一日中崩れない「前髪キープ術8選」と「崩れる原因2つ」

人気ヘアスタイリストが教える前髪キープ術を集めました!その他、バッグに忍ばせておきたい、前髪キープに役立つアイテムをご紹介します。
前髪が崩れやすいのはどうして?【原因2つ】
【原因1】分け目がクセづいている
Q.前髪をセットしてもぱっくりと割れやすいのはどうしたらいい?
A.ドライヤーの風を「後ろから前に当てる」のがお約束です!
「前髪がぱっくり割れてしまうのは、分け目がクセづいているせい。分かれてしまう髪の根元を水で濡らしてから、ドライヤーの熱でクセを直す必要があります。このとき、ドライヤーを前から当ててしまうと髪の根元が立ち上がりやすくなってしまい、すぐにぱっくりと割れる原因に。ドライヤーは必ず後ろから当てるようにしてください」(毛利さん・以下「」内同)
【原因2】髪が湿気の水分を吸ってしまうから
「髪の内部の状態はダメージなどにより、根元から中間、毛先でバラバラです。髪は水分が入ると膨潤します。梅雨など湿気で髪内部の水分量が増えると、内部状態の違いにより膨潤度が不均一になり、通常は直毛に見える人もうねりが出ます。また、くせ毛と直毛は髪のたんぱく質同士をつなぐ“SS結合”の分布が違うことが最新の研究でわかっています。“SS結合”の分布と毛髪内部水分の分布は関連していて、直毛は毛髪内部の“SS結合”の分布が均一なため水分の分布も均一でくせも出ませんが、くせ毛は“SS結合”の分布に偏りがあるため髪内部の水分分布が不均一となり、膨潤度合いに偏りが生じてくせが出やすくなります」(川村さん)
前髪をキープするにはまずは「ブロー」が大事!【方法3つ】
【方法1】根元のくせを取りニュートラルにする
Q.前髪がどうしても割れてしまします…
A.ドライヤーで根元のくせを取って!
「前髪が割れてしまう、隙間ができてしまうときは、髪の根元のくせを取りニュートラルにすることで思うスタイルに近づけます。くせを取りたい部分の髪の根元を濡らして、くせと反対の方向に流しながらドライヤーを。微風で温風・冷風を繰り返し完全に乾かすのがコツです」(佐川さん)
例えば額の中央で髪がぱっくり割れるという場合、その部分の髪の根元を濡らしてから左右の前髪を中央に寄せてドライヤーで乾かす。
前髪を適当に散らす。スタイリング剤をつける場合も全体につけた余りを指先でこすりつける程度に。湿気や水分、油分に濡れると元どおりになりやすいので注意。
Point
これと同じ要領でどこの部位も毛流れのくせを取ることが可能に!
【方法2】ドライヤーを後ろから前に当てる

ヘアサロン tricca代表
毛利俊英さん
代官山、銀座、葉山に店舗があるヘアサロンtriccaの代表。数々のヘアコンテストで入賞経験のあるスペシャリスト。ヘアケア剤の商品開発アドバイザーとしても活躍
STEP1:割れやすい前髪の根元を水で濡らす
「割れやすい部分は”分け目のクセ”がついてしまっているので、根元から水でしっかりめに濡らしておきましょう」(毛利さん・以下「」内同)
STEP2:コームで毛流れを整える
「分かれやすい前髪を、下ろしたい向きにコームでといて、毛流れを決めて。髪が濡れているとダメージを受けやすいので、コームで優しくとかしてください」
STEP3:ドライヤーの熱を後ろから当て、冷風で冷ます
「前髪が割れないように、ドライヤーの風を後ろから毛流れに沿うように当ててください。ドライヤーの熱で毛流れがクセづけられて、左右に割れにくくなります。根元が乾いたら、冷風も当てて。これでキープ力がUPしますよ」
\これはNG!/
「前からドライヤーの風を当てると、髪の根元が浮きやすくなり、”ぱっくり割れ”の原因になります。自分でドライヤーをするときは前から当てやすいので、後ろから当てるように意識してください」
完成
「ドライヤーを後ろから当てたおかげでまっすぐ下向きの毛流れをキープ。ナチュラルなスタイルのまま、“ぱっくり割れ”を防げます」
【方法3】つむじの毛流れを変えるようにブロー
STEP1: つむじ部分をしっかりと水で濡らす
「毛流れは髪が濡れている方が動かしやすいので、水スプレーで根元をしっかり濡らしましょう。スプレーした部分を指の腹でこするようにようにすると、しっかりと水分がなじみますよ」
STEP2:目の細かいブラシで押さえつけながら毛流れを変えて乾かす
「つむじ部分に目の細かいブラシをぎゅっと押さえつけながら小刻みに動かし、斜め後ろからドライヤーを当てていきます。ブラシは目の細かい方がつむじ部分の髪を1本1本押さえられるので、クセが取れやすいです。つむじ部分の髪はペタッと寝てしまっているような生え方をしているので、根元を立ち上げるようなつもりで、ブラシを右から左、左から右に小刻みに動かしてください。このとき、ドライヤーを顔の前から当ててしまうと根元が浮いて割れやすくなるので、必ず風の向きは”後ろから前”がお約束です」
