不器用でも簡単!シニヨンがうまくなる「基本のやり方」+「アレンジ15」

シニヨンとはお団子でまとめた髪の総称。基本のやり方と長さ別、仕上がり別、三つ編みやくるりんぱを加えた応用アレンジのやり方をご紹介します。
【基本】超簡単!シニヨンのやり方
\How to/
STEP1:ポニーテールから毛束をふたつ折りにしてまとめる
全体にクリームワックスを薄くなじませた後、手ぐしで高い位置にまとめてポニーテールにしながら、最後に毛束をふたつに折ってゴムで挟む。
STEP2:結び目をくるっと巻きつけピンで留める
毛先をつまんでゴムの結び目を隠すようにくるっと巻きつけ、ピンで留める。仕上げにクリームワックスを後れ毛になじませ毛束感をメイク。
SIDE
BACK
「レングス別」に分かるシニヨンのやり方【3選】
【1】「ボブ」シニヨンのやり方

リープテイスト(Leap Taste) トップスタイリスト
AKANEさん
インスタフォロワー2万人、視聴者の疑問にも答えてくれるアレンジのインスタライブも大人気♪カットやカラー、パーマが得意です!カラーやパーマは気分を変えたいときにイメージチェンジしやすいと思いますのでぜひご相談ください。
STEP1:輪っか結びを作る
両サイドを少し残して、トップ部分の髪を輪っか結びのお団子にします。
STEP2:2つ目も作る
STEP1で作った、下の部分のあまった髪も同じように輪っか結びのお団子にします。
こんな感じで、下のお団子はとっても小さくてOK。
STEP3:サイドをねじるってピン留め
サイドの髪をねじって後ろに持って行きます。
2つのお団子の間に通してピンを挿す。逆サイドも同じようにやりましょう。
STEP4:崩す
お団子の結び目を押さえながら、全体を崩しましょう。
お団子の輪っかもほぐしながらピンで留めましょう。
完成
出来上がり。
飾りをつけると、もっとゴージャスに。和装にもおすすめですよ。
【2】「ミディアム」シニヨンのやり方

uka 東京ミッドタウン 六本木 ヘアスタイリスト/商品開発
保科真紀さん
サロンワークをメインに、ヘアショーやセミナーでも活躍。SNS発信のセルフヘアアレンジ動画が好評で、著書『ヘアゴム1本でなんとかする』(KADOKAWA)も人気。
Point
毛先を入れ込むからダメージレスに見えて、一石二鳥なおしゃれシニヨンSTEP1:全体にセラムをなじませてひとつに結ぶ。結び目を下に下げ、その上を縦に裂いて穴をあける。
STEP2:穴に上から毛束をくるりんぱするように入れ込みつつ、通し切らずに、毛束を二つ折りにする。
STEP3:毛先だけ襟足側に入れ込み、両サイドの毛を寄せてまとめて、もう1本のゴムを使って結ぶ。
STEP4:結び目の上にくるりんぱのねじりがあり、毛先が隠れたプチお団子に。クリップをつけて完成。
\BACK/
\FRONT/
\使用アイテム/
uka マルチデイリーセラム
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,300 | 100g |
髪に潤いを与えしなやかな髪にするミルクローションタイプの髪用美容液。3プッシュを手にとり、頭頂部から全体になじませてからスタイルを作り、まとまり良く。
【3】「ロング」シニヨンのやり方

