ヘアアレンジ・髪型
2025.4.2

「あの人おしゃれ♪」と思われるヘアアレンジ20のやり方を紹介

今どきおしゃれなヘアアレンジを厳選。流行りのツインハーフや韓国のカチモリの他、ヘアクリップやヘアピンを使ったアレンジをご紹介します。人気美容師さんやヘアメイクさんが教えるおすすめのスタイルです。

簡単でおしゃれな2025年流行ヘアアレンジ【2選】

【1】初心者さんにもおすすめなくるりんぱ+ロープ編みのツインハーフ

Violet 表参道 スタイリスト

大原愛美さん

アイドルカルチャーの流れから、ハチ上や耳の上で作るツインハーフがトレンド。甘めの印象をもたらしつつ顔周りはスッキリするから、重くなりすぎず意外と活用度の高いアレンジです。

「流行中のツインハーフですが、大人にはちょっとかわいすぎて躊躇する方もいると思います。そこで工夫したのが、ベースの髪はワンカール程度にすること、結ぶ位置を低めにすることです。サイドにくるりんぱを入れたことでハチ周りがキュッと締まって、シルエットが整えやすいのもポイント。頭の形が気になる場合でも矯正しやすいです」(大原さん)

\How to/

STEP1:顔周りを残してツインにする
最初に髪全体をワンカールの内巻きにして、スタイリング剤をつけて整えておく。顔周りの髪を残し、両サイドのハチ上部分をそれぞれ緩めに結ぶ。このあたりを結んで!

STEP2:結び目をくるりんぱする
結び目の上に穴を開けて、結んだ毛束を上(表面側)から通す。下からではなく上から通すことでハチ周りがタイトになり、頭がコンパクトに見える効果も。くるりんぱした部分の毛束を軽くつまみ出し、シルエットを調整する。

STEP3:毛束をロープ編みにして結ぶ
くるりんぱの下の毛束をふたつに分け、それぞれねじりながら交互に重ねてロープのように編んでいく。毛先近くまで編んだら毛束を軽くほぐしてからゴムで結び、上からミニクリップを飾る。

\できあがり/

\SIDE/

\BACK/

【2】不器用さんでも作りやすいねじりワンポニー

Violet 表参道 スタイリスト

木村愛佳さん

手軽で簡単で、髪もジャマにならないひとつ結びアレンジは大人気。時間がないとサッとまとめて結んでしまうだけですが、ひと手間加えるだけでグンとおしゃれ度がアップします。

「結び目のゴムが目立たないように毛束をゴムの上に巻きつける“ゴム隠し”が苦手なので、テクいらずでゴムを見せないようにしたアレンジです。くずれにくいのも特徴。ゴムがふたつあればできるので不器用な方でも作りやすいですし、今日は巻いていますが巻かなくてもOKですよ」(木村さん)

\How to/

STEP1:サイド部分は残してひとつに結ぶ
全体を細かいゆる巻きにしてから、少量のヘアクリームを薄くなじませておく。耳ラインよりの前の髪を残し、後ろ部分の髪は真ん中よりやや下の位置でひとつ結びに。

STEP2:残しておいた毛束も結ぶ
残しておいた耳前の髪を、ひとつ結びにした上でまとめて結ぶ。写真のように2段の結び目ができる。

STEP3:上の結び目に下の毛束を通す
STEP2の結び目の下から指を入れくるっと90°回転させ、その隙間に下の毛束を通す。

最初は上にあった結び目が下にくるので、その毛束を左右に分けてキュッとしごけば、ピンで留めなくてもくずれにくくなる。

\できあがり/

\SIDE/

\BACK/

日本でも流行りが続く!「韓国」ヘアアレンジ【2選】

【1】タイトな曲線の前髪「ケンニプモリ」

SHIMA SEVEN GINZA ディレクター/トップスタイリスト

原 涼香さん

韓国ビューティのトレンドをこぞって取り入れている今、ヘアアレンジもまさにそのひとつ。K-POPのガールズアイドルから火がついたと言われている、丸みをつけてタイトに流した前髪「ケンニプモリ」が大ヒット中です。

「ケンニプモリ」の意味を調べたところ、「ケンニプ」は韓国語で「エゴマの葉」、「モリ」は「髪」。つまり、「エゴマの葉ヘア」という意味になるようです。今バズり中の「ケンニプモリ」の詳しい作り方のご紹介します!

