ヘアのお悩み
2025.8.12

【2025最新】40代におすすめ頭皮ケア!ベスコス受賞アイテムや頭皮ケアの基本を紹介

頭皮の気になるニオイやフケ、かゆみといった悩みは正しい「頭皮ケア」で解決!頭皮や毛髪に詳しいプロに基本の対策やクレンジングのコツ、愛用アイテムを教えてもらいました♪大人向け美容誌『美的GRAND』のベスコスランキング受賞品のほか、ヘアケアブランドのPRスタッフに聞いた鬼バズアイテムも必見です!

40代におすすめ【2025上半期】美的GRANDベスコスランキング受賞アイテム

エスト クラリファイイング スカルプジェル

【受賞歴】2025上半期 美的GRAND 賢者 ベストコスメ 頭皮ケアランキング 1位

価格容量発売日
¥6,050250g2025-06-13

蓄積した頭皮角栓を分解してすっきり洗い流す
とろみのあるローション状のジェルが髪と髪の間に入り込み、頭皮の毛穴に密着。ニオイやベタつきの原因となる角栓や皮脂を洗い流し、頭皮環境を整える。保湿成分配合で潤いケアもばっちり。フローラルグリーン調の香りで気分までクリアになると熱い支持を獲得。

【美容賢者の口コミ】

美容賢者

美容ジャーナリスト/エッセイスト

齋藤 薫さん

角栓浄化こそ大人の頭皮ケアのカギだと思い知らされる秀品。泡立たない独特のジェルが清らかに行き渡り、その後の爽快感も心地いい(2025美的GRAND上半期)
神崎 恵

美容賢者

美容家

神崎 恵さん

透明感さえ渡る頭皮と艶髪に感動!(2025美的GRAND上半期)
松本 千登世

美容賢者

美容エディター

松本 千登世さん

心まで広がるすがすがしさがクセになり、使い続けていたら肌も芯から晴れやかに。頭皮が健やかになると印象までも変わると実感(2025美的GRAND上半期)
クラリファイイング スカルプジェルの詳細・購入はこちら

ジョンマスターオーガニック C&A薬用スキャルプエッセンス[医薬部外品]

【受賞歴】2025上半期 美的GRAND 賢者 ベストコスメ 頭皮ケアランキング 2位

価格容量発売日
¥5,94050ml2025-06-19

自然由来成分99%で太く抜けにくい髪へ
育毛周期に着目。有効成分が薄毛、抜け毛を防いで発毛を促し、ハリ髪へと導く。保湿成分が潤いを与え、柔らかく健やかな頭皮に整える。

【美容賢者の口コミ】

天野 佳代子

美容賢者

美容ジャーナリスト

天野 佳代子さん

ホルモンや血行など複合的要因に対応し、薄毛解消に期待大。先端のボールが気持ちいい
C&A薬用スキャルプエッセンス[医薬部外品]の詳細はこちら

THREE エッセンシャルセンツ スキャルプ ディープ クレンズ

【受賞歴】2025上半期 美的GRAND 賢者 ベストコスメ 頭皮ケアランキング 3位

価格容量発売日
¥3,960150ml2025-04-30

和漢植物成分などで頭皮も心も爽やかに浄化
弾力のあるジェルが頭皮に密着し毛穴に詰まった皮脂汚れを浮かせて取り、潤いを補給。レモンとミントの香りに心まで解きほぐされる!

【美容賢者の口コミ】

藤井明子

美容賢者

美容プロデューサー

藤井明子さん

毛穴すっきり、頭皮リセット。液垂れせずに頭皮をマッサージでき、使う度に癒される
エッセンシャルセンツ スキャルプ ディープ クレンズの詳細・購入はこちら

40代におすすめ【過去】美的GRANDベスコスランキング受賞アイテム

アヴェダ インヴァティ ウルトラ アドバンス スカルプ セラム

【受賞歴】2024年間 美的GRAND 賢者 ベストコスメ 頭皮ケアランキング 1位

価格容量発売日
¥9,680150ml2024-05-01

94%自然界由来成分で健やかな頭皮を育む
切れ毛、ボリューム不足などにアプローチする新シリーズ。2,000以上の植物成分から選び抜いたタカサブロウエキス、アルピニアオフィシナルム根エキス、ショウガ根エキスからなる独自複合成分を配合。頭皮に潤いを与えることで、ハリコシを復活させる。

【美容賢者の口コミ】

安倍 佐和子

美容賢者

美容エディター

安倍 佐和子さん

使い続けると髪が生え際から立ち上がり、艶や太さまで健やかに整っていく感覚が!初代よりも優しくなったアロマの香りも◎
大野 真理子

美容賢者

美容家

大野 真理子さん

使ってすぐに感じる髪のふっくら感と、使う程に艶が増す手応えに歓喜!頭皮と髪を長年研究するアヴェダの底力を感じました
黒田 啓蔵

美容賢者

ヘア&メイクアップアーティスト

黒田 啓蔵さん

頭皮が整うと格段に髪の艶も蘇る
インヴァティ ウルトラ アドバンス スカルプ セラムの詳細・購入はこちら

シスレー ヘア リチュアル フォーティファイング シャンプー

【受賞歴】2024年間 美的GRAND 賢者 ベストコスメ 頭皮ケアランキング 2位
【受賞歴】2024上半期 美的GRAND 賢者 ベストコスメ ヘアケアランキング 1位