K-two青山店 チーフ
三田 知花さん
30代女性から高い支持率。好印象大人カジュアルstyle。女性同士で共感できるオシャレで好印象な【大人カジュアル】が得意です。女性ならではの目線で絶妙なバランスを計算し小顔×ラフに大人っぽくオシャレにキマるヘアを叶えます。
STEP1:コテで巻く
ベースは緩く巻いておく。ラフな感じが出しやすい。直毛な人は巻いておくと崩しやすいです。今回は32ミリのコテで巻きました。
STEP2:スタイリング剤をつける
スタイリング剤を付ける。全体になじませましょう。
クリームワックスとオイルワックス1:1の割合がいいですよ。
STEP3:1つにまとめる
手ぐしでザックリと高めの位置までかき集める。
このぐらいの高めで結びましょう。
STEP4:お団子を作る
ゴムでポニーテールをするように結び途中からでストップしてお団子を作る。毛先まで通し切らずに作るお団子にします。
STEP5:毛先を巻きつける
残った毛先をゴムに巻き付け、毛先をゴムに入れ込み留めて、バランスを見てくずしてラフにする。
完成
もみあげの毛を少量出し、抜け感をさらに出し、スタイリング剤などを軽くつけたら完成です。
横から見ると。
後ろから。
どこから見てもスッキリまとまってラフ感も可愛いですよね。
「ふんわり」シニヨンのやり方【3選】
【1】和装にも似合うふわふわシニヨン

The C omotesando スタイリスト
Meguさん
大人かわいい《レイヤースタイル》が得意です。可愛い系から綺麗系までお顔型に似合うバランス、おくれ毛で小顔に導きます。
STEP1:1つにまとめる
低めの位置にポニーテールを作り、表面を引き出す。
STEP2:再度結ぶ
最初に結んだ所より、10cm位下の位置で再度結ぶ。
STEP3:くるりんぱする
結んだ間の部分をくるりんぱする。
STEP4:引き出す
くるりんぱ部分を大きく引き出す。
STEP5:毛先を上にもって行く
毛先を上に持っていき、ピンで留める。
※ピンは上から、根元の結び目部分に向かってさすのがポイント。
STEP6:横側もピンでとめる
逆側もゴムが見えない様にピンで留める。
STEP7:飛び出ている毛もとめる
全体を見ながら、飛び出ている毛をピンでとめていきましょう。
完成
お気に入りのヘアアクセサリーで飾るのもお洒落でオススメです。
【2】ボリュームアップが叶うふんわりシニヨン
STEP1:一つに結ぶ
お好きな高さで一つに結びます。
STEP2:くるりんぱを作っていく
5cm下をシリコンゴムでまとめて、くるりんぱします。髪の長さない合わせて、毛先まで繰り返していきます。(ミディアムは2回、セミロング~ロングは3回、スーパーロングは4から6回くるりんぱできます)
STEP3:ボリュームを出す
くるりんぱを四方八方に広げてボリュームを出します。(猫っ毛さんはここでたっぷりほぐして、多毛さんは少なめのほぐしでOKです)
※片方の手で、一部を押さえながらやるのがポイント。
こんな感じになります。
STEP4:巻き付ける
ひとつ結びの根元にグルグル巻き付けてお団子状にします。(この時人差し指でツイストしてねじりながら巻くと頭皮に沿ってお団子が出来ます)
STEP5:ヘアクリップで留める
ヘアクリップでお団子を留ましょう。(アメピンを何本も挿すより、クリップの方が安定感が出ます)
完成
こんなにふんわり出来上がりますよ。
【3】トリプルシニヨンで作るゴージャスアレンジ

アートディレクター/ヘアメイク
毛利仁美さん
女性ならではの目線でライフワークに寄り添ったスタイルを提案。お客様のライフワーク、お顔の形、髪質に合わせ、ご自宅でも再現しやすいスタイルをご提案します。
STEP1:ストレートアイロンで巻く
髪をストレートアイロンでミックス巻きにします。巻き終わったら、まとまりをよくするために、オイルとワックスを少量ずつしっかり混ぜ、髪全体に揉み込みます。
STEP2:1つ目のお団子を作る
1つ目のお団子は、耳より上の髪をまとめて作ります。お団子はゴムを通し切らないで作ります。通し切らずに残った毛は下にくるようにするのがポイント。お団子はしっかり崩して、少しワイドに広げ、2箇所ほどピンで留めて形よくしましょう。
※お団子の毛先の残し具合は、写真ぐらいに長さにしておくのがおすすめ。
STEP3:2つ目のお団子を作る
2つ目も同じように作ります。この際、1つ目に作ったお団子の毛先を隠すため、毛先の上に2つ目のお団子を作ります。毛量は、残りの髪半分をまとめて作りましょう。
STEP4:3つ目のお団子を作る
3つ目も同じように作ります。
完成
最後に全体のバランスを整えて完成。
横から見ると
長さとしては、肩ボブからセミディぐらいの方におすすめのアレンジです。
「タイト」シニヨンのやり方【2選】
【1】お仕事シーンにも使える低めシニヨン

