湿気と髪の毛の関係|うねる・広がる、なぜ?【対策9選】

雨の日はもちろん、汗や湿気がある季節は髪がうねったり、広がったり。そんなお悩みを解消する対策とスタイリングのコツを髪のプロに教えてもらいました!
湿気でうねる・広がる【原因】とは?
傷んだ髪は水分を含みやすい


AMATAのジェネラルマネージャー
伸江さん
- 髪のダメージがあるほど髪質のクセが出やすい
- 傷んだ髪は水分コントロールがうまくいかなくなる
- 結果、ボリュームが出るタイプの人はさらに爆発しやすなる
- 潰れるタイプの人は髪が自身の重みに耐えられなくなりペチャンコになる
「まず、なぜ髪が広がったりペチャンコになるのかご説明しましょう。もちろん髪質もありますが、髪のダメージがあればあるほど、汗や湿気がひどい季節にはこの髪質のクセが出やすいのです。
なぜかというと、髪を形づくるケラチンタンパクはアミノ酸が結合したポリペプチドからできています。ポリペプチド同士をつなげている4種類の結合のひとつにシスティン結合があり、例えばこの結合が切れてしまうと髪の表面の保護膜であるキューティクルも壊れ、髪が傷んでしまうのです。傷んだ髪は湿気や水分を吸収しやすくなり水分コントロールがうまくいかなくなるため、その結果、ボリュームが出るタイプの人はさらに爆発しやすなったり、うねるクセのある人はさらにうねってしまうのです。ペチャンコになる人はもともと細くて柔らかい猫っ毛だったり、毛量が少ない方が多いのですが、これも理由は同様です。湿気によって髪の内部の水分量が増えると、髪が自身の重みに耐えられなくなり根元が寝てしまうため、ペチャンコになってしまうのです」(伸江さん)
元々うねりやすい髪質は湿気でさらにうねりやすくなる
\教えてくれたのは…花王ヘアケア研究所 主任研究員 渡邊俊一さん/
毛髪の基礎研究に10年間従事した経歴をもつ、毛髪のエキスパート。現在は、エッセンシャルなどの商品開発を担当。
「元々、太くて硬い髪にはくせがある場合が多く、そのくせが強い程うねりが大きく、髪が広がりやすくなります」と、美香さん。
一方、髪の太さも硬さもノーマルなのに広がりやすいのなら、“ヘアダメージが原因”と疑って。
「傷んだ髪は水分を吸収しやすく、湿気に触れると広がりやすくなります。キープするには、インバスケアだけでは不充分。アウトバスケアとスタイリングも丁寧に行いましょう」(渡邊さん)
【対策1】シャンプーはうねり対策・ダメージケアタイプを使う
\教えてくれたのは…花王ヘアケア研究所 主任研究員 渡邊俊一さん/
毛髪の基礎研究に10年間従事した経歴をもつ、毛髪のエキスパート。現在は、エッセンシャルなどの商品開発を担当。
元々くせ毛でも、ダメージが原因で広がっている可能性大。ダメージケア→うねり対策の順に試して。
「シャンプー前に予洗い(手ぐしを通しながらシャワーを浴びるケア)を30秒程行うと、髪表面の汚れが落ちて補修成分が髪内部まで浸透しやすくなり、広がりにくくなります」(渡邊さん)
花王 エッセンシャル flatボリュームダウン くせ・うねりメンテナンスシャンプー・トリートメント
価格 | 容量 |
---|---|
各¥990(編集部調べ) | 500ml |
髪内部のゴワつき原因を洗浄し、栄養で満たす! 続ける程、扱いやすい髪に。
ユニリーバ MASUGU シャンプー・トリートメント
価格 | 容量 |
---|---|
各¥1,628(編集部調べ) | 440g |
髪と地肌に優しい処方でまっすぐさらさらヘアに! 植物由来のうねり補修オイルもイン。
日本製薬研究所 HIKARI トリートメントシャンプー N1・同 ヘアトリートメント N2
価格 | 容量 |
---|---|
シャンプー ¥2,750、ヘアトリートメント ¥3,300 | シャンプー 240ml 、ヘアトリートメント 200g |
人気ヘアサロン『Sui』とコラボレーション! 集中リペアしながら、髪と頭皮のニオイも予防。
【対策2】トリートメント後のコーミングは必須