価格容量発売日
¥12,650/¥24,750200ml/500ml2024-05-01

頭皮環境を整えて強く輝く美髪に導く
ビタミンやミネラルなどが頭皮を健やかに整えて活力をアップ。さらに、セラミド様物質などがダメージを補修し、密度低下もケア。

【美容賢者の口コミ】

髙瀬 聡子

美容賢者

皮膚科医

髙瀬 聡子さん

頭皮を元気にしてパサパサ髪に美しい艶を再生してくれるエイジングケアシャンプー。泡立ちも良く、香りも爽やか。(2024美的GRAND年間)/ジェルテクスチャーなのに泡立ちが良く頭皮のベタつきがすっきりしっかり落とせる。爽やかな香りもジェンダーレスに推せます。(2024美的GRAND上半期)
山本 未奈子

美容賢者

美容家

山本 未奈子さん

使う程しなやかでまとまりやすく、軽やかな髪になっていくのを実感。スルッとなめらかな指通りでドライ後もパサつかない!(2024美的GRAND上半期)
ヘア リチュアル フォーティファイング シャンプーの詳細・購入はこちら

uka IZU mask for scalp&hair 'Anti-Itch'

【受賞歴】2024年間 美的GRAND 賢者 ベストコスメ 頭皮ケアランキング 3位

価格容量発売日
¥6,050200ml2024-07-17

地球にも髪にも優しい自然由来指数90%以上
頭皮を健やかに保つクロモジウォーターをシリーズ史上最高の50%配合。さらに20種類のアミノ酸などが潤いをキープ。

【美容賢者の口コミ】

齋藤 薫

美容賢者

美容ジャーナリスト/エッセイスト

齋藤 薫さん

頭が軽くなるような使用感とミントの香り、頭皮が引き締まるような仕上がりは秀逸。頭皮が敏感な人におすすめしたい
IZU mask for scalp&hair 'Anti-Itch'の詳細はこちら

ヘアメーカーの開発者に聞く!大人の頭皮にまつわるQ&A集【美的GRAND掲載】

日華化学株式会社 デミ コスメティクス 化粧品研究部 グループリーダー

藤井義宣さん

日華化学株式会社 デミ コスメティクス PR

菅野麻衣さん

プロ専用のヘアプロダクツを数多く手がける日華化学株式会社 デミ コスメティクスの研究員・藤井義宣さんと、その製品を知り尽くすPR・菅野麻衣さんに、大人の髪悩み、頭皮悩みをうかがいます。

美髪の土台作りとして大切な頭皮ケア。でも、意外と自己流で行っている人も多いのでは? せっかくやるなら効率よく、効果アップを狙いたい。そこで髪と頭皮を知り尽くすデミ コスメティクスのおふたりに気になる疑問をぶつけてみました。Q&Aの形式でお届けします!

頭皮と皮脂の関係とは?頭皮ケアの基本がわかる「8つのQ&A」

頭皮ケアの素朴な疑問やシャンプーの選び方など、今さら聞くには恥ずかしい!?  ヘア&頭皮ケアの基本について。頭皮と皮脂の関係や、頭皮ケアの基本など、8つの質問にお答えいただきました。

Q1:顔より頭皮のほうが皮脂量が多いのはなぜ?
A1:頭にある皮脂腺のほうが皮脂をたくさん作るから

「顔全体の毛穴の数は約20万個、頭皮の毛穴は約4万個ですが、頭皮の場合、ひとつの毛穴から2〜3本の毛が生えており、ひとつひとつの毛穴が顔の毛穴より大きいという特徴があります。また、皮脂は皮脂腺という器官で作られますが、頭皮には顔の2~3倍の皮脂腺があるといわれており、体の中で最も皮脂の分泌が多い場所です。

気になるその理由ですが、髪と毛穴の間に皮脂があることで摩擦が減って髪が生えやすくなるため、顔より頭皮の皮脂腺のほうが皮脂を出しやすいのでは、との説があります」(藤井さん)

Q2:頭皮ケアは何歳からやるのがいいですか?
A2:早いほうがいい!

「年齢が若いほど細胞も若いので、結果が出るのも早いです。頭皮ケアは、“出てきた悩みを解消するケア”とのイメージかもしれませんが、美しい髪を育むために頭皮のスキンケアは絶対に必要。髪の手入れも大切ですが、頭皮ケアは“土台底上げのベーシックケア”と意識してみてください」(菅野さん)

Q3:冬でも頭皮クレンジングは必要ですか?
A3:頭皮を健やかに保つために、クレンジングは年中必要!