リープテイスト(Leap Taste) トップスタイリスト
AKANEさん
カットやカラー、パーマが得意です!カラーやパーマは気分を変えたいときにイメージチェンジしやすいと思いますのでぜひご相談ください*簡単にできるアレンジもレクチャーしますので、ぜひ聞いてくださいね。
STEP1:一つにまとめる
耳前ぐらいの髪は残して一つに結びます。結ぶ位置はお好みの高さで。
STEP2:髪を上に持って行く
縛った下の部分を上に持って行き。
毛先を下の方へ折りたたんで、真ん中をゴムで結ぶ。
このような状態になります。
STEP3:両サイドの髪を巻く
サイドの髪の毛を真ん中で結んだゴムに巻きつけて、上からゴムで留めます。
完成。
横から見るとこんな感じ。
【2】太くて硬いロングさんでもまとまるシニヨン
Q.多毛すぎて、トップ位置のお団子ができません!
A.毛束をいくつかに分けてお団子を作るのがおすすめ
「毛量の多い人やストレートすぎる人をはじめ、お団子がくずれてしまうという悩みをもつ人は多いもの。高さや髪質にかかわらず、どんな人も成功するためのコツは、一度に作ろうと思わず、毛束をいくつかに分けて作ること。今回は2束で作りましたが、3束や4束と、やりやすい本数でOK。結び目に巻きつけて留めるだけです」(佐川さん)
Point
・毛束が2本だと、お団子の形も偏らず、バランス良い仕上がりに。・毛先はやや残して留める。2本の毛先は反対側に来るようにすると◎
・毛束を巻きつけた自然な動きに、軽くほぐしを加えてニュアンスに。
\How to/
STEP1:好みの高めの位置にポニーテールを作り、しっかりと結ぶ。結んだ毛束を手ぐしでざっくりとふたつの束に分ける。
STEP2:ひとつの毛束をくるくると軽くねじる。毛先付近を持ち、結び目のゴムに引っかけるようにして巻きつけ始める。
STEP3:そのまま、もう片方の毛束の下をくぐらせてゴムに巻きつけていく。力をしっかり入れてぎゅっと巻きつけてOK。
STEP4:毛先に遊びがでるように少し長めに残して、ピンで留める。ピン先をゴムに挿し込むとくずれにくい。ピンを複数使ってしっかり留めて。
STEP5:1本目の毛束を留めたところ。小さなお団子が結び目の周りにでき、毛先は長めに残して、動きが出る感じに。
STEP6:もう1本の毛束を手に取る。全体をくるくるとねじりながら、ひとつ目のお団子に巻きつけていく。
STEP7:ねじりのラフな感じは生かしながら、ひとつめのお団子にぴったり沿うようにしっかりと巻きつける。
STEP8:1本目の毛束同様、毛先を少し残しながらピンで留める。このとき、毛先が1本目と反対側に来るようにするとバランス◎。
「三つ編み・フィッシュボーン」華やかシニヨン【2選】
【1】三つ編みでくるっと巻いたシニヨン

