お悩み別ケア
2025.3.23

【老け顔対策】老けて見える原因とは?今日からできる予防&改善法を紹介

老け顔に見える原因とは?まずは老け顔に見えてしまう特徴からチェック。原因を知って対策を!日頃から気を付けるべきケアから姿勢、習慣など防ぐための方法をたっぷりとご紹介します。

老け顔に見える「特徴」

【1】薄眉毛&薄まつげ

美容ジャーナリスト

天野佳代子さん


関連記事をcheck ▶︎

それは顔の毛。つまり眉毛、ひげ、うぶ毛、まつげ。私はそれらが濃い方でした。パナソニックのシェーバーは使いすぎて何度も買い替えたし、モサモサ眉毛の抜毛とカットも必須。顔毛処理は私の大事な美容習慣でした。

ところがここ10年程(もっとかも)、顔毛処理を全くしていません。わかっています。顔毛は男性ホルモンの影響で濃くも薄くもなるもの。年齢を重ねると女性ホルモンに限らず、男性ホルモンも減少するのです。うぶ毛が目立たなくなるのはラッキーだけれど、眉毛は困る。眉毛は人の意思を表す大事な部位。眉が薄くなると、顔力が失せて老け見え必至。

また若さの象徴である目力のもと、まつげの減少も避けたい。まつげはホルモンの影響に関係なく加齢でまばらになりますが、ビューラーで酷使しているのも原因といわれています。

年齢を重ねても眉毛とまつげが豊かであれば、いつまでも若々しい印象をキープできます。だから、眉毛美容液とまつげ美容液は早いうちから使用して、毛に栄養を与えるべき。ちなみに眉毛美容液もまつげ美容液も私が若いときは存在していなかった。残念。

眉毛とまつげが豊かであれば、年をとっても生き生きした表情を維持できます。

【2】目元の老化

私は68歳で、年のわりに見栄えが若いと言われるのは、まさに“予言”があったからなのです。

20代前半、某百貨店のカウンターでBAさんから言われた「あなたは確実に目元から老ける」の言葉。恐怖で震え上がったことを今でも覚えています。それ以来、現在に至るまでアイケアを怠ったことはありません。それが正しかったことは、後々の取材でわかりました。BAさんは私だけの予言として言葉をかけてくれたけれど、実はそれは誰にでも当てはまるものだったのです。だから、私は事あるごとにアイケアの重要性を訴えてきたのですが、いまだにアイケアをおざなりにしている人がいるようです。

何度でも言います。目は顔の中で真っ先に老ける箇所。目周りの皮膚は顔の中でいちばん薄く、バリア機能も低く、皮脂腺も少ない。故に最も乾燥しやすい部位なのに、まばたきや表情などの動きで酷使されがち。血行不良によるくまの発生、乾燥による小ジワの出現など、多くの皆さんが若いうちから目周りの症状を感じておられると思います。それでも放置していると、くまが定着する、小ジワが増える、小ジワが大ジワになる、まぶたが萎んでアイメイクが映えなくなるなど、どんどん重症化。

まだまだあるぞ。やがて目の下に脂肪がたまって、膨らみます。涙袋とは違う、もっと広い範囲での膨らみ。これは眼球を守っている脂肪が押し出される場合や、目の周囲にある眼輪筋の衰えによるものなど、いくつか原因があります。こちらはスキンケアの範疇というより、目をグルグル回すなど眼輪筋を鍛えると良いといわれています。しかし、日頃からアイケアをおざなりにしている方々が、果たして眼輪筋にまで意識が向くでしょうか。

乳液やクリームの重ねづけでは追いつかないくらい、目元は老化スピードが速いのです。老化が重なると、間違いなく人相の悪い悪人顔になります。老け顔を超越した、“悪い顔”です。まずは目元ケアに特化したコスメをすぐに用意、目元老けを回避して、生涯いい顔を目指しましょう。

脅されて美容に目覚めた私のように、皆さんにも美容スイッチを入れていただきたいがための“老け予言”。今後もどうぞよろしくお願いいたします。


【3】くぼみにできる影

年齢と共に、しぼんだりくぼんだりと肌に元気がない部位が増えてきた人も多いはず。「そのくぼみにできる“影”こそが、若々しく見えなくなるすべての元凶なんです」と天野さん。

「今、スキンケアは格段に進化し、特に“浸透”技術に優れたものばかり。角層のすみずみにまで潤いを届けて、細胞のひとつひとつをふっくらさせるようなハリ感や、透明感をもたらします。すると、小ジワや法令線などの影も目立たなくなるため、“浸透力”に優れたアイテムを選ぶことが大切です。

また、グラン世代がもうひとつ大切にしたいのが“油分”。ただ水分だけ肌に入れても蒸散して乾いてしまいます。油分も与えてこそ、肌内の潤いがキープされるのです。今回ご紹介する7品は、肌への浸透が早く、かつ水分・油分バランスが秀逸なものばかり。プルンと弾むようなハリが出ることで、キメも整ってファンデーションののりも変わり、それが自信へと変わるはず。心の充実感が現れているようなハッピーフェースを手に入れてくださいね」(天野さん)

