ヘアのお悩み
2023.3.9

頭皮が硬い、なぜ?プロによる役立つ改善術まとめ

\"\"

血行不良や疲労など、様々な原因で固くなる頭皮。そのままにしておくと髪や顔の調子まで悪くなってデメリットに。固くなってしまった頭皮を柔らかくする方法やおすすめアイテムをご紹介します。

頭皮が硬いと言われる原因【2つ】

【原因1】年齢からくる血行不良

Sui

代表 冬木慎一さん


「育毛に大事な頭皮が30代を境に血流が悪くなり、頭皮が固くなります」(冬木さん)

 

初出:パサパサ&ゴワつく髪は老け見え確実!大人の髪が劇的に艶めくヘアケア【美的GRAND】

記事を読む

【原因2】紫外線

ビーチバレー選手

宮川紗麻亜さん

小学生の時からバレーボールを始め、高校1年生の時には“春高バレー”のヒロインと呼ばれるほどの注目選手に。2011年にビーチバレーボールに転身し、華麗なプレーで往年のファンを魅了し続けている。業界内では美容好きとしても知られており、特に紫外線ケアと韓国コスメに詳しい。

「UVケアをしても、1日中紫外線を浴びた後は頭皮が固くなりがち。頭皮が固いままだと健康な髪が育たないだけでなく、全身の疲れも取れないので、定期的にオイルマッサージをしています。シャンプー前に行えば髪にもオイルがなじむから、紫外線でパサついた髪が絡むことなく洗えて一石二鳥ですよ」(宮川さん)

 

初出:ビーチバレー選手の頭皮の日焼けを落ち着かせる!アフター頭皮マッサージ法【美容賢者の髪コンプレックス解消vol. 125】

記事を読む

頭皮が硬いとどうなる?【症状3つ】

【1】薄毛になる

大正製薬株式会社 セルフメディケーション開発研究所

渡部佳子さん

2007年入社来、OTC医薬品の開発に従事。現在、毛髪科学や皮膚科学に基づく製剤の開発を担当。

Q:頭皮が硬いと薄毛になりやすいってホント?
A:ホント
「髪の毛が成長するためには十分な栄養が必要です。頭皮が硬いと、どうしても血流が悪くなってしまうので、髪の成長に必要な栄養が届きにくい状況になってしまうため、薄毛になりやすくなってしまいます」(渡部さん)

 

初出:頭皮が硬いと薄毛になりやすいってホント?真相を専門家に直撃!【美容の常識ウソ?ホント?】

記事を読む

【2】顔がたるむ

美容研究家

樋口賢介さん

HIGUCHIリーディング代表。フランスやインドなど世界各国の美容技術や理論を学び、独自の「頭筋ストレッチ」を確立。あらゆるメディアで引っ張りだこの頭皮ケアのカリスマ。スピリチュアルカウンセラー「竜庵」としても活躍中!

「肌不調は、不安なことが続くこのご時世で、頭皮がカチカチに固くなっていることも大きな原因。頭皮と肌は一枚皮。頭皮からしっかりほぐして引き上げないと、おブスな状態が定着してしまうわよ」(樋口さん)

 

初出:【毎日5分】ほうれい線やフェースラインのたるみに! 「ザビエルゾーン」のケア方法

記事を読む

【3】吹き出物ができやすくなる

ヘアサロン tricca代表

毛利俊英さん

[代官山、銀座、葉山に店舗があるヘアサロンtriccaの代表。数々のヘアコンテストで入賞経験のあるスペシャリスト。ヘアケア剤の商品開発アドバイザーとしても活躍。

「疲れや寝不足などによるストレスを受けると、頭皮が硬くなって血行が悪くなるため、吹き出物ができやすくなります。リラックスできる頭皮マッサージをしてみましょう」(毛利さん)

 

初出:頭皮にできものが…原因と対処法は4つあり!【髪のプロが指南!ヘアのお悩み一問一答vol.29】

記事を読む

頭皮の柔軟性をセルフチェック!

頭皮がエイジングしていないか、意識的に確認を。指を広げて頭を掴むように側頭部、頭頂部の頭皮が動くかどうかチェック。こわばって固くなっていると感じたら、保湿を行って柔軟性をプラスするケアを!

