夏の冷え性とむくみ、どうしたら?専門家に聞いた「原因と対策法」

冷えを感じるのは寒い冬のイメージですが、夏でも体が冷えてツライ…とお悩みの方も多いのでは?今回は、夏の冷え性の原因や症状から、冷えないための予防法、冷え・むくみの対策法、おすすめの食べ物・飲み物・グッズまで、まるっとご紹介します!夏冷えの原因となる生活習慣を見直して、冷え性を防ぎましょう。
夏でも冷え性の【原因】【症状】は?
原因|冷房・薄着・冷たい飲み物の取りすぎなど
「冷え症の要因のひとつとして、遺伝的要素や体質的なものも確かにありますが、それ以上に影響が大きいのは、普段の生活習慣でしょう。特に夏冷えは、冷房や冷たい飲み物など、暑さを逃れるために自ら積極的に体を冷やそうとした結果から生じることが大きいです」(福田先生)
夏の冷えは内臓冷えがメイン
「冷房が利いているのに薄着で、冷たいものをたくさん飲んで…。夏のそういった行為は、冬以上に内臓を冷やします。反対に冬は、手足は冷たいけれど、たくさん着込んで、温かいものをとるので、意外に内臓は冷えていないことが多いのです」(石原先生)
\その他の体を冷やすNG習慣/
Q.体を冷やしてしまう生活習慣とは?
A.運動不足、睡眠不足、食生活の乱れなど
「まずは運動不足。体温の40%の熱を産出する筋肉をあまり動かさない生活は、冷えをどんどんため込みます。また、自律神経のバランスを乱す睡眠不足も冷えの要因。さらに、食べすぎや偏食など、乱れた食生活も血液をよどませて冷えを招きます」(石原先生)
Q.ストレスも冷えに関係あるの?
A.ストレスで自律神経のバランスが乱れると、冷えにつながります
「脳の視床下部がストレスを感知すると、自律神経のバランスが乱れて交感神経優位の状態が続きます。そうすると血管が縮まって、血行が悪くなり、熱も運ばれず、体は冷える一方です。しかも、冷えがさらにストレスを大きくするといった負のスパイラルに陥ります」(福田先生)
症状|頭痛・肩こり・むくみ・生理痛・イライラなど
Q.健康面への影響は?
A.肩こり、頭痛、むくみなど、さまざまな不調の引き金に
「冷えて血管が萎縮すると血液がスムースに流れないため、各細胞に必要な酸素や栄養が充分に運ばれなくなります。また、老廃物や疲労物質の回収も不充分で、頭痛、肩こり、むくみ、生理痛、イライラなど、全身の至る所に不調をもたらします」(福田先生)
Q.冷えると、美容にはどんな影響が?
A.肌のくすみや、乾燥、髪のパサつきなど
「冷えが原因で血液の流れが悪くなると、皮膚にも充分な血液が行き渡りません。老廃物がたまりやすく、くすみや肌あれに。肌のターンオーバーも乱れて乾燥や小ジワ、シミなどのトラブルにもつながります。同様に、髪のコンディションにも悪影響が」(福田先生)
夏の冷え性、【予防法】5つ
【1】エアコンは室温28℃に調整し、服装にも注意する
Q.暑いけれど体は冷やしたくない。家で快適に過ごせるエアコンの設定は?
A.室温は28℃を推奨。服や飲み物の工夫も大切
「室温を28℃に調整するのが基本ですが、エアコンを付けっぱなしだと感覚がマヒして気付かないうちに体を冷やしがちに。薄手の長袖を着たり、温かいものを少量飲むなど、意識的に対策して冷えを防ぎましょう」(佐藤さん)
\自分で温度調節できない場合/
Q.自分で温度調節できない施設でのファッションの注意点は?
