夏だからこそ似合う涼しげヘアアレンジ【27連発】

顔まわり&首まわりが涼しい夏向けアレンジをレングス別にご紹介します。イベントが多い夏に向けてシーン別アレンジもご紹介します。セルフでできるアレンジを覚えて夏を楽しみましょう!
「ショート」向け夏のヘアアレンジ【2選】
【1】おでこ出し爽やかなねじりアレンジ
STEP1:前髪にワックスを揉み込む
「大豆ひと粒分のワックスを、両手によく伸ばしてから、前髪を持ち上げるようにしっかり揉み込みます」(藤原さん・以下「」内同)
STEP2:前髪を上向きにねじる
「前髪をざっくりと7:3分けにして、7側の髪を上向きにねじります。その際、生え際の髪を少し残しておくと、こなれた印象に。小顔効果もありますよ!」
STEP3:アメピンで固定する
「ねじった前髪の毛先近くをアメピンで固定します。コーディネートに合わせて、カジュアルな日はカラータイプを、フェミニンな日は黒いアメピンを選ぶのがおすすめです」
STEP4:逆サイドの髪は内側にねじる
「逆サイドの髪は、こめかみ上で内側にねじってアメピンで固定。同様に生え際の髪を少し残しておきます」
STEP5:トップの毛を引き出す!
「仕上げにトップ部分を少し引き出してねじり目をゆるませます。高さとルーズ感を出すことで、こなれた感がアップ」
完成!
中途半端な長さの前髪を快適に過ごせるねじりアレンジ。前髪の両端を残しておくことで、こなれた感と小顔効果をダブルで得られます。
【2】スポーティーなコームオールバック
結べる長さがなくても、前髪を上げておでこを出しちゃえば夏にぴったりの爽やかさ。ざっくり留められておしゃれさも引き出せる、コームを活用してみましょう!
\How to/
- 少量のソフトワックスを手に広げ、前髪をかきあげる。
- シンプルなコームで、髪が落ちてこないようにセンターから適当に留める。こめかみ部分は髪で隠すのが素敵に見えるコツ。
「ボブ」向け夏のヘアアレンジ【4選】
【1】ポップさが可愛いダブルくるりんぱツイン

Door アシスタント
伊藤実衣菜さん
入社1年目。その人らしさが出るような素敵なカラー施術ができるようになるのが目標。美容技術を磨いて、いつかは海外で活躍したいのだそう。
ボブだと結びにくくてなかなか素敵なアレンジをするのが難しいけれど、短い髪もきゅっとまとまるくるりんぱを使えばいい感じ!
最近人気のツインテールにタイトなくるりんぱを合わせ、みんながトライしやすいイメージに。
\How to/
STEP1:後頭部を6等分して上4つをくるりんぱに
オイルを2プッシュほど、髪全体にしっかりなじませておく。後頭部を縦ふたつ、横3つに分けるイメージで、上から結んでくるりんぱにする。順番的に、上段左右→中段左右でやると作りやすい。下段はそのままにしておく。
STEP2:下段はそのまま結ぶ
残しておいた下段は、ゴムで結ぶだけにしてヘアクリップを飾る。もしもっと長さがある場合はここもくるりんぱにしても◎。
\できあがり/
\SIDE/
\BACK/
【2】首回りが涼しいお団子アレンジ