フリーヘアメイクアーティスト
武藤綾乃さん
とにかくアレンジが大好きですInstagramには簡単にできるセルフアレンジを載せています。美容師として10年間務めていたので、似合わせも得意です!1人1人に似合わせた、ヘアメイクをご提案します。!
STEP1:お団子を作る
自分の好きな位置で輪っか結びを作ってお団子を作る。
STEP2:三つ編みを作る
毛先をきつめに三つ編みにしていきます。きつめにすることでほどけにくく、お団子にもきれいに巻き付きます。
STEP3:ゴムで縛る
三つ編みができたら、毛先をゴムで縛ります。
STEP4:巻き付ける
お団子部分に巻き付けて、毛先をピンで留めていきます。
STEP5:ルーズ感を出す
全体を引き出してルーズ感をだします。
完成
すっきりまとまるので、ママにもおすすめ。
▼ 関連記事
初出:誰でも3分で出来る♪三つ編みお団子アレンジ
【2】フィッシュボーンの華やかシニヨン

BCG スタイリスト
水野涼太さん
髪型に細かいこだわりがある方は是非僕にご相談ください。カットはミリ単位でこだわりがあります!大人かわいい綺麗で上品なスタイルが得意です。お任せください。
STEP1:32mmのカールアイロンでランダム巻きに
最初に髪の毛全体(顔周りの毛以外)を32mmのカールアイロンでランダムに巻きます! 顔周りの毛は仕上がりをかなり左右します。全体のバランスを見ながら巻いた方が可愛くなるので、後ほど巻きます。
STEP2:1つに結ぶ
アイロンで巻いた部分だけを“ひとつ結び”にします。顔周りのおくれ毛は残しておきましょう。結び目に使うゴムはピンが挿しやすいように髪の毛用の輪ゴムがおすすめです。
STEP3:顔周りを巻く
顔周りの毛を全体のバランスを見ながらリバース巻き(外巻き)にします。 この時に顔周りの毛を巻きすぎるとボリュームが出やすくなってしまうので、カールアイロンを滑らすように巻くと上手に巻くことができますよ!
STEP4:フィッシュボーン編みをする
STEP2でひとつ結びにした所をフィッシュボーンにします。作り方はひとつ結びにした髪の毛の1番サイドの毛を少量ずつ内側に入れるように(右→左→右)の順で毛先まで入れ込みます。
STEP5:巻き付ける
フィッシュボーンにしたところを結んだ部分に巻き付けて、ピンを輪ゴムに向けて差し込みとめます。最後に全体のバランスを見て髪の毛を引き出し、360度どこから見てもひし形になるようにしていきます。
完成
結婚式(二次会)やお呼ばれパーティーにもオススメです。
「くるりんぱ」こなれシニヨン【3選】
【1】エレガントなルーズツイストシニヨン

uka 東京ミッドタウン 六本木 ヘアスタイリスト/商品開発
保科真紀さん
サロンワークをメインに、ヘアショーやセミナーでも活躍。SNS発信のセルフヘアアレンジ動画が好評で、著書『ヘアゴム1本でなんとかする』(KADOKAWA)も人気。
Point
ドレスアップがこなれて見えるエフォートレス感あるまとめ髪。ほどけそうでほどけないルーズ感がリラクシーで、“頑張りすぎない”感じを演出できるスタイル。本当に落ちてくるとだらしないので髪を留めるワックスが大切。STEP1:ワックスをパール粒大、中間~毛先中心につけてから、全部の毛を片側に寄せてねじる。
STEP2:毛束で平仮名の「の」の字を描くようにお団子を作り、そのままゴムで結ぶ。
STEP3:ゴムを3~4cm下にずらす。その後、結び目を片手で持ってその上の毛束を数か所引き出す。
STEP4:結び目の上を縦に裂いて穴をあけて、お団子をその中に通し、くるりんぱをする。
STEP5:ゴムが見えないように調整しながら、お団子を片側に寄せる。毛束をほぐしニュアンスを。
\FRONT/
\SIDE/
\使用アイテム/
uka ヘア ワックス プレイフルムーブ
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,860 | 35g |
毛束の動きを出すワックスは、ピンを使わないで作るスタイルで毛が落ちてくるのも防止。
【2】お呼ばれにも使えるゴージャスシニヨン
STEP1:表面を巻く
32mmのアイロンで表面を巻いておきます。
STEP2:4等分して結ぶ
耳から上の毛束を四等分にして結ぶ。
STEP3:くるりんぱする
STEP2で結んだ髪を1つずつくるりんぱする。外から内にくるりんぱ。
STEP4:1つに結ぶ
毛量が多い人や硬い人は、ここで1回全部を1つに結びます。そうでない人は結ばなくでも大丈夫。
STEP5:ねじる
毛束をツイストにねじり、しっかり大胆にほぐして毛先をゴムで結ぶ。
STEP6:お団子を作る
毛束を結んだ根本に巻きつけピンで止めてお団子をつくる。
完成
全体のバランスを見ながらほぐしたら、ゴージャスシニヨンの完成です。
【3】ツインテールから作る応用シニヨン