【4】おでこ、首のシワ

トータルビューティ アドバイザー

水井真理子さん


関連記事をcheck ▶︎

ポーラ研究員

五味貴優さん

医師

貴子先生


関連記事をcheck ▶︎

【おでこのシワ】
「最初は乾燥や紫外線ダメージによるキメの乱れから、浅くて短いシワが出現。そこに表情グセや頭皮のこりなどが加わり、加齢とともに肌弾力も低下することで、少しずつ深く長いシワが刻まれていきます。最初は表情により現れる程度ですが、無表情のときにも目立つ状態になると末期段階。セルフケアで解決するのがどんどん難しくなるので、早期ケアを心がけましょう」(貴子先生)

【首のシワ】
また「首」のシワは最初は横ジワだけなのに、加齢とともに縦ジワまでもが出現するという厄介な悩み。ポーラ研究員の五味さんが説明してくれました。

「首は皮膚が薄く、ハリ・弾力が低下しやすい部位。そこに“スマス”の劣化と広頚筋の緩みが加わると、首の中央あたりの肌質感がショボショボとしてきて縦ジワが現れます。これを防ぐためには化粧品でお手入れするのはもちろんですが、マッサージやストレッチなどで日頃から首元をほぐしたり鍛えたりすることも大切です!」(五味さん)

さらに美容家の水井真理子さんはこう続けます。

「たんぱく質やコラーゲン、ビタミンなどをバランスよくとって、体の内側からシワができにくい状態に整えることも重要。そうすれば、より効率的におでこと首のシワ撲滅を目指せるはず!」(水井さん)

【5】目元のシワ、くま・くすみ、たるみ

\教えてくれたのは…ポーラ B.Aリサーチセンター センター長 平河 聡さん/
目元のエイジングを日夜研究。

\教えてくれたのは…『ウォブクリニック 中目黒』院長 高瀬聡子先生/
皮膚全般の悩みを解決!

\教えてくれたのは…トータルビューティアドバイザー 水井真理子さん/
セルフケアのエキスパート

【シワ】
元のシワは、何よりも乾燥、そして筋肉の動きで変形してできる
「皮膚が薄く、皮脂がない目元は乾いて当たり前。しかも、1日に約2万回もまばたきをするため、皮膚の収縮でシワになりやすい」(高瀬先生)

\こういう人は人は要注意/
□ まばたきの多い人
□ 乾燥を放っている人
□ 屋外にいる時間が長い

目元を支えている眼輪筋
まばたきも豊かな表情も眼輪筋がつかさどる。また、乾燥や紫外線ダメージも眼輪筋の衰えに直結。

(ポーラ調べ)

【くま・くすみ】
くまやくすみの原因は複合的。一因はスマホの見すぎで筋肉が衰え、血流が悪くなるから
くまには種類があり、原因もさまざま。
「メイククレンジングでこすりすぎや、血行不良など。まずは、どんなくまなのかを見極めてからケアしましょう」(水井さん)

\こういう人は人は要注意/
□ アイメイクが濃いめ
□ 冷え性の人
□ 眼精疲労を感じる人

“青ぐま”のメカニズム
健康な血液の状態
血行がいいと酸素や栄養素が運ばれ、肌も健やかで血色のいい状態。

血行不良の状態
血流が悪いと酸素などが運ばれずに代謝が衰える。肌色もくすむ。

【たるみ】
目元のたるみは眼輪筋の厚みが大きく関係。この筋肉を鍛えるケアを
「眼輪筋が年齢と共に衰えて薄くなることが主な原因。眼窩脂肪を支え切れなくて前へ押し出されるからです」(平河さん)
「コラーゲンやヒアルロン酸の減少も起因に」(高瀬先生)

\こういう人は人は要注意/
□ 眼窩が大きい人
□ 眉間が狭い人
□ 面長な人

眼輪筋が薄いとハリ・立体感がない
シミュレーション画像

MRI画像(ポーラ調べ)
※1:眼輪筋の厚さの平均値
ハリ・立体感のある目元を1とした場合の相対値を算出 n=4
※p<0.05:t-test,平均年齢41.1±9.2歳

老け顔に見える「4つの原因」

【1】炎症老化

エディター

大塚真里さん


関連記事をcheck ▶︎

医療の分野でも注目されている、あらゆる老化の根源
炎症というと、肌が赤くなったりかゆみが出たりといった現象を思い浮かべるかもしれませんが、今回お話ししたい“炎症老化”は、また別の炎症が原因になっています。それは、肌の中で潜在的に起きている、とても小さい“慢性炎症”の一種。

慢性炎症は、強い紫外線や大気汚染、ブルーライト、ストレスなどに囲まれて暮らす現代人とは切り離せないもの。DNAがダメージを受けて分裂しなくなった“老化細胞”が肌に居座ると、それが炎症因子を出して周りの細胞に伝播し、炎症がどんどん広がっていくという現象です。慢性炎症は皮膚組織にダメージを与え、老化を引き起こします。

