ビューティ食材「クレソン」を使ったサラダレシピを人気美容エディターが伝授!

β-カロテン、カリウム、シニグリンなど、美容と健康に必要な17種類の栄養素をバランス良く含む「クレソン」。この記事ではエディター門司紀子さんの人気連載「 Today’s SALAD 」からそんなビューティ食材「クレソン」を使ったサラダレシピを厳選しました。美味しくキレイになれて、見た目も上がるサラダの作り方をチェック!
「クレソン」は美容と健康に必要な17種類の栄養素を含む最強野菜
肉料理に口直しとして添えられることの多いクレソン。実は、ビタミンA・C・Eやミネラルがほうれん草や小松菜以上に豊富に含まれているので、つけ合せにしておくのはもったいない食材です。
「クレソン」の栄養
抗酸化作用の高いβ-カロテン、むくみを解消するカリウム、胃腸の働きを整える辛み成分のシニグリンのほか、ビタミンB6・B12・C・D・E・K、食物繊維、カルシウム、たんぱく質、鉄、亜鉛など 美容と健康に必要な17種類の栄養素をバランス良く含む 。大根のような独特の辛み、苦み、香りがあるが、加熱すると和らぐ。ビタミンCをとるなら生食がおすすめ。
おいしい選び方
葉が多く、色は濃い緑色でツヤがあるもの、全体にみずみずしいものを。しおれやすいので、ぬらしたキッチンペーパーで根元をくるみ、ポリ袋に入れて立てた状態で冷蔵を。日がたつと香りが飛ぶので早めに食べたい。
美的.com人気連載「 Today’s SALAD 」からクレソンサラダレシピを厳選
2017年6月から続く長寿連載「Today’s SALAD」は、美容エディターの門司紀子さんが「美味しくキレイになれて、見た目も上がるサラダの作り方」を教えてくれる人気企画。掲載されたサラダレシピはなんと300以上!ここでは、その中からクレソンを使ったサラダレシピを厳選して紹介します。

フリーランス エディター&ライター
門司紀子(もんじ のりこ)
大学在学中に女性ファッション誌の編集アシスタントを経て独立。『美的』や『Oggi』などで企画・撮影ディレクション・執筆までを担当。担当する記事はビューティ関連をメインに、食、料理、旅、ファッション、ゴルフまで多岐にわたる。強靭な胃腸をもつ食いしん坊がゆえ、趣味は弾丸食い倒れ旅&自作料理を振る舞うホームパーティ。
関連記事をcheck ▶︎
2コの食材でキレイになれる魔法の「ニコサラダ」好評発売中
『たった2コの食材でキレイになれる魔法の「ニコサラダ」』(小学館・門司紀子著 /¥1,430税込)
美的.com「美容エディター・門司紀子のToday’s SALAD」でキレイに効くサラダレシピを紹介する、門司さんによる3つ目の著書。食材2コで簡単に作れ、おいしく、見映えよく、キレイになれる…そんな欲張りなサラダのレシピ本。詳細はこちらから。
クレソンとトマト、ゆで卵のサラダ 粒マスタード風味
サラダのベースとして、ケールとともに門司さんが多用しているというクレソン。辛みを感じる独特の風味がサラダのアクセントに、さらに抗酸化力が高く、ビタミン類も多く含むので栄養価的にも積極的に取り入れたい野菜です。今回のサラダはこれまた抗酸化効果が高く美肌づくりにもひと役買ってくれるトマトと、健やかな肌・体・髪を育む良質なたんぱく源である卵を組み合わせてサラダに。白ワインビネガーよりも少しコクのある赤ワインビネガーを使用、粒マスタードのアクセントを加えたら、シンプルながらも止まらない美味しさ♪ 肉料理のお供にもぴったりの1品に。
【材料】
- クレソン…半束
- トマト…1個
- 卵…1個
- オリーブオイル…大さじ1程度
