基本~年齢別まで!肌のお手入れ、おすすめの方法は?

美容のプロに聞く、お肌のお手入れ方法をおさらい!まずは美肌を作る仕組みから。スキンケアの抑えるべきポイント、朝・夜別スキンケア、肌タイプ・年齢別までたっぷりと。自分にあったお手入れ方法を知って美肌を手にいれて♪
肌についての「基礎知識」


美容エディター・ライター
もりた じゅんこさん
関連記事をcheck ▶︎
【美肌を育てるとはバリア機能を育てること】
- 肌の最表面にある、厚さ0.02mmの「角層」。
- NMFという水性の保湿成分を含んだ「角質細胞」が緻密に並び、その隙間を脂性の保湿成分「細胞間脂質」が埋めている。
- 角層が健康だと、外敵の侵入を防ぐバリア機能が高く、潤ってキレイな肌に。
【バリア機能が低下するとさまざまなトラブルが発生】
- 間違ったスキンケアをしたり、食事や睡眠などの生活が乱れると、角層の代謝が乱れて健康な角質細胞が育たなくなる。
- 細胞間脂質も作られにくく、流出などで量が減り、スカスカの状態に。
- すると外的刺激が侵入し、さまざまな肌トラブルを引き起こす。
押さえておきたい!3つの「基本」
【1】「適量」を心がける


美容好き芸人
あきば美容研究生
洗顔後や入浴後は肌が乾燥しやすい状態なので、できるだけ早くスキンケアを行いましょう。たくさん使えば使うほど肌に良いと思っている方がよくいますが、そんなことはありません。適量を守る方が大切です。ただ、「メーカーの説明書にある量だとなんだか物足りない…」という方もいらっしゃるかと思います。その感覚、すごく大事です!実は角層という肌のバリア部分は、人によって厚さが異なります。ですので、人によって保持できる水分の量も違うのです。だから規定の量を使ってみて、足りなければ少し足す、という微調整が必要で、大事なのはあなたの感覚です。心地よい量を使うのを守ってくださいな。
ちなみに僕は角層が薄めのようで、あまり水分を保持できず、化粧水を規定量つけると大体肌に入りきりません。割とすぐ乾燥してしまうため、出先でもスキンケアできるようなアイテムが手放せないのです。良し悪しというよりも、自分のことを理解しているとできることやするべきことが見えてくるんですね。
【2】塗布時の「手の形」がポイント
- 指の腹や手のひらを顔の形に合わせてぴたっと密着させ、そのまま手の形を変えずに顔の丸味に沿ってやさしく塗布します。
- 手のひら全体を顔の形に合わせることで接触面積が増え、手早く均一に、広い範囲に塗布することが可能に。
【3】スキンケアアイテムの「塗布方法」
【How to】
(1)頬、額、鼻、口元、目元の順に内側から外側へ、
指の腹や手のひらを肌に密着させて顔の丸みに沿ってなじませます。
(2)抜けがちな目元・小鼻・口元のくぼみにも塗布してください。
(3)ハンドプレスでしっかり浸透。顔全体にムラなく塗布することが可能に。
「朝」のお手入れ方法【5STEP】


美容家
神崎 恵さん
関連記事をcheck ▶︎
\やり方を動画でチェック!/
【STEP1】ゾーンに分けて「洗顔」
- ゾーンによってお肌のコンディションが違うので洗顔方法を使い分けるだけでもキレイに!
【How to】
(1)乾燥している部分は体温に近いぬるま湯で優しく洗う
(2)べたつき・皮脂が気になる部分は泡を丁寧に転がして洗顔
(3)タオルでこすらず肌に優しく押し当てて水分をとる
(4)洗顔後すぐに包み込むように優しく「セラム美容液」塗る
【STEP2】「化粧水」を浴びるようにつける
- 朝から化粧水は浴びるようにつける
【How to】
(1)手のひらにたっぷり化粧水をとり顔全体に塗る。
(2)時間がないときはコットに化粧水をひたひたにしてローションマスクを。剥がした後はハンドプレスでなじませる。
【STEP3】「美容液」はたっぷりと
- なりたい肌に合わせて美容液をチョイス!