\How to/

STEP1:前髪を巻く
ある程度長さのある前髪の方が作りやすい。前髪を横に分け、毛先をストレートアイロンで挟んで横にひねりながら内巻きに。前髪が根元からクルンとならないよう、あくまでも毛先のみ。アイロンを挟んだら時間をおかず、スルーさせるようにしてクセづけて。

STEP2:前髪を横に流す
髪は熱が冷めるときに形が固定されるので、アイロンを外してから前髪の毛先を横に流し、そのまま手でしばらく押さえておく。熱が冷めたら手を離し、形を整える。

STEP3:ヘアマスカラで束感を作る
アホ毛を抑えるヘアマスカラで、前髪を根元から丸みを持たせながら横にとかして束感を作る。これでピンを使わなくてもタイトにピタッと押えられる。乱れが心配な場合は、上からキープスプレーを吹き付けておくといいかも!

\できあがり/

【2】韓国風お団子アレンジ「カチモリ」

SHIMA SEVEN GINZA ディレクター/トップスタイリスト

原 涼香さん

毛先がピョンと飛び出ているお団子が大ヒット中! 韓国で人気のアレンジのひとつで、「飛び出た毛先がかわいい」と日本でもトレンドに。

「カチモリ」とは毛先を残してまとめた韓国風のお団子アレンジで、ピョンピョンと飛び出た毛先が特徴です。韓国語で「カチ」は鳥のカササギ、「モリ」は髪の意味。

\How to/

STEP1:髪をサイドでひとつ結びに
アホ毛が出やすい人や髪がまとまりにくい人は、全体に薄くヘアミルクやソフトワックスをなじませておく。その後、全体の髪を片側に寄せ、耳の下あたりでひとつ結びに。サイドで結ぶ理由として、正面から見たときに飛び出た毛先が見えやすいため。

STEP2:毛束をねじってお団子を作る
残しておく毛先の量を決め、それ以外の部分は強めにねじる。そのまま、毛先が斜め上にくるように調整しながら丸めてゴムで結び、毛先を残したお団子にする。

STEP3:毛先を整える
残しておいた毛先をストレートアイロンでピンピンと立て、キープスプレーを吹き付けて形を固定。結び目にヘアアクセをあしらって完成。

\できあがり/

\SIDE/

\BACK/

「ヘアクリップ」を留めるだけでおしゃれ度アップするヘアアレンジ【3選】

【1】クリップ使いが技あり!ダブルくるりんぱツイン

Door アシスタント

伊藤実衣菜さん

ツインテールにタイトなくるりんぱを合わせ、みんながトライしやすいイメージに。ヘアアクセも好きで、よくネットで購入するのだとか。かわいい中にもちょっとパンチの効いたアクセ使いも小粋です。あえて左右違うデザインのクリップを使っているのもワザアリ!

\How to/

STEP1:後頭部を6等分して上4つをくるりんぱに
オイルを2プッシュほど、髪全体にしっかりなじませておく。後頭部を縦ふたつ、横3つに分けるイメージで、上から結んでくるりんぱにする。順番的に、上段左右→中段左右でやると作りやすい。下段はそのままにしておく。