リープテイスト(Leap Taste) トップスタイリスト
AKANEさん
インスタフォロワー2万人、視聴者の疑問にも答えてくれるアレンジのインスタライブも大人気♪カットやカラー、パーマが得意です!カラーやパーマは気分を変えたいときにイメージチェンジしやすいと思いますのでぜひご相談ください。
STEP1:お団子を作る
耳前の髪だけを残してお団子を作ります。
こんな感じになります。
STEP2:サイドの髪を巻き付ける
サイドの巻きを整えながらお団子の上から下へと巻き付けます。
※聞き手が逆の人は右側の髪を残す方がやりやすいかもしれません。
上から下に巻き付け。
結ぶと
こんな感じになります。ゴムで留めると簡単にまとまります。
STEP3:飾りをつける
短い髪が出てこないように飾りをつけるのがオススメ。
完成
短いボブもすっきりまとまってGOOD。
▼ 関連記事
1分でできるボブのスッキリこなれお団子
【3】帽子にぴったりなお団子アレンジ
\How to/
STEP1:低めに結ぶ
なるべく低い位置で1つにまとめます。
STEP2:もう1度結ぶ
STEP1で結んだ位置より4から5cmぐらい下で、もう一度結びます。
STEP3:くるりんぱ
ゴムとゴムの間でくるりんぱする。
STEP4:もう1つ作る
STEP2から3の要領でもう1つ作ります。作ったら、しっかり引き出してほぐしておきましょう。
STEP5:お団子にする
根元に巻き付けてお団子にします。なんか箇所かしっかりピンで留めましょう。
完成
これに帽子をかぶって。首回りもスッキリまとまって、暑苦しくならなそうで夏に持ってこいですね。
【4】涼しげなバレッタアレンジ
ワックスやバームをなじませて髪にまとまりを出してから、片サイドにバレッタをON。アシンメトリーなフォルムで小粋な表情に。
\Front/
Point
大きくてシンプルな形のバレッタを、耳の上ではなく、広がりがちな耳の下につけるのが今っぽく見せるコツ。「ミディアム」向け夏のヘアアレンジ【4選】
【1】ざっくりラフなアップ

ALBUM GINZA トップスタイリスト/副店長
芝崎綾香さん
ライフスタイルに合ったヘア、メイクやファッション、なりたい女性像や好きな雰囲気から似合わせたスタイルが得意。骨格からベストなヘアバランスを一緒に考え、ぴったりなスタイルを提案してくれる。
Point
「このお団子アレンジも簡単。甘くならないように顔周りの後れ毛をシャープにしたり、襟足にちょろっとした毛束を残して、アクセントにしています。スタイリング剤をしっかりつけておけば、巻かなくてもニュアンスのある質感になりますよ。バランスなどもあまり考えなくていいから、アレンジ初心者さんでもパパッと5分くらいで作れます」(芝崎さん)\How to/
STEP1:スタイリング剤をしっかりなじませる
指先でひとすくいしたバームを手のひらにしっかりのばして、フロントからオールバックで毛先までなじませる。パサつきが気になる場合は、バームを一気につけず少量ずつ足していくこと。
STEP2:ダブルのお団子を作る
顔周りともみあげの毛を残し、ハチラインより上の髪をハーフアップにして毛先を引き抜かない輪結びにする。ハチラインより下は、上の結び目と近い高い位置で同じような輪結びに。襟足のみつかど(襟足の両端のいちばん下がった部分)の毛束を引き出し、後れ毛にする。
STEP3:トップの毛を引き出す
結び目を押さえながら、トップの毛束をランダムにつまみ出して高さを出す。顔周りやもみあげ、襟足の後れ毛がパサついている場合は、ほんの少しバームをつけた指先でなぞって束感を出して。
\できあがり/
\SIDE/
\BACK/
【2】大人可愛いねじりツイン