広がりを防ぐには、インバスもアウトバスもトリートメントを髪1本ずつにコーティングさせることが重要。
「どちらも毛先中心になじませ、コームでよくとかしてから洗い流したり乾かして」(美香さん)
シャワーキャップを使い、浸透を高めるのもおすすめ。
\おすすめアイテム/
シャンティ マペペ バスタイムアルミキャップ/同 バスタイムヘアケアコーム
アルミキャップ
価格 |
---|
¥715 |
トリートメント後に数分かぶって。アルミニウムの保温効果で補修成分の浸透をサポート。
コーム
価格 |
---|
¥825 |
抗菌剤配合で清潔に使い続けられる。
【対策3】ドライ時はフェースラインに髪を沿わせて乾かす
\教えてくれたのは…花王ヘアケア研究所 主任研究員 渡邊俊一さん/
毛髪の基礎研究に10年間従事した経歴をもつ、毛髪のエキスパート。現在は、エッセンシャルなどの商品開発を担当。
「耳から下は広がりやすい部分。フェースラインに添わせて内側へ、手ぐしで髪を軽く引っ張りながら上からドライヤーを当てて乾かすと収まりが良くなります。朝のリセット時は髪の根元を軽く湿らせ、同様に乾かすことをおすすめします」(渡邊さん)
【対策4】サロンで 「酸熱トリートメント」を受けてみる
「美容室では今、縮毛矯正やストレートパーマ以外にも、広がりを予防するメニューが増えています。おすすめは、酸の力を借りて髪組織の結合を強化する“酸熱トリートメント”(AMATAでは『スーパーコントロール フィラー』)。くせが強めの髪も、まるで髪質が改善されたようななめらかさや美しさが続くと評判です」(美香さん)
雨の日のスタイリングの【コツ5つ】
【コツ1】ミスト、クリーム、オイルでスタイリング
ダメージヘアは髪内部がスカスカで、水分を吸放出しやすい状態。形を整えるだけでなく、ケアも兼ねて潤いや栄養を髪内部まで満たしながらスタイリングすると広がりにくくなります。
「水分も油分もバランス良く補うため、3品使いがマストです!」(輝さん)
STEP1:ミストをつけて水分補給&うねりをリセット!
くせ毛なら根元から、ダメージが原因で広がりやすい髪は毛先中心にミストをつける。その後、目が粗いコームでとかしてなじませながら毛流れを整えて。
STEP2:2段にブロッキングしてクリームとオイルをつける
髪全体を上下2段に分けてダッカールで留め、クリーム→オイルの順に内側の髪までなじませるのがコツ。毛先中心に手ぐしでなじませ、軽くもみ込んで。
STEP3:上からドライヤーを当て温風→冷風の順にブロー
全体を上下2段にブロッキングしたままロールブラシで髪を軽く引っ張り、上からドライヤーの温風を当てて乾かす。最後に冷風に切り替えると、キューティクルが引き締まってよりくずれにくくなる。ダッカールを外し、表面の髪も同様に。
\おすすめアイテム/
A.プロジエ オラプレックス N0.7 ボンディングオイル
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,080 | 30ml |
柔らかいツヤ髪へ導くダメージ補修ヘアオイル。さらっと軽い仕上がりで、保湿&補修。熱や紫外線ダメージもブロックできる。
B.ミルボン エルジューダ エマルジョン+
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,860(美容室専売品) | 120g |
普通~太い髪を素直に導くヘアケアミルク!水分を与えてキープできる状態まで整える。
C.ナプラ イノート ヘアケアミスト
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,640 | 200ml |
補修&毛髪柔軟効果があるヘアケアミスト使う程、髪本来のツヤと潤いへ。ペアー&フローラルの香り。
【コツ2】広がりは内側の髪を抑える


ヘアサロン tricca代表
毛利俊英さん
Q.髪がボワッと広がりやすい…簡単に抑える方法はないですか?