A.長時間過ごすなら、春秋ファッションをセレクトして
「オフィスの空調や暑がりの家族と冷房をシェアするといった場合、その寒さからは自分で自分の身を守るしか方法がありません。長袖、靴下をはくなど春や秋に身につけるファッションを心掛けると、程よい室温に感じられるはずです」(石原先生)
【2】冷たい物を食べるときは、内臓が冷え過ぎないようにする
■後に温かいお茶を飲む
Q.暑くてもアイスやかき氷を食べるのは、冷えるからダメ?
A.屋外など暑い場所で1個ならOK。後に温かいお茶を飲んで
「エアコンの利いた室内では冷たいものを控えた方が良いですが、屋外などの暑い場所なら我慢せず食べてOK。後に温かいお茶などで腸の冷えすぎを防ぎましょう」(石原先生)
■口の中でゆっくり味わう
Q.アイスが大好き! どうしても食べてしまい冷えてしまう
A.口の中でゆっくり味わって、内臓を直に冷やさないこと
「夏のアイスはおいしいですよね。でも胃腸の冷えは巡りの悪さや不調につながります。アイスを口の中で溶かして、冷たさをマイルドにしてから体の中に取り入れるようにすると、冷えの負担も軽くなります」(佐藤さん/以下「」内同)
Q.暑くて冷たいものを飲みがち。飲み方やタイミングにコツはある?
A.口の中で少しぬるめて飲む。寝る前に冷たいものはNG
「口の中の体温で冷たさを和らげるだけでも、内臓の負担を減らせます。寝る前は体を冷やしたくないので冷たいものは避けて。就寝中の巡りを促すために常温の水や白湯を、2~3口程度飲むのがおすすめです」
■冷え予防レシピで手作りする
Q.暑くてアイスがやめられないけれど冷えたり太るのは嫌!
A.甘酒バナナアイスなら、美と健康に◎。しかも低カロリー!
バナナは清熱作用や疲労回復・安眠効果があるスーパーフルーツ。飲む点滴と呼ばれる甘酒と合わせることで体を冷やしすぎない美容アイスに。
【材料(2人分)】
- バナナ 1本
- 甘酒 1~1.5カップ(200~300cc)
- ナツメグパウダー or シナモンパウダー 少量(好みで)
【作り方】調理時間:約3分
- フォークで潰したバナナと甘酒を冷凍保存容器に入れて軽く混ぜ、冷凍庫に入れる。
- 固まったら器に盛り、上から好みでナツメグパウダーやシナモンパウダーなど好みのスパイスを振りかけて。
【3】適度な運動を取り入れる

美的リーダーズ/ヨガ・ピラティスインストラクター
西林 さきさん
「ピラティスやヨガをみんなの日常に」をモットーに、体が硬い方や初心者にも楽しんでもらえるようなメソッドを発信。2023年には著書、「90秒でみるみる体が柔らかくなる さきヨガほぐしストレッチ」をマイナビ出版より刊行。最近は、パーソナルトレーナーとしてトレーニング指導も行っている。
関連記事をcheck ▶︎
Q.いつでもできる冷えの予防法を教えて
A.こまめに足首回し&足指運動を
「夏はサンダルで素足になる機会も多く、足先から冷えを感じやすくなります。ですので、足首や足の指をこまめに動かして、血流を促しましょう。ゆっくりと大きく動かすと、むくみ対策にもなります」(西林さん/以下「」内同)
【HOW TO】
- 足首を大きくゆっくりと回す。
- 一方向だけではなく、いろいろな向きに動かして。同時に足指も動かすと効率がアップ。


Q.冷えにくい体を作るには?