MINX aoyama デザイナー
楠瀬有香さん
似合う髪型に出会えているかどうかで人生は大きく変わるのではないかと思うくらい、運命の髪型との出会いは貴重で大切。「自分にどんな髪型が似合うのかわからない」「なかなか思いどおりの髪型になれない」と悩める人に、ぴったりのスタイルを作ってくれる。
「ミニクリップはすごく使えます。どこでも買えるんですけど、これはH&Mで購入。今日のようなベーシックカラーは髪になじみ、さりげない感じ。カラフルなミニクリップを使うと、ポップなイメージになります。小さいからポーチに入れやすく、ちょっと物足りないなとか髪がジャマだなと思ったらすぐに使えるのも便利」(楠瀬さん)
STEP1:ツインにして毛束をねじる
バームやジェルオイルなど、少し濡れ感が出るスタイリング剤を髪になじませる。後ろで髪を左右に分け、片方の毛束をしっかりねじる。ねじるときは横に広げすぎず、毛束を下げながらねじることが大事。
STEP2:毛束を折り返してクリップで留める
ねじった毛束は上に折りたたんで縦長にし、首の付け根あたりでクリップで留める。留めるとき、なるべく内側にすること。髪が多い場合は、ゴムで結んでからクリップをつけてもOK。
SIDE
BACK
【3】センターパートのハンサムアレンジ
STEP1:前髪はぴっちりタイトなセンター分けに
前髪はコームの柄の部分でセンターパートに分けて、タイトに抑える。前髪を一筋出しておくと、ニュアンスが出てGOOD。
STEP2:低め位置のひとつ結びで辛口に
髪を後ろでひとつにまとめ、首のラインに沿うように低いギリギリの位置で結んで。甘さがなくなってマニッシュにキマる!
「センターパートでおしゃれ感を強化して!」(中山さん)
【4】帽子が似合うねじりアレンジ

SINCERELY ディレクター
唐沢ゆりこさん
大人可愛いアレンジの天才!20代から60代まで幅広い世代のニーズにお応え致します。もっと自分を好きになるスタイルづくりを提案させていただきます。
STEP1:ねじって留める
右側部分からスタート。右側部分の髪を適量取り、上の方からねじりピンでとめいきます。2から3回ねじったらピンでとめて、また2から3回ねじりって、ピンを止めていく感じで、徐々に下に下がっていきます。左側の耳下ちょっと手前ぐらいの位置まで行いましょう。ピンを挿すコツは、ねじり部分の上から最初は縦に挿して、ねじり下ろしていく方向に寝かせて挿す感じです。(右側の場合、左下に向かってスライド挿しするイメージ)。
こんな感じ
横から見ると
STEP2:左側も
左側の襟足まできたら、次は、左側の上からねじってピン留めです。最後に軽くハードスプレーをふって完成。
完成
帽子を被ると相性抜群のアレンジ。
後ろから
右側
左側
▼ 関連記事
ねじりアレンジで夏に帽子が似合うリゾートスタイルに
「ロング」向け夏のヘアアレンジ【5選】
【1】首元涼しい簡単アップ

MINX ginza トップデザイナー
川上春香さん
前髪を1センチ切ってみたり、顔周りの髪の毛を作ってみたり、分け目を変えてみたり。そんな少しのことで「かわいい」が格段にプラスになる。髪の毛とメイクや美容全般を通して、自分史上いちばんかわいくなれるようにサポートしてくれる頼れる美容師。
手軽に使えてかわいいアクセントになり、つけるだけでどこか韓国風になれるバンスクリップは、髪が長めの人ならひとつは持っているはず。髪をまとめてそのままつけるだけでもさまになりますが、ひと手間加えると崩れにくくさらに素敵に。
STEP1:逆くるりんぱにする
全体にオイルをなじませたら、顔周りの髪を残して他は後ろでひとつ結びに。結び目の上に穴を開け、毛束を下から入れて、毛束を引き抜かずにそのまま押さえておく。(※一般的なくるりんぱは毛束を穴の上から入れる)
STEP2:バンスクリップで留める
引き抜かない逆くるりんぱの上からバンスクリップを挟み、しっかり留める。大きめのバンスクリップを使うのが◎。
STEP3:後れ毛を巻く
残しておいた顔周りの髪を、ストレートアイロンで軽く内巻きに。パサッとするようなら少量のバームなどをつけ、束感を出す。
\できあがり/
SIDE
BACK
【2】すっきり低めお団子