A.ハチの内側の髪を抑えることに注力して!
「髪が広がりやすい主な原因は、毛量が多いのとクセのふたつ。ストレートアイロンとスタイリング剤のWアプローチが効果的です。でも、毎日髪全体をストレートアイロンで伸ばすのは面倒ですよね。それなら、髪の内側だけヘアアイロンをしてから、重みのあるスタイリング剤をつけてみて。日本人はハチが張っている人が多いので、ここだけ抑えればすっきりと見えますよ!」(毛利さん/以下「」内同)
STEP1:ハチ部分の髪の根元を水で濡らす
「髪が広がりやすい人が時短でボリュームダウンしたいなら、ハチ部分を抑えるのが近道。トップの髪を反対側に避けて、ハチ部分の髪の根元を水で濡らしましょう」
STEP2:ハチ部分から毛先へストレートアイロンを
「STEP1で濡らしたハチの根元から毛先に向かって、ストレートアイロンを当てます。アイロンは斜め下に向かって髪を伸ばすように当てていって」
\アイロン上向きはNG!/
「自分でストレートアイロンを当てるときに、髪を引っ張ることに意識しすぎてアイロンが上向きになっている人が多くいます。これだと髪の根元が立ち上がってボリュームを抑えられないので。鏡でアイロンの向きをチェックして」
STEP3:手のひらの重めのスタイリング剤を広げる
「ボリュームが出やすい人は水分を含むと広がりやすいので、湿気が多くても広がらないように、重い感触のスタイリング剤をつけておきましょう。シアバターのようなバームや固まらないワックス、濃厚なヘアオイルがおすすめです」
「重めのスタイリング剤を手に出したら、両手のひらにまんべんなく広げてから塗布しましょう」
STEP4:両手でハチの毛束にスタイリング剤を塗布
「STEP3でストレートアイロンを当てた毛束を両手のひらで挟み、毛先に向かって手を滑らせながらスタイリング剤を塗布していきます」
STEP5:コームで毛流れを整える
「コームで毛流れを整えながら、スタイリング剤をなじませて髪を抑えると、広がりにくい髪に」
完成。
「かき分けておいたトップの髪をかぶせて、もう一度コームで髪をとかして。内側につけたスタイリング剤が程よくなじんで、ベタッとしないのに広がりにくい髪に仕上がります」
【コツ3】広がりはバームでボリュームダウン
Q.髪が多い上、膨らんで広がりやすい。スタイリング剤で落ち着かせる方法はありますか?
A.使うなら重ための感触のバーム! 膨らみやすい内側を忘れずに。
「毛量が多くて膨らみや広がりやすく、スタイリング剤をつけてもちょっとやそっとのことでは髪が落ち着かないというなら、太くてしっかりとした髪質さんだと思います。髪のボリュームを抑えるには、髪よりも重い質感のスタイリング剤を使うのが得策です。重たい質感のスタイリング剤のひとつであるヘアオイルは、ある程度の量を使う必要があり、ウェットな質感にするにはいいのですが、オンタイムにはあまり向いていませんよね。それなら、重めのバームを使ってみて。バームはワックスと違ってフォルムを作ることはできませんが、油分が多いのにテカリにくいので、自然に落ち着かせるのが得意。膨らみやすい場所を狙ってつけると、治りがいいですよ!」
\How to/
STEP1:バームを手のひら全体に広げる
「バームを適量取ったら、手のひらに広げます。体温で温めると髪へのなじみがよくなります」
STEP2:まずは毛先を両手で挟むように塗布
「パサついて広がりやすい毛先から塗布。両手で挟むようにつけると、均一につけられます」
STEP3:膨らみやすい部分の内側をなで抑える
「膨らみやすい部分は、表面の髪を持ち上げて内側からつけます。手のひらでなで抑えるようにして」
STEP4:髪の表面を上から抑える
「髪の表面全体を、両手で抑えて行く。STEP3で内側の髪を抑えているので、落ち着かせやすいですよ」
STEP5:最後に前髪をつまんで整える
「バームは足さず、手に残っている分でスタイリングするとベタつかず自然な仕上がりに」
【コツ4】湿気に負けないカールキープ術
Q.猫っ毛だから巻いてもすぐに取れてしまう。カールをキープさせるコツを教えて!