- 赤ワインビネガー…大さじ1程度
- 粒マスタード…少々
- 塩こしょう…少々
【作り方】
(1)クレソンは3~4cmの長さにカット。
(2)トマトは食べやすい大きさにカット。
(3)ゆで卵を作り、皮をむき、スプーンで4~5等分にカット。
(4)ボウルにクレソンとトマトを入れ、オリーブオイル、赤ワインビネガー、粒マスタード、塩こしょうで味を調える(ゆで卵は型崩れし、盛りつけたときに汚く見えるので、この時点では入れない)。
(5)皿にクレソンとトマトを盛り、ゆで卵を添え、(4)のボウルに残ったドレッシングを全体に回しかけてできあがり。
ローストビーフとアボカド、クレソンのサラダ
美容家やタレント、女優さんたちを取材してきた中で、「艶っぽくキレイで元気な女性は上質なお肉が好き!」という結論に個人的に至っています(笑)、という門司さん。自身の肉好きを肯定し、積極的に日々赤身肉をいただいているとのこと。お肉=太る!? いや、種類と質、量を間違えなければ、“食べる美容液”さながらの効果が期待できます。美容効果を狙うなら、迷わずに牛赤身肉をチョイス! 鉄・たんぱく質・亜鉛をバランスよく含み、高たんぱくなのに低カロリー。肌、髪、つめの土台となる栄養素を効率的に取り入れて、内側からキレイを目指すなら、牛の赤身肉をぜひ! ここでは、ローストビーフに、“森のバター”と言われ栄養価の高いアボカド、デトックス効果のあるクレソンを組み合わせたサラダに。牛赤身肉との相性も抜群です!
【材料】
- ローストビーフ…80g程度
- クレソン…1/2束程度
- アボカド…1個
- オリーブオイル…大さじ1
- バルサミコ酢…大さじ1
- 塩こしょう…適宜
- きび砂糖…ひとつまみ
- レッドペッパー…適宜
【作り方】
(1)クレソンは洗って水気を切り、食べやすい大きさにカット。
(2)アボカドは縦半分にナイフを入れ、パカッと開いて種を取り除き、実に斜めに切れ込みを入れてスプーンですくって実を出す。
(3)小さいボウルや深さのある皿に、オリーブオイル、バルサミコ酢、塩こしょう、きび砂糖を入れて混ぜ、ドレッシングをつくる。皿にクレソンとアボカド、ローストビーフを盛りつけ、ドレッシングをかけていただく。お好みでさらなる風味づけに、レッドパッパーをトッピングしても。
クレソンとアボカドのサラダ
クレソンは、高い抗酸化力をもつβカロテンが豊富なので、紫外線が強くなってくるこれからの季節にうれしい食材です。紫外線防御、アンチエイジング、美肌、生活習慣病予防、便秘解消、美肌、貧血予防、むくみ予防…キレイになれるパワーは無限大! お店で出てきたクレソン×アボカドのサラダが意外すぎる美味しさだったそうで…そのサラダをマネしつつ、トッピングにクリームチーズをプラス。味付けはいたってシンプルですが、ナンプラーでひねりを加えるのがポイント! アボカドのもったり感が引き締まり、食事にもおつまみにもぴったりのひと皿に。
【材料】
- クレソン…1/2束~
- アボカド…1個
- オリーブオイル…大さじ1弱
- レモン汁…小さじ1~2
- ナンプラー…小さじ1/2~
- 塩こしょう…適宜
- クリームチーズ(お好みでトッピング用に)…適宜
【作り方】
(1)クレソンは食べやすい長さ3~4cmの大きさにカット。
(2)アボカドは縦半分に切り込みを入れてパカッと開き、種を取り除く。
(3)縦横に切り込みをいれ、スプーンですくって実を取り出しボウルに入れる。
(4)ボウルにアボカド、クレソンを入れ、オリーブオイル、レモン汁、ナンプラー、塩こしょうで味を調える。
(5)皿に盛り、クリームチーズをトッピングしてできあがり!