K-two Esola IKEBUKURO スタイリスト
土佐優奈さん
大人っぽく変身したい人にぴったりなスタイルを提案してくれる。とくに、旬な小顔ミディアムやロング×透明感カラーが好評!
縦型のお団子。これは韓国アレンジのひとつで、「ボンヘアー」と言われるもの。特に低い位置でざっくりと作ったものは「ロウボーン」と呼ばれ、今や定番の形になっています。
\How to/
STEP1:縦型のお団子を作る
髪全体にオイルをなじませてから、インナーカラーが入っている左サイドの髪を残して後ろでまとめる。毛束を縦に折り返し、真ん中をゴムで結んでロウボーンを作る。
STEP2:サイドの毛束を結び目に巻きつける
残しておいた左サイドの毛束をお団子の結び目に巻きつけ、毛先は結び目のゴムに入れ込んでほどけないようにする。心配な場合は小さめのアメピンでしっかり留めて。インナーカラーが入っていなくても、このワンテクで差がつくはず。
STEP3:ヘアアクセを飾る
左耳の下にヘアアクセ(飾りピン)をつけ、サイドの髪が浮かないように留める。
\できあがり/
\SIDE/
\BACK/
【3】爽やかなフィッシュボーンアレンジ
フィッシュボーンが編めると、アレンジ上級者な印象ですよね。三つ編みより編みが細かく時間がかかりそうですが、編むときに「四つ編み」ということを意識すると理解が早いかもしれません。
Point
一部の毛束をフィッシュボーンにするより、髪全体を1束にしてそれを編むのがおすすめです。大まかな作り方は、
・毛束を4つに分ける
・外側部分の毛束を少し取って編む
・編みを軽くほぐす
STEP1:髪を4束に分けて、まずは外側の1束を編む
これは、もともと向かって左にあった1を2,3の上に重ねて編んだところ。次は④を①の上に。
こうなる。
STEP2:外側の毛束を一部を取って編む
左の外側の毛束の一部を取ったのが2’。これを2,3,4の上に重ねて編む。
こうなる。続けていくと…、
右の外側の毛束の一部を取ったのが1’。これを1,2’の上に重ねて編む。
こうなる。さらに…
左の外側の毛束(わかりやすく2と書いていますが、2,3,4をまとめたその一部)を3,4,1’の上に重ねて編む。
こうなる。連続して見てみると下のようになる。
STEP3:編んだところをほぐす
三つ編みに比べて編み目が細かく毛束が横広になるため、ほぐす前にゴムで結んだほうが作りやすい。下まで編んだらゴムで結び、片手で結び目を押さえながら、もう片方の手で編んだ部分の毛束を少しずつつまみ出して、編みを軽くほぐす。
\できあがり/
\SIDE/
\BACK/
【4】涼しげな三つ編み風アレンジ

GARDEN ginza トップスタイリスト
加藤ゆりえさん
大人かわいいスタイル作りが得意!「どんな髪型が似合うのかわからない」「もっとおしゃれになりたい」という人に、ベストな髪型を提案。髪質やスタイリングの悩みも、ライフスタイルを考慮しながら気軽に相談に乗ってくれる。
「髪を下ろしていると夏は首元が暑いですね。なので結んでしまうことが多いですが、その際にこだわるのは、顔周りの後れ毛を必ず残すことと、下ろしているときよりもスタイリング剤をしっかりつけることです。私はオイルを使っていますが、束感ができてかわいく見えるのもいいですね」(加藤さん)
STEP1:ポニーテールにくるりんぱを作る
髪全体にオイルを多めになじませておく。前髪と耳前の毛を残し、他は後頭部の真ん中あたりでポニーテールを作る。結び目より少し下をまた結び、間の毛束をくるりんぱに。それを2回くり返す。
STEP2:くるりんぱ部分をほぐす
くるりんぱにした部分の髪を指先でランダムにつまみ出し、適当にほぐす。このひと手間でこなれ感がグンとアップ!
STEP3:耳前の後れ毛を巻く
残しておいた後れ毛をカールアイロンで巻く。アイロンを縦に使い、なるべく顔に沿うように巻くと、程よい落ち感が出る。
\SIDE/
\BACK/
【5】首元が涼しい簡単くるりんぱお団子

