ヘアアレンジ・髪型
2025.4.1

簡単にできるヘアアレンジを紹介!不器用さん必見の時短でできるやり方

ステップ少なめで簡単にできるヘアアレンジをを厳選。1分でできるアレンジやアイロン不要のアレンジなどをレングス別にご紹介します。簡単なのにおしゃれに見えるスタイルですよ。

自分でできる「1分」ヘアアレンジ×レングス別【3選】

【1】「ボブ」即できるねじりハーフアップ

LOOPスタイリスト

脇田 明日香さん

家事などで顔周りの髪が鬱陶しい!そんなことにならないように、1分で即出来上がるのにそのままお出かけしてもOKなこなれアレンジをご紹介。スッキリ簡単にできるのがうれしい。

\How to/

STEP1:ねじる
左右の耳上の髪を少しとり、くるくるとねじります。

1

STEP2:結ぶ
STEP1のねじった髪を後ろに持っていきゴムで結びます。

2

STEP3:クリップで留める
結んだ上からクリップで留めます。

3

STEP4:引き出す
クリップ部分を抑えながら、全体を引き出してシルエットを整えます。

4

トップもしっかりと。

44

あっという間にスッキリこなれヘアの完成。

s__101859389

\SIDE/
s__101859387

【2】「ミディアム」1分でできるクリップまとめ

LOOPスタイリスト

脇田 明日香さん

1分でできるのに、1日中崩れない!手持ちのクリップで即こなれヘアが完成します。忙しい毎日でも、このやり方なら、疲れて見えずにお洒落に決まるので、そのまま外にお買い物にも行けちゃう。浴衣や和装にも合いますよ。

\How to/

STEP1:お団子を作る
髪を通し切らずに作るお団子を作ります。

1

STEP2:崩す
ボリュームが出るように崩します。崩しが苦手な人はやらなくてもOK。

2

トップは結び目を押さえながらやりましょう。

3

STEP3:お団子を分ける
お団子を上下に2つに割ります。

4

STEP4:クリップで留める
割ったお団子を押さえながら、クリップでガツっと留めます。

5

お団子部分を少し崩して。

6

完成
ぼさぼさのお疲れヘアとは打って変わって、即こなれまとめ髪に。

7

\SIDE/

s__101236743

【3】「ロング」ベース巻き不要!くるりんぱで作る低めお団子

スタイリスト

mitsukiさん

巻きもいらない!起きた寝癖のままで出来る、簡単1分アレンジ。くるりんぱとねじりで作る低めお団子。即席可愛いヘアができるので、ぜひお試しを。和装や浴衣にも似合うこと間違いなし。

\How to/

STEP1:ひとつに結ぶ
耳の1番上の高さで結ぶ。

STEP2: くるりんぱ
ゴムを少しずらして斜めに穴をあけてくるりんぱ。

STEP3:ねじる
毛先の部分をねじります。

STEP4:引き出す
ゴムで結ぶ前に下から引き出し、毛先をゴムで結ぶ。

STEP5:くるりんぱに通す
STEP4の髪をSTEP2で作ったくるりんぱに通して、出てきた髪をクリップでとめる。

STEP6:引き出す
耳上をしっかり引き出すと小顔効果◎。襟足もしっかり引き出しましょう。鏡で見ながらトップを引き出し完成です。

完成

\SIDE/

\BACK/
慣れれば、1分で出来る簡単アレンジ!ぜひお試しを。

シンプルで簡単!「ゴムだけできる」ヘアアレンジ×レングス別【4選】

【1】「ボブ」さりげない後れ毛がポイントのタイトポニー

ヘア&メイクアップアーティスト

岡田 知子さん


関連記事をcheck ▶︎

「後れ毛はあくまでもさりげなく」(岡田さん)

\How to/

STEP1:下め結び&毛先のハネ感でモードに昇華
毛先を軽く外巻きにしたら、オイルを薄くなじませた手でセンターパートに。全体をタイトにまとめて襟足の辺りでひとつ結びに。

0812

STEP2:耳前からほんの一筋毛束を引き出す
後れ毛はごく少量かつ繊細に、耳前からつまみ出して。後れ毛が長すぎたりパラついているとだらしなく見えるので、要チェック!