STEP3:前髪を持ち上げずに毛先を整えるようにブローを
「最後に、前髪を整えるために毛先を軽くブローをします。ブラシを前髪の下に入れ、ドライヤーを上から当てて。このとき、ブラシを前髪の根元まで入れてしまうと、前髪が浮いて割れやすくなってしまうので、前髪を持ち上げないようにしてください。これで完成です」
「スプレー・マジックカーラー・コーム」を使った前髪キープ方法

ヘアサロン tricca代表
毛利俊英さん
代官山、銀座、葉山に店舗があるヘアサロンtriccaの代表。数々のヘアコンテストで入賞経験のあるスペシャリスト。ヘアケア剤の商品開発アドバイザーとしても活躍
Q.外出中に湿気で前髪がぺたんこになってしまいやすい。パッとできるお直しのコツを教えて!
A.ミニサイズのスプレー、マジックカーラー、コームでお直しを
「蒸し暑い時期に前髪が潰れてしまう原因は、髪が湿気の水分を吸ってしまうから。できたらドライヤーで乾かしてあげるといいのですが、外出先ではなかなか難しいですよね。そんな時は、スタイルキープ力のあるスプレー、マジックカラー、コームを持ち歩いてお直しを。スプレーは、ミニサイズのものバリエーションが豊富にありますよ。マジックカーラーは巻く位置によってひと昔っぽくなってしまうことがあるので、下の方法で今っぽい前髪を復活させてください」(毛利さん・以下「」内同)
STEP1:スタイルキープ力のあるスプレーをする
「まずは前髪にスタイルキープ力のあるスプレーを。ソフトに固まるタイプなら、湿気を含んでいてもカールのもちが良くなります」
STEP2:おでこと垂直になるように前髪を巻く
「STEP1でつけたスプレーが乾かないうちに、マジックカラーで巻きます。今っぽいストンとした前髪にしたいなら、前髪をおでこと垂直の高さに持ち上げてマジックカーラーを巻きつけて。髪の根元までしっかり巻きつけるのもポイントです」
\これはNG!/
「カールをしっかりつけようと、前髪を持ち上げてマジックカーラーをつけると、根元が浮いて”ひと昔前風”になってしまうのでNGです」
NG例を横から見ると…
NG例のマジックカーラーで巻いたところ。根元がふわっとするものの、おしゃれ感はないので巻く時の前髪の向きに注意して。
STEP3:毛先のみコームでとかして整える
「 マジックカーラーを巻く時間の目安は、3分ほど。STEP1でつけたスプレーがしっかり乾いてから外して。その後、前髪の根元を触ると潰れやすくなるので、コームで毛先だけとかして整えるようにして完成です」
「ストレートアイロン・軽めのヘアオイル・コーム」を使った前髪キープ方法

ヘアサロンtricca銀座店スタイリスト
野口眞莉奈さん
銀座にあるヘアサロン『tricca』の人気スタイリスト。女性らしいモードなショートやボブスタイルが得意で、銀座で働く感度の高い女性たちから支持されている
STEP1:根元を濡らしてから、生えグセと反対方向に引っ張りながら乾かす
「まず、生えグセ部分を中心に、髪の根元からしっかりと濡らします。次に、ドライヤーでクセを伸ばしていきます。この時、生えグセと反対方向に前髪を引っ張りながら風を当てるのがポイント。これで、生えグセの向きが下に流れるようになります」(野口さん・以下「」内同)
STEP2:生えグセの横から乾かす
「生えグセの横から前髪を取り、ドライヤーの風を当てていきます。これで、クセによって髪が浮くのを防げます」
STEP3:3段づつに分けてストレートアイロンをかける
「おでこの幅をカバーするために前髪を厚めに取っているので、髪を1/3ずつ分けてから、ストレートアイロンをかけていきます。少しずつアイロンを当てると、髪がしっかりと伸びます」
STEP4:軽めのヘアアイロンをつけてコームで馴染ませる
「毛が細くてフワフワと浮きやすいので、軽めのヘアオイルをつけます。そのあと、コームで前髪全体に馴染ませれば完了。コームは、少し隙間が空いたものを使うと、髪が引っ掛かったりせず、ダメージになりにくいです」
完成
\使用アイテム/
mmオイル
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,180 | 80ml |
「軽めのオイルでサラサラ感をキープしながらまとまりの良い髪に。ヘアフレグランス並みの香りの高さもお気に入り」
「ヘアスプレー」を使った前髪キープ方法

ヘアサロン tricca代表
毛利俊英さん
代官山、銀座、葉山に店舗があるヘアサロンtriccaの代表。数々のヘアコンテストで入賞経験のあるスペシャリスト。ヘアケア剤の商品開発アドバイザーとしても活躍
Q.前髪を巻いてもすぐにぺたんと潰れてしまう…どうしたら持ちが良くなる?