STEP2:下段はそのまま結ぶ
残しておいた下段は、ゴムで結ぶだけにしてヘアクリップを飾る。もしもっと長さがある場合はここもくるりんぱにしても◎。

\できあがり/

\SIDE/

\BACK/

【2】フロントの髪をねじってクリップ留めしたダウンアレンジ

PearL スタイリスト

RISAさん

「パーマをかけていて裾はふんわりしているのですが、トップはどうしてもペタンコになりがちです。トップにボリュームがある方がバランスがいいから、こちらのアレンジに。5分くらいでできる簡単さも、忙しい朝には便利です」(RISAさん)

髪の長さを問わずにでき、万人に似合うのもうれしいところ。

\How to/

STEP1:スタイリング剤をつける
髪を少し濡らしてから、ピンポン玉3〜4個のムースをなじませてパーマ感を復活させる。ノンパーマの場合はランダムなゆる巻きをしておくと動きが出てかわいい。

STEP2:フロントの毛束をねじり上げる
前髪を残してフロントをざっくりと左右に分けたら、それぞれハチより上の毛束を取って後ろに向けてねじり上げ、クリップで留める。

STEP3:ねじった部分を崩す
ねじった部分の毛束を指でランダムに引き出し、ラフに崩しながらボリュームを出す。

\できあがり/

\SIDE/

\BACK/

【3】くるりんぱハーフアップから作るクリップ留めシニヨン

PearL アシスタント

NANAMIさん

シニヨンだけでもいいけれど、ちょっと差をつけたいときにいいのがくるりんぱをプラスしたアレンジ。とくに、インナーカラーが入っている場合は映えがアップして、満点の後ろ姿に!

\How to/

STEP1:ハーフアップを作る
毛先を中心に少量のオイルをなじませておく。耳の上で逆V字に髪を取って結び、ハーフアップにしてからくるりんぱに。ねじった部分の髪を指でつまみ出し、崩しながら立体感を出す。

STEP2:シニヨンを作ってクリップを飾る
顔周りの髪を残して全体を下の位置でまとめ、毛先を引き抜かない輪結びに。毛先を結び目に巻きつけてシニヨン風にし、ヘアクリップで押さえる。

STEP3:顔周りの髪を巻く
残しておいた顔周りの髪をカールアイロンで縦巻きにして、ゆるっとした曲線をつける。ぐるんと強くクセづかないように、アイロンで巻いたら時間を置かずスルーさせる程度に。

\できあがり/

\SIDE/

\BACK/

「ヘアピン」を活かしたおしゃれヘアアレンジ【3選】

【1】膨らみも抑えられるタイトアレンジ

ヘアサロンkate スタイリスト

MIYO(みよ)さん

「手っ取り早く膨らみを抑えるには、ヘアピンを使うのが便利。ゴールドのアメピンを使えば、アレンジのアクセントにもなります」とのこと。“髪がもっとも膨らみやすい襟足の上あたりにアメピンを留めていくだけ”というスタイルながらおしゃれに見える、ダウンスタイルのアレンジを教えてもらいました。

\How to/

STEP1:ヘアトリートメントをまんべんなくたっぷりとなじませる
「髪をタイトにするために、ヘアトリートメントをたっぷりとなじませます。使うのは、セラムとオイルを1:1で混ぜ合わせたもの。乾燥ダメージをケアしながら、しっとり感が長続きします。髪をかき分けるようになじませると、内側にもきちんと塗布できます」(MIYOさん・以下「」内同)

STEP2:ブラシでタイトに髪を整えてアメピンを留め始める
「ブラシで髪をとかしたら、手を添えてタイトさをキープしたまま、アメピンを留め始めます。留める位置は、耳下のすぐ後ろからスタート」

STEP3:アメピンを1/3ずつ重なるようにライン状に留めていく
「襟足の少し上がいちばん膨らみやすいので、アメピンをラインになるように留めていきます。STEP2で1本目を留めたら、2本目は1本目の幅1/3がかぶるように留めると、しっかりと髪を抑えることができます。留める高さや向きを少しずつずらして、アレンジ感をUP。右サイドは右から、左サイドが左から、真後ろまで留めていきます。このとき、STEP2で髪に添えた片手は離さないようにするのが、美しいタイトスタイルに仕上げるコツです」