- 美容液はケチらずに使う!使用量以上に使ってもOK!
【How to】
(1)4プッシュくらいを手のひらで温めてから肌になじませる
(2)焼けやすい部分には美容液を重ねて塗る
【STEP4】5点置き「クリーム」
【How to】
額、両頬、鼻、顎の5点において優しく広げていく
【STEP5】「リップ美容液&日焼け止め」で仕上げる
【How to】
(1)リップ美容液を全体に塗ってからくるくるマッサージをするように塗る。
(2)500円玉くらいの量の日焼け止めを5点置きにしてしかっり塗っていく。塗り終わったら必ずハンドプレスで密着させる。
(3)頬や鼻筋など焼けやすいところには重ねづけ。
「夜」のお手入れ方法【5STEP】
【STEP1】摩擦レスがポイントの「クレンジング」


美容家
石井 美保さん
関連記事をcheck ▶︎
「“こすらない”を最も意識すべきステップです。加えて、使うアイテムと量も重要。クレンジングはナチュラルメイクならミルクorフォームタイプを、WP(ウォータープルーフ)系の落ちにくいコスメを使った日はオイルタイプがおすすめです。オイル&ミルクタイプは500円玉より少し大きめ。フォームならピンポン玉3個分と、通常よりもやや多めの量を使うことも大切ですよ」(石井さん)
【How to】
(1)力を抜いて、大きく素早く円を描くように広げる
頬や額など、顔の広い範囲からスタート。指の腹が直接肌に触れないように意識しながら、大きく円を描くように指をゆっくり優しく動かしていく。
(2)細かい部分は薬指や小指でより優しくクルクル
あご周りや小鼻は薬指でクルクル。皮膚が薄い目元は薬指と小指を使い、上まぶたの目頭側から目元をゆっくり1周させてメイクオフ。クレンジング剤を長時間肌にのせることも、乾燥の原因。STEP 1を含め、約1分以内に終わらせよう。
(3)すすぎも“滑らせ禁止”! 事前の乳化もお忘れなく
約30℃のぬるま湯(流水)を両手のひらですくい、肌へ垂直に当てるだけ。正面10回、顔を横に向けて頬を左右5回ずつ、額5回、あご5回を目安にすすいだら、鏡ですすぎ残しがないか確認を。
\OK/
\NG/
【おすすめアイテム】
カバーマーク|トリートメント クレンジング ミルク
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,300 | 200g |
高密着ファンデーションもするん!すっきり落として、潤いバランスの整った肌へ洗い上げるミルクタイプ。
エール|パーフェクショネール クレンジングフォーム
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,708 | 150ml |
石井美保さん監修の泡クレンジング。きめ細かい泡タイプ。洗顔とクレンジングが一度に完了。
アルビオン|エクシア クレンジングオイルジェル
価格 | 容量 |
---|---|
¥6,600 | 150g |
落ちにくいメイクもお任せあれ♪落ちにくいコスメはもちろん、肌老化の要因・酸化皮脂などもオフ。
【STEP2】押し洗いで落とす「洗顔」方法
【How to】
(1)泡を繰り返し押して毛穴やキメの汚れを押し出す
洗顔も1分以内が基本。まずは頬から泡をモフモフと繰り返し押す。このときも手のひらと顔の肌が直接触れたり、横に滑らせたりするのはNG。
\ピンポン球3つ分!/
洗顔も泡たっぷりが基本。泡立てネットなどを使い、弾力のあるきめ細かい泡を作る。
(2)額や目元、鼻周りもモフモフ押すだけ!
両頬を10回程モフモフしたら、額やあご、鼻周りや目元も同様に、弾力のある泡をモフモフと押して洗う。その後のすすぎは、クレンジングと一緒。
ふんわり柔らかいタオルを使うことも、石井さんのこだわり!
【おすすめアイテム】
イグニス|リファイニング プレミアム ソープ
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,950 | 120g |
毛穴やキメの汚れを吸着し、エイジング要因までオフ。しっとり明るい肌へ。
アクセーヌ|リセット ウォッシュ
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,300 | 200ml |
泡で出てくる洗顔料。マイルドな使用感で、乾燥などによって厚くなった角質をケア。
常盤薬品工業 サナ|なめらか本舗 薬用泡洗顔[医薬部外品]
価格 | 容量 |
---|---|
¥880 | 200ml |
ヘタらないふわふわ泡が出てくるタイプ。
【STEP3】潤いを満たす「化粧水」の塗り方
- 500円玉大の量を10回重ねて、潤い満タンに!