【側頭部】

【頭頂部】

初出:あなたの「頭皮の色」は何色?清潔感のある美髪を手に入れるテクニック6【美的GRAND】

記事を読む

頭皮を柔らかくするマッサージ【6つ】

【1】ブラッシングを使った頭皮マッサージ

美容エディター、毛髪診断士

伊熊奈美さん

編集者として「女性のリアルな暮らしに活かせる美容・健康情報」を念頭に企画・取材。女性誌、新聞、WEB媒体等で20年以上執筆中。特にヘアケア・毛髪科学関連分野を得意とし、美容記事の監修や講演活動も行う。著書に『頭皮がしみる、かゆいは危険信号! いい白髪ケア、やばい白髪ケア』(小学館)がある。
関連記事をcheck ▶︎

「朝イチやお風呂の前に、テレビを観ながら細密な毛足のブラシでの頭皮マッサージが習慣です。頭皮の汚れを浮かせたり髪の絡まりを防ぐだけでなく、リフレッシュ効果も♪」(伊熊さん)

\How to/

STEP1:耳周りを円を描くようにほぐす
耳周りに扇状に広がる側頭筋には自律神経を整える効果が。円を描くようにほぐしたら、側頭部から後頭部へとかす。

STEP2:後頭部を襟足からほぐす
後頭部は襟足から頭頂に向かって、小さい円を描きつつ、滞った血流を流すように下から上へと数回とかす。

STEP3:額の生え際から頭部へとかす
額の生え際から頭頂へブラッシング。血流を頭頂全体に行き渡らせるように、頭頂で斜めに×印を描くようなイメージで。

 

初出:【美髪】ラップパックやスカルプブラッシング…美のプロが実践する“ながらヘアケア”でハリツヤのある髪を育成♪

記事を読む

【2】白髪予防にもなる頭皮マッサージ

美眉アドバイザー

玉村麻衣子さん

眉の技術者資格を持ち、あらゆる眉悩みに応えるスペシャリスト。観相学視点からのアドバイスも行っている。インスタグラム(@maiko_tamamura)では、バリエーション豊富な眉メイクを披露。

\How to/

STEP1:生え際から後頭部にむかってブラッシング
「まずは前から後ろにブラシを動かし、まんべんなく頭皮をほぐします。髪が濡れているときにブラッシングをしてしまうと髪が痛むので、必ず髪が乾いた状態で行います」(玉村さん・以下「」内同)

STEP2:“ジグザグとかし”で頭皮を刺激
「生え際から後ろにむかって、今度はブラシをジグザグになるように動かし、頭皮を刺激して血流を良くします」

STEP3:毛流れに逆らってリフトアップを狙う
「今度は襟足から頭頂部に向かってブラッシングを。毛流れに逆らってブラシングすることで、顔がすっきりとします」

STEP4:分け目を変えて髪を立ち上げる
「最後に、トップの分け目を変えてブラッシング。これで髪の根元が立ち上がり、ふんわりとしたスタイルに」

完成!
ブラッシングしたあとは、根元がふんわりと立ち上がって女性らしさもUP。フェイスラインがすっきりとして、メリハリ感のある印象に。

 

初出:髪質悩み解消の秘策はブラッシングにあり!|ボリューム出しと白髪対策のためのブラッシングテク【美容賢者の髪コンプレックス解消vol.85】

記事を読む

【3】たるみ解消!リフトアップも叶うマッサージ「ザビエルゾーン編」

美容研究家

樋口賢介さん

HIGUCHIリーディング代表。フランスやインドなど世界各国の美容技術や理論を学び、独自の「頭筋ストレッチ」を確立。あらゆるメディアで引っ張りだこの頭皮ケアのカリスマ。スピリチュアルカウンセラー「竜庵」としても活躍中!

ザビエルゾーンとは…
頭頂部の帽状腱膜のことを、かの有名なフランシスコ・ザビエルにちなんで命名。頭の筋肉~お顔を支えるコルセットのような重要な役割を担い、ここが固いと顔全体が下がって老けた印象に。スピリチュアル的には、ここをほぐせば運気がアップすると言われているわ!」(樋口さん・以下「」内同)

このお悩みに効果的!

Check
  • フェースラインのたるみ
  • ほうれい線
  • まぶたのたるみ

使うのは指の腹!

