髪のうねり対策、どうすべき?【実例3選】

気づいたらうねってしまう髪の毛。うねりの原因と対策を掲載。『美的.com』の連載でも好評だった人気サロンのスタイルからご紹介します。
髪がうねる原因【3つ】
【1】髪のダメージがあると湿気でうねりやすい


AMATAのジェネラルマネージャー
伸江さん
- 髪のダメージがあるほど髪質のクセが出やすい
- 傷んだ髪は水分コントロールがうまくいかなくなる
- 結果、ボリュームが出るタイプの人はさらに爆発しやすなる
- 潰れるタイプの人は髪が自身の重みに耐えられなくなりペチャンコになる
「まず、なぜ髪が広がったりペチャンコになるのかご説明しましょう。もちろん髪質もありますが、髪のダメージがあればあるほど、汗や湿気がひどい季節にはこの髪質のクセが出やすいのです。
なぜかというと、髪を形づくるケラチンタンパクはアミノ酸が結合したポリペプチドからできています。ポリペプチド同士をつなげている4種類の結合のひとつにシスティン結合があり、例えばこの結合が切れてしまうと髪の表面の保護膜であるキューティクルも壊れ、髪が傷んでしまうのです。
傷んだ髪は湿気や水分を吸収しやすくなり水分コントロールがうまくいかなくなるため、その結果、ボリュームが出るタイプの人はさらに爆発しやすなったり、うねるクセのある人はさらにうねってしまうのです。ペチャンコになる人はもともと細くて柔らかい猫っ毛だったり、毛量が少ない方が多いのですが、これも理由は同様です。湿気によって髪の内部の水分量が増えると、髪が自身の重みに耐えられなくなり根元が寝てしまうため、ペチャンコになってしまうのです」(伸江さん)
【2】生え際の頑固なクセ


ヘアサロン tricca代表
毛利俊英さん
Q.顔周りの髪がうねってスタイルが決まらない…どうしたらいい?
A.うねりは生え際の頑固なクセ。反対方向から乾かしてクセを取って。
「うねりは生えグセが強く出てしまうこと。髪全体ではなく、部分的に出ます。顔と頭皮の境目である顔周りに出やすく、自分の目に留まるので気になりやすいでしょう。今まで気にならなかったのにうねるようになった原因のひとつが、年齢によって髪が細くなるため、うねりが強く感じられること。髪の根元からクセを取ってあげれば、すんなり落ち着きますよ」(毛利さん)
【3】湿気によるうねり
\教えてくれたのは…アリミノ 研究開発部 総合研究所 基礎研究室係長 富樫孝幸さん/
Q. 湿気が多いと髪がうねるのはなぜ?
A. 広がる要因と同じで、毛髪内部の不均一さと水分の吸いやすさの違いにより、うねりが出ます
「ダメージやエイジングが進行すると、毛髪内部の不均一さがより強くなると考えられるので、より適切なケアが必要に」(富樫さん)
【1】ヘアアイテムでうねりを抑える方法
ドライヤー
\How to/
STEP1:髪は根元を中心に乾かす
うねり防止には根元からしっかり乾かさないとダメ、と高橋さん。
「風を根元にあてて、手ぐしを通しながら乾かすと、時短になるうえにキューティクルも整います」(高橋さん・以下「」内同)
STEP2:スタイリングスプレーを全体にまんべんなく
髪が乾いたら、スタイリング剤を全体に。
「髪に空気を含ませるように持ち上げながらスプレーすると、まんべんなくつけやすいです。この後、アイロンを使いますが、その前に一度ブラッシングするのがポイント!」
STEP3:アイロンで全体にツヤを出す
アイロンで根元からしっかり伸ばしていきます。
「アイロンを使うと表面のツヤ感が全然違うので、必ずやるようにしています」
\エイジング予防におすすめの“ひっぱり”ケア/
高橋さんが、ブローやブラッシングのついでにやっているのが、ハチまわりの髪をつかんでキュッと斜め上に“ひっぱり”ケア。
「わざわざマッサージをしなくても、これだけで固くなった頭皮のほどよい刺激になりますし、目周りもキュッと上がるのでたるみ防止にも効果的。イタ気持ちいいなと思う程度の強さで数十秒やるだけでもすっきりしますよ」
ストレートアイロン