- 肌は水分と油分のバランスがとれて始めて、潤いや透明感、キメ細かさといった美肌の要素が育まれます。
- 化粧水は、そのうちの水分を肌にチャージする大切なアイテム。石井さんご自身も、500円玉大の量を朝晩、最低10回ずつ入れ込んでいます。
「肌が“もう入らない!”と限界に達するまで、化粧水を与えてください。時間がないときは3分間コットンパックでフォロー」(石井さん)
【How to】
【全体】500円玉大を目安に顔全体へプレス塗り
500円玉大の量の化粧水を両手のひら全体へなじませたら、顔の中心からハンドプレス。徐々に手の平を外側へ移動させ、顔全体になじませる。肌表面がぬるっとするまで、同じ方法で化粧水を繰り返しつけて。
【目元】 ギリギリまで攻め込み、目元の小ジワを予防!
目元周りは皮膚が薄くてデリケートな上、小ジワができやすい部分。力が入りにくい薬指を使って優しくプレスし、化粧水をきちんとなじませる。
【鼻の下】 鼻の下を伸ばしながら薬指でなじませる
鼻の下は年齢を重ねると小ジワが横に入ったり、伸びたりしやすい部分。今のうちから潤す習慣をつけて。薬指でプレスしてなじませるのがコツ。
【鼻周り】 鼻筋の両わきへオン。テカりも軽減するはず
鼻周りは、薬指全体を鼻筋のわきに沿わせて押してなじませる。Tゾーンがベタつきがちな人は特に必須。潤ってテカりにくくなるはず。
【おすすめアイテム】
アクセーヌ|モイストバランス ローション
価格 | 容量 |
---|---|
¥6,050 | 360ml |
保湿成分を超微細化して配合。ベタつかず、潤い続ける肌へ。
イヴ・サンローラン|ピュアショット エッセンス ローション
価格 | 容量 |
---|---|
¥9,240 | 150ml |
肌を柔らかくほぐし、潤いをキープ。バリア機能が高い状態に整える。
SUQQU|ライトソリューション ローション
価格 | 容量 |
---|---|
¥8,800 | 200ml |
潤いで満たし、効果的に光を反射する肌へ導く。
【STEP4】「美容液」でなりたい肌に仕上げる
- 実は省いてもOK。
- ただし、前後のステップをきちんと行い、潤い満タン肌の人に限る。
「自分のなりたい肌へデザインするのが、美容液。基礎ケアをきちんと行った上で、肌がしっとり潤うのなら省いてもOKです。だからこそ、使うのならデコルテまできちんとなじませないと、もったいないですよ♪」(石井さん)
【How to】
(1)両手のひらで温めてなじみやすい状態へ準備
人肌に温めて、肌へのなじみを高める。適量よりも少し多めの量の美容液を取り出したら、両手のひらでこすり合わせながら温める。
(2)顔の中心から外側へハンドプレスでなじませる
なじませ方は、化粧水の全体と一緒。両手のひらで顔の中心をハンドプレスしたら、徐々に外側へ位置をずらし顔全体へなじませる。手のひらを滑らせるのはNG。
【おすすめアイテム】
コスメデコルテ|リポソーム アドバンスト リペアセラム
価格 | 容量 |
---|---|
¥12,100 | 50ml |
ふっくら肌へ導くブースター美容液。低刺激処方でグリーン系の香りも楽しみながら、もっちり美肌へ。
クラランス|ダブルセーラム EX
価格 | 容量 |
---|---|
¥12,100 | 30ml |
美肌の5大要素へアプローチ!水分7:油分3。理想のバランスで潤いを補え、平均値の高い美肌を目指せる。
ロート製薬|オバジC25セラム NEO
価格 | 容量 |
---|---|
¥11,000(編集部調べ) | 12ml |
マルチに有効なビタミンC美容液。くすみ、毛穴、シワなど多くの肌悩みに有効。