0795
0679

【2】「ミディアム」ゴム2つでできる変形ポニーテール

リープテイスト(Leap Taste) トップスタイリスト

AKANEさん

時間がない朝でも、たった3STEPで出来るこなれ感◎の変形ポニー。ゴム2つで出来るので、誰でもすぐにトライできますよ。ヘアアクセをつければ、デートやお出かけにもおすすめです。

\How to/

STEP1:斜めに分けて結ぶ
7:3ぐらいの割合で、斜めスライスで分けて結びます。

分け目はこんな感じです。

STEP2:もう片方も結ぶ
残りも結びます!最初に結んだ束になるべく近づけるのがコツです!

STEP3:片方の間に通す
片方の束の根元に隙間をあけてもう一つの束を通す。

通したら、きゅっとしめて少しルーズにします!

飾りをつけたら完成。

サクッと簡単にできるのに、きちんと感も出るのでこのままお出かけもOK。

【3】「ロング」旬なアレンジ!カチモリ

SHIMA SEVEN GINZA ディレクター/トップスタイリスト

原 涼香さん

ゴムだけで完成!韓国風お団子アレンジ。
「カチモリ」とは毛先を残してまとめた韓国風のお団子アレンジで、ピョンピョンと飛び出た毛先が特徴です。韓国語で「カチ」は鳥のカササギ、「モリ」は髪の意味。

\How to/

STEP1:髪をサイドでひとつ結びに
アホ毛が出やすい人や髪がまとまりにくい人は、全体に薄くヘアミルクやソフトワックスをなじませておく。その後、全体の髪を片側に寄せ、耳の下あたりでひとつ結びに。サイドで結ぶ理由として、正面から見たときに飛び出た毛先が見えやすいため。

STEP2:毛束をねじってお団子を作る
残しておく毛先の量を決め、それ以外の部分は強めにねじる。そのまま、毛先が斜め上にくるように調整しながら丸めてゴムで結び、毛先を残したお団子にする。

STEP3:毛先を整える
残しておいた毛先をストレートアイロンでピンピンと立て、キープスプレーを吹き付けて形を固定。結び目にヘアアクセをあしらって完成。

完成

\SIDE/

\BACK/

【4】「ロング」ゴム1つでできるざっくりお団子

Une GARDEN トップスタイリスト

安倍千晶さん

お団子のポイントは、ゴム1本で作れるところ。ピンを使わなくて崩れない?と心配ですが、
「しっかり押さえられるので、意外と崩れにくいんですよ。毛束がいい感じに乱れて、そのままでもこなれたニュアンスになります」(安倍さん)

\How to/

STEP1:後ろで輪結びにする
髪全体に、やや多めにオイルをなじませておく。顔周りの髪を残し、全体の髪はやや高めの位置で結ぶ。このとき、毛束を引き抜かずに垂らした輪結びにする。

STEP2:毛束をねじりながら丸めてゴムで留める
垂らしておいた毛束を、ねじりながら結び目に巻きつけてお団子状に。毛先は結び目のゴムに入れ込んで留める。

STEP3:お団子をほぐす
お団子部分の毛束を指でランダムにつまみ出し、ほぐしながらニュアンスをプラスしてこなれ感アップ。ゴムで留めているだけだが、意外にも崩れない。


\SIDE/

\BACK/

「ハーフアップ×レングス別」覚えておきたい時短アレンジ【4選】

【1】「ボブ~ミディアム」初心者でもトライしやすいハーフアップお団子

LONESS GINZA スタイリスト

櫻田亜弓さん

アレンジ初心者でもトライしやすい簡単さがうれしい!エレガントなイメージのハーフアップですが、それをお団子にするだけでグンとカジュアルな雰囲気に。今っぽいこなれ感を出したい場合もおすすめです。

\How to/

STEP1:ハーフアップを作る
ストレートアイロンで全体を外ハネにしてから、500円玉量のオイルをしっかりなじませる。前髪をかき上げながら、耳の真ん中あたりのラインでハーフアップに。

STEP2;毛束を分けてお団子に
ハーフアップの毛束をふたつに分けて、それをねじりながら交差させ、丸めてお団子状に。

STEP3:ゴムで留める
お団子の上からゴムをかぶせるようにして留める。結び目を押さえながら、トップやお団子部分の毛束をランダムにつまみ出して、おしゃれなニュアンスをプラス。