K-two GINZAスタイリスト
谷口翠彩(みどり)さん
『K-two GINZA』でサロンワークを行いながら、メイクアップアーティストとしても活躍。プロダクトの開発も手掛ける。
髪がジャマにならず、知的で清楚な雰囲気をまとうお団子アレンジ。巻かなくてもいいので、真夏の朝に手早くできるのがうれしい。オフィスシーンでは、髪をほぐしすぎないのもコツ。
\How to/
- 固めのワックスを全体にのばす。
- 髪を手ぐしで後ろでひとつ結びにし、くるりんぱに。
- 毛先を引き抜かずに途中で止めてお団子状にし、その上からさらにゴムをON。
- 前髪ともみ上げにスタイリング剤をつけ、束感を出せば完成!
「海」におすすめの涼しげアレンジ【4選】
【1】水着にあわせたいおしゃれカーリーヘア
STEP1:外巻きでくるんくるんのレトロカールに
くるんとしたカールを作るには12~19mmの細いアイロンが適任。ランダムに薄く毛束を取り、細かく外巻きにしてボリューミーに。
STEP2:前髪の根元を立ち上げてスプレーでキープ
前髪を根元から立ち上げるようにして外巻きを加え、揺れ感をUP。指で毛束を割くようにしてふんわりさせ、キープスプレーをひと吹き。
「考えすぎずラフにくるくる巻いてみて!」(岡田さん)
【2】アクティブに動けるツインスタイル

ALBUM GINZA スタイリスト
ほまれさん
ナチュラルだけど少し攻めた暖色カラーと、セルフでもスタイリングしやすいワンカールでキマるレイヤースタイル、顔周りを包み込むようなフェイスレイヤーを取り入れたスタイルが得意。ブリーチなしで育てるカラーに注目中!
Point
最初にしっかりスタイリング剤をつけることで髪がまとまりやすくなり、ツヤ感もアップするので必ず取り入れて欲しい。「あまり髪を引き出したりせずタイトめにすることと、ツインの結び目を耳下にして毛束が下に落ちるようにするのがポイントです」(ほまれさん)
STEP1:ツインの三つ編みを作る
最初に、小指の爪ふたつほどの量のヘアバームを髪全体にしっかりなじませる。後ろをざっくりと左右で分け、それぞれ耳の下で結んでからタイトな三つ編みにして、編み終わりもゴムで結ぶ。
STEP2:毛束を折り込んでお団子風に
三つ編みにした毛束を内側に折り込み、毛先を地の結び目のゴムに入れ込んで留める。毛束が太い場合は、上からゴムで結んで留めてもOK。
STEP3:金ピンを飾る
ヘアアクセ代わりに金ピンをランダムに留めて飾る。クリップやバレッタなど手持ちのアクセを使ったり、結び目にリボンを巻きつけたりしてもかわいい。
\できあがり/
\SIDE/
\BACK/
【3】汗をかいても崩れにくい三つ編みポニーテール
Point
「三つ編みするときは最初に結んでおきます。そうすると崩れにくいし、毛束を前に持ってきて編んでも緩まない。結ぶ位置を変えると印象もかなり変わりますが、この“最初に結ぶ”というのがポイントです」(飯ヶ谷さん)\How to/
STEP1:高い位置でひとつ結びに
全体に多めにオイルをなじませ、まとめやすくしておく。前髪以外の髪を手ぐしで後ろに集め、高めの位置(顎先と耳の付け根を結んだ延長上あたり)でひとつに結ぶ。
STEP2:毛束を三つ編みに
ポニーテールの毛束を三つ編みにする。最初は手を後ろに回し、下向きに編んでいく。手が届きにくくなったら毛束を横にして編むとやりやすい。やや強めに編み、カチッとさせるのがコツ。毛先を残して編み終えたら、最後もゴムで結ぶ。
\できあがり/
\SIDE/
\BACK/
【4】ワイヤーひもを使ったタイト結び
Point
髪全体が広がってしまう場合は、ワイヤー入りのひもを毛束に巻きつけたタイト結びで対応。スッキリして涼感があり、おしゃれ度もアップ。前髪の隙間や後れ毛など細部に気を遣い、“ただ結んだだけ”に見えないように注意を。STEP1:結び目に1回ひもを巻きつけてから、下へ交互に巻きつけていく。
STEP2:最後は、ひもの両端を重ねてひねり留めに。
\Back/
「フェス」におすすめの涼しげアレンジ【4選】
【1】フェスファッションに似合う玉ねぎ結び
顔周りのタイトさと、毛束のポコポコフォルムとのコントラストがしゃれてる。
\How to/
- オイルかバームを全体に薄くなじませたら、手ぐしでオールバックにして耳のつけ根のラインで結ぶ。
- 結び目の5cmくらい下を結び、間の髪を引き出して膨らませて。
- これを毛先まで繰り返せば、でき上がり!
【2】ストローハットにぴったりなツインテール
大人にも似合うよう、幅を狭めにして下位置に結んで。くるりんぱにしたら、帽子を脱いでも乱れない!
\How to/
- バームやミルクをなじませてまとめやすくしてから、後ろセンターで分けてツインテールに。
- なるべく下位置で中央寄りに結ぶこと。
- それぞれの毛束をくるりんぱしてキュッと引き出してから、ハットをかぶる。
【3】元気な印象の三つ編み×ポニーテール