【STEP5】一晩で肌を立て直し!「クリーム」でラッピングケア
乾燥しやすい頬部分は厚めに塗布してケア力アップ
ナイトケアで重視すべきは密閉効果。美容成分を肌の中にしっかりと閉じ込めたまま蒸散させないように、乾きやすくあれやすい頬は厚めに塗布を。不調をひと晩で回復させるコツです。
【おすすめアイテム】
A 外的刺激で弱った肌をバンデージ効果で即修復
美容医療の施術後の肌ケアに着目。バンデージ作用でダメージ肌をスピーディに修復させ、細胞の再生を促進させる。
ヘレナルビンスタイン リプラスティ R.C. クリーム
価格 | 容量 |
---|---|
¥44,000 | 49.75g |
B 濃厚なバームが深く浸透。キメあれを癒しハリ肌に
海由来の美肌成分を贅沢に配合し、肌本来のハリとなめらかさが復活。アプリケーター付き。
ドゥ・ラ・メール ザ・コンセントレイティッド ナイト バーム
価格 | 容量 |
---|---|
¥83,050 | 50ml |
C 固く乾いたシワ肌をほぐし、はね返すようなモチ肌に
睡眠中の水分の蒸散を防ぎながら美肌成分をたっぷり送り込み、すみやかにハリを育成。
カネボウ化粧品 センサイ CP エクストラ インテンシブ マスク s[医薬部外品]
価格 | 容量 |
---|---|
¥28,600 | 75ml |
D たっぷりの栄養を補給。不安定な乾き肌を修復
肌の炎症を和らげて癒す、厳選された植物成分を配合。ドライスキンの不快感を払拭し、色ムラのない美肌に。
シスレー コンフォール ベルベット スリーピング マスク
価格 | 容量 |
---|---|
¥14,300 | 60ml |
「肌タイプ」別お手入れ方法
「乾燥赤み肌」


美的クラブ
内田智子さん
エイジングが気になり始めた乾燥肌
●肌悩み:
肌が薄く、常に乾燥していて部分的に赤みがずっと消えない
●今までのお手入れ:
夜はクレンジングオイル&洗顔。朝はぬるま湯すすぎのみ。化粧水、美容液、乳液、クリーム、アイケアも
●好きなコスメの傾向:
価格やブランドにこだわらず効果重視
●ライフスタイル:
規則正しい生活を心掛けている
【BEFORE】
顔全体の突っぱり感と部分的な赤みが気になる
【AFTER】
キメが整ってふっくら。赤みも落ち着いた!
「クラランスのダブル洗顔は、洗顔後もしっとり! クリームは軽くて不安でしたが、1か月使って、むしろ肌がふっくら潤っているのを感じます」(内田さん・以下「」内同)
「ガンコだった部分的な赤みが引いてびっくり! 今まで、強いお手入れとこすりすぎで肌を傷めていたよう」
「以前は顔全体がうっすら赤みを帯びていたのが、比較するとわかります。気になる毛穴も目立たなく!」
【How to】
(1)しっかりアイメイクはリムーバーでオフ
「濃いアイメイクもしっかり落ちるのに肌に刺激がなく、目にも染みないのがよかった!」
(2)名品クレンジングミルクで保湿しながらメイクオフ
「最初はメイク落ちが不安でしたが、慣れればちゃんと落ちているとわかり、肌にも優しい」
(3)すっきり落としてカサつかない洗顔フォーム
「泡切れが良くさっぱりするのに、内側しっとり。このダブル洗顔で乾きにくい肌に!」
(4)水分と鎮静美容成分をたっぷりチャージする化粧水
「シャバっとしていて、たっぷりつけても肌にぐんぐん入っていく実感あり。透明感が出ます!」
(5)2大美肌成分・ビタミンCとセラミドをチャージ
「途中から量を増やしてたっぷり3プッシュ使いましたが、浸透が良く、肌がもっちりしました」
(6)ライスパワーNo.11配合のクリームで自ら潤う肌に
今まで使っていたクリームよりだいぶ軽め。なのに肌が乾きにくくなり、すべすべなめらかに!
