とにかく、かわいすぎる【まとめ髪アレンジ例22選】

「手の込んだアレンジは苦手…」「手抜きに見えるのはイヤ…」そんなわがままな女性の願いにピッタリな、簡単可愛い「まとめ髪アレンジ」について、『美的.com』の連載でも好評だった人気サロンのスタイルからご紹介します。
「ショート&ボブヘア」におすすめ!簡単まとめ髪【6選】
【1】結んで引っ張り出す簡単「ツインテール」


リープテイスト(Leap Taste) トップスタイリスト
AKANEさん
Point
最初に、髪全体にオイルをまんべんなくつけておいてからスタートしましょう。STEP1:2つに分ける
少し斜めに2つに分けます。
STEP2:それぞれ結ぶ
STEP1で分けた髪をそれぞれ結びます。少し近づけて結ぶのがポイント。
STEP3:引き出す
頭周りのシルエットを整えるために、少し引き出します。
STEP4:下に向かって結ぶ
片方ずつ、ゴムを下にずらしながら結んでいきます。
STEP5:引っ張り出す
STEP4で結んだ間の髪を少し引っ張り出していきます。片方ずつ行います。
完成!
最後にサイドの髪が落ちてこないようにピンをつけたら完成です。
【2】ボブのすっきり「お団子まとめ」
STEP1:お団子を作る
耳前の髪だけを残してお団子を作ります。
こんな感じになります。
STEP2:サイドの髪を巻き付ける
サイドの巻きを整えながらお団子の上から下へと巻き付けます。
※利き手が逆の人は右側の髪を残す方がやりやすいかもしれません。
上から下に巻き付け。
結ぶと
こんな感じになります。ゴムで留めると簡単にまとまります。
STEP3:飾りをつける
短い髪が出てこないように飾りをつけるのがオススメ。
完成!
短いボブもすっきりまとまってGOOD。
担当サロン:Leap Taste(リープテイスト) AKANEさん
【3】1分でスッキリ「ボブまとめ髪」


