あの手この手! ほうれい線を解消する、エクササイズ【11選】

老け見えする最も大きな原因のひとつ「ほうれい線」。40代頃から気になる始める人も多いのではないでしょうか。できてしまったほうれい線を解消する「エクササイズ」を紹介します。ほうれい線は そのパーツだけをケアしても結果が出にくいから、顔周り全般のこりをほぐすマッサージをすることで見違えるほどの変化が!併せてチェックしてみて!
ほうれい線ができてしまう「5つの原因」をチェック!
- 顔の筋肉の老化
- 咀嚼筋のコリ
- 笑いジワの定着
- マスクによる表情筋の衰え
- 頭皮が固くなっている
【原因1】顔の筋肉の老化


ICHM・REPs公認フェイスエクササイズインストラクター/歯科衛生士
高橋 裕美さん
ほうれい線ができてしまう理由には、乾燥や紫外線などいろいろとありますが、 最大の原因は皮膚を支えている顔の筋肉の老化だそう。
「表情筋は皮膚を支える顔の土台。口周りの表情筋を鍛えるのが、ほうれい線の予防や改善に効果的です。また、シワと同様に、押し戻す力がなくて長い時間線が刻まれたままだと、さらに深くなってしまいます。内側から押し戻す力を鍛えることも大切です」(高橋さん)
【原因2】咀嚼筋のコリ


アンチエイジングデザイナー
村木 宏衣さん
「 咀嚼筋の中でもいちばん大きな咬筋が緊張している と口角が下がるだけでなく、顔の歪ゆがみや法令線の原因に」(村木さん)
【原因3】笑いジワの定着
「 笑顔などの表情によって皮膚が動くと、圧力がかかります。 すると、血中の白血球の一種である『好中球』がその圧力を傷と勘違いしてしまう。これが笑いジワの始まりです」(五味さん)
どんな人にも現れる笑いジワは、口角を上げたときにできる法令線。
「 傷を修復しようとして、好中球が肌の弾力を保つ『真皮』を分解する酵素を出し、それによって真皮がダメージを受けて、シワが刻まれてしまうのです。 それを防ぐには、専用のシワ改善コスメを使うことがおすすめです」(五味さん)
【原因4】マスクによる表情筋の衰え


サロン・ド・スウィン オーナー &エステティシャン
田中 由佳さん
頬の筋力不足は肌のハリや弾力を奪い、人によってはそげて老けて見えることも…。法令線にも影響を及ぼし、口角も下に引っ張られる
ので、頬のこりを取りながら鍛える顔トレで改善するのが◎。
【原因5】頭皮が固くなっている


美容研究家
樋口 賢介さん
関連記事をcheck ▶︎
「頭皮と顔は1枚の皮膚でつながっているから。本来は弾力に富んだ頭皮が顔の皮膚をしっかり支えるコルセットのような役割を担っています。ところが、 加齢やストレスなどで頭皮が固くなるとそのバランスがくずれ、乾燥やシワ、たるみや法令線を目立たせてしまうのです 」(樋口さん)
ほうれい線を予防・改善する「4つのエクササイズ」
【1】口角を上げるエクササイズ


美容家
神崎 恵さん
関連記事をチェック ▶︎
「意識するだけでも全然違うと思います。法令線は口周りの筋肉もすごく関係してくるので。寝転がって頭を少し浮かせ、左右に顔を振る首トレーニングも試してみて」(神崎さん)
【2】口の周りの筋肉を鍛えるエクササイズ
老け顔度を一気に高める口周りの緩みに活! 法令線解消メソッド
口輪筋を鍛えて顔全体をリフトUP!口周りの筋肉の衰えは、顔全体がたるむ原因にも。口の周囲を取り囲み、口を動かすあらゆる動きに使う口輪筋をしっかり鍛えれば、法令線はもちろん、口周りの小ジワの予防にも。
\始める前にプッシュしたい美顔点はココ!/
小鼻の膨らみのすぐ横で、法令線上にあり。口周りの血流を高めて法令線を浅くするほか、鼻筋をすっきり通す効果も。真下に骨があるので、両側から鼻を押さえるように押して。
【Step.1】ボタンとフロスでケアグッズを手作り
ボタン1個(直径約2cm)とデンタルフロス(約30cm)を用意。フロスをボタンの穴2か所にループさせて通せば、簡単に口輪筋ケアグッズが完成。
【Step.2】ボタンを唇と歯の間に挟む
フロスを通したボタンを、歯と唇の間に入れてくわえる。口の中ではなく、前歯の外側の位置にセッティングして。フロスは口の外に垂らす。
【Step.3】フロスを引っ張る←→緩める
フロスの先を持ち、引っ張る、緩める、を交互に行う。ボタンが唇と歯の間から落ちないよう、唇に力を入れることで、口輪筋が鍛えられる。(10回)
【3】ほうれい線に効く舌回しエクササイズ