毛髪診断士
伊熊奈美さん
関連記事をcheck ▶︎
\How to/
STEP1:まずはコームで整える
表面の髪は分けておく。髪がチリついているとキレイに仕上がらないので、コームで毛流れを整える。
STEP2:大きな弧を描くようにのばす
根元近くから床と平行にアイロンで髪を挟み、大きな弧を描くように下へゆっくりと滑らせていく。
\おすすめはコレ/
ホリスティックキュアーズ マグネットヘアプロ ストレートアイロンS
価格 |
---|
¥14,300 |
気になるクセを素早くのばしスタイルキープ。プレート部分にシリコンラバーを搭載。クセをしっかりのばして艶髪に。
STEP3:毛先まで大きく内巻き
そのまま毛先まで挟んで熱を当てる。何度もスルーさせると傷みにつながるので、1回で整えて。
STEP4:トップは押し戻して外巻き
トップはつむじ付近の毛束を取り、根元から挟んで前に押してから大きく巻いて、丸みを出して。
完成!
シャンプー&トリートメント
Q. うねる髪をまとまり良くするためには、どんなシャンコンを選ぶといい?
A. うねる髪専用のラインがオススメ!
「くせやうねりの改善に特化した“エアリーフロー”は洗って乾かすだけで、なめらかで素直な髪に。朝、スタイリングをしなくても出かけられます。マスクは“太くまとまらない髪用”がオススメ」(伊熊さん)
資生堂プロフェッショナル サブリミック エアリーフロー シャンプー
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,860 | 250ml |
同 エアリーフロー マスク
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,730 | 200g |
髪を内側から立て直してうねりを改善
細くてボリュームのない髪には、ハリ・コシがアップできるタイプが最適。ぺたんこ解消には、軽やかな仕上がりのトリートメントを。
【A】コスメデコルテ AQ リペア ボリューム シャンプー 、同 トリートメント コンディショナー
価格 | 容量 |
---|---|
シャンプー ¥3,850 ・トリートメント コンディショナー ¥4,400 | シャンプー 250ml ・トリートメント コンディショナー 250g |
髪の芯から補修してボリュームアップ!細く柔らかい髪にハリ・コシを与える。潤いを保ちつつ髪がふんわり&ストン。
【B】アリミノ コアミー フィナジー シャンプー BS 、同 ヘアマスク BS
価格 | 容量 |
---|---|
シャンプー BS ¥3,960 、ヘアマスク ¥4,400 | シャンプー BS 250ml 、ヘアマスク 235g |
地肌を健やかに整えしっかりした髪を育む。補修する成分と、頭皮老化の原因・糖化にアプローチする成分配合。根元からまとまる髪に。
【C】モロッカンオイル ジャパン モロッカンオイル エアリーモイスチャー シャンプー、同 コンディショニングトリートメント
価格 | 容量 |
---|---|
シャンプー ¥3,080 、コンディショニングトリートメント ¥3,300 | シャンプー 250ml 、コンディショニングトリートメント 200ml |
アジア人の髪質を研究した軽やかタイプ。髪をサラサラにして、クセ毛をニュアンス見せ。
アウトバス
【B】デミ コスメティクス フローディア リペアエマルジョン
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,080 | 75g |
クセの原因に働きかけるアウトバスセラム。うねりやクセの原因となる髪内部のゆがんだ結合にアプローチ。髪が扱いやすくなる。
\How to/
STEP1:髪の内側からつかむように
セラムなどは手に広げ、首元から手を入れて毛先にもみ込む。スプレーの場合も内側に塗布。
STEP2:中間〜毛先を手ぐしでオン
根元につくとぺたんとするため、耳後ろから毛先まで表面を整えるように手ぐしでつける。
お出かけ時のレスキューアイテム
【1】ハケでポイント的に前髪をスタイリング
ウテナ マトメージュ 前髪グルー
価格 |
---|
¥1,100(編集部調べ) |
特徴
前髪の毛流れを整えるジェル系スタイリング剤。おでこに塗って前髪を貼りつける新発想。
テクスチャー
緩い透明のジェルで、肌にのせると速乾性がある。ハケで狙ったところに塗りやすい。
総評
「使い方にびっくり! 前髪の内側のくせが出やすい細い毛が、これで隠せました。産後の抜け毛が多い人も、前髪の浮きが収まります。ややベタつくため、シースルーなどの薄め前髪より重めの前髪向きです。肌に直接つけるからメイクくずれの原因になるかも…」(田中さん・以下「」内同)
【2】ポワポワ毛を抑えるスティックバーム
クラシエホームプロダクツ いち髪 ヘアキープ和草スティック ナチュラルキープ
価格 |
---|
¥731(編集部調べ) |
特徴
浮き毛や前髪、まとめ髪に直接なでつけて整えるスタイリング&キープ成分配合のバーム。
テクスチャー
ベタつかず固まらない質感。スティックタイプなので手を汚さず、ピンポイントで整う。
総評
「もっと重くなるかと思いきや、意外にも使いやすいテクスチャー。うねりで表面がポワポワしていたりアホ毛が出ていたりするのを一瞬で抑えてくれるので、くせ毛の私にぴったり! 手になじませて後れ毛につけたりもでき、梅雨時期の必須アイテムになりそう」
【3】髪の広がりやパサつきがストレートになるシート
特徴
日中の広がり髪やパサついた髪を、シートで簡単に包んで拭くことでストレートに戻す。
テクスチャー
スタイリング成分や保湿成分がたっぷり染み込んだ、手のひら大の凸凹構造のシート。
総評
「夕方に使ってみたところ、結び目の跡がすぐに取れ、パーマヘアのパサつきが治まりました。ペタンとしやすいショートヘアのボリュームも戻りやすい。かなりウエットのため、髪が濡れることでもともとのくせが出てきてしまうから注意が必要です」
前髪のうねり対策
\教えてくれたのは…ヘア&メイクアップ アーティスト NADEAさん/
Q. 前髪がすぐにうねってしまいます。うねらないようにする方法は?
A. ドライパウダーを仕込んでおき、水分によるうねりを予防!
「汗をかきやすいこめかみなどの生えギワ部分を中心に、皮脂や水分を吸着してくれるドライパウダーを仕込んでおくと、うねったりぺったりするのを防げます!」(NADEAさん)
頭皮の皮脂を吸収して髪の毛をふんわりさせる効果に加え、保湿力と消臭力がパワーアップ。
かならぼ フジコ FPPパウダー
価格 |
---|
¥1,980 |
根元にポンポン
【2】「お団子アレンジ」でうねりを活かす
\教えてくれたのは…uka ヘアスタイリスト・製品開発 保科真紀さん/
「表面のうねりをそのまま生かし、お団子アレンジを。また、形状記憶効果のあるストレート用ミストをつけてからアイロンを通すと、まっすぐ髪が長続きします」(保科さん)
【3】ブローのやり方でうねり対策
ドライヤーを使って根元を起こすように乾かす