\How to/

STEP1:頭皮全体に頭皮用美容液を行き渡らせる
もみ込むことでしっかり浸透させて!
「頭皮はお顔の5~6倍は乾燥しているので、洗髪後は必ず頭皮用美容液を塗布して保湿しましょう。春夏は、ベタつかないローションタイプが特におすすめよ!」

STEP2:頭頂部全体をゆっくりと指の腹でもみほぐす(5回×3セット)
ジリジリジリと音がするように…

ゆっくりと呼吸をしながらほぐして!
「頭頂部の中心に中指がくるようにして5指の腹を交互に押し当て、つまみ上げるようにマッサージ。全プロセス共通ですが、頭や首には毛細血管や神経が張り巡らされているので、痛くしちゃダメ。気持ちいいと感じる強さで十分よ!」

 

初出:【毎日5分】ほうれい線やフェースラインのたるみに! 「ザビエルゾーン」のケア方法

記事を読む

【4】たるみ解消!リフトアップも叶うマッサージ「カチューシャゾーン編」

カチューシャゾーンとは…
「前頭部から側頭部にかけての髪の生え際付近の、まさにカチューシャをつける部分のことここをほぐして引き上げることで、額のシワやまぶたのたるみ、フェースラインのたるみもあっという間に軽減できるのよ!」

このお悩みに効果的!

Check
  • 額のシワ
  • まぶたのたるみ
  • フェースラインのたるみ

使うのは指の腹!
頭頂部や生え際などの広い面をもみほぐして引き上げるのに最適。

【ナックリング】第一関節と第二関節の間の面!
カチカチに固くなった側頭部や後頭部のつけ根などをほぐすのに便利。

\How to/

STEP1:生え際の上に引き上げるようにマッサージ、全部の指の腹を使って!(30秒~1分間)
クルクルと小刻みに引き上げて!
「5指を広げて髪の生え際に等間隔で指の腹を当て、細かく円を描くように前頭部の筋肉をほぐし上げましょう。円を描く方向は前でも後ろでもOK。ここをほぐすだけで額のシワがみるみる薄くなり、まぶたも引き上がるから、ぼんやりしていた目元もパッチリするのよ!」

STEP2:特に耳周りやもみあげ付近を特にしっかりほぐしましょう。ナックリングで!(30秒~1分間)
気持ちいい圧でクルクルと!
「人差し指~小指の第一関節と第二関節の間の面を使ってナックリング。前でも後ろでもいいので、クルクルと円を描くようにゆっくりと。耳の周りやもみあげ付近はフェースラインと直結する部分なので、特に念入りにほぐしてあげて!」

 

初出:シワ&たるみ悩みを一掃する「カチューシャゾーン」のマッサージ方法|美容研究家 樋口賢介さん直伝

記事を読む

【5】たるみ解消!リフトアップも叶うマッサージ「バックゾーン編」

バックゾーンとは…
後頭部から頚椎にかけての部位のこと。血流やリンパの流れをつかさどり、ここをほぐすと血色感のなさやくすみが払拭されて肌色がトーンアップ。肩や首のこりもケアできるから、リモートワーク疲れをしている人にもぴったりよ!」

このお悩みに効果的!

Check
  • 首・あご下のもたつき
  • 血色感のなさ
  • 肩こり・首こり
  • くすみ

【ナックリング】第一関節と第二関節の間の面!
カチカチに固くなった側頭部や後頭部のつけ根などをほぐすのに便利。

【手根(しゅこん)】親指のつけ根!
広範囲に適度な圧をかけられるので、後頭部マッサージなどに◎。

\How to/

STEP1:手根で後頭部をほぐしたら、両方の親指で髪の生え際の首筋のくぼみを指圧(3~5セット)
上→下に向かってポンプのように!

3箇所のくぼみに親指をグッと入れて!
「両手を組んで手根で後頭部の筋肉を挟み、ポンプのように上→下へ押し流すようにマッサージ。次に両親指の腹を使って後頭部のつけ根→真ん中→首のつけ根の順で、首筋の裏のくぼみを心地よい圧で5秒ずつ刺激。詰まっていた蛇口が開くように、肌色がパァッと明るくなるわ!」

STEP2:ナックリングで後頭部のつけ根をクルクル(30秒~1分間)
気持ちいい強さで円を描くように!
「首や肩のこりがひどい人はさらに、後頭部のつけ根のくぼみを中心にナックリングをするのがおすすめ。気持ちいいと感じる強さで、クルクルと円を描くようにほぐして。自然とあご下のもたつきも解消されて、一石三鳥よ!」

 

初出:首・肩こりのひどい方必見! 美容研究家の樋口賢介さん直伝のバックゾーンマッサージ法

記事を読む

【6】セルフで毎日できるヘッドスパ

Somi セラピスト

生田和余さん

ヘア&メイクや美容好きたちが行き着くヒーリングサロンSomi主宰。東洋医学からアロマなど多様な自然療法とエステ技術を統合しその人本来の美しさを引き出す。

\How to/

STEP1:頭皮全体にシャンプーをまんべんなく行き渡らせる。泡立つタイプは泡立ててからつけること。生え際から襟足に向けて両手の五指を広げて手ぐしを通して、頭全体を軽くほぐして。

