて乾かす。

【Step.2】頭皮から乾かす


毛量の多い耳の後ろも頭皮からしっかり乾かす。ほか、全体もまずは頭皮を乾かしておく。

【Step.3】表面は手ぐしで冷風を


温風を上から当てて表面の髪を乾かしたら、最後は冷風を上から当てて手ぐしで毛流れを整える。

 

初出:髪にツヤがないのはなぜ? 髪に負担をかけにくい洗い方&ツヤを損なわない乾かし方

記事を読む

【4】冷風で仕上げてキューティクルを固定

【Step.1】髪をかき分けて頭皮から乾かす


「頭皮が湿っていると寝ぐせがつきやすいので、頭皮から乾かしていきましょう。片手でシャンプーするように髪をかき分けながらドライヤーの風を当てると、早く乾かせますよ」(毛利さん・以下「」内同)

【Step.2】冷風を当てて乾いているかチェック


「頭皮と髪がきちんと乾いているかチェックするために、冷風を当てます。すぐに冷たくなったらまだ湿っている証拠。もう一度温風にして、乾かしましょう」

【Step.3】髪の表面だけストレートアイロンをかける


「枕との摩擦で寝ぐせがつきやすい髪表面だけ、ストレートアイロンをさっとかけておくと、まとまりのいい髪がキープできます」

【Step.4】仕上げに冷風でキューティクルを固定


「最後にドライヤーの冷風を頭の真上から当てます。キューティクルが閉じて固定されるので、髪の絡まりを防げます」

 

初出:乾かしても寝ぐせがついてしまう…対策は?【髪のプロが指南!ヘアのお悩み一問一答vol.27】

記事を読む

【5】熱ダメージを与えないよう低音で乾かす

「髪が濡れたままだとキューティクルが開いた状態なので、ダメージを受けやすくなります。美しい髪をキープするために、必ず髪を手早く乾かしましょう。」(毛利さん・以下「」内同)

【Step.1】タオルで挟むようにして水分を取る

「できるだけタオルで水分を取れば、ドライヤーを使う時間を減らせます。髪をゴシゴシ拭いてしまうと摩擦ダメージを与えてしまうので、タオルで髪を挟むように水分を取ってください」(毛利さん・以下「」内同)

【Step.2】ドライヤーを振りながら髪を乾かす


「温風を一か所に当て続けると熱くなってしまいます。ドライヤーを絶えず動かしながら乾かせば、熱が逃げるので熱さを抑えることができます。また、髪が長い人は肩にタオルをかけておくと、タオルが髪の水分を吸収してくれるので早く乾きますよ」

低温でも髪を乾かす時間が早いドライヤーを使う


「一般的なドライヤーの温度は100~120°。髪は100°以上の熱を加えると、たんぱく変性を起こして硬くなりがち。もちろん、各メーカーは熱ダメージを与えないようにドライヤーに工夫をこらしていますが、できるなら低温のドライヤーを使うのがベター。おすすめは、テラヘルツ ドライヤー。髪の水を極限まで細分化することで、風量や熱に頼らなくても低温・低風設定で乾きが早いのが特徴です」

 

初出:暑くてドライヤーが億劫。早く乾かすコツとは?【髪のプロが指南!ヘアのお悩み一問一答vol.26】

記事を読む

【ツヤを出す方法4】ヘアオイルを使った「スタイリング」のやり方

自分のヘアタイプに合ったオイルを使う

ヘア&メークアップアーティスト

佐川 理佳さん

メイクだけでなくヘアの技術も感度も高く、どんな髪質でもおしゃれなヘアに導く達人。今の旬のさじ加減を適切にジャッジ。

「髪質によってオイルのお作法は異なります!自分に合う方法で、おしゃれウエットに」(佐川さん)