完成

\SIDE/

\BACK/

【2】「ミディアム」即できるバンスクリップを使ったハーフアップ

Tierra (ティエラ)スタイリスト

美侑さん

何かと便利で1つは持っておきたい「バンスクリップ」。今回はミディアムヘアでも即できるハーフアップのアレンジ。顔周りにかかる髪が、生活する中で邪魔にならず、サクッとできてこなれ感も出るアレンジなので、ぜひトライしてみてください。

\How to/

STEP1:表面を巻く
32mmのアイロンで表面を巻いておきます。面倒な場合はやらなくても大丈夫。

STEP2:ハーフアップを作る
耳から上の辺りの髪をハーフアップにしてゴムで縛る。

STEP3:トップを引き出す
結び目を手で押さえながらトップを引き出します。

STEP4:折りたたむ
ハーフアップした部分を折りたたみます。ポイントは毛先が上を向かないようにすること。内側に入るようにするのがベスト!

こんな感じに。

完成
バンスクリップで留めたら完成。即できてお手軽なのがうれしい♪

正面から見ても顔周りがスッキリ。

【3】「ロング」簡単なのに立体感が出るくるりんぱハーフアップ

K-two GINZA スタイリスト

谷口翠彩さん

とっても簡単なのに、立体的なアクセントが映えるくるりんぱはアレンジの定番。たった5分でできるのに、ワザありに見えるくるりんぱハーフアップ。

\How to/

STEP1:ハーフアップを作る
巻かなくてもニュアンスが出るように、髪全体にソフトワックスやバームを薄くなじませてからハーフアップに。顔周りの髪は残し、少し下の位置で結んで。ゴムを少し下に引っ張り、ゆるみをつける。

STEP2:くるりんぱにする
結び目の上に縦穴を開け、結んだ毛束を上から通して下に引っ張ってくるりんぱを作る。

STEP3:髪を引き出す
こなれ感を出すために、ランダムに髪を引き出す。引き出す場所は、頭頂部・くるりんぱの上部分・くるりんぱの下部分。崩れすぎないよう、結び目を指で押さえながら、バランスを見つつ毛束を少しずつ引き出すのがコツ。結び目にヘアアクセを飾ってもいい。


\SIDE&BACK/

【4】「ロング」3STEPのゴムを隠したハーフアップ

K-two GINZA スタイリスト

谷口翠彩さん

簡単でかわいい、フェミニンオーラがまとえるハーフアップ。結び目のゴムをさりげなく隠して洒落見えするテクニックを紹介します。

\How to/

STEP1:ハーフアップを作る
全体にソフトワックスを薄くつけてまとめやすくしてから、ハーフアップに。こめかみの後れ毛を残し、耳の付け根の高さで結ぶ。ゴムは細めのものを使うこと。

STEP2:毛束を引き出す
結び目を押さえながら、頭頂部と、ハーフアップの境目の髪を少しずつランダムに引き出して、こなれ感を出す。

STEP3:ゴムを隠す
結んだ毛束の一部を、上から巻きつけるようにしながらゴムの隙間に入れ込んで引っ張ると、いい感じにゴムが隠れる。

完成

\SIDE/

\BACK/

「ポニーテール×レングス別」簡単な技ありアレンジ【4選】

【1】「ショートボブ」リボンを使った低めポニーテール

リープテイスト(Leap Taste) トップスタイリスト

AKANEさん

結べない…。っと思っている人が多い「ショートボブ」。アレンジあきらめていませんか?1分でできる、リボンを使ったショートボブのアレンジをご紹介します。髪が落ちてこない秘訣も注目です。