LOOPスタイリスト
脇田 明日香さん
日々の生活で溶け込むようなヘアスタイルを提案してます。
STEP1:お団子を作る
結ぶときに通しきらずに作るお団子にします。
STEP2:お団子部分を埋め込む
くるりんぱのように、髪を半分のところで広げて。
お団子を隠します。
STEP3:クリップで留める
抑えたままで、クリップで留めます。
STEP4:整える
クリップ部分を抑えながら、全体を引き出してシルエットを整えます。
完成!
横から見ると…
あっという間にスッキリまとまりました。
【4】シンプルな「大人なプチ結び」
【SIDE】
ヘアスタイル方法
- 短めの髪は、あらかじめ適当に巻いてジェルやワックスをなじませておく。
- センターで分けてからこめかみと耳後ろの毛束を残し、後ろの低い位置でひとつ結びに。
- 残しておいた毛束に再度スタイリング剤をつけて完成。
【5】こなれ感を演出「タイトめひとつ結び」
Point
・根元をくるくるドライヤーでふんわりと立ち上げる・タイトながらも毛束感はキープ
・ヘアアクセを上手に使う
\How to/
STEP1:くるくるドライヤーでふんわりと
ふんわりした丸みが出るように、くるくるドライヤーでトップ~後頭部の根元をしっかり立ち上げる。
STEP2:スプレーでキープ
根元の立ち上がりがヘタらないよう、手ぐしを通せるハードスプレーを吹きつける。
STEP3:内側に空気を入れながら結ぶ
内側から手ぐしを通しながら、後頭部のふんわり感をつぶさないように下の位置で髪をひとつ結びに。
STEP4:後頭部の少し上の髪を引き出す
後頭部の上部分の髪を、指先でひとつまみずつ引き出す。いろいろな角度から見ながらバランス良く。
STEP5:ハチの少し上を引き出す
正面から見たときにもふわっと感がわかるように、サイドはハチの少し上部分の髪を引き出して。
STEP6:髪をつまんでキープ
引き出した髪を指で再度つまみ、ハードスプレーを吹きつけて隙間をキープ。
STEP7:ヘアアクセを飾る
結び目に、ヘアアクセを飾る。短い毛束がうまく隠れ、お団子風フォルムに。
【6】「2段結び」で清涼感をプラス
【BACK】
Point
・長さが足りなくてひとつ結びにできない場合でも、2段に分けて結べば完璧。・潔いくらいのフルアップは清潔感があって、オフィスシーンにもぴったり。
\How to/
STEP1:手に軽くワックスをつけ、ハチ上の髪を後ろで全部留め、ハーフアップに
STEP2:下部分もひとつ結びにし、表面の髪を部分的に引き出し、耳前の後れ毛は束っぽく仕上げる
「ミディアム」におすすめ!簡単まとめ髪【7選】
【1】スカーフを使った上級アレンジ
\アレンジ方法を動画で詳しくチェック!/
\How to/
STEP1:ベース巻きをする
フェイスラインの毛束をリバース(後ろ向き)に巻く。
その後ろの毛束はフォワード(前向き)に巻く。
その後、リバース、フォワードと交互に繰り返して巻く。
すべてを巻き終えたら手ぐしでほぐす。
ワックスを手にのび広げ、下から手を入れ髪になじませる。
カールをほぐしながら全体にワックスを行き渡らせる。
\ワックスはこれくらい/
STEP2:左サイドに髪をまとめる
左側の顔周りの髪を残して、サイドの髪を後ろ向きにねじり、左耳下でピンを使って固定する。
右側は襟足の髪をねじり上げ、左下で一つに集めてゴムで結ぶ。
結び目を押さえながら髪をところどころつまみ出す。
STEP3:指にスプレーをつけ、前髪を横分けにする
STEP4:スカーフで蝶々結びにする
2つ折りにしたスカーフを結び目の下に置き、輪にした方にもう片方を通し、キュッとしごく。
リボン結びにして完成。
【2】こなれ感のある「後ろ編み」
【BACK】
Point
・360度どこから見ても可愛く仕上げるには、フォルムのバランスが重要。・丸顔さんはトップをふわっとさせたり、エラ張りさんは後れ毛を多めにしたり、顔型に合わせた工夫を。
\How to/
STEP1:後れ毛を残してまとめる
ラフ巻きにしてシアバターをなじませ、こめかみ、耳前、耳後ろの毛束を残して髪をまとめる。
STEP2:編み込みにする
まとめた髪は3束にわけ、大きく編み込みにしてバレッタで留める。ボブなら3回編む程度。
STEP3:表面をくずす
表面の髪を所々指でつまみ出す。面長さんは、横もふんわりさせるとGOODなバランス。
【3】ボリュームアップ「全くるりんぱ」
【BACK】
Point
・くるりんぱは、柔らか髪タイプにおすすめのアレンジスタイル。・メンズ用のハードワックスを使うと、簡単にボリューム感あるくるりんぱに。
\How to/
STEP1:サイドのねじり部分を緩くくずして、ボリュームUP
すべての髪を襟足でひとつに束ねたらゴムを少し下にずらして、結び目の上から毛束を下側に引き出し、くるりんぱを作ります。結び目を押さえながらサイドにできたねじりをよくほぐして。
STEP2:トップと後頭部にハードワックスを仕込んでたゆませる
最初にハードワックスをなじませ、くるりんぱしてからトップと後頭部を引き出して形良く。
STEP3:結んだ先の毛束をワックス&巻きでボリュームを
ねじり部分や後頭部などを引き出したくなるくるりんぱには、毛先もボリュームを出すとバランス◎。軽く巻いてワックスでほぐし広げて。
【4】5分でできる「バレッタアレンジ」
【BACK】
STEP1:耳周りの髪を残して結ぶ
全体をミックス巻きにしておく。耳周りの髪は残しておき、低めの位置でひとつ結びに。
STEP2:残した髪をねじり編み
残しておいた髪を2束にわけ、交互に重ねてねじり編みに。後ろ向きに編んでいくのがコツ。
STEP3:結び目に巻きつける
編んだ毛束を指で部分的にくずしたら、結び目に巻きつけてピン留めに。逆サイドも同様に。
【5】「ほの甘ハーフアップくるりんぱ」


