【2025最新】お仕事向けの髪型!オフィスにマッチする好印象なヘアスタイルを紹介

落ち着いた髪色で好印象なお仕事モードの髪型を『美的.com』の連載でも好評だった人気サロンのスタイルからご紹介!休日のヘアアレンジも楽しめるスタイルです。顔周りの髪が邪魔にならない、前髪アレンジやハーフアップもご紹介します。
【2025最新】お仕事向けヘアスタイル「3選」
【1】オフィスにもマッチする暗髪洗練ボブ
暗髪でも軽やか印象の大人かわいいボブをご紹介。レイヤースタイルですが、絶妙な重さで甘さをプラスします。“モテ”スタイルを意識したい一方で、王道のモテヘアではなくお洒落さも欲しいもの。同性からの好印象UPも狙えるこちらのボブは、カジュアルながらオフィスにもマッチする洗練さがあり、ぽてっとしたフォルムで今っぽいかわいさをプラス。レイヤースタイルでもやりすぎ感がなく、首ラインのくびれが女性らしさを引き立てます。モードっぽさも兼ね備え、サイドに流れる前髪とキュートな雰囲気のラベンダーカラーもポイントです
【how to“ベース&カラー”】
カットベースは肩上のワンレングスボブ。軽いレイヤーではなくボブの重さを削る程度のローレイヤーを入れ、ぽてっとしたシルエットに。前髪は目にかかる長さでカットし、サイドに流れやすいように前髪にもレイヤーをオン。
カラーは6レベルのダークラベンダーアッシュをチョイス。アッシュMIXでもクールにならず、かわいく透明感のあるヘアカラーに。肌なじみもよく血色をよく見せることができます。
【how to“スタイリング”】
乾かすだけでまとまるようにカットしているので、アイロンなしでドライするだけでOK。乾かす前に洗い流さないオイルをつけるとグッド。前髪は7:3で分け横に毛流れを出し、おでこにパラパラと落ちるようにします。バームワックスをもみ込みながらなじませ、柔らかい動きを出します。前髪は櫛で横に流すようにとかして。最後に耳かけするとき、もみあげを一束残すのも鍵。かわいさをプラスしながら小顔見せも叶えます。
担当サロン:grico(グリコ) 吉塚さとりさん
【2】きちんと感もある大人のキレイめミディ
オフィスでも好印象なキレイめカジュアルスタイル。ミディアムに動きを出して、品よく印象チェンジしたい人にもおすすめです。長さをキープしたままイメージを変えたいなら顔まわりデザインはいかが?顔まわりを包み込むようなレイヤーとサイドバングの浮遊感がアクセントになり、今っぽい動きを演出するこちらのボブ。カジュアルなくびれデザインですが、きちんと感があるため、お仕事モードや新生活が始まった人にも◎。
【how to“ベース&カラー”】
ベースをあご下3cmでカット。トップと顔まわりにレイヤーを入れ、遊びのある動きをつくりやすくします。前髪は目ギリギリの長さでつくり、サイドバングは流れるようにカットします。
カラーは6レベルのトープグレージュ。シルバーやグレーをMIXし、ニュートラルカラーでも赤みを削ることができます。明度が暗く見えず、柔らかい印象を与え春夏カラーにも。
【how to“スタイリング”】
ストレートアイロンで毛先を外ハネに、表面はリバースに流れるように内巻き、顔まわりは内巻きに。前髪は上中下に3パネル分け、それぞれ内巻きに巻くと立体感のある仕上がりを叶えます。柔らかめのバームを全体になじませ、ボリュームをおさえながら束感を調整します。硬毛さんはバームにオイルを加えても。
担当サロン:MINX ginza(ミンクス ギンザ) 仙田辰弥さん
【3】朝の時短も叶えるひし形シルエットのレイヤーミディ
気温が高くなるとヘアスタイルを変えたいものの、結べる長さは残したいもの。洗練されたデザインで、幅広いファッションにマッチするこちらのミディ。シンプルなスタイルですが、表面と顔まわりにレイヤーを施すことで、ふわっと柔らかく今っぽい動きを実現。レイヤースタイルでも広がりにくいので扱いやすく、ストレートアイロンだけでスタイリングが決まり、朝の時短も叶えます。ひし形シルエットで美人見せができ、顔型や髪質も問わない優秀スタイルでも。結べる長さがあるのもポイントです。
【how to“ベース&カラー”】
ベースを鎖骨下の長さでやや前上がりラインにカットし、軽やかな動きを出すレイヤーをあご下3cmから入れます。前髪は目の上の長さで2WAYのシースルーバングに。
カラーは8レベルのサンドベージュをチョイス。赤味をおさえた色味となり、ベージュならではの柔らかさを楽しむことができます。イエベさんにおすすめで、髪が重く見えやすい人にも◎。
【how to“スタイリング”】
ストレートアイロンで全体を外ハネに。表面のレイヤー部分は、毛束を細めに取りワンカール巻くと柔らかい表情をプラスできます。前髪は中間からふんわりとボリュームを出し、毛先は巻きすぎないように。スタイリング剤は柔らかいタイプのバームを使い、顔まわりの内側からふわっとなじませてから、全体になじませます。
担当サロン:GARDEN YOKOHAMA est(ガーデンヨコハマ エスト) 金井悠華さん
暗髪の大人上品なヘアスタイル【3選】
【1】結ぶこともできるひし形フォルムのミディ