\How to/

STEP1:ハーフアップを作る
ハーフアップを作りますが、毛先までしっかりねじってからゴムで留めます。

1

STEP2:崩す
結び目は手で持ったままほぐしましょう。

2

こんな感じに無造作感が出るように。

3

STEP3:全部一緒にまとめる
残りの毛も、全部一緒に低めの位置で結びましょう。

4

完成
リボンを巻いたら完成。

%e5%ae%8c%e6%88%90

ちょっとした、結婚式やパーティー、デートにも可愛い♪

s__20979724

【2】「ミディアム」簡単だけどこなれて見えるポニーテール

uka  東京ミッドタウン 六本木  ヘアスタイリスト/商品開発

保科真紀さん

簡単だけどおしゃれにキマるヘアアレンジです。ストールを巻いたときにもかわいい!ポニーテールであか抜けるワザ♪

\How to/

STEP1:ミストで根元の生えグセを直す
頭頂部に20プッシュ程ミストを振り指先でジグザグ、分け目でパックリ行くのを防ぐ。

STEP2:結び目の上の毛束を引き出す
全体をまとめて耳の高さで結んだら、結び目の上の毛束を引き出し、後頭部に丸みを出す。

STEP3:サイドの毛束を引き出す
サイドの髪を2cm置きくらいに引き出してハードスプレーを振り、毛束感を出す。

STEP4:耳上の毛束を一筋耳にかける
耳のすぐ上の毛束を引き出し、耳にかかる位置でハードスプレーを。一気にゆる見えするテク。

完成

\BACK/

\SIDE/

【3】「ロング」簡単にワンランクアップが叶うゴム隠しポニーテール

K-two GINZA スタイリスト

谷口翠彩さん

爽やかでアクティブな雰囲気のポニーテールですが、結ぶ位置のバランスにより、合わせるファッションのテイストを選ばないというメリットがあります。さらに、簡単にできてワンランクアップした印象になるのが、毛束を使ったゴム隠し。大人にもぴったりなので、コツを覚えてぜひマネしてみて!

\How to/

STEP1:ポニーテールを作る
大人ポニーテールがキレイに見える結び位置は、後頭部の丸みの一番高いところ。全体に薄くソフトワックスかバームをなじませてから、顔周りの後れ毛を残し、手ぐしで髪を集めて結ぶ。結ぶゴムは、できるだけ細いものが◎。

STEP2:トップの髪を引き出す
結び目を手で押さえながら、トップの毛束をランダムに引き出してこなれ感をプラス。このとき、サイドはピタッとしている方が清潔感が出るため、サイドは引き出さずそのままに。

STEP3:毛束でゴムを隠す
結んだ毛束の一部(できたら下部分)を取り、結び目のゴムの上からぐるぐると巻きつける。巻きつけ終わりが、毛束で隠れる下位置にくるのがベスト。巻きつけた毛束は、ほどけないように短めのアメピンでしっかり留める。


\SIDE/

\BACK/

【4】「ロング」不器用さんでも作りやすいねじりワンポニー

Violet 表参道 スタイリスト

木村愛佳さん

手軽で簡単で、髪もジャマにならないひとつ結びアレンジは大人気。時間がないとサッとまとめて結んでしまうだけですが、ひと手間加えるだけでグンとおしゃれ度がアップします。
「結び目のゴムが目立たないように毛束をゴムの上に巻きつける“ゴム隠し”が苦手なので、テクいらずでゴムを見せないようにしたアレンジです。くずれにくいのも特徴。ゴムがふたつあればできるので不器用な方でも作りやすいですし、今日は巻いていますが巻かなくてもOKですよ」(木村さん)

\How to/

STEP1:サイド部分は残してひとつに結ぶ
全体を細かいゆる巻きにしてから、少量のヘアクリームを薄くなじませておく。耳ラインよりの前の髪を残し、後ろ部分の髪は真ん中よりやや下の位置でひとつ結びに。

STEP2:残しておいた毛束も結ぶ
残しておいた耳前の髪を、ひとつ結びにした上でまとめて結ぶ。写真のように2段の結び目ができる。

STEP3:上の結び目に下の毛束を通す
STEP2の結び目の下から指を入れくるっと90°回転させ、その隙間に下の毛束を通す。

最初は上にあった結び目が下にくるので、その毛束を左右に分けてキュッとしごけば、ピンで留めなくてもくずれにくくなる。

完成

\SIDE/

\BACK/

「お団子×レングス別」巻かずにできるアレンジ【4選】

【1】「ボブ」初心者でもトライしやすい簡単お団子

K-two Esola IKEBUKURO スタイリスト

村山結香菜さん

アレンジ初心者でもトライしやすい簡単さがうれしい!
「今の私のヘアスタイルは肩につかないボブで、かろうじてひとつ結びや小さなお団子ができる長さです。タイトに結ぶのもいいのですが、ナチュラルなテイストが好きなのでどこかにふわっとしたニュアンスを加えたくて、ロープ編みとビッグシュシュでボリューム感を出しました」(村山さん)