【使用アイテム】
【Step 1】クラランス|デマキヤン エクスプレス
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,180 | 125ml |
アイメイクも一度に落とせる強いクレンジングオイルをやめた代わりに、ポイントリムーバーを。
【Step 2】同 ベルベット クレンジング ミルク
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,290 | 200ml |
乾燥肌向け。
【Step 3】同 ジェントル フォーミング クレンザー SP ドライ/ノーマル
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,290 | 125ml |
汚れをしっかり落とし、洗い上がりはしっとり。
【Step 4】同 トーニング ローション SP ドライ/ノーマル
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,290 | 200ml |
乾燥肌に植物エキスの潤いをチャージ。
【Step 5】ドクターシーラボ|VC100ダブルリペアセラム
価格 | 容量 |
---|---|
¥7,700 | 30ml |
肌の調子をマルチに整えるビタミンCと、バリア機能を強化するセラミドが2層になった美容液。
【Step 6】勇心酒造 ライースリペア|インナーモイスチュアクリーム No.11[医薬部外品]
価格 | 容量 |
---|---|
¥8,800 | 40g |
肌のセラミドを増やすクリーム。
「乾燥性敏感肌」


皮膚科専門医
慶田朋子先生
「乾燥性敏感肌」タイプ
- 季節の変わり目に肌の調子をくずしやすい
- 乾燥が気になる
- 刺激が気になるから、洗顔はあまりしない
- クレンジング剤や化粧水が染みることがある
- 肌あれを起こしやすい
- アトピー体質だと診断されたことがある
洗顔はシンプル・短時間で潤い損失を最小限に。保湿は「細胞間を満たす」コスメを投入
肌は、自ら潤い成分を分泌しています。その量が生まれつき少ないのがアトピー素因をもつ乾燥性敏感肌。細胞間を満たす「セラミド」の量が健康な肌と比べ1/3しかないというデータも。角層がスカスカになりやすく、肌が乾いたり、刺激物質が肌の中に入り込んで炎症を引き起こしがちです。
「炎症があると、コラーゲンが劣化したり、シミができやすくなったりと、肌の老化が加速しがちです。また、肌が乾燥状態だと小ジワもできやすく、将来のシワリスクが高まります」(慶田先生・以下「」内同)
一方で、油分の分泌量が元々少ないので、Tゾーンのテカりや毛穴の開きなどがほとんど気にならないのが、この肌質のメリット。潤いを充分に与えることさえ心掛ければ、良好な肌を保てます。
「コスメは、細胞間を満たす成分が入ったものを。具体的には『セラミド』『アミノ酸(ペプチド)』『ヒアルロン酸』入りのものを選ぶと良いでしょう」
【弱み】
- 全体的に潤いが少なく、バリア機能が低下しやすい。
- 乾燥すると肌トラブルが起こりやすく、炎症により老化も加速しがち。
【強み】
- とにかく充分な保湿さえできていれば、トラブルは回避できて良好な肌を保てる。
- キメが細かく、毛穴も目立ちにくい。
【How to】
(1)こすらず洗う
クレンジングはW洗顔不要のすぐ落ちオイルタイプを
「クレンジング料を長く肌にのせていると乾燥を招くので、30秒~1分を目安に。こすらずに短時間でメイクを浮かせられる、W洗顔不要のオイルタイプがおすすめです」
【おすすめアイテム】
アディクション|オイルクレンジング アディクション
価格 | 容量 |
---|---|
¥5,500 | 250ml |
潤い感ある洗い上がり。
シャネル|ユイルデマキヤント
価格 | 容量 |
---|---|
¥5,720 | 150ml |
バリアを守る処方。
(2)朝の洗顔は泡で肌をなでる程度に