「乾燥する冬は保湿対策を重視して、頭皮にたっぷりと“与える”ことは多いけれど、“落とす”ことへの感度は下がっています。

スキンケアでは、クレンジングと洗顔が大切といわれますが、それは頭皮にもいえること。汚れがきちんと落ちていないと、どんなに育毛剤や頭皮エッセンスをプラスしても、効果を発揮できません。頭皮の健やかさをキープするためには頭皮きれいに保つことが大事。

しかも冬は、汗をかくことが少ないために毛穴に汚れが残り、溜まっていることも。乾燥しているからといって保湿だけをするのではなく、頭皮や毛穴の汚れを落とすシャンプーやクレンジングも意識してみてください」(菅野さん)

Q4:シャンプーは1日に何回したらいいですか? おすすめの時間帯は?
A4:1日1回、ゴールデンタイムはきれいにしておくのが基本

「洗髪の回数に正解はありませんが、メーカーは、1日1回の洗浄を前提に製品を作っています。年齢を重ねて皮脂量が少なくなってきたら、必ずしも毎日洗浄しなくてもいいと思います」(藤井さん)

「よくいわれる肌のゴールデンタイム(22時〜2時)に、頭皮の汚れも落として睡眠に入っていることが理想です。睡眠中、成長ホルモンが出るタイミングで頭皮をきれいにしておくほうが細胞が活性化しやすいと思います」(菅野さん)

Q5:シャンプーやトリートメントの選び方のコツを知りたい
A5:大人の場合は、「髪より頭皮」の状態に合うものがいいかも

「毎日使うシャンプーやトリートメントの影響はとても大きく、使うシャンプーによって頭皮や髪の質も変わります。迷ったときは、シャンプーは肌質に合わせて、トリートメントやコンディショナーは髪のダメージやなりたい質感に合わせて選ぶと良いです。髪のプロである美容師さんに聞くのもGOOD。

また、シャンプーの後は、髪にトリートメントを使うものですが、今は髪と頭皮に使える頭皮用トリートメントがあることもぜひ知っていただきたいですね。顔は、洗顔して化粧水つけて…と、みなさん念入りにスキンケアしますが、同じ皮1枚でつながっている頭皮に同じケアをしている人は少ないのでは? 頭皮用化粧水や頭皮用のトリートメントをつけて頭皮のコンディションを整えるのも美髪の秘訣です。

なお、多くのトリートメントやコンディショナーは髪専用なので、頭皮につかないように塗布します。いっぽう、『頭皮用』をうたうトリートメントは、頭皮から髪全体につけることができます。一度に頭皮と髪の両方のケアができるのがポイントです」(菅野さん)

Q6:自分の頭皮の皮脂が多いのか少ないのか…どうすればわかりますか?
A6:シャンプーをしてから2時間後の頭皮状態で判別を

髪を洗ってから2時間後に、頭皮の毛穴から出た皮脂が全頭に行きわたるといわれています。そのタイミングで指の腹で頭皮をこすってみて、指がぬるついたりテカったり、脂っぽいニオイがしたら脂性。逆にカサカサしたフケっぽいのがついたり頭皮がザラッとするようなら乾燥傾向です」(藤井さん)

Q7:産後の抜け毛がひどい! このままだったら…と不安です
A7:女性ホルモンのバランスが戻れば髪も戻ります

「いわゆる産後脱毛症です。妊娠中は女性ホルモンが優位になり、出産を終えるとそれが一気に少なくなります。女性ホルモンはヘアサイクルの成長期を延ばす働きがあるといわれているため、女性ホルモンが減少すると髪の成長が終わって抜け毛が増えるのです。これは一時的な脱毛で、女性ホルモンの量が戻れば脱毛も収まります。

女性ホルモンと髪には関係性があると考えられていて、初経、妊娠・出産、閉経のタイミングで大きく髪質も変わるともいわれています」(藤井さん)

資料提供/イーラル株式会社

Q8:分け目が目立ってきたり、つむじ周りの髪が薄くなったり。頭頂部の髪が少なくなるのはなぜ?
A8:体の末端で血管が細く、もっとも重力を受けていて、紫外線の影響も大きいから

「頭頂部は、帽状腱膜という繊維状の筋膜に覆われていて、自力で動く筋肉はありません。そして、体の末端のため血管自体が細く、体の中でもっとも重力を受けている部分。よって、血行不良になって栄養が届きにくいのです。

そこで、外から手を使って帽状腱膜につながっている頭筋を動かし、血流をアップさせると良いといわれています。サロンでのヘッドスパやヘッドキュアなどを取り入れるといいでしょう。

また、頭頂部は体の中でいちばん紫外線が当たる部分でもあります。紫外線による日焼け→頭皮の乾燥→頭皮の環境悪化→健康な髪が育ちにくくなる、という影響もあります」(藤井さん)

「東洋医学では髪のことを“血余(けつよ)”といいます。体の他の部位に血や栄養を行きわたらせたあと、最後に余った血が巡ってくるのが髪だと考えられているためです。つまり、『髪が美しい』ということは、『全身に栄養が行き届いている』証でもあるのです。さらにいえば、いつでも髪が美しく見えるようにお手入れをしておくことで、自身の健康をアピールできるということ。ヘアケア、そして髪を育む頭皮ケアには、そんな考え方も秘められていると思いますね」(菅野さん)