クレソンとはっさくのサラダ
2月後半~6月ごろに旬を迎えるクレソン。ひと昔前まではクレソンはお肉の添え物というイメージが強かったかもですが、最近はビストロなどでもクレソンをメインとしたサラダが人気だったりします。クレソンにはビタミンA、ビタミンC、カリウム、カルシウム、鉄、亜鉛、食物繊維など栄養素が豊富に含まれていて、抗酸化効果も期待できるので美肌もサポート。今回はビタミンCたっぷりの柑橘、はっさくと合わせて爽やかなサラダに。素材のおいしさを追求したシンプルな味付けだけに、こだわりの調味料を使うとより、グレードアップした仕上がりになります!
【材料】
- クレソン…1束
- はっさく…1個
- オリーブオイル…大さじ1
- ホワイトバルサミコ…大さじ1
- エジプト塩…小さじ1~2(塩ふたつまみ、クミンシード小さじ1/4、砕いたアーモンド3粒分でも代用可)
【作り方】
(1)クレソンは食べやすい長さに切る。
(2)はっさくは皮をむき、ひと口大にちぎる。
(3)ボウルに1と2を入れオリーブオイルを全体に絡ませた後、ホワイトバルサミコ、エジプト塩を加えて混ぜ、味を調える。
生カリフラワーとクレソンのツナサラダ
カリフラワーにはビタミンCをはじめ、カリウムや食物繊維など栄養が豊富。実はそこまでメジャーではありませんが、生でも食べることができるんです! カリフラワーをゆですぎた食感が苦手という方はぜひ、栄養をそのまま享受できる生食をおすすめします。今回は高い抗酸化効果が狙えるクレソンとの組み合わせ。旨味たっぷりのツナを加えることで食べ応えも、風味もアップして、おかず感覚でいただける一品に。クミンシードはお好みで、ですが加えることでたちまちひねりのあるちょっぴりエスニックな味わいに。生のカリフラワーを食べたことがない方はぜひ、なんともいえないポリポリとした独特の食感&おいしさにトライしてみてくださいね! ちなみにツナ缶は、フレークではなく塊のまま入っているタイプ(チャンク)を使うのがおすすめ。ごろっとした食感で素材そのものの味が楽しめます。
【材料】
- カリフラワー…1/4株
- クレソン…1束
- ツナ缶…50~70g(お好みで)
- オリーブオイル…大さじ1/2
- バルサミコ酢…大さじ1
- 塩…ふたつまみ
- 黒こしょう…少々
- クミンシード…小さじ1/2
【作り方】
(1)カリフラワーはひと房ずつに切ってから、2~3mmの幅にカット。
(2)クレソンは長さ3cmほどに切る。
(3)ボウルにカリフラワー、クレソン、ツナを入れ、オリーブオイルを全体に絡ませた後、バルサミコ酢、塩・黒こしょう、クミンを入れて味を調える。
干し柿とクレソンとクリームチーズのサラダ
干し柿はおせち料理の定番でもある縁起のいい食材。年末年始には、スーパーでもよく見かけますよね。柿は「幸せを〝かき〟集める」とか、「嘉来」と書いて「幸せがやって来る」という語呂合わせもあったり、また柿は長寿の木であることから、古くから縁起のいいものとされています。柿は干すことで、ビタミンAが約3倍にもなるのだとか。ビタミンAには肌の調子を整えたり、免疫力は抵抗力をサポートする役割もあるので風邪の予防にも◎。また、βカロテンやカリウム、食物繊維も豊富。便秘解消やアンチエイジングにも効果が期待できます。ここでは「干し柿とクリームチーズ」を簡単サラダにアレンジ。いつもの食卓に変化球を添える一品として、ぜひ試してみてくださいね!
