ヘアのお悩み
2025.7.3

“髪のうねり”にアプローチをする成分6選【美髪に効く成分図鑑】

ここは美髪になるために、選ばれしものが通う「美髪成分学園」。今日も美髪に一歩近づくため、生徒たちが実力を競っていますー知っているようで意外と知らない、どう取り入れるのが正解なのか、学園モノ仕立てでご紹介します!

一般社団法人国際毛髪皮膚科学研究所/IRIHASS 代表理事

本山典子さん

スキンケア・サイエンス コミュニケーター 博士(工学)

次田哲也さん


関連記事をcheck ▶︎

ミルボン 開発本部 研究開発部

長谷部未来さん

美容師・ rrcid取締役

木村直人さん

花王ヘアケア研究所 主任研究員

山崎直幸さん

\こちらもチェック!/
1限目|美髪になりたいなら「頭皮ケア」に力を入れよう! おすすめ成分3つ【美髪に効く成分図鑑】 2限目|毛髪の約8割がたんぱく質! 美髪に直結するおすすめ成分3つ【美髪に効く成分図鑑】 3限目|紫外線やカラーリングのダメージは保湿&補修成分で回復! おすすめ成分4つ【美髪に効く成分図鑑】

我が校の生徒まだまだおります!知っておきたい注目成分はこれ!

4限目は各先生イチ推しの生徒をご紹介。中でも大注目なのが“髪のうねり”にアプローチをする新人たち。花王の山崎さんによると「髪のうねりの原因は遺伝による先天性のもの、加齢、ホルモンバランスの変化等。さらに最近では、コルチゾールというストレスホルモンが原因で髪が硬くなったり、うねりが発生することがわかっています。そのため、またさらなるアプローチ成分が増えました」(山崎さん)

大注目のニューカマー!【5-ALA】


\頭皮環境の向上にも期待大!/
“生命の根源物質”とも呼ばれる、細胞の中で作り出されるアミノ酸の一種。加齢に伴い生産量はダウン。謎のヴェールに包まれた、年齢不詳の転校生。「まだまだ研究段階の成分ですが、血行促進効果や抗酸化作用が期待されると聞き、注目しています」(本山さん)

●ほかの呼び名は…5-アミノレブリン酸

硬い髪もしなやかに【コハク酸】


\傷んだ髪の表面を修復する機能もあり/
動植物に広く存在する有機酸で、水やアルコールなどに溶解する。酸性の環境で毛髪表層に溜まりやすい性質があり、髪に浸透することで髪を柔らかくすることができる。うねり髪の一因である硬さへアプローチしてくれる、と注目されている。

●ほかの呼び名は…なし。

\コハク酸配合のシャンプーはこれ/

酸性のうねりケア成分配合。まとまりにくい髪をとろけるようなツヤ髪へ。
右/花王 メルト スムースシャンプー 480ml ¥1,760、同 トリートメント 480ml ¥1,760(編集部調べ)

スムースシャンプー / 同 トリートメントの詳細はこちら

髪にハリやコシが欲しいなら【タンニン】

\髪にハリコシを与えボリュームアップされた印象に/
赤ワインやカキなどに含まれる渋み成分で、ポリフェノールの一種。髪のたんぱく質と結合することで、キューティクルの硬度を上げ、髪にハリやコシを与えてくれる。同時に、キューティクルを引き締める収れん効果も期待できるので、表面もなめらかに。

●ほかの呼び名は…カキタンニン

\カキタンニン配合のシャンプーはこれ/

髪のボリュームダウンにつながる皮脂をすっきりとオフ。根元からふんわり立ち上がる髪へ。
ミルボン ボリューマイジングシャンプー 200ml ¥2,420(美容室専売品)

髪質改善ケアで使用される成分【レブリン酸】

\高濃度だとダメージを受ける可能性も。濃度は4%以下に/
パパイヤなどに存在するデンプン由来の成分。保湿&抗菌力に優れているため、頭皮ケアにも使用されています。髪質改善トリートメントに用いられる酸のひとつ。髪に含ませてヘアアイロンの熱を加えると、たんぱく質と結合して内側からハリやコシ、ツヤを高めてくれる。

●ほかの呼び名は…なし。

\レブリン酸配合のヘアケアはこれ/

ハチミツやレブリン酸、生ケラチンなどの保湿や保護成分を配合したヘアオイル。仕上がりはサラツヤ。
ヴィークレア &honey カラーコントロールリペア ヘアオイル3.0 100ml ¥1,540

髪の栄養を運ぶ配達屋さん【CMC】


\補えばしっとりした質感の髪に/
髪の内部で、水や栄養分などを運ぶ、髪を形成する成分のひとつ。“細胞膜複合体”といわれる。紫外線やアイロンなどの外的刺激やストレスなどの要因によって、CMCが不足すると、髪のハリやツ
ヤが減り、ダメージも受けやすい。自ら生成できない成分なので、ヘアケアアイテムでプラスして。

●ほかの呼び名は…セルロースガム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースNa、CMC・Na

抗酸化作用で髪のダメージをセーブ【ヘマチン】


\パーマのダメージケアでも使われる/
血中のヘモグロビンを分離して合成される、有機鉄錯化合物。髪のたんぱく質と結合し、髪にハリやコシを与える。抗酸化作用も高く、活性酸素の働きを抑制して髪のダメージを軽減。最近では、毛髪のメラノサイトを活性化する可能性があると考えられていて、白髪ケアアプローチとしても注目を集めている。

●ほかの呼び名は…ヘマチン液

\ヘマチン配合のシャンプーはこれ/

ヘマチン配合で、ヘアカラー後のダメージを補修する髪の導入美容液。カラーの色落ちも防ぐ。
ネイチャーラボ マイブースターズ ヘマチンブースターミスト 90ml ¥1,980

これから来る!? 最新成分はこのふたつ

抗老化作用が期待できる【NMN】

ニコチンアミドモノヌクレオチドの略で、ビタミンB3の一種。抗老化作用で頭皮細胞の老化を抑制するかもしれないと期待されている。“血管新生を促進する可能性あり”という点にも熱視線が送られている。

髪のうねりにパワーを発揮 【トステア】Ⓡオリエンタルケミカル

トステアⓇ×ヘアアイロンなどのギアの熱により、髪内部の水分保持を実現。髪のうねりや広がりを抑えることでも話題の成分。熱を加えることで、ツヤやコシが出て、まとまりやすい髪へ導いてくれる。

\トステア配合のヘアケアはこれ/

トステアⓇを高配合。髪密度を満たすと共に髪の水分量もアップ。
Hair Theory Lab セラムイン シャンプー 300ml ¥4,400

セラムイン シャンプーの詳細はこちら

『美的』2025年7月号掲載
イラスト/カツヤマケイコ 構成/むらなかさちこ

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事