慢性炎症は、医療においては疾病の原因であるといわれ、新しい概念ではありません。ビューティー業界でも研究しているブランドは多いものの、話が難しいのであまり表には出てきていませんでした。この秋、SK-2やクレ・ド・ポーボーテ、ロート製薬などが、慢性炎症による炎症老化をわかりやすく解説。ほかにも炎症老化対応の製品を発表するブランドが増えています。

肌の炎症は、大きく分けてふた通り
どちらの炎症も肌にとっては良くないのですが、目に見えてわかるのですぐに対処しやすい急性炎症に対し、慢性炎症は自覚しにくい、または自覚しても対処を諦めがちなもの。

【急性炎症】突発的に起こり、早期に治る自覚のある炎症
赤いニキビやじんましん、虫刺されなど、一過性の炎症のこと。免疫反応により赤みやかゆみ、痛みを伴うことが多く、気づきやすい。

【慢性炎症】自覚しにくい軽度な炎症がじわじわ続くもの
肌の炎症老化はこちらが原因
細胞がダメージを受け、肌の中でじわじわと進行していく炎症。老化細胞による炎症の伝播だけでなく、アトピー性皮膚炎も慢性炎症の一種。

ロート製薬は、肌の老化の根底にある、慢性炎症のメカニズムを解説。加齢や紫外線などの刺激により、老化細胞において「NF-kB」という炎症に関わる転写因子が活性化すると、「SASP因子」などの炎症因子を分泌。周囲の細胞に悪影響を与える。これにより老化細胞が増え、炎症が周囲に広がって慢性化していく。

【2】40代以降の肌の変化

銀座ケイスキンクリニック 院長

慶田朋子先生

アンジークリニック 院長

名倉直彌 先生

肌そのものだけでなく奥の土台も変化するから
鏡を見て「年をとったかも…」。早い人は40代前半、遅くても40代半ばを過ぎると、そんな声が漏れてしまう顔の変化が、誰にでも訪れます。それは、20代後半や30代の頃の「肌にハリがなくなった」などとはレベルが違う、本格的なエイジング。グラン世代の肌には、何が起こっているのでしょうか?今の肌を本気でキレイにしたいと思ったら、やみくもにお手入れをするより前に、その現象の正体を知ることが大切。

「40代半ばから後半以降は、女性ホルモンによる魔法が解けた状態です」と語るのは、銀座ケイスキンクリニックの慶田朋子先生。「閉経に近づくにつれ、卵巣で分泌されるエストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの量が減り始め、それによって肌の水分量が低下したり、ヒアルロン酸やコラーゲンの産生力が低下します。抗酸化力も衰え、老化が加速しやすくなります」(慶田先生)

さらに、知っておくべきがこの先。慶田先生と、アンジークリニックの名倉直彌先生は口をそろえて「肌の奥の、土台にも変化が生じます」とコメント。「加齢によって骨こつ粗そ鬆しょう症しょうになったり筋肉が減ったりするのと同じように、顔の皮下脂肪や筋肉、骨といったすべての組織にも萎縮などの変化が起こります。土台がくずれるから、決定的な肌の見た目の変化が起こるのです」(名倉先生)

肌の見た目を決める、顔の構造はこうなっている
スキンケア特集などでよく見る肌の断面図の多くは、表皮(最表面)と真皮(その奥)のみ。でも、皮膚の見た目を左右する要素として、その下でクッションの役割をする皮下脂肪も重要。さらにその下には筋肉や骨があり、土台となって肌のハリを支えている。

右の若い女性が加齢したイメージを、デジタルで作成。骨や皮下脂肪がやせることで頰の位置が下がり、目周りがくぼみ、口角は下がってなだれのように輪郭のたるみが発生。

【40代で変化していく肌の構造】
1.真皮の線維
真皮のコラーゲンやエラスチンなどの線維が劣化し、ハリが低下
「肌の真皮に存在する、コラーゲンやエラスチンといった真皮内線維は光老化の影響をダイレクトに受けます。さらにホルモンバランスの変化によって肌の抗酸化力や再生力が衰えると、量も質も低下します」(慶田先生)

2.皮下脂肪
やせ過ぎるとしぼみ、太るとフェースラインがたるむ
「皮膚の奥で厚みを支えるクッションとなるのが脂肪。加齢により減りやすいので脂肪がある程度あった方が若々しく見えますが、40代以降で太るとあご下に脂肪がついたりも。やせすぎも太りすぎも起きないよう、コントロールすることが大切」(名倉先生)

3.筋肉
無表情がたるみを、険しい表情がシワを作り出す
「顔の筋肉はすべて皮膚にくっついています。適度に動かすことが理想ですが、表情のクセやストレスなどで部分的に使いすぎるとシワができ、使わないとやせてたるみます。表情豊かに暮らすことの方がエイジングケアに有効です」(名倉先生)

4.筋腱膜・靭帯
組織をつなぐ接着剤。劣化するとたるみの原因となる
「SMASとも呼ばれる顔の筋腱膜は、脂肪と筋肉の間にある薄く広がる膜。靭帯は骨から皮膚まで縦に貫く真性靭帯と、SMASと皮膚をつなぐ偽性靭帯の2種。どちらも、加齢や紫外線などで劣化するとたるみの原因に」(慶田先生)