ヘア&メイクアップアーティスト
小田切 ヒロさん
関連記事をCHECKをチェック ▶︎
口の中で舌を大きく回旋させて口輪筋を和らげる
- 口の中で舌を突き出し、唇の周りを巡るようになるべく大きく回して。
- これを左右5回転ずつ繰り返す。口輪筋のコリがほぐれ、法令線が薄くなりやすくなる。
【4】空気を口の中に入れて行うエクササイズ


ICHM・REPs公認フェイスエクササイズインストラクター/歯科衛生士
高橋 裕美さん
空気ぷくぷくエクササイズ
- 口の中に空気を含ませ、左右交互に頬を膨らませます。
- 30秒間繰り返して。
空気つぶしエクササイズ
- 口の中に空気を含ませ、左右交互に頬を膨らませたら、手でやさしくつぶします。
- こちらも30秒間繰り返して。つぶすときに空気が漏れて「プッ」とならないように注意!
エクササイズ効果を高める「7つのマッサージ」
ほうれい線だけをケアするのではなく、血行不良やむくみ、こりを解消する


エステティシャン
瀬戸口めぐみさん
「例えば法令線や目周りのエイジングサインが気になるからといって、そのパーツだけをケアしても結果が出にくいんです。“木を見ず森を見よ”“急がば回れ”という言葉があるように、頭皮や首も含めた顔周り全般の血行不良やむくみ、こりを先に解消した方が結果が早い。見違えるような変化が出ます」(瀬戸口さん)
【1】法令線もリフトアップ!村木式マッサージ


エイジングデザイナー
村木 宏衣さん
こり固まって血流を阻害する筋肉はここ!
顔の筋肉で特に固くなりがちなのが、側頭筋・小頬骨筋・大頬骨筋・咬筋という筋肉です。緊張して縮こまっているこれらの筋肉を緩めることで、骨格バランスが整って、たるみや法令線もリフトアップ。
顔全体の血流を悪化させる「咬筋」に効かせるマッサージ
最もこりやすいのが歯を食いしばるときに使う咬筋。ここがこると顔全体もこり固まってしまい、血流悪化につながります。頬骨の下に反対の手の親指を当て、人さし指の側面をエラ骨に引っかけて固定すると触れられます。
右の写真のように咬筋をしっかり掴んだら、「あぐあぐ」と口を開け閉めして数回繰り返す。次に親指を真下に移動させてさらに「あぐあぐ」を数回、最後に親指をあごの少し上に置いてもう1度。反対側も同様に行う。
「大・小頬骨筋・側頭筋」に効かせるマッサージ
口角を上げる大頬骨筋と小頬骨筋、たるみに関わる側頭筋も、マスク生活でますますこりやすい状態。両手の親指を大きく開いて、指の腹を頬骨の上に置いたら、4本の指を側頭部に添えると、筋肉にくまなく触れられる。
右の写真のように指をセットしたら、親指の腹で斜め上に圧をかけながら「あぐあぐ」と数回。次に、親指を耳の方向に移動させ、再度「あぐあぐ」を数回。これを耳の前まで移動しながら、数回行う。
【2】頬へ刺激でほうれい線を薄く口角アップ
頬を刺激して、口角をキュッと上向きに!
人さし指の側面で圧をかける。
指を左右へ小刻みに揺らしてほぐす。
- 人差し指、第1関節の側面を法令線上にセット。
- 皮膚を押しながらくいっと持ち上げ、その状態から指を左右へ小刻みに揺らす。
- 同様の動きを、位置を少しずつずらしながら、両頬の各16か所に行う。
Point
指を頬に密着させたら、皮膚をくいっと持ち上げる。
【3】表情筋のこりほぐし
【Step.1】指を1本ずつずらしながら皮膚表面のこわばりをほぐしていく
指1本ずつずらす
耳横に親指、こめかみに人さし指を置いて固定し、中指を頬骨の下に置く。指の腹で軽く押して3秒キープ。中指を離して、指1本上に移動させて同じように押して3秒キープ。同様にこめかみの高さまで上に移動させながら押しほぐして、下にたるむのをセーブ。
【Step.2】口の開け閉じをゆっくり行って頬の下側のこりを取っていく
\ゆっくり開ける/
\ゆっくり閉じる/
親指を耳下、人さし指をこめかみ、中指を目尻下に置く。指で顔を固定してから、ゆっくりと口を開けて、ゆっくりと口を閉じます。このゆっくりの動きを3回繰り返す。口の開け閉じはこりをほぐすと同時にむくみを取り、首の下側を緩める効果も。
【4】頬を大きくさせない、老廃物を流すことが大事
「まずは太って頬を大きくさせないこと。そして、小鼻横からほうれい線部分をよくほぐし、頬下を刺激して老廃物を流して」(水井さん)
【5】美容家・神崎恵さん発!歯みがき中にながらマッサージ