\How to/

STEP1:サイドをロープ編みにする
ロープ編みとは、毛束をふたつ取ってそれぞれねじりながら重ねていく編み方。ツイスト編みとも呼ばれる。編んだりまとめたりしたときに短い毛がピンピン出てこないよう、いつもより多めのオイルを髪になじませてしっとりさせておく。後れ毛を残し、サイドの髪を2束取ってロープ編みに。耳後ろまで編んでピンで留めたら、編んだ部分の毛束を指先で引き出して軽く崩す。両サイドをロープ編みにしておく。

STEP2:プチお団子を作る
髪全体を手ぐしでざっくりと下位置にまとめ、毛先を引き抜かずプチお団子にする。

STEP3:全体のシルエットを調整
結び目を押さえながら後頭部の髪を指で少しずつつまみ出してふっくらさせ、丸みのあるシルエットに。結び目にシアーな素材のビッグシュシュをあしらう。

完成

\SIDE/

\BACK/

【2】「ミディアム」簡単だけどしゃれて見えるクリップお団子

uka  東京ミッドタウン 六本木  ヘアスタイリスト/商品開発

保科真紀さん

毛先を入れ込むからダメージレスに見えて、一石二鳥なおしゃれシニヨン。

\How to/

STEP1:全体にセラムをなじませてひとつに結ぶ。結び目を下に下げ、その上を縦に裂いて穴をあける。

STEP2:穴に上から毛束をくるりんぱするように入れ込みつつ、通し切らずに、毛束を二つ折りにする。

STEP3:毛先だけ襟足側に入れ込み、両サイドの毛を寄せてまとめて、もう1本のゴムを使って結ぶ。

STEP4:結び目の上にくるりんぱのねじりがあり、毛先が隠れたプチお団子に。クリップをつけて完成。


\BACK/

\FRONT/

【3】「ロング」3STEPでできる縦型お団子

K-two Esola IKEBUKURO スタイリスト

土佐優奈さん

アレンジ初心者でもトライしやすい簡単さがうれしい!
縦型のお団子。これは韓国アレンジのひとつで、「ボンヘアー」と言われるもの。特に低い位置でざっくりと作ったものは「ロウボーン」と呼ばれ、今や定番の形になっています。

「モードなファッションが好きなので、それに合わせてお団子もモードに。ヘアアクセもシルバーでまとめ、クールな感じにしています」(土佐さん)

\How to/

STEP1:縦型のお団子を作る
髪全体にオイルをなじませてから、インナーカラーが入っている左サイドの髪を残して後ろでまとめる。毛束を縦に折り返し、真ん中をゴムで結んでロウボーンを作る。

STEP2:サイドの毛束を結び目に巻きつける
残しておいた左サイドの毛束をお団子の結び目に巻きつけ、毛先は結び目のゴムに入れ込んでほどけないようにする。心配な場合は小さめのアメピンでしっかり留めて。インナーカラーが入っていなくても、このワンテクで差がつくはず。

STEP3:ヘアアクセを飾る
左耳の下にヘアアクセ(飾りピン)をつけ、サイドの髪が浮かないように留める。

完成

\SIDE/

\BACK/

【4】「ロング」手早くできるくるりんぱお団子

K-two GINZA スタイリスト

谷口翠彩さん

髪がジャマにならず、知的で清楚な雰囲気をまとうお団子アレンジ。巻かなくてもいいので、手早くできるのがうれしい。オフィスシーンでは、髪をほぐしすぎないのもコツ。

\How to/

STEP1:固めのワックスを全体にのばす。
STEP2:髪を手ぐしで後ろでひとつ結びにし、くるりんぱに。
STEP3:毛先を引き抜かずに途中で止めてお団子状にし、その上からさらにゴムをON。
STEP4:前髪ともみ上げにスタイリング剤をつけ、束感を出せば完成!