5.骨
顔の土台。萎縮するとたるみや落ち込みの原因に
「加齢によって顔の骨も萎縮します。それが目立つのが、額やこめかみ、あご、目周り。土台が減るのでボリュームがダウンし、凹凸が発生します。カルシウムやビタミンを摂り、骨の萎縮を防ぎましょう」(慶田先生)

スキンケアで結果が出やすいのはこのふたつ!
6.皮膚常在菌
肌のエイジングと共に肌を守る「美肌菌」も減る
「肌には300種以上もの皮膚常在菌が棲んでいます。このうち肌に良い働きをする菌のことを『美肌菌』と呼びますが、加齢と共にその量は減り、バリア機能低下などトラブルの一因に」(慶田先生)。美肌菌は肌表面に多く棲むため、スキンケアでアプローチしやすい要素。

7.ヒアルロン酸
細胞間を埋める物質。加齢により減り、肌が薄く
「表皮にも真皮にも存在し、細胞と細胞の隙間に存在する役割をしているヒアルロン酸。加齢によってその産生量が減ると、肌の厚みが減ります」(慶田先生)。ヒアルロン酸は3日で代謝するといわれ、スキンケアで改善しやすい要素。

【3】外的要因

美容好き芸人

あきば美容研究生

【乾燥】
みなさんご存知の乾燥ですね。季節によるものとしてもありますし、エアコンやドライヤーといった家電製品などによって引き起こされることもあります。肌が乾燥してしまうと、角層の水分量が減少してしまいます。すると光を反射する量が低下して、肌がくすんで見えるようになるのです。透明感のある肌は乾燥と無縁ですよね。また、乾燥していく問題はそれだけではありません。肌表面が硬くなり、触り心地が悪くなって、化粧ノリも悪くなるのです。ゴワゴワしてきたなぁーなんていうやつですね。小じわを引き起こし、さらにそれが進行して真皮の構造までくずれてしまうと、大じわに変化していってしまうのです。

【酸化】
食べ物の話でもしてるんか?と聞かれそうですが、もちろん肌の話です。「酸化」というのは酸素が何かと結びつく働きのことで、様々な物質で起きます。 身近なことで言うならば、鉄が錆びたり、バナナが黒くなったり。肌の上でも同じことが起きて、皮脂が酸化すると過酸化物質(肌のさび)へと変化します。それがニキビになったり、真皮のコラーゲン繊維などが攻撃されてハリ・弾力が低下したりもします。酸化につながる活性酸素を発生させる原因としては、大気汚染、ストレス、喫煙、紫外線、食品添加物や古い揚げ物などの食生活、排気ガスなどが挙げられます。

【光老化(紫外線)】
老化の約80%は紫外線が原因と言われています(米国皮膚科学会)。紫外線によるダメージは皆様も実感することが多いと思います。日焼けは軽度のやけど。ダメージのないわけがありませんよね。その影響は真皮にまで到達し、シミ・そばかすだけでなく、ハリや弾力も奪っていきます。酸化も促しますし、肌の中の水分を飛ばしていくことで乾燥にもつながっていきます。まあ体全体の免疫力も奪っていくと言われています。

【4】内的要因

【加齢(生理的変化)】
年齢とともに肌が変化していくことはもう仕方のないことであり、避けられないことです。細胞の働きは弱まっていきますし、皮膚全体の活性も低下していきます。肌には本来自らで潤いを保ち、バリア機能の役目を果たすNMFや細胞間脂質などがありますが、それらの力も衰えていきます。。ヒアルロン酸やコラーゲン、エラスチンなどを作り出す能力も落ちて、キープもできなくなって、ハリ・しわ・たるみの原因になっていきます。30代の頃で小じわが、40代以降ではだんだんと深いしわが目立つようになってきますので、スキンケアの重要性はどんどん上がっていくことになるのです。やりがいがありますね。

【栄養バランス】
きちんと考えて食べたりしていますか?僕は肌もそうですし、血圧なども気になるので日々めかぶなどを食べる生活をしています(医者に決められているわけではありませんが)。人間の体は当然食べたものから作られているので、何を食べているかはすごく大事。不規則で偏った食事は肌の状態にダイレクトに影響を与えます。ポテトチップスを食べた翌日にニキビができたりしますものね。バランスの良くタンパク質、食物繊維、ミネラル、ビタミンなどを摂取し、油分と糖分の摂りすぎには注意しましょうね。美味しいですけどね、カロリーの高いものって。

【代謝不調】
内臓の機能も当然肌への不調につながっていきます。年を重ねていくと血管は硬くもろくなり、血の巡りも悪くなっていきます。肌への栄養ももちろん血液を通して運ばれていきますので、栄養が届かなくなればハリや弾力が低下したり、くすみにもつながっていきます。目の下のくまなどは血行不良によっても起きます。腎臓や肝臓の負担になるのも良くないので、塩分の多い食事や飲み過ぎにも注意が必要です。

【ストレス・疲労】
日々様々なことでストレスを受けて、それによって体の変化も現れていきます。ストレスを引き起こす原因は大きく4つに分かれると言われています。

\ストレスを引き起こす原因/
(1)騒音や暑さ、寒さ、摩擦などによる物理的なもの
(2)嫌なにおいなどの科学的なもの
(3)細菌やウイルスといった生物学的なもの
(4)人間関係やお金に関する悩みといった社会学的なもの

