耳マッサージって、すごい!医師&美容プロが教える、8つのコツ【悩み別】

耳の周りにはリンパ節やツボが集まっているため、耳をマッサージすると血流がアップし、ダイエットの手助けになったり、むくみが解消できたり、大人女性にうれしい効果がたくさん得られます。 いつでもどこでも簡単にできる、耳のマッサージやツボ押しを毎日の生活習慣に取り入れてみましょう。
「ダイエット」を促すツボ
【1】食前に食欲を抑えるツボ押し
\教えてくれたのは…『銀座ハリッチ』院長 川辺奈穂さん/
食欲を抑えるツボ「飢点」を刺激
A.飢点
耳の穴の前の、とがっている部分のくぼみにある「飢点」は、過食を防ぐツボ。
食事の10~15分前に人さし指の腹で3秒ずつ押しては離すを2分程度繰り返して。
「頭痛・肩こり」を解消したい
【2】肩こり、頭痛を和らげる「耳ツボ&耳たぶ」マッサージ


慶應義塾大学医学部 神経内科非常勤講師
舟久保恵美(ふなくぼめぐみ)先生


せたがや内科・神経内科クリニック 院長
久手堅 司(くでけんつかさ)先生
気圧の変化によって頭痛やめまいを感じたときは、ツボ押しやマッサージがおすすめ。
1回20~30秒かけて押すのがポイント。
翳風(えいふう)
耳のつけ根の後ろの骨の凹み部分にあり、頭痛、肩こりの改善におすすめ。斜め上にぐっともち上げるように押すのがポイント。
\耳たぶを引っ張りリラックス!/
耳たぶの少し上を持って水平方向に軽く引っ張り、10秒後に離す。これを数回繰り返す。
「耳をゆっくり回すのも◎。耳の緊張をほぐします」(久手堅先生)
「睡眠不足」の朝にスッキリしたい
【3】耳をもみほぐせば目覚めがスッキリ


睡眠コンサルタント
友野なおさん
「耳を引っ張ったり、折り畳んだり、さすったりする“耳もみじゃんけん”でツボを刺激。繰り返し行うと、血流が流れ、血圧と体温が上昇。自然と“起きる体”へシフトされます」(友野さん)
むくみを解消して「小顔」になりたい
【4】むくみを解消「耳のぐるぐる回し」
顔のむくみをすっきり解消するのには耳周りのほぐしが有効。人さし指と中指で耳を挟み、前&後ろにそれぞれ5~7回、回して。血行が良くなり驚く程、顔がポカポカに。その後、首筋から鎖骨までを流して。
\耳周りこんな裏技も/
「今朝は顔がむくんでいるな…」という日に、私自身も実践しているのが“耳ゴム”。使い捨ての細いヘアごムを耳に引っかけて10分程度放置。耳周りが刺激され顔がスッキリ。
【5】小田切ヒロ流「小顔マッサージ」


ヘア&メイクアップアーティスト
小田切ヒロさん
関連記事をcheck ▶︎
両手で耳を引っ張りながら大きく回転させる
親指と人さし指で耳の中央付近をしっかりつまんだら、なるべく大きく円を描くように後ろ方向へ5回転、前方向へ5回転させる。
顔全体の血行が促され、温まるのを実感するはず。
2本指を使って耳の前後を押し“流れのいい”顔へ
中指と人さし指を、耳を挟むように置いたら、耳上まで4か所に分けてプッシュする。ただ押すのではなく、その場で小さく円を描くように2本の指を動かすのがコツ。
【6】詰まりを解消「耳の後ろマッサージ」
耳の後ろも、老廃物が詰まりやすい場所。人さし指をフック形にしてグリグリと押しもむと、詰まりが取れて顔から首へとむくみが流れやすくなる。
「くすみや毛穴」の肌悩みを解決したい
【7】「耳をまわし」でくすみ晴れ
「この耳まわしが顔色を明るくするのに本当に効くんです。解剖学を学んだときに、耳は顔のリンパや血液とつながっていて滞らせないことが大事と知りました。
けっこう、耳が固い人って多いんですよ。特に秋冬になると体が冷えて巡りにくくなるので、耳も冷たいし、顔色も悪くなる。だから、気づいたときにグルグルまわすようにしています。夕方にくすみを感じたときにも効果てきめんです!
また、耳の下の耳下腺も老廃物のたまりやすい場所。ここを滞らせると顔がむくんだりくすんだりします。耳まわしをする前に、リンパのごみ箱である鎖骨のポケットをほぐして開いておくことが大切。血色感も透明感も思いのままです」(岸さん)
\まずココをチェック/
耳を半分に折ってみて!
耳を上下から指で挟んで半分に折ってみましょう。固いどころか、痛いなと感じたら、それはダメサインです。
【Step.1】鎖骨ポケットを開けておく
リンパを流すためにまず、ごみ箱である鎖骨ポケットをさすって開いておきます。先に通りを良くしておくことで、即効感が違います!
【Step.2】耳を5本の指でつまみながら、上から下まで何往復かしてよくもみます。これだけで、顔がじんわりと温かくなってくるのを実感。
【Step.3】耳をグルグルまわす
耳をしっかりと持ち、前からと後ろから、5回ずつまわします。
気持ち良くてリラックスできるので、気づいたときに行ってみて。
【8】顔全体の血流促進


指で耳たぶを挟み、上下に折る。耳周りは血管が集まる場所なので、顔全体の血流が良くなる。