頭皮のたるみ・菌が及ぼす影響とは?正しい“頭皮の情報”がわかる「9つの質問」

頭皮マッサージのコツや頭皮の「菌」が及ぼす影響など、ちょっと深い話について。知っておきたいマッサージ法や、まさかの“頭皮のたるみ”、紫外線や常在菌が及ぼす影響など、9つの質問にお答えいただきました。

Q1:頭部の筋肉はマッサージで動かすしかない?
A1:筋肉は連動性があるので顔の筋肉を動かすと頭筋も動きやすくなります

「筋肉は単体で動くわけではありません。たとえば、Aの筋肉はすごく凝り固まっていてもBの筋肉が動く場合、Bを動かすと徐々にAも動きやすくなる…という筋肉の連動性があります。側頭筋は顔を動かす筋肉とつながっているため、目を大きく開けてぎゅっとつぶるとか、口を大きく開けたりすることを意識すると側頭筋も動きやすくなります。また、頭頂部の帽状腱膜は、つながっている前頭筋・側頭筋・後頭筋をしっかり動かすことで伸び縮みします」(藤井さん)

Q2:頭皮マッサージで気をつけることはありますか?
A2:ゆっくり、優しく、“面”で押すこと

「筋肉には内臓などを守る働きもあるため、強い刺激をグンと一気に与えると固まってしまう性質があります。鋭く速く強い刺激は避け、ゆっくり、優しく、“面”で押してあげるのがコツ。表層にある筋肉がキュッと固まることなく、その下にある2層目3層目の筋肉も押して緩めることができます」(菅野さん)

資料提供/イーラル株式会社

Q3:頭も顔と同様、加齢で皮膚は薄くなる?
A3:薄くなります

「顔も頭も、年齢とともに筋肉を動かす量が減って筋肉が薄くなり、真皮も薄くなります。また、加齢により細胞を作る力も細胞そのものの力も衰え、真皮ではコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸なども減って厚みも失われます。頭部に関しては、もともと脂肪層も筋肉も少ないので、より薄く感じるんです。顔のほうが脂肪も筋肉も厚い。脂肪層も加齢で減って乾燥しやすくなるため、育毛剤にオイル成分を入れて潤いを補給することもあります」(藤井さん)

Q4:加齢で頭皮もたるみますか?
A4:たるみます

「多くの人の頭皮を見てきた体感として、加齢で頭皮はたるみます。頭の皮膚は顔の約4倍の厚さがあり、顔で乾燥を感じたときに頭皮はその4倍の水分蒸発を起こしている可能性が考えられます。それなのに、顔以上に重要性をもって保湿している人が少ないんです。

頭皮は、つむじから放射状にたるんで、出っ張っているところに溜まるように感じます。まず、眉骨の上に溜まって、おでこに横ジワができます。そこから外に向かってたるむと、頰骨の上でダブつくようになって目尻にシワが。そして、頰骨で支えられなくなったら、耳の上のあたりに溜まる…という傾向を感じます。頭皮を保湿してふっくらさせたら、おでこの横ジワが目立たなくなった、ということもあるんですよ」(菅野さん)

Q5:頭皮のたるみは髪に影響しますか?
A5:毛穴が潰され、うねり毛になることも

「これも私の体感ですが、たるんで下がってきた頭皮の重みで毛穴が潰され、生えてくる毛の形状に影響することがあるように感じます。丸い毛穴からまっすぐの毛が生えていたのに、毛穴がつぶされて楕円状になり、そこから捻転毛(ねんてんもう・コイル状にねじれた毛)が生えてきます。顔周りやもみあげに変なクセのある毛が生えてきたら、頭皮のエイジングサインかもしれません」(菅野さん)

Q6:紫外線を浴びると、顔同様、頭にもシミはできますか?
A6:できます

「髪に隠されているとシミの有無はわかりませんが、髪をめくってみると、シミができている人が結構います。紫外線ダメージの蓄積によるシミで、顔にシミができるのと同じことが起きています」(藤井さん)

Q7:紫外線の頭皮や髪への影響とは?
A7:髪の健康状態に直結します

「頭皮も日焼けすることは知られていますが、分け目を変えない人は要注意。分け目部分をマイクロスコープで見ると、頭皮が乾いて茶色くなり硬くなっていることが多いです。日焼けによる頭皮の乾燥や紫外線による細胞へのダメージで健やかな髪が育ちにくくなるとともに、ツヤがなくなる、硬くなる、手触りが悪くなる、カラーが退色しやすくなるなど、髪そのもののダメージも大きいです」(菅野さん)

「脳を日光(紫外線)から守るために髪があるといわれており、赤道に近い地域の人ほど黒くて密集した縮毛を持っています。逆に極地の近くは紫外線の影響が少ない。そのため、北欧ではメラニン色素が少なくブロンドの人が多いのです」(藤井さん)

Q8:頭皮の常在菌の役割について教えてください
A8:菌バランスが良好なら、頭皮環境を健やかにし、いい循環を保ちます

「頭皮の常在菌は、顔の常在菌と同様で、いわゆる善玉菌のグループは、皮脂を分解して肌にいい保湿成分を作ったり、肌を弱酸性にする働きがあります。菌全体のバランスがうまく保たれれば、悪玉菌の繁殖が抑えられ、頭皮状態が健康に。ところが、睡眠不足、運動不足、ストレス、食生活の乱れや脂質の摂りすぎ、さらには加齢によって菌のバランスがくずれると、頭皮環境の悪化につながります」(藤井さん)