こういったものから出来るだけ逃げるか、減らすかをしないといけませんが、ゼロにはできないのでどうやって付き合っていくか、ということも大事になっていきますね。

【ホルモン】
男性も女性も加齢に伴い、ホルモンのバランスは変わります。特に女性には若さを保つと言われているホルモンが2種類あるのですが、それらは両方段々と分泌が減少していきます。卵巣から分泌される卵胞ホルモンは肌の弾力を保つコラーゲンを増やしてくれたり、水分を保持してくれるのですが、30代から段々と減少していきます。もう一方が成長ホルモンです。それは脳下垂体から分泌され、子どもの成長には欠かせないもので、大人の場合は組織の修復に深く関わっていきます。成長ホルモンは寝ているときに分泌が促されるため、とにかく睡眠が大切。しっかり休無ことが必要なのです。さらに女性は生理の前になると黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌されるので、その時期に肌の不調を感じる人も多いと思います。どうしてもこれらは仕方のないものですから受け入れて付き合っていきましょう。

老け顔を防ぐ「5つの対策法」

【1】大人のスキンケア&リフトテンションメソッド

\教えてくれたのは…ロート製薬 研究員 木村 駿さん/
奈良にある「ロートリサーチビレッジ京都」で、皮膚の基礎研究を行う。大学や外部機関との共同研究も。

摩擦はNG。でも刺激を全く与えないのも良くない
最近はスキンケアメソッドというと“こすらない”が幅広く浸透し、摩擦の刺激を与えないことが肌の老化や炎症を防ぐといわれています。それ自体は皮膚科医も推奨している考え方。でも、“こすらない”ことに固執するあまり、汚れが落とし切れなかったり、不要な角質がたまりすぎて起こる肌トラブルも最近指摘されています。

一方で、肌に軽い圧をかけて適度な刺激を与えた方が、細胞の活性につながるという考え方を発信しているのがロート製薬。

「皮膚を軽く押しながら引き上げることで、細胞同士が皮膚の面に対して平行な方向に引っ張り合う刺激を発生させると、細胞にメカニカルストレスが生じ、表皮のターンオーバーが促され、線維芽細胞の活性も促されることがわかりました」(木村さん)

適度なストレスは体に有効であるように、肌にも少しの刺激を与えることが活性につながるのです。この研究成果に着目してロート製薬で開発された、スキンケアメソッド。

【スキンケアメソッド】
(1)まずはフェースラインに刺激を加える
クリームなどを顔全体に広げてからスタート。親指以外の指4本をそろえ、あごに置く。あごからこめかみに向け輪郭を下から上へ引き上げ、数秒キープ。

(2)頰の中心部に軽い刺激を与える
指4本をそろえ、頰の下側(口角のわき)に置く。頰に向けて引き上げてからこめかみへとスライドさせ、数秒キープ。

(3)目元もプッシュするとまぶたが目覚める
指4本をそろえ、頰の下側(口角のわき)に置く。頰に向けて引き上げてからこめかみへとスライドさせ、数秒キープ。

(4)仕上げに目元を引き上げ表情をすっきりと
眉下に指3~4本の腹を垂直に当てる。額の生え際に向けて引き上げ、生え際で止める。

【リフトテンションメソッド】
(1)指はそろえる
指は親指以外の4本をそろえ、指先だけではなく指全体を顔に沿わせるように塗ることがポイント。力を1か所に集中させず適度な圧力をかけるため。

(2)下から上に優しく
指全体を頰に沿わせてシワ・たるみを打ち消すように、下から上へと優しく持ち上げるようにする。テーブルにひじをついて顔の方を動かしてもOK。

【NGポイント】

  • 力を入れすぎない
  • 指先だけでこすらない
  • 1日3分以上は行わない

【おすすめアイテム】
ロート製薬の「オバジX」シリーズは、張力のような、肌の構造研究の成果に着目して開発されている。

右から/ロート製薬 オバジ オバジX ディープアドバンスドリフト セラム

価格容量発売日
¥8,80045g2024-09-10
オバジX ディープアドバンスドリフト セラムの詳細はこちら

同 オバジ バジX ダーマアドバンスドリフト

価格容量発売日
¥11,00050g2022-09-10

このクリームの発売と共にリフトテンションメソッドをリリース。
オバジX ダーマアドバンスドリフトの詳細はこちら

【2】コスメ&マッサージで引き上げ

美容ジャーナリスト

天野佳代子さん


関連記事をcheck ▶︎

「本当はソファにもたれかかりだらっとケアをしているだけ(笑)。なるべく首を上げながら、化粧水からクリームまで引き上がれ〜と念じてマッサージをしています。下→上へ手のひら全体を使ったり、部位によっては手根を使ったりして、顔の筋肉を刺激するように。週に3回程度、美顔器も投入しています。超音波やイオン導入などを活用し、美容液をググッと肌の奥へと届けることも大事。リラックスをしながら、いろいろなお手入れを試してみるこの時間が至福です」(天野さん・以下「」内同)