A.股関節のストレッチで太い血管を動かして
「太い血管が通っているところを動かすと、体は温まりやすくなります。下半身なら股関節を。コリ固まりやすい部分でもあるので、日頃から動かすように意識して」
【HOW TO】
- あお向けに寝たら、片方の足首を反対の脚のひざ上に引っかけ、胸元へ引き寄せて。股関節が気持ち良く伸びているのを感じられればOK。
- 反対の脚も同様に、20秒ずつ行って。
\ひざをぐっと寄せる/
【4】湯船に浸かる
暑い日が続くと、疲れが取れず、何もやる気が起きない…。原因として考えられるのは、寒すぎる冷房と暑すぎる屋外との温度差や、冷たい飲み物の取りすぎなどによる、体温調節トラブル。本来、暑い環境では、私たちの体は熱を外に出そうとし、寒い環境では、体温を逃がさないようにします。しかし、エアコンなどで体が芯まで冷えると、血流が悪化し、体温がなかなか上がらず、冷えを感じ始めます。さらに、体温が上がらず、汗をかきにくくなると、体の中に疲労物質がたまり、疲れやすくなってしまうのです。そんなときこそ、見直したいのが毎日の入浴です。少しぬるめのお湯に、炭酸の入浴剤をたっぷり溶かし、全身をゆっくりと芯まで温める。「ぬる炭酸湯」入浴なら、入浴の効果と炭酸の効果で、体がしっかり温まるはず。温まって血液やリンパの流れが良くなると、疲労物質も取り除かれやすくなります。夏はNO“風呂キャンセル界隈”! ちょっと贅沢な「ぬる炭酸湯」で全身をとろけさせましょう。
【ぬる炭酸湯のポイント】
- 38〜40℃くらいのぬるめ
暑い夏は、少しぬるめのお湯に、ゆっくりつかって、体の中からじんわり温めることを意識して。熱い湯は体に負担をかけることも。入浴後は自然な発汗が促され、ベタつき汗が出にくくなるはず。さらに、お風呂上がりに足首に冷たいシャワーをかけると、汗がスッと引きやすくなります。 - 炭酸系の入浴剤を入れる
炭酸系の入浴剤は、炭酸が血管に働きかけることで、血行を促進する効果が期待でき、体が芯から温まります。さらに、クールタイプならば、ひんやりとしたメントールの効果で、お風呂上がりの汗が引きやすい。炭酸の泡が弾ける音は、焚き火のようなリズムで、イライラを吹き飛ばす癒し効果も。 - ゆっくり20分以上湯船に
少しぬるめの湯に長めにつかることで、体の中まで温めることができます。湯船の中では浮力が働くため体重が約1/9に、重力から解放された状態になることで、全身の緊張がほどけていきます。夏のゆっくり入浴には、スマホなどを持ち込まず、静かに目を閉じて、五感に意識を集中して。
【5】しっかり睡眠をとる

美容薬膳研究家
ちづかみゆきさん
国際中医薬膳師資格を取得後、上海にて活躍。現在は東京にて薬膳料理教室「meixue」を主宰。厳しい寒さで知られるボストンに住んでいたこともあり、冷え取りについても詳しい。
睡眠時間が足りないとパワーが出ないだけでなく、体も冷やすことに。
「中医学では寝る時間が遅いと血が少なくなると考えられ、血行不良につながることも…。さらに睡眠不足だと気(元気)が消耗して寒くなるため、夜更かしは “冷えの敵” なのです。せっかくお風呂でポカポカになっても、夜更かししていたら冷えるので注意しましょう」(ちづかさん)
こんなときどうしたら?夏の冷え性・むくみ【対策法7】
\冷え対策/
Q.足裏の汗のせいで足先が冷える。防止するには?
A.胃腸を温めて整える食事を意識しましょう
「足裏の汗は暑さやストレスのほか、東洋医学では消化器系のトラブルも原因とみます。シルクなど吸放湿性に優れた靴下を履く、食事は油分を少し控えて温かいものを食べて胃腸を整えるなど、内外から対策を」(佐藤さん/以下「」内同)
Q.エアコンが利いたオフィスにいるのがツラい。大げさに見せない防寒対策は?
A.首の付け根をスカーフでガード
「東洋医学では3つの首(首、手首、足首)や仙骨(両方のお尻の間にある三角形の骨)を温めると冷えを防げるといわれます。夏のオフィスなら、柔らかく薄いスカーフをふわっと首に巻くだけでも効果的です」
\1枚で防寒効果大♡/
Q.お風呂はシャワー派。湯船に浸からなくても冷えやむくみを解消するには?