「シャンプー剤も頭皮の常在菌に影響します。たとえば、頭皮の状態に対して洗浄力が強いシャンプーを使うと、頭皮の乾燥が進んでバリア機能が低下し、良い菌が少なくなって悪い菌が優勢に。かゆみやベタつきなど、頭皮が気になるときは、しっかり洗おうと思って洗浄力の強いシャンプーを使いがちですが、かえって乾燥が進んでバリア機能が低下すれば、悪玉菌が住みやすい環境にしてしまうことにも。自分の肌質や、頭皮の状態に合うアイテム選びが大切です」(菅野さん)

Q9:頭皮の常在菌のバランスがくずれると…?
A9:頭皮トラブル全般の原因になりかねない。とくにフケ、ニオイなど

「常在菌は大きく3つ、善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分けられ、全体としてバランスを保って共存していますが、なんらかの理由でそのバランスがくずれたときに皮膚トラブルに発展してしまいます。特に善玉菌の中で美肌菌といわれる菌は保湿成分を作り肌を弱酸性に保つので、それが劣勢になると乾燥してバリア機能が低下します。

また、頭皮がアルカリ性に傾くと悪玉菌が繁殖しやすくなります。なかでも悪名高いのがマラセチア菌。カビの一種で、フケ菌とも呼ばれています。これが増えると頭皮のターンオーバーが乱れてフケが多くなります。顔の皮むけと一緒ですが、頭皮は顔より角層が厚いため剥がれる量が多くなり、フケになるのです。

頭皮のニオイも菌の影響が考えられます。たとえば加齢臭は、皮脂に含まれる成分が菌によって分解されることで生じるニオイ。酸っぱいニオイも、脂が分解されて酸の成分になって出るニオイです」(藤井さん)

濡れた髪を乾かさないと臭くなるのも菌の影響です。髪と頭皮を自然乾燥させるのは、頭の上に“生乾きの洗濯物”を乗せているのと同じことで、雑菌が増殖してニオイが発生。洗髪後はドライヤーで根元→髪の順できちんと乾かしましょう」(菅野さん)

真夏の髪と地肌を整える「頭皮クレンジング」の3つのコツ【美的GRAND掲載】

『AMATA』代表・毛髪診断士指導講師

美香さん

頭皮のベタつき、チクチク感、ニオイ…不快な時季に発生しがちなアタマのトラブルは、「頭皮クレンジング」で解決!

\シャンプー&スペシャルクレンズで「毛髪細胞を活性化させる土台=健やかな頭皮環境」に!/
グラン世代に頭皮クレンジングが大切なのはなぜ? 豊富な知識で美髪作りを実践する、『AMATA』オーナーの美香さんに伺います。

「頭皮を洗浄して清潔にすることは、細胞が活性化する土台作り、免疫機能の向上や皮脂のコントロール、血液循環のアップなど、頭皮環境を整えることにつながります。

頭皮には多様な常在菌が存在し、そのバランスが頭皮状態に影響を及ぼします。菌のバランスがくずれるとニオいやフケ・かゆみが発生。また、頭皮の余分な皮脂は酸化物質となり、育毛の核になる毛母細胞にダメージを与えます。毛穴詰まりや余分な皮脂を取り除く正しい頭皮洗浄は、頭皮の菌バランスを整え将来的なヘアロスを回避するための、頭皮ケアの大切なファーストステップです」(美香さん・以下「」内同)

にもかかわらず、美香さんの実感では「いまだに頭皮ではなく髪を洗っている人が多い」そう。対策は?

「毎日のシャンプーでは、指で頭皮をしっかり捕らえ、毛穴を洗うことを意識。シャンプー前にはすみずみまで予洗いし、すすぎはシャンプーの倍以上の時間をかけましょう。汗ばむ夏は皮脂詰まりが気になるので、毎日のシャンプーに加え、頭皮の毛穴をディープクレンジングするスペシャルケアも積極的に組み込んで」

【1】大人の頭皮洗浄は「与えながら落とすこと」が鉄則

「顔の肌と同じように、頭皮も年齢を重ねると皮脂量が減ってきます。クレンジングで取り去ることを重視しすぎると、肌のバリア機能が壊れて頭皮トラブルに。取るものと与えるものがイーブンになるよう、与えながらクレンズするのがコツ」

\頭皮環境が悪い頭皮/

画像提供/AMATA

右/赤み
余分な皮脂が常在菌で分解されたり、酸化したりすると脂肪酸になり、それが頭皮を刺激して赤みにつながる。

中/皮脂詰まり
皮脂腺を有する毛穴はそもそも皮脂が詰まりやすい。毛根の毛母細胞にダメージを与え、育毛を阻害する。

左/乾燥
頭皮のターンオーバーが早くなると角層がめくれ、フケに。水分保持力が低下して、外的刺激に弱くなる。

【2】指の第2関節までを使って「頭皮の毛穴を洗うこと」を意識!

