ヘアスタイル・髪型
2025.7.2

前髪に悩む方必見!2025トレンドバング&前髪の切り方やお悩みをプロが解決!

トレンドの前髪やお悩み、マンネリ解消法をお届けします。セルフでできる前髪の切り方のコツや様々なお悩みにプロが回答!似合う前髪が分からずお悩みの方におすすめ、顔タイプ診断もご紹介します。

【2025最旬】この夏したい涼しげ前髪「2選」

【1】涼しげな幅狭&長めのシースルーバング

シースルーバングで骨格をカバー! 垢抜けヘアに変身♪

【BEFORE】

【AFTER】
半端な前髪をシースルーバングに。顔周りを外に流し骨格をカバー。幅狭&長めのシースルーバングで涼しげに。

【SIDE】
伸び切って重く見える顔周りを中心にチェンジ。顔周りは頬骨が隠れる長さをキープしつつ、前髪は狭めにとって目の上辺りでカットしてシースルーに。レイヤーと毛量調節で整え、野暮ったさから解放!

担当サロン:Un ami shibuya(アンアミシブヤ) 店長 池田 凌さん

【2】肌を透けさせて涼しげにした黒髪ぱっつん前髪

黒髪ぱっつん前髪に大人っぽい軽やかさを!

【BEFORE】

【AFTER】
黒髪ぱっつん前髪を軽やかに! 大人っぽい軽やかさをかなえて。おでこの肌を透けさせて涼しげに。

【SIDE】
フルに下ろした目元ぱっつん前髪の、両黒目の間の毛束を薄めに取り、均一なレイヤーを入れてシースルーに。顔周りやあご下もレイヤーカットにして、重くなりがちな黒髪に爽やかなエッセンスをイン!

担当サロン:MINX 青山店(ミンクス アオヤマテン) 清水豊さん

【2025】トレンドのおしゃれ5大前髪カタログ

少し変えるだけで印象が大きく変わるのが、前髪と顔周り。威力絶大なこのパーツのデザインや詳しいスタイリング方法、アレンジとの似合わせなど、プロのテクニックを参考に、カットしなくても小顔見せが叶う前髪&顔周りの作り方をマスターしましょう!

【1】長めシースルーバング

毛束の隙間から見える肌で今っぽい抜け感を演出。前髪の長さは目の下に設定し、少ない量でシースルーに。耳から前にレイヤーを入れ、フェースラインをぼかすように調整を。全体をストレートでまとめ、サラッと仕上げて。

\ひとつ結びver./

前髪のシアーな毛束が、クールでこなれたニュアンスをプラス。

担当サロン:Garland GINZA(ガーランド ギンザ) 柏倉智紀さん

【2】眉上ショート前髪

周りと差のつくおしゃれ感が手に入る、個性派バング。前髪を独立させず、顔周りにレイヤーを作ることでマネしやすくなります。裾は大きめのカールにし、甘さをブレンド。

\ひとつ結びver./

短い前髪がフレンチガール風な味つけ。フェースラインも上手にカバー。

担当サロン:LONESS ginza(ローネス ギンザ) 目澤沙友里さん

【3】顔周り姫カットスタイル

大胆なステップカットが顔の余白をカバー!ワンレングスのスタイルに、リップラインで切り込んだポイントをイン。重めのロングヘアとエッジィなパーツを掛け合わせたハイブリッドスタイルで、絶妙な甘辛バランスに。

\ひとつ結びver./

前髪がなくても全面に顔が出ることがなく、姫カットで小顔見せ。

担当サロン:LOAVE AOYAMA(ローブ アオヤマ) KOBUKIさん

【4】韓国風かきあげ前髪

フェースラインを色っぽく彩るたおやかなカール。頬からあごラインにつながるレイヤーを入れ、太めのアイロンで外巻きに流すと、顔がキュッと見えるひし形シルエットに。分け目の根元を立たせて奥行きを出し、大人っぽいオルチャンロングが完成。