美容家
神崎 恵さん
関連記事をCHECKをチェック ▶︎
歯ブラシの柄で口の中からマッサージ!
「口を開けたときに凹む部分を、口の中から歯ブラシの柄で、縦にえぐる感覚でマッサージ。法令線やマリオネットラインに効きます!」(神崎さん)
【6】美容家・石井美保さん提唱“肌アイロン”


美容家
石井 美保さん
関連記事をCHECKをチェック ▶︎
法令線には…シワをのばす“肌アイロン”で法令線とは無縁の顔に
法令線には私が提唱している、“肌アイロン”が効果絶大。肌なじみが良く、即、効果を感じられるクリームをたっぷり肌に塗ってから、老廃物やむくみを流すイメージで。
片手でこめかみを斜め上に引っ張りながら、もう片方の手の薬指と小指全体を鼻からあごのラインに当てて、そこからこめかみまで優しく滑らせます。左右10回くらい行なってみて。
【7】頭頂部「ザビエルゾーン」をほぐす


美容研究家
樋口 賢介さん
関連記事をcheck ▶︎
使うのは5本の指の腹
頭頂部や生え際などの広い面をもみほぐして引き上げるのに最適。
ケアするのはここ
「頭頂部の帽状腱膜のことを、かの有名なフランシスコ・ザビエルにちなんで命名。頭の筋肉~お顔を支えるコルセットのような重要な役割を担い、ここが固いと顔全体が下がって老けた印象に」(樋口さん・以下「」内同)
【Step.1】頭皮用美容液を頭皮全体に行き渡らせる
「頭皮はお顔の5~6倍は乾燥しているので、洗髪後は必ず頭皮用美容液を塗布して保湿しましょう」
【Step.2】5指の腹で頭頂部全体をゆっくりともみほぐす(5回×3セット)
\ゆっくりと呼吸をしながらほぐして/
「頭頂部の中心に中指がくるようにして5指の腹を交互に押し当て、つまみ上げるようにマッサージ。全プロセス共通ですが、頭や首には毛細血管や神経が張り巡らされているので、痛くしちゃダメ。気持ちいいと感じる強さで十分よ!」
エクササイズをする際の「注意点」
- 筋肉がこわばった状態でエクササイズなどをすると、筋肉を傷めたりほうれい線やシワを深めてしまったりと逆効果になる可能性もあるので、まずは血行を良くして温めることが大切。
- そのためにも、肌が冷えたりこわばったりしているときは、エクササイズの前にマッサージをしましょう。
- また、口角を上げるための割り箸を使ったエクササイズなどもありますが、「イー」という口の形をすることでほうれい線を深めてしまうこともあるので、やり過ぎには気をつけてください。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。