「洗い方のポイントは、指を立てて指の腹でしっかり頭皮を捕らえること。そのまま第2関節を曲げながら頭皮をつまむように動かします。よく、頭皮を指で左右前後にこするように動かす人がいますが、それでは毛穴の汚れは落ちません」

頭皮をシャカシャカ洗うというより、毛穴から汚れを押し出すつもりで指の腹を支点に動かしてみて。頭皮が痛気持ちいい程度の強さがちょうどいい。爪は絶対に立てないこと。

【3】毎日のシャンプーで取り切れないものは「スペシャルアイテム」でケア!

「酸化皮脂が蓄積するとニオうようになり、普段使いのシャンプーでは落としにくくなります。そこで、消臭効果の高いアイテムで週1回はスペシャルケアを行ってみましょう。頭皮の保湿もきちんとできるクレイ系クレンザーもおすすめです」

右/花王 イネス ハーバル ジェル クレンズ [医薬部外品]

価格容量
¥3,300(編集部調べ) 250ml

頭皮のニオいのもととなる汗や皮脂汚れをオフ!

左/コーセー プレディア ファンゴ ヘッドクレンズ

価格容量
¥2,200 250g

天然ミネラル泥を配合したオールインワンのスパクリーム。

ファンゴ ヘッドクレンズ SPA+の詳細はこちら

美容プロに聞く!頭皮ケアの「こだわり&愛用アイテム」【美的GRAND掲載】

頭皮のベタつき、チクチク感、ニオイ…不快な時季に発生しがちなアタマのトラブルとは無縁の美髪賢者たちに、ケアと愛用アイテムを聞きました。

【安倍佐和子さん流】“洗う・与える・巡らせる”の基本ケアに汗対策をプラス!

安倍佐和子さん

\「洗って与えて巡らせる」というケアに汗対策をプラス/

「季節的に汗をかきやすい上、更年期の影響で頭皮が汗ばむ自覚が。汗はニオいの発生や頭皮環境の悪化につながるため、夏は、“洗う・与える・巡らせる”という基本ケアに汗対策も加えています。爽快感があって清潔感の保てるアイテム選びがカギ。耳の後ろや襟足、耳の上の頭皮は汗も汚れも老廃物もたまりやすいところで、うねり毛の原因にもなるため、シャンプー時に指の腹で重点的にほぐします。細々ですがサーフィンを続けているので、人にも地球にも優しい天然由来成分のものを使うのも、私のこだわりのひとつです」(安倍さん・以下「」内同)

■頭皮ケアルーティンに「炭酸アイテム」を投入

「バスタイムはリファのファインバブルを使い、水と泡の力で汚れをオフ。アンべリワードの炭酸セラムは〝与える〟ケア。アデノシン配合で育毛にもアプローチできる名品です」

MTG リファ ファインバブル U

価格
¥30,000

「毛穴より小さなファインバブルで全身すっきり。ニオいの気になるヘアバンドラインは念入りに洗います」

リファファインバブル Uの詳細・購入はこちら

\夜のシャワーの洗うケアに/

ZACC アンベリワード 炭酸セラム

価格容量
¥5,940(サロン専売品) 150g

\朝の目覚めの与えるケアに/

■頭皮を下から上へ「ブラッシング」して巡らせる

「乾いた髪と頭皮の際、下から上へとかし上げて血流をアップ。Aのブラシはコンパクトで手軽にケアができます。天然毛を使ったBは艶が出るので、外出前に欠かせません」

A.スノー フォックススキンケア プレミアム FOX カッサ ウッド ミニハート ヘアブラシ

価格
¥12,100

61本のピンの刺激で頭皮が活性化。

B.ラ・カスタ ヘッドスパブラシ

価格
¥3,630

豚毛に含まれる水分と油分で髪に艶を与え、ナイロン毛がマッサージ。

\下から上へ頭皮からとかす/

\頭頂部も忘れずに/

■洗浄後の清潔な頭皮に「美容成分をたっぷり」と与える

「頭皮に栄養と潤いを与え、髪が育ちやすい土壌に整えます。ナチュラルだけど力強い爽快感のあるAと、潤いを与えながらバリア機能を底上げするBがお気に入り」

A.シスレー ヘア リチュアル フォーティファイング セラム フォー ザ スカルプ

価格容量
¥30,800 60ml

頭皮の活力を高め、力強い髪へ。

B.ラ・カスタ アロマ リヴァイタ アドバンスト スキャルプトリートメント

価格容量
¥5,500 47ml

頭皮悩みを集中的にケア。

■夏は「清涼感のあるシャンプー」で汗にアプローチ

「ミントとメントールの爽やかさが夏にぴったり。クールな使い心地で汗ばむ頭皮がすっきりします。皮脂量を抑制してくれる機能があり、ニオい対策にも」

ロクシタン ピュアフレッシュ シャンプー

価格容量
¥3,850 300ml

南仏産ミントエッセンシャルオイルと天然ミネラル由来成分が頭皮の皮脂腺にアプローチ。

ピュアフレッシュ シャンプーの詳細・購入はこちら

■夏の大敵!頭皮の「汗&紫外線」もきちんと対策

「頭の汗をすぐに引かせたいときは、一時的に首の後ろを冷却。手っ取り早く、即効性のある方法です。紫外線対策には、頭皮にも優しいナチュラルなUVアイテムを」

\汗対策には冷却シート/

「駅についてひと息ついたら汗がドバドバ…とならないよう、家から駅まで首の後ろに冷却シートを貼付」

\頭皮と髪を紫外線から守る/

アラミック OWAY サンウェイ サンライトセラム

価格容量
¥5,280 100ml

紫外線や海水などによるダメージを予防。髪と頭皮、肌にも使えるオイル。

\いつまでも豊かな髪でいたいから/

【岩上晴美さん流】カラー後はしっかり時間をかけて頭皮をすすぐ!