\ひとつ結びver./

顔周りに柔らかな動きのある、立体的なまとめ髪。レディなオーラを感じて。

担当サロン:SHIMA AOYAMA(シマ アオヤマ) 宮本英里さん

【5】王道2ウェイ前髪

下ろしても分けても!気分次第で楽しめるマルチなデザイン。直線と曲線が混ざり合う顔周りをアクセントにした、フェミニンなカールミディ。顔の輪郭に沿わせたレイヤーが、小顔効果を発揮。幅を狭く、薄めに取った前髪は眉ラインでカットすれば、アレンジ次第で雰囲気の変わる2ウェイデザインに。

\ひとつ結びver./

顔周りと前髪を下ろした甘めアレンジ。サイドを耳にかけて前髪を分ければ、辛口見せも可能に。

担当サロン:THE GARDEN Tokyo(ガーデン トウキョウ)  KOMAKIさん

プロが教える「前髪の切り方のコツ」

THE GARDEN TOKYO ディレクター

KOMAKIさん

自分で前髪を切る場合、失敗しないコツは、黒目と黒目の間だけを切りましょう

「黒目と黒目の間だけを切ります。前髪の両端の部分は、顔型カバーに大切なところなので、ここは美容師さんにお任せしてください。

ハサミを縦に使う人が多いですが、切りたい部分を指で挟んで持ち、ハサミを横に使って毛先を少しずつ切っていきます。切るときは必ず正面を向いて切ること。顔を斜めにすると思わぬところをカットしてしまいます。

黒目と黒目の間だけを切っているため、少し失敗しても残しておいた黒目の外側の毛となじんでごまかせます」(KOMAKIさん/以下「」内同)

「前髪カットの頻度と長さは、2週間に2〜4mm程度がいいでしょう」

担当サロン:THE GARDEN Tokyo(ガーデン トウキョウ)

プロが回答!よくある前髪のお悩みQ&A

THE GARDEN TOKYO ディレクター

KOMAKIさん

ヘア全般の中で、みんながいちばん悩んでいるのは「前髪」ではないでしょうか? そこで、様々な前髪のお悩みをプロにぶつけてみました! 少し変えるだけで印象が大きく変わるのが、前髪と顔周り。実はいちばん悩み深い。少しの工夫で見違える解決策をプロが伝授!さっそく実践して、前髪美人を目指しましょう。

前髪のお悩みの解決策をプロが伝授! キープ方法、リセット方法、セルフカット、顔型カバー術を教えます

前髪が決まればヘアスタイルが決まると言ってもいいほど、前髪は大事なパーツです。でも、他の部分に比べて髪が細いため外的環境の影響を受けやすくて、なかなか理想の形が作れないだけでなく崩れやすいという特徴がある前髪。

悩み深い前髪だから、テクニックを覚えて素敵な形をできるだけ長く持続したいもの。今回はTHE GARDEN TOKYOのKOMAKIさんに、お悩み解決のための手助けをお願いしました。それではさっそく教えていただきましょう!

【お悩み1】前髪のキープ方法

Q:朝にセットした前髪の形をキープしたい! ハードスプレーで固める以外の方法を教えてください
A:手っ取り早いのはストレートパーマ。スプレーをつける際にコームを使うとサラサラ感が長続きします
「うねりを抑えてサラッとストレートな前髪を保ちたいなら、前髪だけストレートパーマをかけるのが実はいちばんおすすめです。

エイジングやダメージによりうねっている場合もあるので、心当たりがある場合はインバスのトリートメントで髪内部の補修をして髪を潤しておくことが大事。

ハードスプレーを全面につけると形はがっちり固められますが、バリバリになってしまいますよね。これはつけずぎです。そこで試してほしいのが、コームにハードスプレーを吹きつけて前髪の内側をとかす方法です」(KOMAKIさん/以下「」内同)

コームにハードスプレーを吹きつけ、前髪の内側を根元からコームスルー。前髪や後れ毛など顔周りに特化した設計のコームが大活躍!