「アップアレンジ×レングス別」すっきりまとまるアレンジ【4選】

【1】「ショート」お呼ばれにおすすめくるりんぱアップ

AFLOAT RUVUA スタイリスト

CHIHIROさん

一見短くて手を加えにくい長さではあるのですが、ショートなどの短めの髪でもお呼ばれの際には可愛くきれいにセットアップしたいですよね。人気サロンのスタイリストさんにショートとは思えないぐらいのクオリティーになれるアレンジ方法を教えてもらいました。

\How to/

STEP1:ストレートアイロンで根元からウェーブ巻き
コテよりもストレートアイロンの方が根元からウェーブ感が出せるのでオススメです。引き出した時にルーズ感が可愛いくなります。

STEP2:サイドの髪をくるりんぱ
この時にしっかりワックスをつけることで崩れにくく、パサついた髪の毛が出てこないので必ずつけましょう。おくれ毛はこの時に調整しながら出して残しておきます。

STEP3:くるりんぱを繋げていく
上のくるりんぱの毛先も一緒にまとめて結びます。くるりんぱを一つ作るごとに引き出してゆるふわにしておきましょう。
※後から髪を引き出すと崩れやすくなるので注意!

STEP4:側面を全てくるりんぱ
左右を写真のようにくるりんぱでつなげましょう。スッキリとした綺麗な上品な印象になります。

STEP5:中央の髪の毛をねじりながら毛先を結ぶ
ねじって捻ることによってより可愛いくなります。もうここまできたらラストスパートです!

STEP6:毛先を中に入れ込んでピンでとめる
先ほど結んだ毛先を中に入れ込んでピンでとめてしまいこみます。360度大人っぽい印象になり、二次会などでも使えるアレンジです。最後にまた軽く引き出しましょう。

最後におくれ毛や顔周りの髪の毛も巻いて完成です。

【2】「ボブ」デイリーに使える超簡単クリップまとめ

LOOPスタイリスト

脇田 明日香さん

忙しい毎日に、チャチャっとできるまとめ髪のご紹介。ボブでもスッキリまとまる、暑い夏におすすめの1分アレンジです。家事などで邪魔になる髪をまとめて、少しでも涼しく日常生活を送るのがいいのではないでしょうか。

\How to/

STEP1:お団子を作る
結ぶときに通しきらずに作るお団子にします。

1

STEP2:お団子部分を埋め込む
くるりんぱのように、髪を半分のところで広げて。

2

お団子を隠します。

3

STEP3:クリップで留める
抑えたままで、クリップで留めます。

4

STEP4:整える
クリップ部分を抑えながら、全体を引き出してシルエットを整えます。

5

完成
%e5%ae%8c%e6%88%90

\SIDE/

303aa919-deba-40c4-a3d0-1f89f0277e0c

あっという間にスッキリまとまりました。

【3】「ミディアム」無理なく作れるダブルお団子

ALBUM GINZA トップスタイリスト/副店長

芝崎綾香さん

ミディアム程度の長さでもアップにしたいときは、ハチ上と下で分けてそれぞれお団子にしたアレンジがおすすめ。丸めたお団子ではなく毛先を垂らした結び方のお団子だから、実は髪が長すぎない方がバランス良し◎。

「このお団子アレンジも簡単。甘くならないように顔周りの後れ毛をシャープにしたり、襟足にちょろっとした毛束を残して、アクセントにしています。スタイリング剤をしっかりつけておけば、巻かなくてもニュアンスのある質感になりますよ。バランスなどもあまり考えなくていいから、アレンジ初心者さんでもパパッと5分くらいで作れます」(柴崎さん)

\How to/

STEP1:スタイリング剤をしっかりなじませる
指先でひとすくいしたバームを手のひらにしっかりのばして、フロントからオールバックで毛先までなじませる。パサつきが気になる場合は、バームを一気につけず少量ずつ足していくこと。

STEP2:ダブルのお団子を作る
顔周りともみあげの毛を残し、ハチラインより上の髪をハーフアップにして毛先を引き抜かない輪結びにする。ハチラインより下は、上の結び目と近い高い位置で同じような輪結びに。襟足のみつかど(襟足の両端のいちばん下がった部分)の毛束を引き出し、後れ毛にする。

STEP3:トップの毛を引き出す
結び目を押さえながら、トップの毛束をランダムにつまみ出して高さを出す。顔周りやもみあげ、襟足の後れ毛がパサついている場合は、ほんの少しバームをつけた指先でなぞって束感を出して。