津田 恵さん
【FRONT】
【BACK】
Point
・ちょこっと耳にかけて、ゆるリラックスなムードに。・ハーフアップをたるませて緩やかな曲線を作る。
\How to/
STEP1:耳上の髪をまとめて緩く結ぶ
顔周りの後れ毛を細くひと束残し、耳上の髪をまとめる。結んだ後ゴムを少し下げて緩める。
STEP2:ゴムの上から毛束をくぐらせる
ゴムの上に穴を作ってくるりんぱ。仕上げに毛束を左右にぎゅっと引っ張り、ゴムを押し上げる。
STEP3:毛束を引き出してくずす
結び目付近の毛束を細かく引き出してゴムを隠す。トップと耳横の毛束も引き出し、ラフな空気感をプラス。
【6】ゆるお団子な「おしゃれタイトシニヨン」
【BACK】
Point
・硬い髪タイプさんは、トレンドの“タイトシニヨン”が◎。・ねじってまとめた“小さいお団子”がしゃれ見えのコツ。
\How to/
STEP1:多毛&固い髪でも極小団子にできる“ねじり×ひねり”技
襟足でひとつ結びにした毛束を2束に分けてねじり合わせてから結び目に巻きつけてお団子に。さらに、巻きつけたのと同方向に2回ひねってピンで固定すると、多毛でも極小のお団子に。
STEP2:トップ&サイドはタイトに作る
毛先まで髪全体にソフトワックスをしっかりつけてからスタイリングをスタート。その状態で、トップとサイドはコームでとかしなでつけて、キレイなタイト感とツヤを出すと◎。
STEP3:シースルーバングス&後れ毛でニュアンスを
タイトシニヨンといっても顔周りの毛のニュアンスは必要。前髪はワックスで毛束をばらしてシースルーバングに、後れ毛も散らして。
【7】「3角クリップ」で今っぽヘアに
【BACK】
\アレンジ方法を動画で詳しくチェック!/
\How to/
STEP1:ベース巻きをする
フェイスラインの毛束をリバース(後ろ向き)に巻く。
その後ろの毛束はフォワード(前向き)に巻く。
その後、リバース、フォワードと交互に繰り返して巻く。
すべてを巻き終えたら手ぐしでほぐす。
ワックスを手にのび広げ、下から手を入れ髪になじませる。
カールをほぐしながら全体にワックスを行き渡らせる。
\ワックスはこれくらい/
STEP2:手ぐしで後ろで一つにまとめる
顔周りの髪を残して、手ぐしで後ろにまとめて結ぶ。
結び目を押さえながら、髪をところどころつまみだす。
毛束の一部をゴムに巻きつけ、ピンで固定する。
STEP3:3角クリップでとめる
毛束をぐるりとまとめ、毛先を残したまま3角クリップで挟む。
STEP4:スプレーを手につけ、前髪を分けて整える
「ロングヘア」におすすめ!簡単まとめ髪【5選】
【1】スッキリして可愛い「三つ編みツインテール」


AFLOAT NAGANO スタイリスト
轟美貴子さん
STEP1:髪を巻く
アレンジをする前に32mmのコテで毛先に動きをつけます。その後バームをつけておきます。
STEP2:左右に分ける
髪の量にもよりますが、分け目を上の方で取る方が可愛いです。
STEP3:三つ編みを作る
あまり下まで編み込まず、首元くらいで結んだ方が束ねた時に馴染みます。
STEP4:反対側も
どちらも内側よりに三つ編みをした方が可愛いです。
STEP5:下の髪を束ねる
三つ編みの毛は避けておいて下の余っている毛を二つ縛りにします。高さはお好みで大丈夫です。
両方結ぶとこんな感じ。
STEP6:三つ編みに髪を通す
編み込んである途中を割いて下の二つ縛りにした毛を入れ込みます。位置はSTEP5で結んだ辺り。
外へ向けて三つ編みの輪っかの間に通す。
通すとこうなります。
STEP7:反対側も
同じように。
完成!
三つ編みをほぐしたりヘアアクセをつけても可愛いです。
今回は低めで作りましたが、高めで作ると子供っぽくなります。思いっきり楽しみたいフェスなどにもおすすめ。またお子さんにやってあげるのも可愛いですよ。
【2】ヘアアイテムなしでOK!「即できるまとめ髪」


フリーヘアメイクアーティスト
武藤綾乃さん
Point
髪を通し切るまで髪から手を離さないで!STEP1:1つにまとめます。
低めの位置で1つにまとめます。
STEP2:髪の間に指を通す
髪を持っている左手は絶対に離さないで!そのまま、右手で写真の位置ぐらいの部分に指を通して
写真のように右手の指で髪を掴み、通す。
こんな感じに。
完成!
見事に髪がまとまりました。
激しい動きには弱いけど、何もなくてどうしようもないときにはオススメ。
【3】シンプルな「ゆるくしゃ団子」


N.Mist スタイリスト
YU-Uさん
\How to/
STEP1:ランダム巻きでベースを作る
鉢下を全体的に緩く巻き、後ろの表面には3毛束くらい縦巻きのくるっと立体的なカールをプラス。柔らかい毛流れが出て、こなれ感アップ。
STEP2:“ポニーテール&くるりんぱ”でお団子ヘアに
後頭部の高い位置でポニーテールに。さらに毛の中間をゴムで留め、くるりんぱを作る
くるりんぱから毛束を引き出し適宜くずしながら、ポニーの結び目に毛を巻きつけてお団子に。
毛が短い人や後れ毛が出てくる人は、お団子の下にコームを挿すとべター。
【4】「くるりんぱ×3つ編み」でガーリィな可愛さプラス
【BACK】
\How to/
STEP1:ハーフアップをくるりんぱ
毛先は平巻き、ハチ上はミックス巻きにしてよくほぐす。ハーフアップにし、くるりんぱ。
STEP2:ねじりながら3つ編み
くるりんぱの表面をくずして、下位置でひとつ結びに。毛束をねじりながら3つ編みにする。
STEP3:大胆にくずす
編んだ毛束の表面をくずす。ねじっているため、大胆にくずしやすい。毛先はゴムで結んで。
【5】褒められ「アップくるりんぱ」