STEP4:1本だけ反対方向からアメピンを留めてホールド感を高める
「基本的に右サイドは右から左にアメピンを留めていきますが、1本だけ左側から留めると、膨らみを抑える力がUP。アレンジのアクセントにもなって一石二鳥です」

マニッシュなタイトスタイルの出来上がり!
アメピンでしっかりと留めているので、1日中タイトなスタイルをキープ。

後ろから見ると…

【2】後ろ姿もおしゃれな三つ編みツイン

ALBUM GINZA スタイリスト

ほまれさん

「あまり髪を引き出したりせずタイトめにすることと、ツインの結び目を耳下にして毛束が下に落ちるようにするのがポイントです」とALBUMのほまれさん。

最初にしっかりスタイリング剤をつけることで髪がまとまりやすくなり、ツヤ感もアップするので必ず取り入れて欲しいとのこと。

\How to/

STEP1:ツインの三つ編みを作る
最初に、小指の爪ふたつほどの量のヘアバームを髪全体にしっかりなじませる。後ろをざっくりと左右で分け、それぞれ耳の下で結んでからタイトな三つ編みにして、編み終わりもゴムで結ぶ。

STEP2:毛束を折り込んでお団子風に
三つ編みにした毛束を内側に折り込み、毛先を地の結び目のゴムに入れ込んで留める。毛束が太い場合は、上からゴムで結んで留めてもOK。

STEP3:金ピンを飾る
ヘアアクセ代わりに金ピンをランダムに留めて飾る。クリップやバレッタなど手持ちのアクセを使ったり、結び目にリボンを巻きつけたりしてもかわいい。

\できあがり/

\SIDE/

\BACK/

【3】こんな使い方あり!?ピンがアクセントのねじりツイン

SHEA トップデザイナー

佐藤比香瑠さん

誰でも簡単にできる、ねじるだけでのダウンスタイル♪三つ編みが苦手な人でも大丈夫なんです。お気に入りのピンでとめれば、お洒落度がアップしてお出かけしようにもなっちゃう。

\How to/

STEP1:半分に分ける
まずは後ろでざっくりと半分に分けます。

この際、おくれ毛は出しておきましょう。

STEP2:前に向かってねじる
分けた髪を前に向かってねっていきましょう。強めにねじるのがポイント。

STEP3:ゴムで留める
ねじり終えたら、毛先をゴムで留めましょう。

STEP4:逆側も同じようにねじって

毛先をゴムで留める。

STEP5:ピンでとめる
ゴールドピンで捻りはじめの部分を両サイドをとめて、中間は縦にとめる。


こんな感じに。

STEP6:おくれ毛をワンカール
ストレートアイロンでおくれ毛をワンカールしましょう。

完成。ピンは、お気に入りのものならなんでも大丈夫です。ワンポイント飾りがついているのもおすすめです。


「アレンジの種類別」おしゃれヘアアレンジ【5選】

【1】「ハーフアップ」ラフなお団子が可愛いアレンジ

LONESS GINZA スタイリスト

櫻田亜弓さん

エレガントなイメージのハーフアップですが、それをお団子にするだけでグンとカジュアルな雰囲気に。今っぽいこなれ感を出したい場合もおすすめです。

\How to/

STEP1:ハーフアップを作る
ストレートアイロンで全体を外ハネにしてから、500円玉量のオイルをしっかりなじませる。前髪をかき上げながら、耳の真ん中あたりのラインでハーフアップに。

STEP2;毛束を分けてお団子に
ハーフアップの毛束をふたつに分けて、それをねじりながら交差させ、丸めてお団子状に。

STEP3:ゴムで留める
お団子の上からゴムをかぶせるようにして留める。結び目を押さえながら、トップやお団子部分の毛束をランダムにつまみ出して、おしゃれなニュアンスをプラス。