【How to】
(1)マッサージをするため適量よりやや多めにとる
肌にとって摩擦は大敵。マッサージのためにも、やや多めにとります。
「両手のひらで包み込んで温めて、柔らかくしてからのばしています」

(2)手のひら全体をすべらせて下→上ヘ引き上げる
両手のひら全体で内→外へのばし広げた後、下→上へ引き上げます。
「あご→こめかみまで引き上げて5秒キープ。ピンと引き締まります」

(3)首までコスメを塗り、首の中央から後ろまで引き上げる
首の前→後ろに向かってゆっくり5回引き上げます。
「最後に、耳下腺をプッシュ。そのまま首の側面を刺激して鎖骨まで流すとスッキリ」

(4)最後に手根を使って頰骨下や眉下をプッシュ
頰骨の下や眉下の眼輪筋の縁に手根を当てて引き上げます
「ゆっくり10秒。テーブルにひじをつき、頭の重さを預けるとさらに効果的!」

【3】老け症状別リカバリー法

本誌専属モデル、美容研究家

有村実樹さん


関連記事をcheck ▶︎

【乾燥シワ・毛穴】
オイル+スチーマーでハリ回復
「寝室の空気が乾いていたのか、肌がしぼんで小ジワっぽかったり、毛穴が開いて目立つときは、スチーマーをたっぷり浴びながらスキンケアを。先にRMKのプレケアオイルをつけてからすると肌がむっちり蘇ります!」(有村さん・以下「」内同)

【使用アイテム】
ヤーマン ブライトクリーン

価格発売日
¥39,6002022-08-22

濃厚パワースチームで40℃まで肌温度を引き上げ、摩擦レスに毛穴をディープクレンジング。

毛穴ケアスチーマー ブライトクリーンの詳細はこちら

RMK ダブルトリートメントオイル

価格容量発売日
¥4,40050ml2022-10-07

振って使うタイプのローションとオイルの2層式。

W トリートメント オイルの詳細・購入はこちら

【顔のたるみ・くま・くすみ】
頭皮&首周りのマッサージでリフトアップ
「顔のたるみや目の下のくま、くすみが気になるときは大概頭皮がコチコチにこり固まっていることに原因があります。マッサージをして頭をほぐし、リンパから老廃物を流すと、パーツが元の位置に戻り、顔色もクリアに。焦って顔自体を触るよりも、こちらの方が効果があります」

(1)こめかみの少し後ろにある側頭筋を5本の指先でがっしりつかみ前後にぐるぐる回してほぐす。

(2)耳上の親指を起点に置き、残り4本の指先で頭頂部をもみほぐす。少しずつ位置をずらして。

(3)耳の下にあるリンパ節“耳下腺”を人さし指と中指でぐっと押して、老廃物を流す。

(4)耳の後ろから鎖骨につながる胸鎖乳突筋に優しく圧をかける。上から下へ、首をほぐして。

(5)手をグーにして、鎖骨の上の凹みに関節が入るようにしながら、グッグッと押し込む。

【表情筋のこり・こわばりからのシワ】
「あおあおういうい」体操+マッサージで柔らかく
「起き抜けから眉間のシワや法令線が刻まれている場合は、しかめっつらで寝ていたのかも。“あおあ” 30秒+“ういうい”30秒、全部で1分間の顔筋の体操とこるポイントをほぐすマッサージをして柔らかな表情を取り戻して」

(1)口をできるだけ大きく開けて「あ!」。声を出せる環境なら大きく声出ししてみましょう。
\あ/

(2)次に、口を思いきり前に出すようにして「お!」。1の「あ」と繰り返して「あおあお」と30秒。

\お/

(3)今度は口をきゅっとすぼめて「う!」。頬やあごまで口に集めるイメージで顔全体を動かして。

\う/

(4)最後は口をぐーっと横に引っ張って「い!」。3の「う」と繰り返して「ういうい」と30秒。

\い/

(5)寝ている間の食いしばりでかみ合わせの咬筋が凝っているので指先でぐるぐる回しほぐす。

(6)眉の直下の筋肉も顔が凝るポイント。両人さし指を弓なりにして眉に当てグリグリ押して。

【目元のシワ感・くすみ感 】
目元専用マスクでふくふくに満たし、アイジェル兼コンシーラーでカバー
「上まぶたまである目元用シートマスクで潤い注入した後、アイケアできるコンシーラーを塗ると、ピンとハリのある明るい目元に」

【おすすめアイテム】
アクシージア ビューティアイズ エッセンスシートプレミアム

価格容量
¥8,580 60枚入り

ベアミネラル CR アイカバージェル

価格容量発売日SPF・PA
¥4,18010ml2022-10-05全5色SPF25(PA+++)
非公開: CR アイカバー ジェルの詳細はこちら

【4】口輪シワケア

美容ジャーナリスト

天野佳代子さん


関連記事をcheck ▶︎

【シワを改善する有効成分を配合した美容液をたっぷり塗る
目元や法令線などには使っている人も多いシワ改善美容液。佳代子さんは口の周りにもたっぷり塗って寝るそう。

「口元は目元よりごまかしが利かないことを実感。上唇が梅干しのようにしぼむのがイヤなので、ハリが出ると信じて1年程前から寝る前ケアの習慣にしています。唇の上のシワっぽさは気にならなくなりました」(天野さん・以下「」内同)