A.コツは3つ。必ず守って欲しいのは”巻いたら冷めるまで触らない”こと。
「カールの持ちをUPさせるコツは、3つあります。ひとつめは、巻く前にスタイリング剤をつけること。この時、ホールド力のあるスプレータイプを使うと、熱を加えることでキープ力がさらに高まります。ふたつめは、ヘアアイロンで巻く時は、毛束を少なめに巻くこと。これは、髪にまんべんなく熱を加えるためです。そして3つめは、熱が取れるまで触らないこと。髪が温かいうちに触ってしまうとカールが取れやすくなります。以上の3つを行なってみると、カールの持ちが格段にUPしますよ」
\How to/
STEP1:スタイリング剤をまんべんなく塗布する
「ヘアアイロンを使う前に、スタイリング剤をつけておきましょう。髪を持ち上げて髪の内側まで塗布して。使うスタイリング剤は、ホールド力のあるスプレータイプがおすすめです」
STEP2:手ぐしでスタイリング剤をなじませる
「STEP1で塗布したスタイリング剤がまんべんなく髪につくように、手ぐしでなじませます」
STEP3:毛束を少なめに巻いていく
「一気に巻こうとせず、毛束を少しずつ取って巻いていくようにしましょう。均一に熱が加わり、カールがしっかりつきます」
STEP4:ヘアアイロンを外したらそのまま放置を
「ヘアアイロンを外したら、熱が取れるまでそのままの状態で待ちましょう。熱を持っているうちに髪に触れると、カールが取れやすくなります。髪が冷めたら、軽くくずしてスタイルを仕上げて。これで持ちが良くなりますよ」
【コツ5】外出中のお直し術
Q.トップの髪が潰れやすいのですが、外出中に上手く直す方法はありますか?
A.除菌シートと小さなヘアクリップでミニマムなお直しを
「湿度が高くなってくるとトップの髪が潰れやすいというのは、髪が湿気を吸ってしまっているから。また、湿度とともに気温も上がってくるので、頭皮の毛穴が開きやすくなって皮脂の分泌も盛んになります。この湿気と皮脂が髪を潰してしまう原因。水分と油分を取ってあげる必要があります。このとき便利なのが、コロナ禍で持ち歩いている人が多くなったアルコール入りの除菌シート。アルコールは水分も油分も取ってくれる効果があるので、裏技的な使い方ですが外出中のお直しがミニマムにできますよ」
\How to/
STEP1:トップの根元を除菌シートで優しく拭く
「潰れてしまった髪の根元を、除菌シートで優しく拭きます。余分な水分と油分を取りたいので、必ずアルコール入りの除菌シートを使ってください」
STEP2:トップの髪を持ち上げてクリップで留める
「ふんわりさせたいトップの毛束を軽く持ち上げて、小さいヘアクリップで上から挟んで形をつけます」
STEP3:髪の根元が乾くまでクリップを留めておく
「除菌シートで湿った髪が完全に乾くまで、ヘアクリップを留めておきます。時間の目安は3分くらい置くといいでしょう。指の油分がつくと再び潰れやすくなるので、ヘアクリップを外したら髪を触らないようにしてください」
※一部サロン専売品が含まれます。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。