A.コテで巻いた後は、熱が冷めるまでそのまま形をキープして!
「前髪のスタイリングが崩れやすいのは、風や湿気のせい。スタイリングするときに髪の形固定させてあげる必要があります。でも、バリバリに固めてしまうのは今っぽくないですよね。コツは、コテで巻く前にスタイルキープのスプレーを仕込み、コテで巻いたら熱が冷めるまで形をキープすること。この2点で持ちが格段にUPしますよ」(毛利さん・以下「」内同 )
STEP1:前髪にカールキープ力のあるスプレーをする
「乾いた前髪に、カールキープ力のあるヘアスプレーをします。前髪が濡れているとカールの持ちが悪くなるので、ドライヤーで乾かしてからスプレーを。スプレーは、ドラッグストアなどに売っているものでOK。ハードスプレーではなく、スタイルキープと謳っているものを選んで」
STEP2:コームでとかしてスタイリング剤をまんべんなくつける
「STEP1でスプレーしたスタイリング剤が髪の内側までまんべんなくつくように、コームで前髪をとかします。このひと手前でカールキープ力に差がつきますよ」
STEP3:少しきつめにコテで巻く
「なるべく長持ちさせるには、しっかりめに巻くのがコツ。強めにカールをつけると、前髪が潰れてしまうまでの時間が稼げます」
STEP4:コテを外した状態で熱が冷めるのを待つ
「コテの熱で髪が温かいうちに触れると、崩れのスピードが早まってしまいます。前髪の毛先を手のひらで支えるようにして、熱が冷めるのを待って」
完成
「毛先を左右に散らして完成。髪の根元に触れると崩れやすくなるので、毛先だけ触れるようにしてください」
「ワックススプレー」を使った前髪キープ方法
「スタイリング剤はなんでもオイルですませがちですが、ふんわり感をキープするにはワックススプレーが便利です」(松永さん)
セットスプレーのようにカチッと固まらず、くずれたら手ぐしで再生できるので、恐れずに使ってみて。
ルベル タカラベルモント トリエ スプレー 5
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,760(美容室専売品) | 170g |
細かいミストが髪にふわっと広がりエアリー感をキープするスプレーワックス。
「専用マスカラ」を使った前髪キープ方法

ヘアサロンchobbi スタイリスト
wacoさん
表参道の隠れ家的ヘアサロン『chobbi』のスタイリスト。美容師歴10目。学生時代から文化祭や習い事の発表会で友人たちのヘアアレンジを担当。お出かけからパーティアレンジまで、お任せあれ!
