【2025最新】ハーフアップのやり方!夏の涼しげアレンジや韓国風を紹介

暑い日も涼しげでおしゃれに過ごせるハーフアップや今どきな韓国風ハーフアップカチモリのやり方をお届け!さまざまなシーンで使えるハーフアップは覚えておくと便利なアレンジです。やり方を詳しくSTEPでご紹介します。
【2025夏】カチモリを組み合わせた清潔感ハーフアップ
暑い季節に取り入れたい、涼しげに見せるヘアアレンジ。今回は、洒落感のあるハーフアップを紹介します。誰でもできる簡単さなので、ぜひチェックして。
ハーフアップを韓国風にアレンジ。簡単なのにシーンを選ばないマルチさも魅力。
髪が溜まりがちなハチ周りをスッキリさせて清潔感を引き出すハーフアップは、『美的』世代の定番アレンジ。今回はハーフアップとカチモリを組み合わせ、トレンドを盛り込みました。
顔周りの髪がジャマにならないためお仕事シーンにあるのはもちろんのこと、存在感のあるヘアアクセで盛ればお呼ばれのときでもOK。誰でも簡単にできる簡単さも、高ポイントです!
教えてくれたのは、ヘアサロン「LONESS omotesando」の原 倫子さん。さっそく作り方を紹介します。
【BEFORE】
【HOW TO】
STEP1:毛先を外ハネに
ストレートアイロンを使い、毛先をワンカールの外ハネにします。カールアイロンでもOKですが、その場合は巻きすぎてくるんとならないように注意しましょう。外ハネにしなくてもいいですが、これをやっておくとカチモリが作りやすいです。
STEP2:ハーフアップを作る
前髪ともみあげを残して、耳の付け根のラインでハーフアップに。髪をまとめるときは、手ぐしを使うことでこなれた仕上がりになります。
STEP3:毛先を引き抜かず輪結びにする
ハーフアップした毛束は、毛先を抜かず輪になるように結びます。このとき、毛先が斜め上を向くように調整するのがコツ。前髪ともみあげはヘアスティックやバームで束感を出し、形を整えます。
結び目にヘアアクセを飾って完成!
完成
【SIDE】
【BACK】
担当サロン:LONESS omotesando(ローネス オモテサンドウ)
【2025夏】涼しげ美人が叶う!ねじって留めるハーフアップ風
印象を大きく左右する「髪」だからこそ、大胆カットはもちろんのこと、少しの差で“涼しげ印象”は仕込めるんです。今回はアレンジで自分らしく涼しげ美人になれる方法をご紹介。
ねじり留めツインハーフで清涼感をブレンドして
髪がたまりがちな顔周りの風通しが良くなる、ハーフアップ風アレンジ。アップを左右に分けたツインハーフなら、トレンド感たっぷり。サイドは耳にかけ、涼感をもたらします。
【BEFORE】
【HOW TO】
STEP1:髪全体を波巻きに。毛束を取り、ストレートアイロンで毛先を外、その上を内、その上を外と繰り返してくせをつけて。
STEP2:前髪と顔周りの髪を残し、ハチ周りの毛束を取って後ろ向きにねじってピンで固定。逆側も同様に。
STEP3:もみ上げは後れ毛風に残し、サイドは耳にかけてスッキリ。艶やかに見える波巻きも涼感効果あり。
完成
毛量を少なく見せて涼しげに。
担当サロン:CIECA.(シエカ) スタイリスト 柏木悠里さん
【2025トレンド】「巻かずに3分で完成!」韓国風ハーフアップカチモリ

SHIMA SEVEN GINZA ディレクター/トップスタイリスト
原 涼香さん
トレンドの韓国テイストを取り入れた、色気のある盛れヘアが得意。たびたび渡韓し、韓国ビューティの情報をインプット。満足度の高いおしゃれスタイルならお任せ! ボブからロングヘアの女性専門スタイリスト。
人気サロン「SHIMA」の美容師・原 涼香さんに教えてもらうスタイリングやアレンジのあれこれ。今回は、韓国のトレンドたっぷりの簡単ヘアアレンジを教えていただきます。
韓国からの流入で日本でも人気継続中の「カチモリ」。ぴょんと飛び出た毛先が鳥のカササギの尾のようだというのが、「カチ」(韓国語でカササギの意味)+「モリ」(韓国語で髪の意味)と呼ばれる理由です。