MTG リファハートコーム アイラ ローズゴールド

価格
¥2,970

「うねりがもっとも出やすいのが、生えぎわなどの前髪の内側。コームでとかしながらつけることで髪1本1本にきちんとキープ成分がつき、しかもバリバリになることなく仕上げることができますよ」

【お悩み2】シースルーバングの直し方

Q:せっかくのシースルーバングがペタンコに。どう直したらいい?
A:前髪お直しアイテムを常備しておくといいですよ!
「とても便利なお直しアイテムが出ています。しかもタイプもいろいろ。コンパクトなものが多いのでひとつポーチに忍ばせておき、メイク直しの際に前髪も一緒に直すのがいいかもしれません。

ポイントとしては、お直しアイテムを使う前に前髪の根元の水分や油分を抑えておくこと。そうすることで、お直しアイテムの効果が最大限に発揮されます。最後にコームを通して整えれば、キレイに仕上がります」

前髪の根元の水分や油分をティッシュなどで拭き取ってから、お直しアイテムを使うこと!

【おすすめアイテム】

左/ラフベース mmstyllle バングリパウダー

価格容量
¥1,320 7g

日中や夕方のペタンコ前髪をさらふわに! 持ち運びしやすいコンパクト設計のパウダーは、髪や肌についても白くならず自然になじむ。

右/粧美堂 前髪さらさらパウダー プレストタイプ

価格
¥1,540

付属のパフにパウダーをつけて前髪を挟んでスルー。すると前髪のベタつきが瞬時に解決! ミラー付きでいつでもお直しできる。

【お悩み3】面長を強調しない後れ毛の作り方

Q:後れ毛を作ると面長が強調されてしまう気がしてチャレンジできません。
A:2段階でカットしておくといいかも
「面長が気になるのはどこでしょう。中顔面なのか下顔面なのかで後れ毛を作る位置が変わりますが、いちばんオールマイティな方法は2段階でカットすること。

もみあげは6cmくらい、顔周りの1束は頬骨下あたりでカットするといいかもしれません。美容師さんにお悩みも含めて相談してみてください」

担当サロン:THE GARDEN Tokyo(ガーデン トウキョウ)

【お悩み4】ぱっくり割れの直し方

Q:ぱっくり分かれた前髪の直し方は?
A:根元を濡らさないと直りません
「小手先で直すより、根元までしっかり濡らしてドライヤーで乾かすのが近道です。そしてベースから、なりたい前髪の形に整えるのが得策。『ふんわり見せたい』『浮きを抑えたい』お直しは乾かし方の工夫を」(KOMAKIさん/以下「」内同)

【HOW TO】

ふんわり見せたい場合は根元を立たせる。

浮く場合は根元を押さえる。

【お悩み5】ベタつかないスタイリング剤のつけ方

Q:前髪がベタつかないスタイリング剤のつけ方は?
A:本当に毛先だけにつけること!
「ベタつきが気になる人、根元近くにつけていませんか? 本当に毛先だけにつけるのがコツです。前髪の束感作りにおすすめのスタイリング剤は、ヘアスティックと油分の少ないクレイ系ドライワックス」

【HOW TO】

ヘアスティックは縦使い。

ドライワックスは毛先につまみづけ。

【おすすめアイテム】

右/GRACE Japan narkaハードフィックスヘアマスカラ

価格
¥2,640

ブラシとコームのダブルエンド。キープに最適なハードタイプ。

左/アリミノ ダンスデザインチューナー ハウスエアリー

価格容量
¥1,980 50g

ベタつかずマットな仕上がり。軟らかい髪もヘタらず形作る。

【お悩み6】素敵な後れ毛のポイント

Q:後れ毛を素敵に見せるコツは?
A:必ずアイロンを通してスタイリング剤をつける
「せっかく後れ毛があっても、ボサッとしているとだらしなく見えてしまいます。大事なのは、熱を与えて毛流れを整えながらツヤを出し、スタイリング剤でまとめること。コーム型のヘアスティックがあると便利です」

【HOW TO】

後れ毛の根元からヘアアイロンをはさみ、毛先に向けて軽くスルー。

顔周りに残したい量を調節してから、スタイリング剤で束感を出す。

【おすすめアイテム】

右/コーセーコスメポート SS ビオリス ボタニカルおくれ毛メイク ヘアスティック

価格
¥968

狙った部分をスタイリング。

左/ビューティーワールド ニュートうぶバングコーム

価格
¥880

スタイリング剤をつけてから整える。とがった柄先は後れ毛出しに。

【お悩み7】おでこの細かい毛束について

Q:おでこにかかる細かい毛束は意味あるの?
A:格段にメリハリアップします
「細かな数束があるだけで顔に陰影がついてメリハリがアップし、グンと今っぽい印象になります。毛束はスタイリングしておけば、清潔感があってマイナスになることはありません。ぜひ作ってみて!」