簡単にワンカール巻くだけでくびれシルエットを叶えるこちら。黄金比のひし形フォルムで、フェイスラインを引き締め小顔だけでなく、小頭見せも望めます。また、前髪は今っぽい透け感をつくると、透明感のある明るい印象に。仕事モードでは結ぶこともでき、休日はヘアアレンジを楽しめるミディアムヘア。若見えも狙え、頭のハチ張りの悩みも解消できます。また、大人かわいくするなら全体のフォルムは丸く、前髪は真っ直ぐに下ろすことがポイントです。
【how to“ベース&カラー”】
鎖骨ラインでベースを平行にカットし、トップにレイヤーをオン。前髪は目にかかる程度の長さで薄めにつくります。サイドバングは頬にかかる長さで、フェイスレイヤーは結べる長さを残してカットします。
カラーは6レベルのシンプルなブラウンに。どの世代にも似合うヘアカラーで、ツヤ感をプラスし、ちょっぴり甘くかわいい印象を与えます。
【how to“スタイリング”】
32mmのカールアイロンで、アウトラインを外巻きに、トップは内巻きにワンカール。細毛・軟毛さんは軽めのオイル、硬毛さんはしっとりめのオイルを選び、ふんわり曲線ができるように、ひし形シルエットに整えたら完成。乾燥が気になる季節は、空気が乾燥しやすいので、アイロンは低めの140〜160度がおすすめ。
担当サロン:MINX ginza(ミンクス ギンザ) 尾山貴教さん
【2】休日も楽しめるくびれミディ
仕事モードでは、程よく上品な雰囲気でいたいものですが、お出かけやデートのときにはおしゃれなヘアスタイルを楽しみたい。そんな人にぴったりなのがこちらのミディアム。くびれがつくりやすいようにレイヤーを入れているので、ワンカール巻くだけで、まるで韓国ドラマの女優のような華やかな印象を叶えます。くびれフォルムで面長カバーもできる。ボリューム感も自在で髪がぺたっとしやすい人におすすめ。
【how to“ベース&カラー”】
ベースを鎖骨下のレングスでカットし、顔まわりを中心に全体にもレイヤーをオン。前髪は、透け感のあるバングで大人かわいい印象に。
ヘアカラーは、ツヤ感と透明感のあるグレージュを8レベルで。ベージュとグレーの中間色で、赤みをおさえることができます。また、ピンクバイオレットをほんのりMIXすることで、柔らかく肌なじみのいい仕上がりに。
【how to“スタイリング”】
38mmのアイロンで毛先は外ハネに。顔まわりは内巻きにワンカール巻き、髪を巻いたままアイロンを後方に抜いて、くびれシルエットと華やかな毛流れをつくります。スタイリング剤は、ボリュームが欲しい人はバーム+オイル、ボリュームダウンしたい人はオイルを選んで。毛先を中心になじませパサつきをおさえつつ、軽やかな動きをプラスします。
担当サロン:MINX harajuku(ミンクス ハラジュク) 深堀聖さん
【3】透明感暗髪の落ち着きのあるナチュラルミディ
トレンドの顔まわりレイヤーで軽やかな印象に仕上げたこちらのミディ。今っぽい表情でお洒落感をおさえていますが、顔まわりのレイヤーが裾メインなので、攻めすぎずオフィスでも好印象を狙えます。顔まわりにふんわりとした動きがあるので柔らかい雰囲気にも。透明感と柔らか見せのヘアカラーもポイントで、暗めでもほんのり軽さをプラス。ややワイドな前髪は目元の印象をUPさせ、面長さんの補整にも。お洒落感には妥協できないけど、落ち着いたスタイルにしたい人におすすめです。
【how to“ベース&カラー”】
ベースカットは胸上でまとまるようにグラデーションでカット。顔まわりのレイヤーは鎖骨下くらいから裾メインに入れることで柔らかい動きを演出します。前髪は眉下でややワイドにカットし、ラウンドさせながらサイドバングにつなげます。
カラーは7レベルのグレーブルージュをチョイス。グレージュよりもダークに見せつつ、透け感や透明感を感じられるので落ち着きの中に軽さのあるヘアカラーとなっています。
【how to“スタイリング”】
32mmのヘアアイロンで内巻きにワンカール巻きます。スタイリングが簡単なので忙しい朝をサポートしてくれます。最後に軽めのオイルを中間〜毛先にさらっとなじませたら完成です。
担当サロン:GARDEN ginza (ガーデンギンザ) 加藤ゆりえさん
脱マンネリ前髪!お仕事シーンでも使えるミニクリップアレンジ
横分けにするときちんと見えします

美容賢者
K-two GINZAスタイリスト
谷口翠彩さん
【Before】
まっすぐ下ろし。生えぐせが強いため、あまり前髪の冒険をしないタイプ。短すぎるとくせが出てぱっくり割れてしまうので、ある程度の長さにして下ろしている。
【HOW TO】
STEP1:前髪を9:1の横分けにし、多い方をねじりながら横に流してクリップを。
STEP2:前髪が短い場合は、ワックスなどでまとめやすくしておく。
担当サロン:K-two GINZA
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
『K-two GINZA』でサロンワークを行いながら、メイクアップアーティストとしても活躍。プロダクトの開発も手掛ける。