原 涼香さん
それでは作り方を紹介していきます。
【HOW TO】
STEP1:耳上の髪をハーフアップにして輪結びに
髪を耳の付け根のラインで分け、上部分をハーフアップに。結ぶとき、毛先を引き抜かない輪結びにして長めの毛束を残しておきます。
STEP2:残した毛先を折り返してお団子に
輪結びで残しておいた毛束を上に折り返して縦型のお団子にし、ハーフアップの結び目に合わせて上からゴムで結びます。このときもまだ毛先を長めに残しておくのがコツ。
STEP3:毛先に束感をつける
残しておいた毛束の元(STEP2で作った結び目)を手で押さえながらピンをグッと差し込み、毛束が散るように固定します。
ある程度毛束が散ったら、小束に分けてスタイリング剤で形をキープします。まずはヘアスティック(ヘアマスカラ)で束感を強調し、その後1束1束をつまみながらキープスプレーをシュッ。ヘタレない束を作ります。
STEP4:ヘアアクセを飾る
ヘアアクセなしでもいいですが、盛り感を出したいときは加えても素敵。今回はミニクリップをランダムに留めました。
こんな感じに仕上がります。
完成
【SIDE】
【BACK】
担当サロン:SHIMA SEVEN GINZA
【2025トレンド】「後れ毛」がポイントのハーフアップ
少し変えるだけで印象が大きく変わるのが、前髪と顔周り。威力絶大なこのパーツのデザインや詳しいスタイリング方法、アレンジとの似合わせなど、プロのテクニックを参考に、カットしなくても小顔見せが叶う前髪&顔周りの作り方をマスターしましょう!今っぽさ抜群のアレンジ、実は顔周りが決め手でした。前髪と後れ毛が主役のアレンジ。
【BEFORE】
【HOW TO】
STEP1:いつものハーフアップにこなれた甘めニュアンスを足すには、後れ毛が肝心。
STEP2:前髪は薄く見えるように分け、後れ毛は毛束の中間にカールをつけるのがコツ。
「結婚式・お呼ばれ」におすすめのハーフアップ【2選】
【1】くるりんぱより華やかになるねじりんぱハーフアップ

SHIMA SEVEN GINZA ディレクター/トップスタイリスト
原 涼香さん
トレンドの韓国テイストを取り入れた、色気のある盛れヘアが得意。たびたび渡韓し、韓国ビューティの情報をインプット。満足度の高いおしゃれスタイルならお任せ! ボブからロングヘアの女性専門スタイリスト。
シーンを選ばずマルチに使えるアレンジといえば、ハーフアップ。フェミニンで品よく見えるうえ、顔に髪が落ちてこず鬱陶しくないのもうれしいポイントです。
定番のハーフアップだからこそ、+αして味変するのもおすすめ。とくに合わせやすいのがくるりんぱで、簡単に作れるのにちょっと気を利かせた感を演出してくれます。
さらにアップデートさせたいなら、ぜひ「ねじりんぱ」を取り入れてみて。サイドの毛束をねじって後ろで結び、それをくるりんぱさせたアレンジは、イージーなのにお呼ばれにも合いそうな華やかさ。もちろんオフィスシーンなど日常的にも使えます。
それでは詳しい作り方を解説していきます。
【HOW TO】
STEP1:両サイドの毛束をねじってから結ぶ
両サイドの毛束を、それぞれ指に絡ませながら後ろ向きにぐるぐるとねじり、クリップなどで仮留めしておく。
仮留めを外し、2つの毛束を後ろでひとつに結ぶ。
STEP2:結んだ毛束をくるりんぱに
結んだ毛束を、ねじった部分の上から通してくるりんぱにする。
STEP3:ねじった毛束を指で崩す
結び目を押さえながら、もう片方の指先でねじった毛束を部分的につまみ出して崩す。一気につまみ出すと崩れすぎることがあるので、少しずつランダムにつまみ出すこと。
サイドの根元は、正面のバランスを見ながらつまみ出して。最後、結び目にヘアアクセを飾れば完成。
完成
【SIDE】
【BACK】
担当サロン:SHIMA SEVEN GINZA
【2】おしゃれに差が出るストレートを生かしたタイトハーフアップ
今回は「手早く盛れるアレンジで差をつける」セルフアレンジをお届けします。いつもの自分をベースにしつつ、ちょっぴり華やかに、周りと差をつけて。
甘くなりすぎないハーフアップなら海外セレブっぽいタイトなスタイルに!