なし
顔が全面に出て大きく見えてしまう。どことなく古くさい感じも。

あり
ちょっとした毛束があるだけで、アラが隠れておしゃれ度も上昇。

【お悩み8】後れ毛のちょうどいい量

Q:後れ毛の量はどのくらい?
A:少し多めに作り、スタイリングで薄くする

\このくらい!/
「あまり少なくしすぎず、1cmくらいの幅がいいかも。毛束を耳にかければ後れ毛の量が調節できるので、このくらいの量があると雰囲気に合わせてスタイリングしやすいです。長さは、髪全体の長さや顔の形によってベストを見極めて」

担当サロン:THE GARDEN Tokyo(ガーデン トウキョウ)

「マンネリ前髪解消法1」サイドバングあり長め編

K-two GINZA スタイリスト

谷口翠彩さん

ヘアスタイルのイメージが変わらないのは、前髪がいつも同じだから!? そこで“マンネリ前髪”がイメチェンできるテクをプロが伝授。今回は「サイドバングあり長め前髪」のマンネリを解消する4つの方法を紹介。

【サイドバングあり長め】
サイドバング(前髪とサイドのつなぎの部分)で小顔見せに。前髪は薄くて長くアレンジしやすいけれど、正解がわからなくていつも同じ形に。

【1】根本を立ち上げた韓国風かきあげ

「韓国女子の定番になっている根元クリップテクを取り入れると簡単! 挟む部分が薄いものやコームになっているタイプは、グッと髪がつかめて根元が立ち上がります」(谷口さん/以下「」内同)

【HOW TO】

STEP1:クリップで根元を挟む
分け目の根元をクリップで挟み、毛束を立ち上げる。くせがつくまでそのまま少し時間をおき、根元がふわっとしたら外す。

STEP2:根元にスプレー
毛流れを整えたら前髪の根元を少し持ち上げ、ピンポイントで狙えるスプレーをそこに吹きつけて立ち上がりをキープ!

【2】顔周りを流したヨシンモリ前髪

「サイドバングのある前髪は、顔周りが流せるヨシンモリ前髪が作りやすい。ロングカーラーでサイドバングまでしっかり巻き込むと、外した後に外への毛流れが作れます」

【HOW TO】

STEP1:ロングカーラーで内巻きに
前髪~サイドバングをロングカーラーで内巻きに。毛先から巻き込んで根元は少し立たせ、くせがつくまで時間をおく。

STEP2:上向きに外してスプレー
カーラーを上に引き上げながら外し、髪を左右に分けて顔周りの毛流れを整える。手ぐしが通せるキープスプレーで固定。

【3】束感後れ毛のカチューシャアレンジ

「サイドバングがある人がカチューシャで前髪を上げるときは、おでこと顔周りにちょっぴり後れ毛を残すとしゃれ感と小顔感がアップ。後れ毛はヘアマスカラを使って、束感を作ります」

【HOW TO】

STEP1:カチューシャをつけたらバランス良く後れ毛をつまみ出す。
STEP2:後れ毛がバサっとならないようヘアマスカラをつけて毛をまとめ、束感を作る一手間であか抜ける。