岩上晴美さん

\カラー後の頭皮は敏感。すすぎにしっかり時間をかけて/

「顔周りの髪が伸びにくくなったこと、なんとなくニオいが気になるようになったことからヘッドスパに行くようになりました。グラン世代は、第三者の目でしっかり見てもらうことも大切です。私は、毎朝ウォーキングをして汗だくになった後に朝シャンする派。洗浄時にブラシを使って汚れをかき出すと、髪もふんわり立ち上がります。すすぎは頭皮を動かしながらシャワーを当て、ヌルつきがなくなるように。頭皮を完全に乾かすことも、ニオい対策に有効です」(岩上さん・以下「」内同)

■「シャンプーブラシ」で頭皮から洗い上げる

「先端の丸みが頭皮にフィットして洗い上げてくれるシャンプーブラシ。毛流れに逆らうよう、下から上へ洗います。マッサージ効果もあり」

エス・ハート・エス スカルプブラシ プリュス ショート

価格
¥6,600

硬さの違う2種のピンが、頭皮の汚れを優しく浮かせる。スタンドつき。

\襟足から上へ/

\こめかみから上へ/

■「シャンプー」は日常使いとカラー後の専用アイテムで使い分ける

「すべての髪悩みに対応できるAを日常的に使い、カラー後の髪と頭皮の乾燥にはBを。カラー剤の残留や頭皮のpH値を整えるCもカラー後に」

A.ケラスターゼ バン クロノロジスト R

価格容量
¥5,830(サロン専売品) 250ml

頭皮と髪に潤いをプラス。

バン クロノロジスト Rの詳細はこちら

B.ケラスターゼ バン クロマプロテクト

価格容量
¥4,180(サロン専売品) 250ml

カラー後の艶と色もちをアップ。

C.ロレアル プロフェッショナル セリエ エクスパート メタルDX プロフェッショナル シャンプー

価格容量
¥3,630(サロン専売品) 300ml

金属イオンをオフ。

セリエ エクスパート メタルDX プロフェッショナル シャンプーの詳細はこちら

■「すすぎ」はたっぷり時間をかけて、頭皮にシャンプー剤もカラー剤も残さない

「カラー剤の残留、シャンプーやトリートメントのすすぎ残しは頭皮トラブルのもと。シャワーを持って頭皮に近づけ、片方の手で頭皮を動かしながら時間をかけてすすぎます」

\頭皮に沿わせるように流す/

美容エディター・毛髪診断士指導講師

伊熊奈美さん


関連記事をcheck ▶︎

【伊熊奈美さん流】頭皮クレンジングは頭皮状態に合わせて足し引きを意識!

\自分の頭皮状態を把握して「足し引きを調整」する!/

「クレンジングは、頭皮ケアの4つの柱(洗浄・保湿・血行促進・UV対策)の第一歩。機会があれば自分の頭皮を見てほしいですね。頭皮の色や毛穴の皮脂詰まりを観察し、対策を考えます。頭皮は皮脂量が多いのに髪があって、特に夏は高温多湿のジャングル状態。頭皮に残った皮脂が酸化すると落ちにくくなり、頭皮環境が悪化。そこに紫外線が加われば、乾燥や赤みを誘発しやすくなり、白髪や薄毛の原因にも。正しい洗浄が、頭皮の健やかさにつながるのです」(伊熊さん・以下「」内同)

■まずは「頭皮の様子」を観察

「健康な頭皮は青白くて透明感があり、毛穴詰まりがなくくぼみが見える状態。このデバイスはスコープ付きで、スマホで頭皮を見ることができるスグレもの!」

ドクター・ケラー ヘアー エナジャイザー

価格
¥75,900

レーザー、赤色LED、ラジオ波、EMSを搭載。頭皮の血行を促進!