A.リンパマッサージで血行改善
「膝上から鼠径部に流し、2~4の順に石けんの泡で円を描くように洗いましょう。最後に全体を上方向へ流せばスッキリ。まずは上から緩めることで、下方に溜(た)まった滞りがスムースに流れやすくなります」
\むくみ対策/
Q.夏は汗をかくので塩分が欲しくなる。むくみを防ぎつつ上手に塩分補給をするには?
A.梅干しで塩分補給&疲労回復も!
「炎天下で塩分を欲するなら熱中症対策として塩飴などで補給を。食事では梅干しを積極的に取り入れて。梅干しに含まれるクエン酸が疲労の原因となる乳酸の蓄積を抑制し、エネルギー代謝を促します」
Q.夏は水分のとりすぎか体が重く感じる。上手な水分の取り入れ方を教えて!
A.水に酸味やミネラルを加えてこまめに水分補給を
「水分で体が重くなることはないので、飲み物や食べ物に含まれる糖質の取りすぎかも。夏は1日1.5lの水分補給が目安。水をたくさん飲むのが苦手な人は、美白や疲労、便通をよくするためにビタミンCのサプリメントやにがりを適量加えると、飲みやすいです」(清水さん)
\コップ1杯の水に5ml加えて/
赤穂化成 天海のにがり
価格 | 容量 |
---|---|
¥842 | 450ml |
室戸海洋深層水100%使用のにがり。料理や飲料に加えてマグネシウムが補給でき、体内酵素の正常な働きとエネルギー産生をサポート。
Q.塩分の濃いものやビールがおいしくて翌朝は顔がむくみがち。速攻でスッキリ小顔にみせたい!
A.胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)のストレッチをしてみて
「顔のむくみは主に耳下にある耳下腺リンパ節の詰まりが原因となるので、胸鎖乳突筋をほぐすと効果的です。首周りの血液やリンパの流れがよくなり代謝がアップ。フェースラインがスッキリ&透明感も上がります」(森さん)
【HOW TO】
顔を横に向けた際、耳下から鎖骨に向かって盛り上がる太い筋肉が「胸鎖乳突筋」。指でさすってゴリッとしたらこっている証拠です。
左右の耳の下のくぼみに指をあて、耳下からのどの中央に向かって左右同時に1~3の3か所を各10回ずつプッシュ。指に力を入れずに軽い圧でOK。
Q.オフィスの冷房で足がむくむ。とはいえ仕事中に着圧ソックスなどを履くのも…
A.こまめにふくらはぎを動かしましょう
「筋ポンプと言われるふくらはぎの筋肉を動かすと効果的。座ったまま足首を回したり、三陰交のツボ(くるぶしから指4本上のあたり)を温めるのもおすすめ。最近はおしゃれな着圧ソックスもありますよ」(佐藤さん)
冷え・むくみにおすすめの【食べ物】【飲み物】
食べ物|体を温める食材&カリウムが豊富な食材
Q.冷えやむくみ対策によい食べ物は?
A.カリウムが豊富な夏野菜が◎
「きゅうりやナス、ズッキーニなど夏野菜は利尿作用の高いカリウムが豊富。一方で体を冷やす働きもあるので、冷えやすい人は温かいスープにしたり、生姜(しょうが)やネギ、スパイスなど体を温める食材と組み合わせましょう」(清水さん)
\冷え予防には「体を温める食材」/
Q.夏冷えの予防にとるといい食材は?