【BEFORE】

【AFTER】
すぼまっていた唇がボリュームアップ。
「人中部分にハリを感じ、唇が引き上がりました。コツコツケアしていれば、老化は防げます!」

【How to】
目元ケアとして使って効果を感じたシワ改善美容液を、唇の周りにもたっぷり塗るように。
「徐々にハリ感が出てきました」

【5】ビタミンで内からの抗酸化ケア

エディター

大塚真里さん


関連記事をcheck ▶︎

人間は元々、体内に抗酸化物質や炎症を抑える働きを備えていますが、加齢と共にそれらの働きは低下します。抗酸化作用のあるビタミンを取り入れて。

【おすすめアイテム】

D.イーラル プルミエ NMN 9000

価格容量
¥108,000 60粒

若返りビタミンと呼ばれるNMNを豊富に配合したスペシャルサプリ。

E.ロート製薬 オバジ オバジC インナーリポショット

価格容量発売日
¥3,780 / ¥8,37014日分(1日2本/28本入り) / 31日分(1日2本/62本入り)2023-07-10

3種のビタミンCを組み合わせて2,000mg配合。水なしで飲んでも続けられるおいしさ。

オバジC インナーリポショットの詳細はこちら

F.プレミアアンチエイジング SINTO リポソーム ビタミンC

価格容量発売日
¥8,98030包入2023-01-17

吸収力を高めたビタミンC1,100mgをリポソーム化し、しっかり届いて長く効く処方に。水なしでさらさらと飲める。

リポソーム ビタミンCの詳細はこちら

脱・老け顔!自分で出来る「5つの改善法」

【1】下を向かない生活を心がける

美容ジャーナリスト

天野佳代子さん


関連記事をcheck ▶︎

天野佳代子さんが「奇跡の◯歳」と称されるいちばんの理由は、肌のハリ感にあり。特に、「年齢が出やすい」といわれる首元が本当にキレイなんです。

「50代に入り、たるみ始めたのを実感して引き上げケアをするようになりました。リフトアップ系のコスメって、説明書の中に引き上げメソッドがついているんですよね。それってコスメ+手技をした方が効果は高いということ。私が特に気になるのが首のシワやたるみ。これは、ヤセる・太るの問題ではなく、首の皮膚は生活習慣的に下を向かない生活をするに限ります」(天野さん・以下「」内同)

佳代子さんの驚くべき「上げアゲ生活」や「引き上げメソッド」をご紹介します。ぜひ、実践してみて。

\うつむくのは肌もマインドも下がって不幸そうに見えるから上げアゲ作戦敢行中♪/

【佳代子的・上向き生活習慣】
スマホやパソコンを見るとき、シャワーで 髪を洗うとき… 意識するべきは “首のシワを 増やさない” ことと、“頭皮をゆるませない” こと。 佳代子的メソッドを即、実践!

パソコンは立てて使う
専用のスタンドを使って目線を上にもってくる
パソコンは、つい前のめりになって凝視しがち。
「スタンドを使って目線を上げています。骨盤が立ち、猫背もおなかぽっこりも改善できます」

乾いた頭皮をブラッシング
頭皮のたるみ=顔のたるみ。ブラシで側頭筋を引き上げる
耳上の側頭筋が下がっていると、顔全体もゆるんだ印象に。
「朝起きてすぐと、夜の洗髪前に多方向からとかして頭皮を上げています」

書きものするときは手で首を押さえる
下を向くときは使わない方の手をストッパー代わりに活用!
「左手で首を押さえながら書くワザを開拓!」と佳代子さん。さすがに下を見ないとできない書きものなどでも折りジワを寄せつけません。

電車で座ったときもスマホは目の高さに
大きめのバッグを利用して、スマホを持つ手を上に上に
「フェースラインや首がゆるんでいる人を見てハッとしたんです。今ではバッグの上に腕を置き、なるべく目の高さでスマホを見ています」

TVを観るときも首を伸ばして観る
ソファの背もたれにクッションを積み、首を長くして鑑賞♪ TVの位置も目線に合わせて設置。
「ソファの背もたれにクッションを積み上げて、頭をもたげています。こうすると首が楽にのばせます」

シャワーは頭頂部に当てる
風呂イスに後ろ向きに座り、シャンプーも洗い流すのも後ろから。1分半〜2分間、お湯で予洗いを。
「ReFaの細く強めのジェットモードで頭皮の汚れを浮かせてオフ。シャンプーの泡立ちも変わります」

【2】口角を上げる

本誌専属モデル、美容研究家

有村実樹さん


関連記事をcheck ▶︎

無表情の顔を改めて鏡でチェックしてみて!口はまっすぐのつもりが、「へ」の字に下がっていませんか? すると一気に老けて見えますよね。だから常に意識して口角はグッと上げておく習慣をつけ、無表情でも朗らかに。

【3】姿勢を正す

姿勢の悪さは二重あご、首のシワ、ぽっこりおなかなど、全身のたるみを招き、シルエット全体を老けて見せてしまいます。こまめに姿勢をチェックしながら、隙間時間にエクササイズを取り入れる習慣をつけるのがおすすめ。

まずは壁に背を当てて立ち、姿勢を確認!
壁にべたっとかかとをつけて立ち、姿勢の確認。頭、肩、お尻、ふくらはぎが壁につき、腰に少し隙間ができるのが理想。現実を知ることで改善のモチベーションに!