\できあがり/

\SIDE/

\BACK/

【2】「お団子」ざっくり高めがこなれて見えるアレンジ

Une GARDEN トップスタイリスト

安倍千晶さん

お団子にした毛束を結び目のゴムに挟み込めば、いい感じにこなれる!
お団子のポイントは、ゴム1本で作れるところ。ピンを使わなくて崩れない?と心配ですが、
「しっかり押さえられるので、意外と崩れにくいんですよ。毛束がいい感じに乱れて、そのままでもこなれたニュアンスになります」(安倍さん)

\How to/

STEP1:後ろで輪結びにする
髪全体に、やや多めにオイルをなじませておく。顔周りの髪を残し、全体の髪はやや高めの位置で結ぶ。このとき、毛束を引き抜かずに垂らした輪結びにする。

STEP2:毛束をねじりながら丸めてゴムで留める
垂らしておいた毛束を、ねじりながら結び目に巻きつけてお団子状に。毛先は結び目のゴムに入れ込んで留める。

STEP3:お団子をほぐす
お団子部分の毛束を指でランダムにつまみ出し、ほぐしながらニュアンスをプラスしてこなれ感アップ。ゴムで留めているだけだが、意外にも崩れない。


\SIDE/

\BACK/

【3】「ポニーテール」くるりんぱをつなげたアレンジ

GARDEN ginza トップスタイリスト

加藤ゆりえさん

ポニーテールにくるりんぱを2回施すアレンジ。後れ毛があると、顔の輪郭から視線を避けれれること、優しげなニュアンスが出ることというメリットがあるそう。スタイリング剤をきちんとつけると髪にまとまりとツヤが出て、アレンジを作りやすいのが理由なのだとか。

「私はオイルを使っていますが、束感ができてかわいく見えるのもいいですね」(加藤さん)

\How to/

STEP1:ポニーテールにくるりんぱを作る
髪全体にオイルを多めになじませておく。前髪と耳前の毛を残し、他は後頭部の真ん中あたりでポニーテールを作る。結び目より少し下をまた結び、間の毛束をくるりんぱに。それを2回くり返す。

STEP2:くるりんぱ部分をほぐす
くるりんぱにした部分の髪を指先でランダムにつまみ出し、適当にほぐす。このひと手間でこなれ感がグンとアップ!

STEP3:耳前の後れ毛を巻く
残しておいた後れ毛をカールアイロンで巻く。アイロンを縦に使い、なるべく顔に沿うように巻くと、程よい落ち感が出る。

\できあがり/

\SIDE/

\BACK/

【4】「ひとつ結び」ゆる巻きがおしゃれな小顔も狙えるアレンジ

ヘア&メイク

Kanakoさん

巻くことでボリュームある毛先が両頰サイドにちょうど重なり、小顔効果が!

\How to/

STEP1:前髪をセンター分けにする。前髪をひと束ずつ取り、内外ランダム巻きをする。前髪のいちばん内側は外巻きに。

STEP2:パール大のバームを手のひらに広げて、巻いた前髪の毛先へひねるようになじませる。後ろの髪はひとつにまとめる。
STEP3:結び目部分から数束引き出し、ひとつ結びをほぐす。

【After】
キマりすぎていないけれど、おしゃれにしたい…そんなときにはウエット&重め前髪にまとめ髪で絶妙なこなれ感を。

\SIDE/

【5】「まとめ髪」大人っぽく小粋なアレンジ

K-two GINZAスタイリスト

谷口翠彩(みどり)さん

キュッと3つ編みにしてからタイトにまとめた大人っぽく小粋なアレンジ。

\How to/
STEP1:ワックスを髪全体になじませておく。
STEP2:下位置でひとつ結びにしてから、毛束を3つ編みに。
STEP3:編み終えたらゴムで結んで、毛束を内側へ折りたたむ。
STEP4:上から太めのゴムで結び、ヘアアクセをあしらってゴムを隠して。