\頭皮を見る/

\ケアする/

■「時短&スペシャルケア」がかなうオールインワンアイテムが超便利

「ステップを増やすことなく、ひとつですべてのインバスケアがかなうアイテムを厳選します」

A.資生堂プロフェッショナル サブリミック フェンテフォルテ トータルリファイニングクリーム

価格容量
¥5,390 200g

地肌のあれも防ぐ。

B.ノエビア トカラの海のヘアパック

価格容量
¥1,760 170g

髪と頭皮を潤す濃厚クリームパック。

■シャンプーの最後に頭皮の「逆Tゾーン」をしっかり洗浄

「頭皮の中でも特に皮脂が多いのが、顔周りの生え際と頭頂部。頭皮全体をジグザグに洗い上げた後、この逆Tゾーンを再度しっかり洗い上げます」

\意識する逆Tゾーンはここ!/

「逆Tゾーンは、指を頭皮に押し当てて皮膚をキュッと寄せるように洗います。毛穴を押し出すイメージ。マッサージを組み合わせられるギアを使い、下から上へもみ上げても◎」

\指の腹を使って寄せ洗い/

\ギアに頼るのもGOOD/

■外出先での頭皮の汗・ニオい・皮脂は「ドライシャンプー」で撃退

「頭皮に残った汚れと汗で菌が繁殖し、ニオいへ。気になったら、パウダーインのドライシャンプーを頭皮にシュッで即解決です」

カラーズ スウィーミー ふんわり仕込み ドライシャンプー

価格容量
¥990 40g

微粒子パウダーが頭皮の余分な皮脂を吸着。ミニサイズ。

ふんわり仕込み ドライシャンプーの詳細はこちら

鬼バズ!PRスタッフのおすすめ「頭皮クレンズアイテム」6選【美的GRAND掲載】

頭皮のベタつき、チクチク感、ニオイ…不快な時季に発生しがちなアタマのトラブルには「頭皮クレンジング」が重要!ヘアケアブランドのPRスタッフに、「鬼バズ」頭皮クレンズアイテムを聞きました!

【1】ラ・カスタ アロマ リヴァイタ スキャルプマッサージクリーム C&M

\頭皮クレンジング&潤いクリーム/

価格容量
¥3,740 145g

「週1回使う、 クレンジングと保湿ケアができるクリーム。塗布後、頭皮を優しく押さえるように浸透させます。応用編で、バスタイムブラシで側頭部をマッサージするのがお気に入り」(PR 新井賀子さん)

アロマ リヴァイタ スキャルプマッサージクリーム C&Mの詳細・購入はこちら

Point

シャンプー後の濡れた頭皮になじませ、指の腹でもみほぐすようにマッサージ。トリートメントを重ねてから洗い流す。

【2】SABON ヘッドスクラブ リフレッシング

\ヘッドスクラブ/

価格容量
¥5,500 300g

「2023年9月のリニューアル以降、大ヒットを更新中! 死海の塩とミントの精油を配合し、頭皮を潤しながら汚れをオフ。ニオいが気にならなくなったとSNSでも話題です」(PR&コミュニケーションマネージャー 川島ゆみさん)

ヘッドスクラブの詳細はこちら

Point

週2回、シャンプー前に投入。髪と頭皮をよく濡らしてから頭皮全体になじませ、泡立てつつ円を描くようにマッサージ。

【3】アラミック OWAY セバム バランス ヘアバス

\頭皮用シャンプー/

価格容量
¥4,510 240ml

「頭皮のバリア機能を整えて頭皮環境を改善する、ストレス頭皮にぴったりのシャンプー。ハーブの清涼感が心のエネルギーを高めてくれます。癒し効果の高い精油を使っているのも魅力的」(『AMATA』PR 宮崎 舞さん)

Point

週2回使用。手にとって頭皮にのばし、よく泡立ててから全体を指の腹でマッサージ。細かなところまで丁寧に洗う。

【4】デミ コスメティクス キャラバン クールリフレッシャー

\クールスプレー/

価格容量
¥2,750 140g

「ボディと頭皮をクールダウンするパチパチはじける泡状のスプレー。皮脂を吸着して汗臭も抑えてくれるので、私はゴルフやジムに行く際には必ず持参。洗髪時に使えば頭皮ケアもできます」(PR 菅野麻衣さん)

Point

いつものシャンプーに3秒吹きつけると、モコモコと泡立って高濃度炭酸シャンプーに。頭皮にのせ、すみずみまで洗浄。

【5】滝川 アラスカキューブ クールスクラブシャンプー

\スクラブシャンプー/

価格容量
¥2,200 200g

「夏の暑さやジメジメによる頭皮の不快感を吹き飛ばす、超冷感シャンプーです。粒子が大きめのシーソルトが頭皮をスキッと洗浄し、洗った後の爽快感はやみつきに。夏は手放せません!」(マーケティング部 RANAさん)

Point

粗めのシーソルトを指の腹で感じながら、濡れた頭皮にもみ込むようにマッサージ。週2〜3回の使用がおすすめ。

【6】アヴェダ スカルプ ソリューション エクスフォリエイティング スカルプ トリートメント

\頭皮用クレンザー/

価格容量
¥6,380 150ml

「頭皮の毛穴汚れを取り除く、シャンプー前の頭皮用クレンザーです。植物由来成分配合のフォーミュラで、優しくもしっかり洗浄。頭皮に残った過剰な皮脂や残留物をオフします」(コンシューマー マーケティング 秋山エミさん)

スカルプ ソリューション エクスフォリエイティング スカルプ トリートメントの詳細・購入はこちら

Point

頭皮が濡れていても乾いていてもOK。シャンプー前の頭皮に点おきしてマッサージしたら、シャンプーで続けて洗う。

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事