k-two Esola IKEBUKURO(ケーツーエソラ 池袋)
土佐 優奈さん
旬な小顔ミディアム、ロング×透明感カラーが好評。オシャレになる提案や女性ならではのお悩みを解消します。お客様一人ひとりに似合う髪型、顔型にあわせた【小顔カット】や肌質に合わせたお肌が綺麗に見える【美肌カラー(白髪染め可)】でお客様の魅力を最大限引き出します!
STEP1:毛先を巻く
全体を緩く毛先をワンカールにしておきます。
STEP2: トップの前髪を三つ編み
顔の中心部分に前髪を持っていき、まずはおでこの広さの1/3ぐらいの量を三つ編みにします。
最後まで結んだら、ビニゴムで結んでください。
STEP3:残り4つも三つ編みに
全部で5つ作りたいので、右と左で残り2つずつ作ります。
こんな感じに。
STEP4:全部まとめて結ぶ
全部をまとめてポニーテールにしたら完成です。
完成
スッキリまとまり、アウトドアやフェスにもおすすめ。
サイド
後ろ
▼ 関連記事
中途半端な前髪を三つ編みして作るポニーテールアレンジ
【4】涼しくカジュアルにまとまるクリップアレンジ
「アレンジが得意な先輩に教えてもらいながら、テクを磨いています。インナーカラーを入れているので、アップアレンジをよくやるんです。ヘアアクセを集めるのが好き。派手なものからシンプルなものまでいろいろ持っているから、アレンジとの相性を考えながら取り入れたいですね」(NANAMIさん)
\How to/
STEP1:ハーフアップを作る
毛先を中心に少量のオイルをなじませておく。耳の上で逆V字に髪を取って結び、ハーフアップにしてからくるりんぱに。ねじった部分の髪を指でつまみ出し、崩しながら立体感を出す。
STEP2:シニヨンを作ってクリップを飾る
顔周りの髪を残して全体を下の位置でまとめ、毛先を引き抜かない輪結びに。毛先を結び目に巻きつけてシニヨン風にし、ヘアクリップで押さえる。
STEP3:顔周りの髪を巻く
残しておいた顔周りの髪をカールアイロンで縦巻きにして、ゆるっとした曲線をつける。ぐるんと強くクセづかないように、アイロンで巻いたら時間を置かずスルーさせる程度に。
\できあがり/
\SIDE/
\BACK/
「浴衣」におすすめの涼しげアレンジ【4選】
【1】タイトなポニーフック×巻きつけ
華やかな印象にしたいから、いつもと違うアレンジを取り入れたい。シンプルなサイド結びに+αのテクで差をつけて。アクセはゴールドでトータルにコーディネート。
\How to/
- 髪にソフトワックスをなじませたら、左サイド以外の髪を右下で結ぶ。
- 左サイドの髪をねじりながらその毛束にきつく巻きつけ、終わりは上から再度ゴム結びに。
- 巻きつけた部分を整えながらゴムを隠し、根元の結び目にポニーフックを飾って。
【2】うなじが見える涼しげな高めお団子