A.しょうがやみそなど体を温める食材を積極的にとって
「しょうがやみそは体を温める食材。しょうがは皮ごとすり下ろして加熱することで、温め効果が高まります。また、体内の熱産生に不可欠なたんぱく質の摂取も忘れずに!」(石原先生)
【体を温める食材】

美容薬膳研究家
ちづかみゆきさん
国際中医薬膳師資格を取得後、上海にて活躍。現在は東京にて薬膳料理教室「meixue」を主宰。厳しい寒さで知られるボストンに住んでいたこともあり、冷え取りについても詳しい。
- [魚&甲殻類]えび、鮭、ブリ、鯛
- [肉]鶏肉、ラム肉
- [野菜&果物]ねぎ、しょうが、かぼちゃ、かぶ、ニラ、からしな、舞茸、栗
\むくみ予防には「カリウムの多い食材」/
Q.むくみ予防に効果的な食べ物&飲み物は?
A.カリウムの多い食品がおすすめ
「すいかや小豆に多いカリウムには、余分なナトリウムを排泄させてむくみを改善する働きが。小豆茶にはポリフェノールやアントシアニンも豊富です」(石原先生)
【カリウムの多い食材】
特に多く含まれるのは海藻や果物、夏野菜!
- 海藻
わかめやひじき、昆布などの海藻類は特にカリウム含有量が高いことで知られる。 - バナナ
食物繊維も含まれ、腸内環境・便秘の改善に◎。バナナに含まれる糖質には疲労回復効果もあり!
- キウイ
ビタミンCが豊富で、食物繊維、カリウムなど10種の栄養素が含まれておりむくみ対策に◎。とくにサンゴールドは1個で1日に必要なビタミンCがとれる。
\元気もチャージ/
ゼスプリ サンゴールドキウイ
価格 |
---|
¥120(編集部調べ) |
飲み物|ホットの緑茶・白湯・ルイボスティーなど
Q.緑茶をよく飲みます。冷えやむくみに効果はある?
A.緑茶はむくみに効果あり。できればホットで
「緑茶は水分の排出を促すカリウムやカフェインなどを含むのでむくみ解消に〇。ただカフェインは体を冷やすのでホットがいいです。蒸してくるとたくさん水分が欲しくなるので、白湯やルイボスティーもおすすめ」(佐藤さん)
エーオーエーアオバ ルイボスAOAティースーパー
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,944 | 3g×30包 |
ノンカフェインで低カロリー。良質のミネラルやフラボノイドをバランスよく含むルイボスティー。
ルピシア オーガニック ルイボス ナチュラル
価格 | 容量 |
---|---|
¥900 | ティーバッグ10個入 |
タンニンがごくわずかで渋みはなく、干し草のような香りとおだやかな味が特徴のルイボスティー。
夏の冷え・むくみ対策におすすめの【グッズ】
\冷え対策/
BARTH 薬用BARTH中性重炭酸入浴剤 [医薬部外品]
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,750 | 30錠(10回分) |
体を芯まで温める重炭酸入浴剤。疲労回復や肩こり、腰痛、冷え症などに。
小林製薬 あずきのチカラ おなか用
価格 |
---|
¥1,331 |
100%小豆の天然蒸気でおなかを約40℃でじんわり温める。繰り返し250回使用可能。

ヘア&メイクアップアーティスト
高橋里帆さん
サトウセンイ MAYUHADA INNER mayuhada rib leggings
価格 |
---|
¥29,700 |
おなか部分まで柔らかくすっぽり包むシルク素材のレギンス。リブ素材だから見えてもおしゃれ。
\むくみ対策/
アコール AMAMI ミネラルボディスクラブ
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,980 | 360g |
室戸海洋深層水塩と高純度エプソムソルト配合のスクラブ。塩の浸透圧で汚れとむくみをすっきりオフ。
マエエ コンプレッションソックス コットンシアー
価格 | 色 |
---|---|
¥3,960 | ダブグレー |
暑い季節も快適に履ける、見た目も履き心地も涼しさにこだわった着圧ソックス。
eume めぐりソックス [一般医療機器]
価格 |
---|
¥4,980 |
睡眠中に心地いい段階着圧と、光電子繊維の遠赤外線効果でむくみをオフ。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。