ぺたんこタイプ:重さのないさらさら系オイルがおすすめ

Check
  • 髪が細く柔らかい
  • 湿気でペタンとなる
  • ボリュームが少ない

\使う量はサクランボ大/

\つけるのは毛先のみ/


軽めのオイルを半プッシュくらい出して両手のひらに薄くのばしてから、毛先のみこすり合わせるようにつける。ぺたんこ防止のため根元にはつけないこと。

剛毛タイプ:濡れ感の出る重めのオイルがおすすめ

Check
  • 髪が太く多い
  • まとまりにくい
  • ゴワつきやすい

\使う量は巨峰粒大/

\中間から毛先につけて/


手のひらにとったワックスを温めて液状にし、内側にしっかり、髪の中間から毛先までたっぷりつける。手に余った分でサイドから上になじませて完成。

\手の余りをサイドから上に/


初出:ヘアオイルの量は髪質で異なる! 自分のタイプに合ったオイルでおしゃれなウェットヘアを手に入れて♪

記事を読む

【ツヤを出す方法5】ヘアケアアイテムの4つの「活用術」

【1】ヘアオイルを使って指通りのいい髪をキープ

濡らした髪にヘアオイルをつけてからコームでといて
「毛先が絡まる原因は、乾燥、熱、摩擦などのダメージよるもの。セミロングの人の毛先部分は、髪が生え始めてから2年ほど経っているので、頭皮に近い部分の髪に比べるとだいぶダメージが蓄積されています。インバスでダメージケアする必要がありますが、絡まったときの対処法も大事。キレイに髪を伸ばしていくなら、絶対に絡まりを無理やり解さないようにしてくださいね」(毛利さん・以下「」内同)

【Step.1】髪が絡まっている毛先部分を水で濡らす
「指通りを良くするためには、ヘアオイルをつけるのがいちばん。オイルがなじみやすいように、毛先を霧吹きで軽く濡らしましょう。髪が濡れている方が、オイルの美容成分も浸透しやすいですよ」

【Step.2】毛束を手でプレスしてヘアオイルをなじませる
「毛先の表面にヘアオイルをつけたら、まんべんなくオイルがなじむように、毛束を両手のひらでギュッと挟みます。オイルは少し量を多めにつけてください。この時、つい手ぐしで髪を解きたくなるかもしれませんが、ダメージヘアが濡れている状態で絡まりを無理やり解くとダメージが加速するのでNG。手でプレスしてなじませるようにしてください」

【Step.3】毛先から目の粗いコームで髪を解く
「ヘアオイルがなじんだら、目の粗いコームで毛先から優しく解いていきます。まずは毛先2cmくらいから毛先に向かってコームを入れ、次に毛先5cmくらいから解く…というように、徐々に髪全体にコームを入れるようにすると、髪に負担がかかりにくいです。使用するコームは必ず目の粗いタイプを使って、引っかかりを感じたら無理に解くのではなく、コームを入れる部分を変えて、まわりからほぐすようにしましょう」

【Step.4】仕上げに髪をドライヤーで乾かす
「髪が濡れたままだとキューティクルが開きっぱなしで余計絡まりやすくなります。仕上げに必ずドライヤーで水分を取りましょう。またSTEP2でヘアオイルを多めにつけても、髪を乾かせばベタつきませんよ」

完成。毛先まで指通りのいい髪に。
ヘアオイルを丁寧になじませてドライヤーできちんと乾かしたおかげで、絡まりにくくするんとした毛先をキープ。

 

初出:“毛先がパサついて絡まりやすい”問題を解決!【髪のプロが指南!ヘアのお悩み一問一答vol.1】

記事を読む

【2】ヘアセラムでコーティング!輝く髪に

『AMATA』オーナー、毛髪診断士

美香さん


オーウェイ シルクアンドグロー セラム

価格容量
¥5,170 100ml

ウエットな状態でコーミングして塗布。ドライ後にアイロンもプラスすればうねり知らず。ハイダメージで乾燥を伴うくせ毛に輝きを与え、シルクのような手触りに導く。

「高温多湿の環境でも驚く程コントロールしやすい髪質に!」(美香さん)

 

初出:【6選】梅雨時期でも安心♪ 美容賢者が愛用しているヘアケアアイテムは?

記事を読む

【3】ダメージが多い時期はヘアマスクを週に3回

フリーランスエディター&ライター

門司 紀子さん

大学在学時からCanCam編集部にて編集アシスタントとして“雑誌づくり”のキャリアをスタート。約20年、フリーランスエディター&ライターとして活動。
関連記事をチェック ▶︎

“紫外線ダメージが出る秋口は週3回のヘアケアが必須”

「ゴルフ時の紫外線が気になるので秋口はハイダメージに対応するヘアマスクを週に3回。シャンプー後に水気をきってから塗布し、タオルを巻いて10~15分おき、浸透させます。毛先までみっちり補修され、ツルツルに」(門司さん)

\キューティクルが整い、ハリコシのある美髪に/

\おすすめアイテム/

ツイギー ユメドリーミン ツイ インテンシブ ヘアマスク

価格容量
¥6,380 160g

「ミネラル成分が髪に栄養を与え、植物成分が内部からダメージを補修」(門司さん)

 

初出:肌と頭皮も健やかに♪ 美容のプロが本当にやっているケア方法は?|蓄積ダメージリセットワザ【口コミ編】

記事を読む

【4】ヘアミストでサラツヤヘアに!