【材料】
- 干し柿…2~3個
- クレソン…1束
- クリームチーズ…適量(今回はKIRIを1個分使用)
- オリーブオイル…大さじ1/2
- 白ワインビネガー(りんご酢、バルサミコ酢でもOK)…大さじ1
- 塩…少々
- 黒こしょう…少々
【作り方】
(1)干し柿は種を取り除きながら、食べやすい大きさに切る。
(2)クレソンは長さ3cmくらいに切る。
(3)ボウルに干し柿とクレソンを入れ、オリーブオイルを絡ませてから、白ワインビネガー、塩、黒こしょうを加えてざっくり混ぜ、味を調える。
(4)皿に盛りながら、クリームチーズをちぎってトッピングする。
甘夏とクレソン、アスパラの白和え風サラダ
言わずと知れたヘルシー食材・豆腐。健やかな肌や髪を育むのに欠かせないたんぱく質がたっぷり。さらに、血圧をコントロールしたり、脂肪代謝を促したり、脳の老化予防、女性ホルモン増進など、さまざまな効果が期待できる機能性食品としても注目されています。門司さんは季節ごとに旬のフルーツを豆腐と合わせ、白和え風サラダにして楽しんでいるとのこと。ここでは甘夏とクレソン、アスパラを合わせて、さまざまな食感が楽しめるひと皿に。豆腐にクリームチーズをプラスすることで、ちょっぴりコクが出て食べ飽きない味わいになります。ビタミンCがたっぷりとれる甘夏の代わりはオレンジやグレープフルーツなど柑橘類で、合わせる野菜はブロッコリーやベビーリーフなどでもOK。爽やかな白和えサラダアレンジをぜひ楽しんでみてくださいね!
【材料】
- 絹ごし豆腐…1パック(150g)
- クリームチーズ…20g
- 甘夏…1個
- クレソン…1/2束
- アスパラ…2本
- 塩・こしょう…適宜
【作り方】
(1)絹ごし豆腐を皿に出し、上に重しの皿をのせて15分程おいて水をきる。
(2)アスパラは食べやすい大きさに切り、沸騰させた鍋に入れて程よい硬さになるまでゆでる。
(3)クレソンは食べやすい大きさに切る。
(4)甘夏は皮をむき、ひと口大にちぎる。
(5)水をきった豆腐とやわらかくしておいたクリームチーズをボウルに入れ、泡立て器またはスプーンなどでつぶしてペースト状にする。なめらかにしすぎず、粗く豆腐感が残る程度に。
(6)(5)のボウルに甘夏、クレソン、アスパラを入れ、ざっくりあえ、塩・こしょうで味を調える。
クレソンと豚しゃぶのサラダ
サラダに使う葉物野菜としてすっかり定番化したクレソン。高い抗酸化力をもつβカロテンが豊富で、食べるUVケアとしても効果を発揮してくれます。肌だけでなく体のアンチエイジングに、便秘解消に、貧血予防に、むくみ予防にも…積極的に取り入れていきたい野菜です。ここではしゃぶしゃぶした豚肉を添え、美しくツヤのある髪や肌を育むたんぱく質もしっかりとれる食べ応えのあるひと皿に。胡麻×ポン酢系のあっさりとした味付けは、気温が高くなるこれからの季節にもぴったりです! クレソンだけで一度ざっくり味付けし、盛りつけてからさらに即席胡麻ダレをかけ、2重で味付けるのが美味しさの決め手に。
【材料】
- クレソン…1/2~1束
- 豚肉(しゃぶしゃぶ用)…80g程度(お好みの量で)
- 胡麻油…大さじ1
- ポン酢…大さじ2
- 練り白胡麻…小さじ1程度
- 白すり胡麻…適宜
- きび砂糖…ひとつまみ(お好みで)
【作り方】
(1)クレソンは長さ4~5cm程度にカットしてから水洗いし、水気を切っておく。
(2)豚肉は鍋で沸騰させたお湯でしゃぶしゃぶし、火が通ったらざるにあげて水気を切る(夏になったら、しゃぶしゃぶした豚肉を氷水につけ、冷しゃぶサラダにしても)。
(3)ボウルにクレソンと胡麻油、ポン酢大さじ1、白すり胡麻を加えて混ぜ、味を調える。
(4)即席胡麻ダレを作る。小皿などに白練り胡麻とポン酢大さじ1、すり胡麻、きび砂糖を入れ、よく混ぜる。
(5)皿にまずクレソンを盛りつけ、その上に豚肉、さらに胡麻ダレをかけて完成。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
美容に効くレシピや、味も食材の組み合わせもおしゃれなひと皿が常に評判。HONDAとコラボしたデザイン展で料理を担当。