完成

\SIDE/

\BACK/

【4】「ロング」簡単だけど華やかさも出るねじり編みアップ

THE GARDEN TOKYO スタイリスト

田中麻由さん

「シニヨンの上からグッとゴムをかぶせて留めているから、ピンを使うより楽ちんだし、髪が多くてもしっかりまとまります。ゴムひとつしか持っていないときにも便利。ねじり編みは3つ編みよりゆるっとほぐれやすく、ルーズなニュアンスを出すのにもぴったり。これ、飾るだけで今っぽさが増してすごく使えるんですよ。ダークな色は髪になじみやすく、明るい色だとポップになるので気分によって使い分けても◎」(田中さん)

\How to/

STEP1:ねじり編みにする
合計6プッシュのオイルを、髪全体になじませる。オイルは一気にたくさんつけるのではなく、2プッシュずつくらい塗布して状態をみて足していくのがおすすめ。顔周りの髪を残し他はひとつにまとめて、それを2束に分けてそれぞれねじりながら交差させて編んでいく。

STEP2:シニヨンにしてミニクリップを飾る
毛先まで編んだら襟足より少し上の位置あたりでくるりと丸め、シニヨンの上からゴムをかぶせて留める。シニヨンはほぐさなくても自然とルーズになるので、そのままに。ミニクリップでシニヨンと地の毛をはさみ、崩れを防ぎつつ形を整える。


\SIDE/

\BACK/

「結婚式・パーティー×レングス別」セルフでできるアレンジ【6選】

【1】「ショート」ゴム1つで作るハーフアップお団子

AFLOAT Leino(アフロートリノ)

水野涼太さん

ショートでもお呼ばれヘアを可愛く作るコツをご紹介♪人気スタイリストがハーフアップのお団子お呼ばれアレンジのやり方を教えてくださいました。なかなかアレンジが難しいショートヘアでも、こんなかわいいスタイルが作れちゃうんですよ。

\How to/

STEP1:26mmのカールアイロンでランダム巻きに
まず耳より上の毛(顔周りの毛以外)を26mmのカールアイロンでランダムに巻きに。顔周りの毛は仕上がりをかなり左右するので、重要なポイント。全体のバランスを見ながら巻いた方が可愛くなるので、後ほど巻き足す。

%ef%bc%92

STEP2:ハーフアップのお団子を作る
STEP1のアイロンで巻いた部分だけをひとつ結びにしてハーフアップの形に。この時にポニーテールではなく、毛先をUの字(お団子のように)に結ぶ。

%ef%bc%93

STEP3:リバース巻きを作る
襟足の毛を外ハネに巻き、顔周りの毛は全体のバランスを見ながらリバース巻き(外巻き)に。この時に顔周りの毛を巻きすぎると横にボリュームが出てしまうので、カールアイロンを滑らすように巻くと上手にゆる巻きができる。

%ef%bc%94

STEP4:ほぐしていく
ひとつ結びにした所をほぐしていく。この時にトップを多めに引き出しながらほぐすと、トップに高さが出て360°どこから見てもひし形になり、より可愛くなる。

%ef%bc%95

完成
後ろから見たアレンジ。お呼ばれ(二次会)でも日常やデートでも使える万能なゴム1個だけでできる簡単アレンジ。

%ef%bc%96

【2】「ボブ」和装向けの簡単夜会巻き

LOOPスタイリスト

脇田 明日香さん

和装などにぴったりの「夜会巻き」。とっても難しくって、自分ではできない…って思いがちですよね。今回は1分で出来ちゃうやり方をご紹介。

\How to/

STEP1:低い位置でまとめて入れ込む
1つに低めに結んだら、結び目上の部分に指2本を真横から通す。ポイントは指と指の間に髪の毛がない状態にすること。

1

STEP2:結んだ髪を入れ込む
毛先部分を指で挟んで、入れ込む。くるりんぱのように通しきらないこと。

2

STEP3:クリップで固定する
クリップで固定して。

3

崩して形を整える。

4

完成
s__101228602

アッという間に出来上がり♪横から見てもキレイ。

s__101228603

【3】「ミディアム」セルフでセットしたと思えないアップアレンジ

uka  東京ミッドタウン 六本木  ヘアスタイリスト/商品開発

保科真紀さん

変則的なくるりんぱテクニックでムードある抜け感おしゃれヘア。全体をナナメに分けて大きな毛束と小さな毛束を作り、上からと下からふたつのくるりんぱをしたスタイル。簡単なのに「どうやったの?」と聞かれること間違いなし。

