耳ツボは200以上ある! 耳メンテが美と健康に効果がある3つの理由とは?

リラックス効果・免疫力&血流アップ・リフトアップ効果など、健康と美容に効果てきめんの耳周りのケアは、SNSや美容賢者たちの間でも話題騒然!手軽にセルフケアできる耳ツボマッサージや気になる耳ケアスポットの体験まで、改めて熱い注目を浴びている「耳」ケアを徹底取材しました!

イヤーセラピスト
エメラルド会長
予約のとれないイヤーセラピストが「耳メンテブーム」を分析!
オリジナルメソッドの耳ツボセラピーが美容賢者の間で評判に。現在は「耳つぼリフレクソロジー協会」を立ち上げ、セラピスト養成に注力中(Instagram/@emeraldtherapy_official)。
耳メンテが美と健康に効果がある3つの理由
1.耳には全身の臓器につながるツボが200以上ある!
耳には自律神経の線維が分布していますが、この自律神経こそが全身の臓器を制御しています。血液循環や胃腸の働き、体温調節といった体の活動をコントロールしているのです。そのため、全身の臓器につながるツボが200以上も密集した耳をマッサージすることで不調の改善に役立ち、美容効果にもつながるのです。
2.海外の医療現場でも耳ツボは活用されている!
痛み止めや精神安定にも効果がある5つの耳ツボ
アメリカ空軍の医師リチャード・ナイミック博士によって2021年に提唱された“戦場鍼”なども。痛み止めや止血、不安などをコントロールするのに有用な5つの耳ツボに対して、特殊な鍼を用いる施術で、即効性があるため、災害時やスポーツなどでケガをした際の応急処置で重宝されているのだとか。仕事や日常生活で活用も!
3.耳ツボの刺激は脳を活性化させて自律神経や免疫機能を調整する
自律神経は活動モードになる「交感神経」、そして休息モードになる「副交感神経」があり、常にバランスを保っていますが、ストレスや不規則な生活でそのリズムが乱れます。自律神経は自分の意思で動かせませんが、耳は脳神経内の迷走神経に支配されているため、ツボの刺激で自律神経のモードを切り替えることに役立ちます。
お目覚め耳マッサージ
交感神経が集中する耳の外側全体を軽く引っ張る&もむことで、心身が活発モードに切り替わりやすく、すっきりした目覚めを促進。
寝落ち耳マッサージ
耳周りにはリンパ節が点在しています(下図)。人さし指と中指で耳を挟み込んだら上下に優しくさすって、リンパの流れを促し休息モードに。
『美的』2025年4月号掲載
イラスト/福田玲子 構成/宮田典子、有田智子
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
東洋医学の観点から「耳ツボ」の効果効能をわかりやすく解説!
いとう かずのり/東洋医学における効果効能の科学的な立証を目指す。鍼灸院での治療のほか、大病を患った経験からセルフケア指導にも取り組む。著書は『今日からはじめる養生学』(集英社インターナショナル)ほか多数。