【How to】
(1)フェースタオルの両端を頭上で持ち、ひじを曲げて肩胛骨を寄せる。姿勢が前傾にならないよう注意しながら上げ下げを繰り返す。

(2)ドアノブなどにゴムバンドを引っかけたら、端を軽く持ち、真後ろに引く。両側行う。前肩や上がり肩を改善し、首の位置も正しく。

【4】法令線にアプローチするひが式表情筋ヨガ

ひがかなえさん

【How to】
(1)人さし指と中指であきを作る
顔の力を抜いた状態で口をぽかんと開き、人さし指と中指を縦に重ねて口に挟む。これは顔にムダな力が入るのを防ぐため。

指を挟んで口ぽかん

(2)頬で口角を引っ張り上げる
口周りではなく頬の筋肉を使って、グーッと引っ張り上げるように口角を上げてキープ。頬にぷっくり山ができればOK。

斜め上にグイッ

これはNG!
顔に力が入って目が細くなり、目尻にシワが寄っています。目はしっかり開けましょう。

【5】古いメイクを変える

エディター

大塚真里さん


関連記事をcheck ▶︎

落としている古いメイクを変えるだけで、洗練される
グラン世代の中でも特にずっと美容が好きだった人なら、例えばパールの質感の変化やベージュアイシャドウの色味のトレンドなど、流行はある程度追えているでしょう。でも、そういったわかりやすい流行以外の部分は、案外ずっと同じで年月が経過してしまい、それが顔を野暮ったく見せていることも。

例えば、顔が引き締まって便利だった太眉のトレンドは数年前に終わっているし、大好きなベージュリップが大人の顔を暗く見せている可能性も。昔はチップでがっつり入れていたアイシャドウの締め色も目を大きく見せてくれて重宝しましたが、今は入れすぎに要注意です。わかりやすいトレンドを取り入れるだけでなく、細部にもこだわってメイクをすることで、メイクした大人の顔を「経年美化」させることは可能。自分で長年培ってきた定番の手法に甘んじることなく、まだまだ進化していきましょう!

【1】「ずっと同じ眉」をやめる
大人になると自分に似合うエフォートレスなメイクに落ち着きがちですが、これが落とし穴。特に注意すべきが眉で、ゆっくりですが流行は変わっています。3年程前まで主流だった太眉は今は古く見えるので、アイブロウコスメの選ぶ色を明るくしたり、少し軽めにふわっと描くなどのシフトチェンジを。

毛がない部分を軽くグレーのアイブロウリキッドで埋め、パウダーをふわっとのせて仕上げてみて。

【おすすめアイテム】
ジルスチュアート ビューティ ブルームニュアンス ブロウパレット 02

価格発売日
¥3,850 2024-07-05 02
ブルームニュアンス ブロウパレットの詳細・購入はこちら

カネボウインターナショナルDiv. KANEBO デザイニングアイブロウリクイド LE1

価格発売日
¥3,300 2023-10-06 LE1
デザイニングアイブロウリクイドの詳細はこちら

【2】「リップはベージュ」をやめる
バブル世代が若かりし頃のアイコンリップがフューシャピンクなら、グラン世代はベージュ。彩度が低く自然でどんなシーンでも安心ですが一方で、血色感が減っている大人がつけると顔がくすんで見えることも。減った血色を補うべく赤リップにもトライしてみると、意外と似合う自分に気づくこともあります。

資生堂ブランドの赤リップは、色が突出せず必ず肌になじみ込んでくれる。赤リップ初心者におすすめ!

【おすすめアイテム】
資生堂 インウイ リップ 07

価格発売日
¥4,620 2024-08-21 07

落ち着いた赤。

リップの詳細はこちら

SHISEIDO テクノサテン ジェル リップスティック 416

価格発売日
¥3,960 2023-05-01 416

溶け込む薄膜。

テクノサテン ジェル リップスティックの詳細・購入はこちら

【3】「締め色シャドウがっつり」をやめる
目力が弱まってくる大人には欠かせない締め色。適度に使えば目元に陰影がついて効果的ですが、チップで太くべったり入れるのは古いテクニック。最近のアイシャドウの締め色は、ふわりとマットで薄づきのものが増えています。新作を取り入れれば締め色がっつりを自然と防げ、あか抜けた印象に。

【おすすめアイテム】
THREEスターゲージングアイシャドウクアッド02

価格発売日
¥7,480 2024-07-31 02

左下の締め色は締まりすぎず、柔らかな質感で肌に溶け込むのが今どき。

スターゲージング アイシャドウクアッドの詳細・購入はこちら

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事