毛髪診断士
伊熊奈美さん
関連記事をcheck ▶︎
STEP1:後頭部とやや平行に風を当てる
セラムをつけて毛流れを整え、後頭部からスタート。根元には、真横かやや上から風を当てる。
STEP2:耳後ろの内側も真横から風を当てて
全体の根元も、真横から風を当てて。浮きやすい襟足は上からの風で押さえるのが正解。
STEP3:トップは左右から風を当てる
まず右から左に髪を流して根元を乾かし、逆側も同様にして、根元をしっかり起こす。
STEP4:ノズルをつけて冷風を上から当てる
表面は軽く引っ張りながら上から風を当てて乾かす。ノズルをつけて冷風でフィニッシュ。
ドライヤーとブラシを使って乾かす


ヘアサロン tricca代表
毛利俊英さん
\How to/
STEP1:うねっている髪の根元をしっかり濡らす
「髪は一度クセがつくと乾いた状態で直すのが難しいもの。うねりは髪の根元が原因なので、根元からしっかりと濡らしましょう。水スプレーをつけながら指の腹で髪の根元を軽くこするようにすると、まんべんなく濡らすことができます」(毛利さん・以下「」内同)
STEP2:毛流れと反対方向にドライヤーを当てる
「生えグセはクセと反対方向に毛を流すと取れます。目の細かいヘアブラシで毛流れが反対へ行くように、地肌からブラッシングしながらドライヤーの熱を当てて、濡らした根元を乾かしてください」
STEP3:ある程度乾いたらドライヤーの向きを反対側に
「STEP2で髪の根元がある程度乾いたら、ブラシで理想の毛流れに整え、ドライヤーを斜め上から当てて。このとき、髪の根元をブラシでしっかり抑えると、時間が経ってもうねりにくくなります」
STEP4:毛先にだけ軽くカールをつける
「生えグセが取れたら、前髪と合わせてブローを。このとき、根元からブローをすると髪が割れすくなるので、毛先のみ軽くカールをつけるようにしてください」
STEP5:コームで整えて完成
「仕上げに、コームでささっと毛流れを整えて。うねりがすんなり落ち着いて、顔周りがすっきりとした印象に」
※一部サロン専売品が含まれます。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。