忙しい朝は、泡立てがおろそかになりがち。泡で出てくるタイプは泡の密度や濃度も一定で、肌への刺激となりにくい。どちらも敏感肌対応。
【おすすめアイテム】
第一三共ヘルスケア ミノン|アミノモイスト ジェントルウォッシュホイップ
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,650(編集部調べ) | 150ml |
全薬工業 アルージェ|モイスチャーフォーム
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,430 | 100ml |
(3)日中も潤い膜で肌をシールド
「セラミド補給」or「バリア強化」コスメを選ぶ
単なる油分ではなく、セラミドやアミノ酸など肌内部を満たす成分入りの保湿コスメを。
【おすすめアイテム】
ディオール|プレステージ ユイル ド ローズ
価格 | 容量 |
---|---|
¥30,800 | 30ml |
アミノ酸や良質なオイルを配合し、微小な炎症を抑制。
コーセー カルテ クリニティ|スタビライズ エッセンス[医薬部外品]
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,750(編集部調べ) | 30ml |
バリア機能に関わる脂質を複数配合。
MTコスメティクス|MTメタトロン MT コントアセラム
価格 | 容量 |
---|---|
¥6,930 | 30ml |
ヒト型セラミドを高配合。
アクセーヌ|モイストバランス ジェル
価格 | 容量 |
---|---|
¥6,050 | 50g |
細胞間脂質を補う。
(4)日中も潤い膜で肌をシールド
紫外線予防もできて潤い持続力の高いクリーム
「バリア機能の弱い肌は、紫外線ダメージも受けやすいので防御が必要です。朝は、しっとり感が持続する日焼け止めやファンデーションで仕上げましょう」
【おすすめアイテム】
ディセンシア サエル|ホワイト CCクリーム コンセントレート
価格 | 容量 | SPF・PA |
---|---|---|
¥4,950 | 25g | SPF50+・PA++++ |
SK-II|アトモスフィア エアリー ライト UV クリーム
価格 | 容量 | SPF・PA |
---|---|---|
¥9,350(編集部調べ) | 30g | SPF50+・PA++++ |
「脂性肌」
\詳しい解説を動画でチェック!/
- 皮脂ケアの極意は、たっぷり水分を与える“うるうるスキンケア”です
「テカりのもとだから、皮脂は敵! ではありません。皮脂も美肌を作る大切な材料のひとつ。皮脂量と釣り合うよう、化粧水で水分を肌にたっぷり入れ込んであげると、自動的に水分油分のバランスのとれた健やかな肌になります。このケア後はテカテカの肌になると思うけれど、それで正解。寝る前に乾いてしまったらもう一度このケアを繰り返して」(有村さん・以下「」内同)
【How to】
(1)化粧水でヒタヒタに肌を満たす
指先から手のひらまで両手全体に化粧水をとる。写真のようにビシャビシャ濡れた見た目が正解。
(2)両手全体を使って、顔中にまんべんなく化粧水を広げる。顔全体濡れたように見えるのが正解。
(3)指先を駆使して、目の際や小鼻の横など細かい所にも化粧水を。ついていない所がないように。
(4)ググっと水分を肌内に押し込むようにハンドプレス。ビシャビシャの水分がなじんだら終わり。
(5)乳液orクリームで薄くフタをする
「水分を入れて安心したらダメ。そのままだと水分が蒸発して乾いてしまうので必ず油分でフタを。混合〜普通肌の人は乳液、乾燥肌の人はクリームを塗って」
翌朝にTEST!肌を触ってみて…
\ヌルっと滑る/
皮脂が多いアンバランスなNG肌
「鼻周りがテカってヌルヌル指が滑ったら、皮脂が出すぎ。入れ込む水分量を増やし、フタをする乳液やクリームの量を減らして薄塗りにして」
\ぴたっと吸い付く/
前夜のスキンケアがベスト!