「かっちり固めたオールバックは色気不足になるので、トップはふんわりとさせながら後ろに流すようにしています。直毛すぎて動きが出にくい髪質ですが、スタイリング剤とドライヤーがあれば、オールバックは可能!」(wacoさん・以下「」内同)
STEP1:髪全体にバームとオイルを混ぜてなじませる
「髪に動きをつけやすくするために、バームとオイルを1:1で混ぜたスタイリング剤を全体になじませます。オイルだけだとバーコードのように髪が割れてしまいやすいので、ワックスを混ぜて、ツヤと毛束感を出します」
STEP2:毛先を内巻きにして女らしさを出す
「オールバックは襟足部分がくびれていて毛先が外ハネになるのが一般的ですが、女らしさを出すために、私は毛先を軽く内巻きに。コテで手首を返すくらい、軽く巻いて、柔らかな印象にします」
STEP3:ドライヤーでしっかりとオールバックに
「手ぐしで前髪とサイドの髪を後ろにとかしながら、ドライヤーを当ててオールバックのスタイルに。仕上げに冷風を当てると、しっかり後ろに流れます」
STEP4:もみあげを出して色っぽさのエッセンスに
「サイドの髪を全部後ろに流すとすっきりとしますが、髪が少し耳にかかるだけで色気も出る気が。少しだけ毛束を耳前に持ってきます」
STEP5:トップのふわふわとした毛を抑える
「トップからふわふわと飛び出す毛は抑えた方がすっきりと見えるので、マスカラ型のジェルでピンポイントに抑えていきます」
完成
ふんわりとしたトップと内巻きの毛先で、柔らかなオールバックスタイルに。バームとオイルで出したツヤ感と動きのあるスタイルが、女性らしさをバックアップ。
\使用アイテム/
右:リッカ リレイ トリートメントバーム
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,750 | 40g |
「トリートメント効果が高く、ベタつかずまとまりの良い髪に」
左: Dr.Jr.イフイング TOKIO IE OUTOKARAMI PLATINUM OIL. TREATMENT
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,520 | 100ml |
「キレイなツヤを与えてくれるオイル」
ミルボン エルジューダ ポイントケアスティック
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,650 | 15ml |
「固まらないのに髪の浮きを抑えられるマスカラ型のヘアジェル。ピンポイントに髪を抑えるのにとっても便利です」
おすすめヘアマスカラ
ジョンマスターオーガニック スリーキングスティック
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,530 | 15g |
マスカラタイプの形状で、プラス5秒で抜け感のある洗練スタイルへ。アルガンオイルやホホバオイルを配合し、髪を芯から保湿し、毛先までなめらかに整え、スタイリング。
こんなにある!前髪キープに使える「便利アイテム」
カーラーやコーム、スタイリング剤。バラエティショップを中心に、“前髪専用”を謳ったアイテムが豊富。かさ張らないから、携帯すればお直しにも◎。「前髪命」の人はマスト!
お直し専用アイテム7選
1.BCL シークレットサロン バングフィクサー
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,320 | 45ml |
スタイリング後にひと吹きで形をキープ。ミストタイプだからバリバリしにくい。
2.ウテナ マトメージュ 前髪グルー
価格 |
---|
¥1,100 |
おでこに塗布して前髪を固定するスタイリング剤。固定していない箇所はふんわり立体的に。
3.ハーベス 前髪専科 バングメイクマスカラ
価格 |
---|
¥1,210 |
前髪の根元に差し込みやすく、1本1本に塗布しやすいコーム状。アホ毛対策にも!
4.ハーベス 前髪専科 バングリメイク ペーパー
価格 | 容量 |
---|---|
¥495 | 30枚入り |
前髪専用の脂取り紙。皮脂吸着パウダーの効果で、拭き取り後はサラふわ。
5.スターラボコスメティックス ニュート 3WAY あか抜けコーム きちんとストレート
価格 |
---|
¥880 |
束感前髪コーム、細かめコーム、後れ毛フックが1本に。
6.コジット イージースタイラー USB シュガーロール ラウンド32
価格 |
---|
¥1,650 |
USB充電(別売り)ができるホットカーラー。1分巻くだけでくせづけ。
7.ノーブル フルリフアリ ふんわり前髪カーラー
価格 |
---|
¥638 |
楕円のマジックカーラーふたつにクリップが付属。前髪の根元をしっかりキャッチ。
かならぼ フジコ FPPパウダー
価格 |
---|
¥1,980 |
頭皮の皮脂を吸収して髪の毛をふんわりさせる効果に加え、保湿力と消臭力がパワーアップ。
「汗をかきやすいこめかみなどの生えギワ部分を中心に、皮脂や水分を吸着してくれるドライパウダーを仕込んでおくと、うねったりぺったりするのを防げます!」(ヘア&メイクアップ アーティスト NADEAさん)
マンダム ルシードエル #髪のベタつきリセットスプレー
価格 | 容量 |
---|---|
¥880(編集部調べ) | 70g |
ベタついた髪がパウダーの効果で瞬時にサラッ。
※一部サロン専売品が含まれます。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
代官山、銀座、葉山に店舗があるヘアサロンtriccaの代表。数々のヘアコンテストで入賞経験のあるスペシャリスト。ヘアケア剤の商品開発アドバイザーとしても活躍