【4】コーム状のヘアマスカラで作るケンニプモリ

「細い毛束を残したタイトな横分け前髪は、韓国では“ケンニプモリ”と呼ばれているのだとか。細かいニュアンスは、コーム状のヘアマスカラが抜群に作りやすいです」

【HOW TO】

STEP1:オイルでタイトに
前髪はあらかじめ横分けにしておく。オイルを手の指の部分に薄くのばし、タイトになでつけながら塗布。サイドは耳かけに。

STEP2:コームマスカラで!
分け目を軽く押さえ、コーム型のヘアマスカラでとかしながら前髪の形を整え、バランスを見て少しずつ毛束を引き出す。

担当サロン:K-two GINZA

「マンネリ前髪解消法2」まっすぐ下ろし前髪編

K-two GINZA スタイリスト

谷口翠彩さん

今回は「まっすぐ下ろし前髪」のマンネリ解消法4つを紹介。

【まっすぐ下ろし】
生えぐせが強いため、あまり前髪の冒険をしないタイプ。短すぎるとくせが出てぱっくり割れてしまうので、ある程度の長さにして下ろしている。

【1】スタイリング剤を替えて質感チェンジが叶うシースルーバング

「生え際の皮脂や湿気の影響を受けやすい前髪は、スタイリング剤選びが大事。つけすぎるとその重みで形がつぶれるので、キープできる剤を少しずつ、分けて使って」(谷口さん/以下「」内同)

【HOW TO】

STEP1:ベース剤をつけてマジックカーラー
カールキープができるベース剤を薄くなじませてから、大きめのマジックカーラーを根元に当てて内巻きに。少し時間をおく。

STEP2:キープスプレーでコーミング
時間をおいて前髪に丸みがついたら、マジックカーラーを外す。固まるスプレーを吹きつけたコームでとかし、シースルーに。


\固めバームで太束シースルーに/
何もつけないコームでとかした後、バームを指先にほんの少しつけて毛先をつまむと、太めの束に。

\オイルで細束ウエットシースルーに/
指先にほんの少しつけて手ぐしで前髪になじませてから、何もつけていないコームでとかせば出来上がり。

【2】お仕事シーンでも使えるミニクリップを使った横分け

お仕事シーンでも使えるミニクリップアレンジを紹介。横分けにするときちんと見えします!
「左右で分けてツイン留めにすると幼く見えてしまうから、横分けにして片側で留めるのが大人にはぴったり。髪なじみのいい黒や茶、グレーのクリップがマストです」

【HOW TO】
STEP1:前髪を9:1の横分けにし、多い方をねじりながら横に流してクリップを。
STEP2:前髪が短い場合は、ワックスなどでまとめやすくしておく。

【3】メンズ向けジェルを使った大人っぽいオールバック

すっきり大人っぽく見える前髪。ジェルで固めたオールバックアレンジ!

「オールバックにすると髪が落ちてきちゃうというお悩みには、メンズが使うジェルがイチオシ。油分が多くてしなやかになるものではなく、がっつり固まるタイプを思いきってつけて!」

【HOW TO】

根元からしっかりつける
手のひらにジェルを広げ、根元から後ろへ向けて髪を持ち上げなから塗布。顔周りにもつけてサイドは耳にかけ、タイトになでつけると髪が落ちてこない。

【4】毛先を外ハネにしたカジュアル前髪

今っぽく見える分け前髪は、毛先を外ハネにしたカジュアルアレンジがおすすめ。
「前髪がある人が髪を分けると新鮮。前髪の根元を濡らして左右に分けてから、毛先を外ハネにするデザインで、カジュアルな抜け感を出してみて」

【HOW TO】

STEP1:毛先を外へ巻く
前髪の根元を濡らし左右に分けて乾かしたら、毛先をストレートアイロンで外へ。すぐくせがつくのでアイロンをスルーさせるだけに。

STEP2:ワックスでキープ
キープ力のあるワックスをほんの少し指先にのばし、前髪の外ハネに合わせて指でつまみながらなじませる。つけすぎに注意を!

担当サロン:K-two GINZA

【顔タイプ診断】で分かる似合う前髪「4通り」

日本顔タイプ診断協会 代表理事

岡田実子さん

顔の輪郭やパーツなどから導き出す診断テストであなたの顔タイプを確認していきましょう!診断前に、前髪は上げ、顔全体が見えるようにしましょう。表情を作らず真顔で確認を。真正面と真横から自撮りをして確認するのもおすすめ。各質問の【A】と【B】、【C】と【D】、一番多かったのがあなたの顔タイプになるので、カウントしながら進めてくださいね。

診断を始める

【A】と【C】が多い「キュート」タイプは前髪ありで重めがおすすめ

ピュアで柔らかく、ドーリィな雰囲気があるのが特徴。目などのパーツに丸みがあるので、ヘアも“丸みのあるシルエット”がよく似合います。口や鼻が小さく、凹凸が少ない平面的な子供タイプで、セクシーよりは“甘さ”を引き出すと魅力が開花!