「顔を触って手のひらに一瞬ぴたっと吸いついて離れたら、前夜のケアは正解。水分と油分のバランスがとれた状態です! このケアを続けて」
【おすすめアイテム】
エリクシール|ホワイト クリアエマルジョン T II
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,290(編集部調べ) | 130ml |
なめらかで美白効果もある乳液。
花王 キュレル|潤浸保湿 フェイスクリーム [医薬部外品]
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,530(編集部調べ) | 40g |
ぴたっと潤いをシールド。
「オイリー混合肌」


皮膚科専門医
慶田朋子先生
「オイリー混合肌」タイプ
- さっぱりした仕上がりの化粧品が好み
- 日中のテカリや皮脂くずれが気になる
- 特に夏場は毛穴の開きが気になる
- 洗顔はしっかり行いたい(しっとり感が残る洗い上がりは苦手)
- 目周りや頬などは乾燥する
- 年齢と共に乾燥が気になってきた
洗うのはTゾーンから、保湿は頬から。顔をブロックに分けてお手入れする習慣を。
解剖学的に、体の中心を走る線(正中線)は皮脂分泌が多いという特徴が。だからTゾーンがほかの部分と比べてアブラっぽいのは当然のこと。肌としては正常で、悩む必要はありません。
「ただ、混合肌の人はケアの照準をTゾーンに合わせてしまいがちです。アブラっぽいからと取り去るケアを熱心に行ったり、保湿を控えたりすることで、そのほかの部分の乾燥が進んでしまう傾向があります」(慶田先生・以下「」内同)
そこで必要なのが、部位ごとにお手入れ方法を変えること。例えば洗うときは皮脂の多いTゾーンから泡をのせて時間差をつける、その逆に保湿コスメはUゾーンからのせて、手に余った少量をTゾーンに使うなど、レべル分けすると全体が均一に整います。
「顔を全体で見たとき、Tゾーンにツヤがあるのは自然なことですし、立体的に見えます。天性のツヤが与えられた肌だと、プラスに捉えるといいと思います」
【弱み】
- 部位ごとに肌の性質が異なるので、それに応じたケアが必要。
- べタつきを気にするあまり、乾燥を招くケアをしがち。
【強み】
- Tゾーンがそのほかの部分に比べてアブラっぽいのは正常なこと。
- 解剖学的には健全な肌状態で、メジャーな肌質といえる。
【How to】
(1)洗顔はTゾーンから
洗顔はTゾーンから。細かくらせんを描くように泡を転がす。
その後、頬はさっと泡を広げる程度で終了。時間差をつけることでちょうど良く洗える。
(2)保湿は頬から
顔を3ブロックに分けて保湿。手のひらに広げたコスメをまず頬にのせてから、余ったものをTゾーンへ。乾く部分にはコスメを追加して重ねづけする。まず頬へ、手に残ったものをTゾーンへ、足りない部分に重ねづけ。
【おすすめアイテム】
シロク N オーガニック|モイスチュア&バランシング フォーム
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,970 | 100g |
吸着クレイ配合。肌のバリアを守りながら洗う。
花王 ソフィーナ ジェンヌ|混合肌のための高保湿 ジェル乳液
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,420(編集部調べ) | 50g |
べタつかず潤うジェル乳液。
アウェイク|ビヨンドバランス オイルコントロール モイスチュアライザー
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,400 | 40g |
皮脂吸着成分配合のジェルクリーム。
「年代」別お手入れ方法
「20代」は早めのエイジングケアがカギ!
【How to】
(1)引き上げながらなじませる。コスメを塗ったら、手のひらで引き上げを。
親指をあごにかけ、法令線から頬に向かって。
こめかみから額の中央に向かって。
(3)仕上げにハンドプレス
両手のひら同士をこすり合わせて温めてから、顔全体を包み込んで肌を温める。血流が高まり、コスメの浸透もUP。
肌の代謝が落ちる「30代」はスキンケアを見直そう


皮膚科専門医
慶田朋子先生
さっぱりケアが好きで、若い頃のままのお手入れを継続「保湿不足乾燥肌」タイプ
- 肌がベタベタ、ぬるぬるする感触が苦手
- 洗顔は、汚れがいっさい残らないようさっぱり洗い上げるように気をつけている
- 乳液やクリームなど、油分を含んだコスメはあまり使わない
- 肌がゴワゴワと固い。もしくは毛穴が詰まる