「長さ別」おしゃれヘアアレンジ【5選】

【1】「ボブ」ビッグシュシュが可愛いお団子

K-two Esola IKEBUKURO スタイリスト

村山結香菜さん

「今の私のヘアスタイルは肩につかないボブで、かろうじてひとつ結びや小さなお団子ができる長さです。タイトに結ぶのもいいのですが、ナチュラルなテイストが好きなのでどこかにふわっとしたニュアンスを加えたくて、ロープ編みとビッグシュシュでボリューム感を出しました」(村山さん)

\How to/

STEP1:サイドをロープ編みにする
ロープ編みとは、毛束をふたつ取ってそれぞれねじりながら重ねていく編み方。ツイスト編みとも呼ばれる。編んだりまとめたりしたときに短い毛がピンピン出てこないよう、いつもより多めのオイルを髪になじませてしっとりさせておく。後れ毛を残し、サイドの髪を2束取ってロープ編みに。耳後ろまで編んでピンで留めたら、編んだ部分の毛束を指先で引き出して軽く崩す。両サイドをロープ編みにしておく。

STEP2:プチお団子を作る
髪全体を手ぐしでざっくりと下位置にまとめ、毛先を引き抜かずプチお団子にする。

STEP3:全体のシルエットを調整
結び目を押さえながら後頭部の髪を指で少しずつつまみ出してふっくらさせ、丸みのあるシルエットに。結び目にシアーな素材のビッグシュシュをあしらう。

\できあがり/

\SIDE/

\BACK/

【2】「ミディアム」ラフさがおしゃれなダブルお団子

ALBUM GINZA トップスタイリスト/副店長

芝崎綾香さん

ミディアム程度の長さでもアップにしたいときは、ハチ上と下で分けてそれぞれお団子にしたアレンジがおすすめ。丸めたお団子ではなく毛先を垂らした結び方のお団子だから、実は髪が長すぎない方がバランス良し◎。

「このお団子アレンジも簡単。甘くならないように顔周りの後れ毛をシャープにしたり、襟足にちょろっとした毛束を残して、アクセントにしています。スタイリング剤をしっかりつけておけば、巻かなくてもニュアンスのある質感になりますよ。バランスなどもあまり考えなくていいから、アレンジ初心者さんでもパパッと5分くらいで作れます」(柴崎さん)

\How to/

STEP1:スタイリング剤をしっかりなじませる
指先でひとすくいしたバームを手のひらにしっかりのばして、フロントからオールバックで毛先までなじませる。パサつきが気になる場合は、バームを一気につけず少量ずつ足していくこと。

STEP2:ダブルのお団子を作る
顔周りともみあげの毛を残し、ハチラインより上の髪をハーフアップにして毛先を引き抜かない輪結びにする。ハチラインより下は、上の結び目と近い高い位置で同じような輪結びに。襟足のみつかど(襟足の両端のいちばん下がった部分)の毛束を引き出し、後れ毛にする。

STEP3:トップの毛を引き出す
結び目を押さえながら、トップの毛束をランダムにつまみ出して高さを出す。顔周りやもみあげ、襟足の後れ毛がパサついている場合は、ほんの少しバームをつけた指先でなぞって束感を出して。

\できあがり/

\SIDE/

\BACK/

【3】「セミロング」リボンが可愛い玉ねぎ風ポコポコ結び

ALBUM GINZA スタイリスト

Ayanoさん

「気になっているのはリボンを使ったアレンジです。チュールやオーガンジーなどシアーなものや、ベロアみたいなクラシカルなのも。自分自身も好きな“かわいい”を発信していきたくて、リボンのアレンジをもっと増やしたいなと思っています」(Ayanoさん)

\How to/

STEP1:サイドをねじって入れ込んだひとつ結びを作る
1.ストレートアイロンで表面だけ軽く波巻きにしてから、バームをひとすくい手に広げて髪に馴染ませておく。両サイドの耳より前の髪を残し、それ以外の髪は後ろでひとつ結びに。
2.残しておいた髪を軽くねじりながら結び目の上に巻きつけ、結んだゴムに毛束を入れ込んで留める。
3.結び目を押さえながら、後頭部の毛束を少しずつつまみ出してふんわりさせる。