【長さ】はALLタイプいける
どの長さもハマるオールラウンダー。もち味である“愛らしさ”を爆発させるなら、鎖骨ぐらいのミディアムを。前髪はあった方が良く、重めでもOK

【スタイル】はふわふわ系
質感として柔らかそうな“ふわふわヘア”がマッチ。前髪も毛先も巻くのが必須で、毛先は空気をはらんだような軽やかさのある巻きに。外ハネをする場合は、顔周りにかかるサイドを内巻きにして丸みを出して。

【色】は柔らかトーン
守りたくなるような柔らかさが魅力なので、ミルキーな茶系やベージュ系など、髪に柔らかさを感じさせるカラーがよくなじむ。

【A】と【D】が多い「フレッシュ」タイプは前髪ありで目元スレスレがおすすめ

清潔感たっぷりで、爽やかなオーラを放つのが魅力。目元など、横幅がある直線的なパーツに合わせて、ヘアも直線的なラインでそろえると存在感がグッと増します。さらに、そよ風がふわりと舞うような“エアリー感”を足すと、華やかさもアップ。

【長さ】は短めがあか抜ける
天性の爽やかさで、ロングよりも短い方が色気が宿るのがフレッシュ。長いとやや地味に見えがちに。前髪ありで、目元スレスレの丈にすると目力がアップ

【スタイル】はストレート
直線的なパーツが多いので、ストレートヘアとの相性が最高。特に印象を左右する顔周りの毛をサラサラにすると◎。巻き髪は毛先を巻くと老け見えするので、毛先だけは外ハネをマストに。

【色】は透明感が必須
光が当たると透けるような“透明感のあるカラー”が抜群に似合うタイプ。カジュアルも大得意なので、軽やかさが出る明るい色も打ってつけ。

【B】と【C】が多い「フェミニン」タイプは前髪あり・なしどちらもおすすめ

しなやかで色っぽいムードが漂うのがこのタイプ。顔のあらゆる部分に丸みがあるので、ヘアも巻いて丸みを出すとしっくり。顔型長め×パーツのサイズは大きめ〜普通の大人顔なので、曲線を描いてくびれを作る“色っぽいヘア”ががぜんハマります。

【長さ】はセミロング~ロング
面長を増長させるショートよりも、長めのヘアがフィット。前髪はありなしどちらもOKで、シースルーや流したりして肌をのぞかせると上品な雰囲気に

【スタイル】は巻き髪
巻き髪がいちばん似合うのがこのタイプ。逆にいえば、どストレートはトゥーマッチ。毛先だけでも内巻きにして曲線を意識することが大切。巻き髪はパサつき感が出ないよう、髪にツヤ感を与えると高見えする。

【色】は赤み系や深み系
顔自体が華やかなので、ディープな暗色が美人度を底上げ。赤みのある色も得意。逆に明るめカラーはチープに見えてしまう可能性も。

【B】と【D】が多い「クール」タイプは前髪なしがおすすめ

凜とした佇たたずまいのもち主で、一目置かれるようなオーラが! 顔のパーツはシュッとした直線的要素が多く、ストレートヘアやレイヤーで盛れるタイプ。濡れたような質感のウエットヘアやセンターパートなど、カッコよさを備えたスタイルも似合います。

【長さ】はセミロング以上
短いとカッコよさが勝りすぎるので、セミロング〜ロングがおすすめ。前髪なしの“かきあげ前髪”や、巻かずにサラリと斜めに流してもよく似合う

【スタイル】はレイヤー
ストレートやレイヤーなどシャープなラインが大得意。巻き髪はリバースや外ハネと好相性。内巻きにするなら、毛先まで入れない大きめカールが◎。毛先はサラッと逃すと、より洗練された印象。

【色】はディープカラー
明るいカラーよりも、妖艶さが漂う暗めのカラーでオーラを引き出すタイプ。寒色やワインレッド系など、モードなディープカラーもお手のもの!

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事