STEP2:両手をしっかり広げて指の腹で頭皮をとらえながら、生え際から襟足まで、指先をジグザグに動かしてこり固まった頭皮全体をほぐす。痛みを感じたり凝っている所は重点的に。

STEP3:両手でゲンコツを作りこめかみに当てて、一度グッと押してから、上に引っ張り上げて後ろ方向へ動かす。側頭筋をほぐしながら、前側に下がった頭皮を持ち上げて後ろに戻すイメージ。

STEP4:手はゲンコツのまま、後頭部に。グッと頭皮を押して圧を加えながら、小さめの円を描くようにして後頭部全体をほぐす。手の関節部分でツボや痛気持ちいい部分をマッサージして。

STEP5:頭頂部の「縫合部」(赤ちゃんのとき頭蓋骨が割れていた所)をプッシュ。まず、親指を耳の上の骨のくぼみに引っかけて、指先を頭頂部に置き、イラストの点の部分を前から後ろへとプッシュ。

STEP6:首のつけ根にあるへこみ「盆の窪」に両手の親指を引っかけて、ボールのように頭をつかむ。ひじを後ろ側に開き肩甲骨を寄せて、頭も後ろに少し倒して手に重みを乗せるとよりツボに入る。

STEP7:両手の五指を全部使って頭皮をランダムにつまむ。頭全体をリズミカルに。頭皮を柔らかくほぐす。頭皮の血流がアップしてくると、顔色もぱっと明るく、トーンアップする。

STEP8:リフトアップのための「髪の毛引っ張り」を。最初に生え際から頭頂部をふたつに分けツインテールにしてぐっと上に引っ張る。次に耳の周りを細かい毛束に分けて横に。さらに後頭部は上に引っ張ると、頭皮の血行が上がり滞りがさっと流れるような感覚に。


STEP9:STEP1のように全体に手ぐしを通して生え際から襟足に向かって流す。そのまま続けて、最後に耳の後ろから首のサイドを通って、鎖骨のリンパまで流して終了。よく流しておわり。

 

初出:毎日続けられる「セルフヘッドスパ」|肩こり解消やリフトアップ、デカ目効果まで! 簡単プロセスを伝授

記事を読む

頭皮マッサージにおすすめのアイテム【5選】

ヘアローション

ヴェレダ スカルプ エッセンス

価格容量発売日
¥3,850115ml2021-03-15

健やかな美髪が育まれる頭皮環境に。ブランド誕生100周年の節目に、オーガニックヘアケアシリーズが誕生。第1弾はスカルプケアの2アイテム。頭皮に潤いとハリをプラスする頭皮用ローション。

 

スカルプ エッセンスの詳細・購入はこちら

ブラシ

ラ・カスタ ヘッドスパ アラトギブラシ

価格
¥2,750

「ブラッシングしやすい大きさと持ちやすさ。ブラシの硬さも絶妙で、気持ち良さが病みつきになります」(美眉アドバイザー 玉村麻衣子さん)

 

初出:髪質悩み解消の秘策はブラッシングにあり!|ボリューム出しと白髪対策のためのブラッシングテク【美容賢者の髪コンプレックス解消vol.85】

記事を読む

アヴェダ アヴェダ パドル ブラシ

【受賞歴】2022年間読者 ベストコスメ 頭皮ケア&ツール ランキング 3位
【受賞歴】2019年間読者ベストコスメ ヘアブラシランキング1位
【受賞歴】2018年間読者ベストコスメ ヘアブラシランキング2位

価格
¥4,290

空気穴を施した弾力性のあるクッションで、ブラッシング時の頭皮の負担を軽減。

【読者の口コミ】
「面が広いので、ポンポンとタッピングすれば広範囲で頭皮を刺激できる」(イベント・24歳)
「心地よさにハマって朝も夜もマッサージ!」(会社員・27歳)
「頭皮をぽんぽんタッピングすると心地よい刺激が病みつき。眼精疲労を感じた日に頭皮をほぐします」(公務員・35歳)
「髪がべったりしやすか ったのが立ち上がりが良くなった」(会社員・32歳)
「とにかく絡まずとかしやすい! 」(専門職・27歳)

 