- 目や口元に小ジワが目立つときがある
洗顔はキュッとするまで洗わないと気がすまない、ベタつくからしっとり系のコスメは苦手、と感じるのがこのタイプ。さっぱりケアが好きだから、保湿は化粧水だけで完了、ということも。
「若いうちはそれでも問題なく過ごせていたかもしれません。けれど肌の代謝が落ちる30代以降、そのままだと乾燥や老化が進んでしまいます」(慶田先生・以下「」内同)
このタイプに必要なのは、ケアに対する「意識改革」です。
「お手入れの後に手が吸いつくようなしっとり感があるのが、美肌のためにはいい、と認識を改めましょう。若い頃のアイテムをそのまま使っている人は、より潤うタイプのコスメに切り替えるのも推奨したいです」
具体的には、保湿に油分を含んだコスメをプラスすること。さらには、このタイプはハードに洗顔しすぎる傾向にあるので、洗顔法の見直しや、肌に負担をかけない角質ケア方法を実践して。
【弱み】
- 肌上の潤いを「ベタついて心地悪い」と感じがちなので、美肌になるためには思いきった意識改革が必要。
【強み】
- 不適切なケアにより乾燥を招いているので、ケアを見直しさえすればすぐに美肌になれる。
- 元々の肌は比較的強く健やか。
【How to】
(1)洗顔力の見直し
力を入れすぎていないか鏡の前で確認を。力を入れても毛穴の汚れは落ちず、肌を傷めるだけ。泡を転がすときに、肌が動かない力加減をマスターして。鏡を見ながら力加減を確認して。
力を入れがちな人は、ザラザラしたスクラブは避けて。すっきりしたい日は、酵素洗顔料やクレイパックなど、肌をこすらず角質オフできる洗顔料を。
(2)肌をほぐすケアを追加
古い角質をさっぱりオフできる拭き取り美容液
今すぐゴワつきを解消したいなら、拭き取りコスメが即効性あり。力を入れないようコットンを滑らせて。次に使う化粧水の浸透も高まる。
潤いを与えながら柔肌を育てる軽め乳液
吸いつく潤肌へと意識改革するファーストアイテムとして、洗顔後すぐに使う乳液やクリームもおすすめ。次に化粧水を重ねるので、ベタつきを感じず油分で肌が柔らかくほぐれるのが体感できる。
(3)ケアの締めは油分入りコスメで
化粧水や美容液の後、「フタ」となるアイテムをプラスして。
「40代」美容家のスキンケアテク


美容家
石井 美保さん
関連記事をcheck ▶︎
「忙しいからこそルーティンは効率重視。ただし、朝のスキンケアだけはフルコースで保湿を徹底します。これで日中も肌はくすまずメイクもちも良くなり、結局は時短に。逆に夜のケアは手早くすませてその分睡眠をしっかりと。これで肌の調子をキープできます」(石井さん・以下「」内同)
【朝】
(1)電動マッサージャーで下半身に振動を与える
寝起きの体の血流を促すため、朝のスキンケアやメイクは電動マッサージャーで下半身に振動を与えながら行います。上半身が揺れないようにガシッと両脚に挟み込むので、体幹も鍛えられて一石二鳥!
(2)朝の徹底保湿で乾燥を寄せつけない!
化粧水は肌が満タンになるまで数回。仕上げのクリームは肌アイロンで。反対側の手でこめかみを固定しながら、薬指と小指をこめかみに向けて優しく滑らせます。これだけで肌のハリ感がグッと高まります。
【昼】
(1)1日1.5L! こまめに水を飲む
巡りの良さこそ美肌の基本! それに気がついてから、1日1.5Lの水を飲むように。ゴクゴク飲める超軟水をもち歩いて、こまめに水分補給します。『観音温泉』は口当たりがまろやかでおいしい。箱買いしてストックを欠かしません。
(2)仕事の合間に胸鎖乳突筋をつまむ
『むくみやくすみは首の詰まりも原因』と信頼するエスティシャンの方に伺ってから、胸鎖乳突筋(耳の後ろから鎖骨に向かって斜めに伸びている筋肉)をつまんで流すことを習慣に。オンライン会議中や撮影の合間も常につまんでいます(笑)
\肩こり解消にも◎/
【夜】
(1)帰宅したらすぐに冷え取り靴下をはく
4年程前、体調が悪かったり、肌の調子に納得が行かないことがあり、冷えているせいでは? と思い当たりました。それから冷え取り靴下をはくように。今では風邪をひかなくなり、脚もむくみにくくなりました。
(2)肌の調子がいいときは何も塗らずに肌断食! 6時間はしっかり眠る
以前、たまたま肌断食をしたときにそれまでの乾燥肌が劇的に改善! 与えすぎるよりも、肌の自活力を高めることが大切だと痛感しました。なので夜はその日の肌に応じて1品つける程度に。調子がいいときは何も塗らずに睡眠を優先します。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。