\Howto/

STEP1:こめかみから襟足のセンターまでナナメに分けてブロッキング。上の毛束をゴムで結ぶ。

STEP2:結び目の上を上下に裂いて穴を作り、毛束を上から下に通してくるりんぱをする。

STEP3:結び目を持ち、ゴムの周りの毛束を引き出してほぐす。その後、残りの毛をまとめて結ぶ。

STEP4:STEP3の結び目の上を上下に裂いて穴を作り、今度は下から上に向かってくるりんぱをする。

STEP5:STEP4の毛先を押さえて、コームで留める。なるべく毛先が飛び出さないように留めて完成。

\完成/

\BACK/

\FRONT/

【4】「ミディアム」簡単なのにエレガントなねじりんぱハーフアップ

SHIMA SEVEN GINZA ディレクター/トップスタイリスト

原 涼香さん

定番のハーフアップだからこそ、+αして味変するのもおすすめ。とくに合わせやすいのがくるりんぱで、簡単に作れるのにちょっと気を利かせた感を演出してくれます。さらにアップデートさせたいなら、ぜひ「ねじりんぱ」を取り入れてみて。サイドの毛束をねじって後ろで結び、それをくるりんぱさせたアレンジは、イージーなのにお呼ばれにも合いそうな華やかさ。もちろんオフィスシーンなど日常的にも使えます。

\How to/

STEP1:両サイドの毛束をねじってから結ぶ
両サイドの毛束を、それぞれ指に絡ませながら後ろ向きにぐるぐるとねじり、クリップなどで仮留めしておく。

仮留めを外し、2つの毛束を後ろでひとつに結ぶ。

STEP2:結んだ毛束をくるりんぱに
結んだ毛束を、ねじった部分の上から通してくるりんぱにする。

STEP3:ねじった毛束を指で崩す
結び目を押さえながら、もう片方の指先でねじった毛束を部分的につまみ出して崩す。一気につまみ出すと崩れすぎることがあるので、少しずつランダムにつまみ出すこと。

サイドの根元は、正面のバランスを見ながらつまみ出して。最後、結び目にヘアアクセを飾れば完成。

完成

\SIDE/

\BACK/

【5】「ロング」難易度低めのロープ編みアレンジ

ヘア&メイクアップアーティスト

河嶋 希さん


関連記事をcheck ▶︎

ディズニーアニメのヒロインみたいなアレンジをやってみたいなら、ハイポニーのロープ編みが簡単でおすすめ!
「エルサやラプンツェルのアレンジ、かわいいですよね。でも編み込みが入るのでやや難易度が高い…。おすすめはふた束で作れるロープ編みです」(河嶋さん)

\How to/

STEP1:ねじってから編む
高い位置で作ったポニーテールをふた束に分け、それぞれねじってからロープ状に編む。

STEP2:編みを軽くほぐす
毛束の髪を指でつまみ出し、こなれ感をプラス。やりすぎるとだらしなく見えるので注意。

STEP3:前髪を巻く
前髪は中太のアイロンで外に流れるように巻く。その後、散らしてバームで束感を作る。

フレッシュなヒロイン風。


【6】「ロング」三つ編みができればできる韓国風お下げ

ヘア&メイクアップアーティスト

河嶋 希さん


関連記事をcheck ▶︎

韓国っぽい細3つ編みアレンジなら大人でもイタく見えないタウンモリを!
「3本のタウンモリ(韓国風お下げ)。下位置で結び、ヘアアクセは控えめにするのが大人に似合うルールです」(河嶋さん)

\How to/

STEP1:毛束を3つに分ける
超簡単! 全体の髪を下めの位置でひとつ結びにして、その毛束を3つに分けておく。

STEP2:それぞれ3つ編みに
3束を、それぞれきつめの3つ編みにして毛先を結ぶ。根元にに細い革ひもをあしらって。


Back

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事