スタイリスト
土佐 優奈さん
旬な小顔ミディアム、ロング×透明感カラーが好評。オシャレになる提案や女性ならではのお悩みを解消します。お客様一人ひとりに似合う髪型、顔型にあわせた【小顔カット】や肌質に合わせたお肌が綺麗に見える【美肌カラー(白髪染め可)】でお客様の魅力を最大限引き出します。
STEP1:毛先をワンカール
コテで毛先をワンカールしておきます。
後ろから見るとこのような感じ。
STEP2: 2つに分ける
2つに分けて低めの位置で結びます。
STEP3:くるりんぱ
STEP2の結び目の上の部分を、外から内に髪を入れてくるりんぱ。くるりんぱした部分を少し、引き出しておきましょう。その方が、全体が出来たときに無造作感が出ます。
STEP4:ロープ編みをする
左右それぞれロープ編みします。
編み終わりの毛先はお団子にしておきます。
両方できると、このようになります。
STEP5:逆サイドに通す
作ったロープ編みを逆サイドのくるリンパの上から通します。
完成
崩れないように、気になる部分をピンで留めたら完成。急なお呼ばれや和装にも、サクッとできるのでおすすめです。
サイド
正面
「ヘアアクセサリー」簡単可愛いシニヨン【2選】
【1】2種類飾りを付けたすっきりシニヨン

リープテイスト(Leap Taste) トップスタイリスト
AKANEさん
インスタフォロワー2万人、視聴者の疑問にも答えてくれるアレンジのインスタライブも大人気♪カットやカラー、パーマが得意です!カラーやパーマは気分を変えたいときにイメージチェンジしやすいと思いますのでぜひご相談ください。
STEP1:お団子を作る
耳前の髪だけを残してお団子を作ります。
こんな感じになります。
STEP2:サイドの髪を巻き付ける
サイドの巻きを整えながらお団子の上から下へと巻き付けます。
※聞き手が逆の人は右側の髪を残す方がやりやすいかもしれません。
上から下に巻き付け。
結ぶと
こんな感じになります。ゴムで留めると簡単にまとまります。
STEP3:飾りをつける
短い髪が出てこないように飾りをつけるのがオススメ。
完成
短いボブもすっきりまとまってGOOD。
▼ 関連記事
初出:1分でできるボブのスッキリこなれお団子
【2】バレッタを付けた美シルエットシニヨン
STEP1:お団子を作る
両サイドの髪は少し残して、お団子を後ろの低めの位置に作ります。この部分は、シリコンゴムだと切れやすいので布ゴムがオススメです。
STEP2:横の髪をクロス
横の髪をクロスして結ぶ。ここは髪が少ないのでシリコンゴムで結びます。右側の髪は左側へ、左側は右側へ、どちらもお団子の上から下に向かって巻き付けます。
STEP3:ピンで留める
先ほど結んだ髪の余った髪と、最初にお団子を作ったときの余った髪を一緒に下で結んでピンで留める。シリコンゴムで留めてからピン留めすると、あとでボロボロと崩れてこないです。ピンはお団子の中に向かって、下から上に刺すようにしましょう。
バレッタをつけて完成。
横から見たシルエットもばっちり決まります。
これなら、すぐにできるし美容室に行かなくても大丈夫。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
抜群の技とセンスをもち、幅広い女性誌のファッション&ビューティーページで大活躍。さらなる活躍が嘱望される。