\教えてくれたのは…本企画担当・美容エディター むらなかさちこ/

「お風呂の前にテレビを観ながら髪全体になじませるだけだから簡単。毛量の多い天然パーマも、サロン帰りのようなストレートヘアに瞬間チェンジ!外出できない期間のホームケアの救世主です」(むらなか)

【Before】

【After】

\使用アイテム/

サンタマルシェ ストレート ヘアミスト &Fit

価格容量
¥1,540 180ml 

週1回、シャンプー前の継続使用で、気になるうねり、ハネ、広がり毛も素直なストレートヘアに。

 

初出:【美髪】ラップパックやスカルプブラッシング…美のプロが実践する“ながらヘアケア”でハリツヤのある髪を育成♪

記事を読む

【ツヤを出す方法6】紫外線から髪を守る

肌同様のUVケアが必要

肌の光老化を引き起こす紫外線は、髪にとっても大敵

「ヘアカラーなどの影響によりキューティクルが開いている状態で紫外線が当たると、髪内部の水分が失われてパサパサに。また、肌が日焼けしたら乾燥するように、頭皮も乾いて健康な髪が作られにくくなります。肌同様のUVケアと保湿が必要です」(伊熊さん)

 

初出:美髪の復活には“熱で仕込む”が正解!ダメージ回避&艶髪作りのポイントは?【美的GRAND】

記事を読む

外出先ではスプレータイプで手軽に紫外線対策を

モデル

Akinaさん

髪・頭皮の紫外線対策で、ダメージを阻止することが美髪の秘訣。

「紫外線から髪を保護し、ツヤ髪に!」(Akinaさん)

 

初出:【美髪】夏の終わりのヘアダメージは早めにケア! ヘアモデルケア方法を大公開!

記事を読む

ヘアパーツモデル

Manaさん

モデルとして活躍するほか、髪に関する講演なども行う。毛髪診断士の資格を持ち、理論に基づいたケアを実践。

「紫外線は、髪のキューティクルに影響して乾燥を招きます。冬でも、しっかりUVコートができるものをもち歩いて意識的につけ直しを」(Manaさん)

 

初出:髪のパサつきやごわつき…優秀インバスケアアイテムでうるツヤ髪に変身!

記事を読む

あらゆるもので紫外線をブロック

「素髪で外出しないこと、帽子と日傘で日差しを物理的に遮断するのがベストです」(伊熊さん)


初出:強い日差しで髪がパサパサ…どんなケアをしたらいいの?|髪のプロがアドバイス!

記事を読む

【ツヤを出す方法7】4つの「サロントリートメント」事例

【1】酸熱トリートメント

HAIR SALON FOCUS マネージャー

篠塚 純さん

1990年茨城県生まれ。都内有名店勤務後、HAIR SALON FOCUSマネージャーとして日々サロン業務、セミナー講師など多岐に渡って活躍。特に骨格や雰囲気から導き出す360°似合わせカットには定評があり、SNSでは千葉で1番ショートが上手いスタイリストとしても話題を集めている。

酸熱トリートメントは、毛髪内部にトリートメントで新たに結合をつくることにより、髪を補強しますうねりの緩和ができ、ゴワつきやパサつきを改善、施術直後からハリコシがでてツヤ髪に仕上がります。初回の施術よりも繰り返し施術することで、従来のトリートメントにはないほど長持ちするのも魅力」(篠塚さん)


初出:酸熱トリートメントは加齢のバサバサ髪が艶々になるってホント?真相を専門家に直撃!【美容の常識ウソ?ホント?】

記事を読む

【2】ミネコラトリートメント+ストレート

S.HAIR SALON代表

植田高史さん

S.HAIR SALONを2003年に開業。サロンワークを中心に、ファッション誌や広告撮影、プロダクト開発などで活躍。

\施術したのは…美的.com ディレクター 多喜景子

髪質:くせ毛で柔らかい髪質。量は普通。
髪型:鎖骨レングスのローレイヤーボブ
ヘアカラー:あり
パーマ:ストレートパーマ
髪コンプレックス:とにかく根元からうねる。左右うねり方もちがうからブローが大変。せっかくパッツン前髪にしたのに、キレイにカットラインが出ない。