河嶋 希さん
【HOW TO】
STEP1:ブラシでタイトに髪を集める
耳上の髪をブラシでとかしながら頭頂部に集め、キュッとさせながらゴムで結ぶ。
STEP2:スティックで押さえる
結んだ毛束の一部を結び目に巻きつけ、ピン留めに。最後にスティックで浮き毛を抑えて。
【BACK】
これもおすすめ♪ハーフツインアレンジ【2選】
【1】くるりんぱ×ロープ編みで作るツインハーフ

Violet 表参道 スタイリスト
大原愛美さん
透明感のあるニュアンスカラーの名手。インナーカラー、たっぷりハイライト、ブリーチカラーなど、ひとりひとりの要望に応えたカラーでカッコかわいく変身させてくれる。人気のレイヤーカットも得意。
プロならではの工夫とテクニックで、洒落見えがかなうヘアアレンジ。アレンジ初心者でもトライしやすい簡単さがうれしい! 今回は、人気のツインハーフをちょっと盛ったアレンジを紹介します。
アイドルカルチャーの流れから、ハチ上や耳の上で作るツインハーフがトレンド。甘めの印象をもたらしつつ顔周りはスッキリするから、重くなりすぎず意外と活用度の高いアレンジです。
シンプルに結ぶだけでもいいですが、そこにテクを入れたのがさすがプロ。でも、くるりんぱとロープ編み(別名:ツイスト編み、ねじり編み)という簡単に作れるものだから、アレンジ初心者さんでもぜひトライしてほしい!
今回、このアレンジを披露してくれたのはVioletの大原愛美さん。

大原愛美さん
ミニクリップもトレンドのヘアアクセのひとつ。赤いハートの甘々モチーフも、プチサイズなので取り入れやすそうです。

大原愛美さん
それではさっそく、作り方を解説していただきましょう。
【HOW TO】
STEP1:顔周りを残してツインにする
最初に髪全体をワンカールの内巻きにして、スタイリング剤をつけて整えておく。顔周りの髪を残し、両サイドのハチ上部分をそれぞれ緩めに結ぶ。このあたりを結んで!
STEP2:結び目をくるりんぱする
結び目の上に穴を開けて、結んだ毛束を上(表面側)から通す。下からではなく上から通すことでハチ周りがタイトになり、頭がコンパクトに見える効果も。くるりんぱした部分の毛束を軽くつまみ出し、シルエットを調整する。
STEP3:毛束をロープ編みにして結ぶ
くるりんぱの下の毛束をふたつに分け、それぞれねじりながら交互に重ねてロープのように編んでいく。毛先近くまで編んだら毛束を軽くほぐしてからゴムで結び、上からミニクリップを飾る。
完成
【SIDE】
【BACK】
担当サロン:Violet(バイオレット)
【2】ロングの巻き髪を生かすねじりハーフツイン

ALBUM スタイリスト
Nagisaさん
顔周りのカットやふわっとしたスタイルや、透明感のあるなじませハイライト、肌がトーンアップして見えるラベンダー系のツヤカラーが得意。フレンチガーリーから韓国ヘアまで、トレンドを取り入れたデザインが好評。スタイリングやヘアケアの方法、ファッションとのリンクまで、幅広く相談できる。
プロならではの工夫とテクニックで、洒落見えがかなうヘアアレンジ。アレンジ初心者でもトライしやすい簡単さがうれしい! 今回は、かわいい雰囲気のハーフツイン風サイドアップを詳細解説。
両サイドを結んだハーフツインをちょっと変えて、大人でもマネしやすいサイドアップアレンジに。顔周りがスッキリするから、髪が落ちてくることにストレスを感じている人におすすめです。
教えてくれたのは、ALBUMのNagisaさん。

Nagisaさん
実はNagisaさん、アイドルをやっていた時期があるのだとか。その頃からさまざまなアレンジをしていたそう。このアレンジもそのときの経験から、「どうしたらかわいく見えるか」というポイントを落とし込んでいます。
さっそく作り方を教えていただきましょう。
【HOW TO】
STEP1:髪全体を巻く
顔周りの髪を分け取っておく。32mmのカールアイロンで、毛先は内巻き、中間はミックス巻きにする。顔周りの毛束は根元から外巻きに。なるべく高い位置で巻くと、ロングでも髪がダレない。
STEP2:スタイリング剤をつける
オイルを2プッシュ出して指の間にまでしっかり広げてから、手ぐしでなじませてカールをほぐすようにする。スタイリング剤は一度でたっぷりつけず、少しずつなじませて質感を調整するのがコツ。
STEP3:サイドをねじり編みにする
サイドの髪を2束取り、交互に重ねながらツイスト編みに。目の高さの位置にバレッタを留める(これがかわいく見える秘訣)。逆サイドも同様に。
完成
【SIDE】
【BACK】
担当サロン:ALBUM GINZA
▼あわせて読みたい
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
ひとりひとりに合わせたショートやボブ、柔らかい似合わせヘアが得意。有名人も担当している。いつもの自分をちょっと変えたい人、ばっさりカットして大胆にイメチェンしたい人大歓迎。ぜひ足を運んでみて。