STEP2:毛束を玉ねぎフォルムにする
結んだ毛束は3cm程の間隔を開けてゴムで結ぶ。結び目の間の髪を指で少しずつ横につまみ出し、ふっくらさせる。上から順に引き出すのがポイント。この後にリボンを巻き付けるので、形がいびつでも問題ナシ!

STEP3:リボンを巻きつける
リボンは1mくらい用意。一番上の根元に巻き付けてから片側だけリボン結びにしてから、少しずつずらして結び目に巻きつけていく。巻きつけ終わりは軽く結ぶだけでOK。ランダムに巻きつけた方が頑張りすぎた感じがせず、こなれた雰囲気になる。

\できあがり/

\SIDE/

\BACK/

【4】「ロング」組み合わせがおしゃれなくるりんぱ+ロープ編み

MINX shibuya smart salon デザイナー

高野亜美さん

「結び目の下をくるりんぱにして、その下はねじりながら編むロープ編みにした形です。くるりんぱやロープ編みって誰でもできるくらい簡単なテクなんですけど、そういう簡単なものをいくつか組み合わせると凝って見えるんです」(高野さん・以下「」内同)

ロープ編みは3つ編みに比べて緩みがちだからこそ、こなれたニュアンスが出しやすくて気に入っているそう(今回のアレンジはきつく編んでいますが)。そしてアレンジをキレイに見せるコツは「スタイリング剤をしっかりつけること」なのだとか。

\How to/

STEP1:前髪を留める
髪全体にバームをしっかりなじませ、まとめやすいようにしっとりさせておく。こめかみの髪は残し、前髪の真ん中の毛束を後ろ向きにねじって留めて。ポンパドールの要領で!

STEP2:ひとつ結びにしてくるりんぱに
後ろの髪は後頭部の真ん中あたりでひとつに結び、毛束の一部を結び目に巻き付けてゴムを隠す。結び目の少し下をまた結び、2つの結び目の間の毛束をくるりんぱに。

STEP3:毛先はロープ編み
残った毛束はふたつに分け、それをさらに2束に分けてそれぞれねじりながら交互に重ねていくロープ編みに。毛束はしっかりねじってきゅっと編むこと。編み終わりはくるりと折り返してゴムで結ぶ。STEP1で残しておいたこめかみや顔周りの毛束をミニアイロンで軽く巻いて、完成!

\できあがり/

\SIDE/

\BACK/

【5】「ロング」ベース巻きができればあとは簡単!甘めのねじりハーフツイン

ALBUM スタイリスト

Nagisaさん

プロならではの工夫とテクニックで、洒落見えがかなうヘアアレンジ。

「ガーリーなスタイルが好きなので、サイドをねじり編みにしてパールのバレッタで留めました。巻き髪との相性がよく、かわいい雰囲気が楽しめます」(Nagisaさん)

\How to/

STEP1:髪全体を巻く
顔周りの髪を分け取っておく。32mmのカールアイロンで、毛先は内巻き、中間はミックス巻きにする。顔周りの毛束は根元から外巻きに。なるべく高い位置で巻くと、ロングでも髪がダレない。

STEP2:スタイリング剤をつける
オイルを2プッシュ出して指の間にまでしっかり広げてから、手ぐしでなじませてカールをほぐすようにする。スタイリング剤は一度でたっぷりつけず、少しずつなじませて質感を調整するのがコツ。

STEP3:サイドをねじり編みにする
サイドの髪を2束取り、交互に重ねながらツイスト編みに。目の高さの位置にバレッタを留める(これがかわいく見える秘訣)。逆サイドも同様に。

\できあがり/

\SIDE/

\BACK/

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事