Q.髪コンプレックス解消の“奥の手”は?
A.S.HAIR SALONのミネコラトリートメント+ストレートです
初めて体験したときは、「なにこの質感!?」と叫んだほど。乾燥や強いうねりが気になっていた髪が、1度のトリートメントでここまでサラサラツヤツヤに!?と衝撃的でした。以来、ほぼ月1ペースで“ミネコラ通い”をしています。梅雨前には、うねり対策でミネコラにストレートパーマを組み合わせてもらいましたが、柔らかく自然な感じで、ブローも大幅にラクになり大満足。髪のコンディションが安定したおかげで、難しいと思っていたパッツン前髪&ローレイヤーボブも楽しめています。

\施術方法/
髪に塗布してしばらく置く。

洗い流して全体を乾かしてから、200℃のストレートアイロンで熱を加えていく。ミネコラ(水素)と髪内部の活性酸素が結びついて水分が発生し、芯から柔らかく潤いのある髪に。

【Before】

【After】
施術前に比べて大幅にツヤ感がアップし、1本1本の髪が芯からしっかりした感じ。いつまでも触っていたくなるほど、しなやかでサラサラに。

前髪の直線ラインもキレイに出ています。私のようにうねりやくせが気になる人は、ミネコラトリートメント+ストレートパーマを組み合わせると◎。


初出:くせ毛に悩んでいる人必見!サラサラが続くミネコラトリートメント【賢人の髪コンプレックス解消ファイルvol.1】

記事を読む

【3】プラチナR.HASトリートメント+カラー

\体験したのは…美的クラブ 秋枝未来さん
「くせに悩んで縮毛矯正をしていたためか、髪の広がりやパサつきが気になっていました。施術を受けて数日たっても、まとまりとツヤのある落ち着いた状態です。髪の扱いやすさに感激!」(秋枝さん)

【Before】

【After】

\カラー剤に、ヒト幹細胞培養液由来成分入りジェル、ヒト幹細胞培養液由来成分とケイ素入りパウダーをIN/

価格
約90分/¥29,040

STEP1:成分入りカラー剤を塗る
トリートメント+シングルカラーが一度でできる時短メニュー。まず、ジェルやパウダーが入ったカラー剤を塗り、15分放置。

STEP2:シャンプー+トリートメント
ヒト幹細胞培養液由来成分入りの泡シャンプーで洗い流してマッサージ。その後コンディショナーを中間~毛先になじませてすすぐ。

STEP3:ドライ後にアイロン
ドライ後に220℃に設定したストレートアイロンを通す。煙が出るのは、髪内部の反応で活性酸素を蒸発させているから。

サロン情報:Rr SALON AOYAMA(アールサロン アオヤマ)、担当/後藤 駿さん

※施術料金は取材当時の金額になります。

 

初出:驚異のツヤサラ感へ! サロントリートメント1回で髪質改善するってホント!?

記事を読む

【4】アヴェダの“ボタニカル リペア ボンド ストレングス トリートメント”

美容エディター、毛髪診断士

伊熊 奈美さん

編集者として「女性のリアルな暮らしに活かせる美容・健康情報」を念頭に企画・取材。女性誌、新聞、WEB媒体等で20年以上執筆中。特にヘアケア・毛髪科学関連分野を得意とし、美容記事の監修や講演活動も行う。
関連記事をチェック ▶︎

アヴェダ最高峰のダメージケアメニュー
艶を損なう原因のヘアダメージ。毛髪内部の損傷した結合に植物由来成分がアプローチして、補強・補修。輝きをたたえたヘルシーな状態に導く。
※サロンによってメニュー内容が異なります。

【Step.1】プレトリートメント
髪を真っさらにクレンジングしてから、濡れている状態でプレトリートメントを。

【Step.2】補強・補修
ダメージ部分に効果的なクリームをなじませ、スチームで浸透させてから流す。


【Step.3】仕上げ
植物のパワーと最新テクノロジーの効果で、ブローで仕上げるだけで艶々の状態に。

「潤いを求めつつ軽やかにとオーダー。髪のメニューでありながら頭皮のマッサージもあり、抜群のリラックス感。自然な艶とサラサラ感を実感」(伊熊さん)

 

初出:髪の艶を底上げする6つの方法|濃厚オイル、潤いトリートメント、つげの櫛…プロ直伝のケアで美髪復活【美的GRAND】

記事を読む

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

facebook Pinterest twitter Pocket

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事