美眉アドバイザー
玉村麻衣子さん
\How to/
STEP1:ゆる巻きにしてベースを作る
耳辺りから毛先までを緩く巻く。
STEP2:髪を後ろで束ね“くるりんぱ”
まず、こめかみ横から髪を後ろに束ねてくるりんぱに。さらに髪全体を襟足辺りでひとつ結びにしてくるりんぱを作る。くるりんぱ部分は適宜ほぐして。
STEP3:3つ編みを作る
下りた髪は毛先3~4cm手前くらいまで3つ編みに。緩めにラフに編み、毛先をゴムで留めた後に編み目は軽くほぐして。
STEP4:ピンを使ってアップヘアに
ふたつ目のくるりんぱ(襟足上辺り)の穴にくるくる2回程、(2)の3つ編みを通す。毛先は見えないように内側でピンを使って留めて、アップヘアに。
\くるりんぱベースで3Dアップヘアに!/
2段くるりんぱべースで立体感を出してからの、3つ編みアップヘア。シンプルなシニヨンとはひと味違う、手の込んだ印象に。前髪はセンターパートにするとよりスタイリッシュ!
「パーティーシーン」で華やぐまとめ髪【4選】
【1】こなれ感のある「無造作ひとつ3つ編み」
\アレンジ方法を動画でCHECK!/
\How to/
STEP1:3つ編みを作る
後ろの髪を3つに分け、3つ編みにする。
3つ編みを襟足まで作って、ゴムで結ぶ。
表面の毛を引き出し、少し緩くくずす。
\BEFOR&AFTER/
STEP2:毛束を巻きつける
結んだ毛束から少量の毛を取り、結び目に毛束を巻きつけて、ピンでとめる。
STEP3:前髪のヘアアイロンでランダム巻き
前髪の表面の毛束をヘアアイロンでランダム巻き。
STEP4:スタイリング剤でふんわり感をプラス
固めのワックスを少量手に取る。髪にふんわりとした動きをつける。
【2】くずし夜会巻き[ロング]
\アレンジ方法を動画でCHECK!/
\How to/
STEP1:ブラシで逆毛を作る
まとまりを良くするためにブラシでたっぷりと逆毛を立てる。
STEP2:髪を後ろでまとめ、ねじる
髪を後ろでまとめたら、毛束を縦半分に折り畳む。右手で引っ張り上げるようにしてねじる。
STEP3:毛先は押し込んで隠す
髪全体がある程度まとまるまでねじる。入り切らなかった毛先は、中に押し込んで隠す。
STEP4:ピンで固定する
いちばん上と中間地点に、ピンを上から挿し込む。ピンが地肌に沿うのを確認しながらしっかりと固定させて。下から1本ピンを挿す。ピンが地肌に密着していれば、たった3本でもくずれない。
STEP5:毛束を引き出し整える
後ろを押さえながら毛束を引き出す。ロングはゆとりがあるので、大胆に引っ張り出してもOK。
【3】くずし夜会巻き[ミディアム]
\アレンジ方法を動画でCHECK!/
\How to/
STEP1:逆毛を立ててボリュームを出す
まとまりやすくするため、たっぷりと逆毛を立ててボリュームUP。
STEP2:髪を後ろで束ね、ねじり上げる
髪を後ろで束ね、根元から少し離れた所で逆手に持ち替える。手首を返しながら一気にねじり上げる。
STEP3:毛先は指で押し込む
ミディアムは、この時点でほぼキレイにまとまっているはず。少し余った毛先は指で押し込んで。
STEP4:2ヶ所にピンを挿して固定する
いちばん上、中間の2か所に上からピンを挿して固定する。地肌からピンが浮かないように注意。
STEP5:下からピンを挿したるみを防止
うなじがだらんとたるんでいると老けた印象になるので、下からピンを挿してたるみを防止。
ピンで固定した部分をしっかりと手で押さえる。うなじの部分を避けて毛束を引き出しくずす。
耳上の毛束を少しつまみ出す。
【4】ちょい盛りな「マジェステ三つ編み」
\アレンジ方法を動画でCHECK!/
\How to/
STEP1:3つ編みを作る
髪全体を1本の3つ編みにする。
毛先まで編んだらゴムで結ぶ。
結び目を手で押さえながら、毛束を引き出してニュアンスをつける。
STEP2:毛束を引き出しくずす
耳の横や後頭部の毛束を引き出す。3つ編みの根元を持つとくずれにくい。
STEP3:根元にかんざしバレッタ(マジェステ)をつける
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。