アヴェダ パドル ブラシの詳細はこちら

シャンプー・トリートメント

アスレティア スカルプケア シャンプー/スカルプ&ヘア トリートメント

【受賞歴】2022年間賢者 ベストコスメ インバスヘアケア ランキング 2位
【受賞歴】2022下半期 ベストコスメ インバスヘアケア ランキング 1位

価格容量発売日
¥4,400 / ¥4,950300ml / 250g2022-07-01

豊かな香りに包まれて頭皮と髪をケア。泡立ち豊かなシャンプーは植物由来エキスが乾燥を防ぎ、毛穴に詰まった皮脂を取り去るノンシリコン処方。コクのあるトリートメントは頭皮マッサージもしやすく、血流の良い健やかな状態に導く効果も。深い呼吸に誘うジンジャーやレモンの爽やかな香りも高評価。

【美容賢者の口コミ】

【美容賢者】田中 亜希子さん /

田中 亜希子
洗い上がりの髪のバウンス感が好き

【美容賢者】永富 千晴さん / 美容ジャーナリスト

永富 千晴
頭皮にもつけられるトリートメントでヘッドスパ気分に。すがすがしい香りも◎

【美容賢者】小田切 ヒロさん / ヘア&メイクアップアーティスト

小田切 ヒロ
頭皮と髪が健やかに。毛先まで潤いまとまりやすく!

【美容賢者】長井 かおりさん / ヘア&メイクアップアーティスト

長井 かおり
森林浴をしているような心地いいアロマに包まれ、バスタイムが楽しくなる。頭皮ケアが簡単にできるのもうれしい!

【美容賢者】桑野泰成さん / ヘア&メイクアップアーティスト

桑野泰成
泡立ちが良く、洗い上がりはかなりすっきり。サラッとしているのに毛先はしっとりする。ウッディな香りも好み!

【美容賢者】笹本 恭平さん / ヘア&メイクアップアーティスト

笹本 恭平
シャンプーはしっかり泡立って頭皮がすっきり。トリートメントは頭皮マッサージもでき、コシのあるツヤ髪に仕上がる

【美容賢者】石井 美保さん / 美容家

石井 美保
リゾートスパに行った気分になれる精油の香りにも満たされる
スカルプケア シャンプー/スカルプ&ヘア トリートメントの詳細はこちら

ヴェレダ ローズマリー スカルプクレンジング

【受賞歴】2021年間読者 ベストコスメ スカルプケア ランキング 1位
【受賞歴】2021年間賢者ベストコスメ スカルプケア ランキング 2位
【受賞歴】2021上半期 ベストコスメヘアケア ランキング 1位

価格容量発売日
¥3,300200g2021-03-15

1本で頭皮と髪を整え、爽快に!トリートメント効果も兼ねたオーガニッククレンジング。モロッコ産クレイなどが毛穴に詰まった皮脂や汚れをオフし、ローズマリー葉などの植物エキスが水分と油分をプラス。マッサージしながら使うことでリフレッシュでき、洗い流し後はサラふわになると大好評。

【美容賢者の口コミ】

【美容賢者】深澤 亜季さん / 美容家

深澤 亜季
頭皮はすっきり、髪はさらツヤ。ハーブの香りでリフレッシュも!猫っ毛も根元から立ち上がりふわりとしたツヤ髪に♪

【美容賢者】安井 千恵さん / 美容ライター

安井 千恵
予洗いしたら頭皮と髪になじませ、マッサージし、洗い流すだけの手軽さが◎。髪もきしまず、頭皮もすっきり

【美容賢者】小内 衣子さん / 美容エディター

小内 衣子
まさに頭皮のクレイマスク。爽快感が得られ、髪もしっとりサラサラに。風に乗って広がるハーブの香りも素敵!

【美容賢者】猪股 真衣子さん / ヘア&メイクアップアーティスト

猪股 真衣子
ローズマリーの爽やかな香りで心も頭皮もデトックス!

【美容賢者】野村 サチコさん / 美容ライター

野村 サチコ
ハーブの香りとマッサージの相乗効果でリフレッシュできる!髪がふんわりサラサラに仕上がるのもうれしい

【読者の口コミ】
「1本でシャンプー&コンディショナーが完了し、使用感も最高」(飲食・29歳)
「おうちで手軽にヘッドスパができて心身ともに爽快!」(営業・29歳)
「清涼感のある洗い上がりで頭皮はスッキリ、髪はサラリ」(事務・28歳)

 

ローズマリー スカルプクレンジングの詳細はこちら

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

facebook Pinterest twitter Pocket

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事