Une GARDEN トップスタイリスト
安倍千晶さん
どんなレングスでもかわいくなるヘア提案。のばし中だけど何か変えたい、ちょこっと変えるだけにしたい…。そんな人でもグンと素敵に見えるスタイル作りに定評あり。髪が柔らかく見えるようなカラーやヘアスタイルも得意。
「しっかり押さえられるので、意外と崩れにくいんですよ。毛束がいい感じに乱れて、そのままでもこなれたニュアンスになります」(安倍さん)
STEP1:後ろで輪結びにする
髪全体に、やや多めにオイルをなじませておく。顔周りの髪を残し、全体の髪はやや高めの位置で結ぶ。このとき、毛束を引き抜かずに垂らした輪結びにする。
STEP2:毛束をねじりながら丸めてゴムで留める
垂らしておいた毛束を、ねじりながら結び目に巻きつけてお団子状に。毛先は結び目のゴムに入れ込んで留める。
STEP3:お団子をほぐす
お団子部分の毛束を指でランダムにつまみ出し、ほぐしながらニュアンスをプラスしてこなれ感アップ。ゴムで留めているだけだが、意外にも崩れない。
\SIDE/
\BACK/
【3】かんざしを使った古風なアップ

LOAVE スタイリスト
mayuさん
美容師歴6年。ナチュラルなヘアに顔周りのニュアンスや無造作に動くパーマスタイルや、ブリーチを使わないダメージレスなダブルカラーやハイライトで肌になじむ柔らかい透明感のあるカラー提案が得意。
STEP1:ひとつ結びにする
髪全体にオイルをたっぷりなじませ(mayuさんの場合は100円玉2個量)、髪を低めの位置でひとつに結ぶ。
STEP2:ねじりながら丸める
結んだ毛束をきつくねじりながら、結び目を中心にぐるりと丸める。
STEP3:かんざしを挿す
丸めた毛先は結び目の外ではなく内に通し、ねじった毛束と地の毛と毛先がきちんと止まるようにグッとかんざしを挿し込む。これで完成!
\SIDE/
\BACK/
【4】ミニクリップをONしたニュアンスお団子

THE GARDEN TOKYO スタイリスト
田中麻由さん
セルフスタイリングがとても簡単にできる、今っぽい「くびれるレイヤー」スタイルが推し。細部までこだわる顔周りと前髪で、小顔効果を発揮できる提案も得意。骨格・髪質・好きなテイストとともにお客さまに寄り添ったカウンセリングを大切にしている。悩みを一緒に解決して、人生でいちばん素敵なヘアを提案! 実は韓国も大好きです。
Point
「シニヨンの上からグッとゴムをかぶせて留めているから、ピンを使うより楽ちんだし、髪が多くてもしっかりまとまります。ゴムひとつしか持っていないときにも便利。ねじり編みは3つ編みよりゆるっとほぐれやすく、ルーズなニュアンスを出すのにもぴったり。これ、飾るだけで今っぽさが増してすごく使えるんですよ。ダークな色は髪になじみやすく、明るい色だとポップになるので気分によって使い分けても◎」(田中さん)STEP1:ねじり編みにする
合計6プッシュのオイルを、髪全体になじませる。オイルは一気にたくさんつけるのではなく、2プッシュずつくらい塗布して状態をみて足していくのがおすすめ。顔周りの髪を残し他はひとつにまとめて、それを2束に分けてそれぞれねじりながら交差させて編んでいく。
STEP2:シニヨンにしてミニクリップを飾る
毛先まで編んだら襟足より少し上の位置あたりでくるりと丸め、シニヨンの上からゴムをかぶせて留める。シニヨンはほぐさなくても自然とルーズになるので、そのままに。ミニクリップでシニヨンと地の毛をはさみ、崩れを防ぎつつ形を整える。
\SIDE/
\BACK/
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。