肌が乾燥する「5つの原因」と「対策」

なんだか肌が乾燥する…その原因とは?紫外線やマスク生活など、肌が乾燥を引き起こす原因は様々です。美容のプロ、専門家直伝の対策法とともにご紹介します。一日中潤いを与えるスキンケアテクから日中の乾燥を防ぐテクまでたっぷりと。
【肌が乾燥する理由1】「季節的」な要因と対策
【要因1】「夏」の乾燥は紫外線とエアコンによるもの
「肌は気温と湿度、紫外線量で変わってきます。皮膚の温度が上がると皮脂の分泌が多くなってテカりやすくなります。でも、湿度は低いほど肌が乾燥しやすくなるので、湿度の高い夏は肌にとって悪くない季節です。また、紫外線量が増えると角質が厚くなって肌を守ろうとします。これが夏の基本の肌状態であると覚えておいてください」(友利先生・以下「」内同)
紫外線
「魚を焼くと表面が乾燥しますよね。それを想像すると、肌も夏の強い日差しを浴びると乾燥するイメージが湧くでしょう。日焼けをすると皮膚のバリア機能が低下してしまい、内側の水分が蒸発しやすくなるので乾燥します」
エアコン
「エアコンのかかった室内は外にいるよりも湿度が低いため、肌の水分が蒸発しやすくなり、乾燥します」
【要因2】「秋冬」に乾燥するのはバリア機能が低下しているため
「毎年、秋から冬へと移行する時期に『カサカサしてかゆい』と訴えて来院する患者さんが急に増える週があります。患者さんの様子で『今年は秋が来るのが遅いな』などと、気候を判断できるくらいです」(髙瀬先生・以下「」内同)
気温が下がると皮脂の分泌量が減少。さらに湿度の低下に伴って肌の水分も蒸散しやすくなり、油分も水分も不足した乾燥状態の肌に。
「乾燥すると肌のバリア機能が低下するので、かゆみや赤みといったトラブルも起こりやすくなります。特に、秋の花粉にアレルギーのある人は、この時期に肌のコンディションを乱してしまいがちなので注意してください」
9月末以降、グッと湿度が低下
【対策1】朝の「保湿」が大切
「夏の乾燥対策に必要なのは、朝のケアに水分を維持する効果が高いスキンケアを取り入れること。夏はメイク前にスキンケアをチャチャッと済ませがちですが、朝角質にしっかりと水分を入れることで、日中の乾燥を予防してくれるので大事です。肌の内側が乾燥するとバリア機能を補おうと皮脂が過剰に出てしまうので、メイク崩れを防ぐためにも朝しっかりと保湿してあげましょう。いま必要なのは、油分ではなく水分の保湿。化粧水や美容液を保湿成分が入っているものに変えてみてください」(友利先生)
【おすすめアイテム】
コスメデコルテ|リポソーム アドバンスト リペアセラム
価格 | 容量 |
---|---|
¥12,100 | 50ml |
多重層リポソームカプセルを採用し、瞬く間にベストコスメの座に君臨した美容液がパワーアップ。1滴に1兆個のカプセルがダイレクトに肌を美しくする新・多重層カプセルバイオリポソームを採用。
資生堂 ベネフィーク|エッセンシャル オールインワン ジュレ
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,080 | 170ml |
1本で化粧水、乳液、美容液、マスクの機能を持つみずみずしい化粧液。大地の恵みを選りすぐったボタニカル成分と、資生堂の研究技術を活かしたヒアルロン酸で、手軽に潤い満ちた肌へ導く。
花王 キュレル|潤浸保湿 モイストリペアシートマスク
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,650(編集部調べ) | 4枚入り |
濃密な潤いをたっぷり含んだシートが隙間なく密着。角層まで深く潤しながら、消炎剤成分で肌荒れを防ぐ効果も。化粧水で肌を整えた後に、10〜15分ほどスペシャルケアとして取り入れて。
【対策2】「洗顔料」を見直す
「クレンジング料は、メイクの重さに合わせて選ぶのが原則ですが、乾燥が気になる人はクリームやミルクタイプを選ぶとしっとりと洗い上がります。クレンジングと洗顔をWで行うと肌が乾くと感じる場合は、W洗顔不要のクレンジング料を選んでも良いでしょう」(髙瀬先生)
【How to】
(1)クレンジング料は、いったん手のひらにとってから
手のひらにとったものを、顔の各パーツにおいてから、全体に。摩擦を軽減するテクニック。
(2)洗顔泡は、Tゾーンからスタート
皮脂分泌の多いTゾーンから洗い、乾く頬や目元は最後に。過不足なく洗うことができる。
(3)熱シャワー浴びは禁止!いったん手ですくって
裸で過ごすお風呂では、湯温が高くなりがち。顔を流すときは湯温を下げるか、いったん手にすくってから優しく顔をすすいで。
【おすすめアイテム】
洗う前よりしっとりな肌に。高保湿洗顔料
1.FTC|ホワイトモイスチャームース[医薬部外品]
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,850 | 150ml |
肌あれを防ぎ、常在菌バランスを整える。
2.ジャパン・オーガニック ドゥーナチュラル|クラリファイング ウォッシング フォーム
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,980 | 120g |
低刺激で揺らぐ肌にも優しい。
3.コスメデコルテ AQ|ミリオリティ リペア フォーミングウォッシュ n
価格 | 容量 |
---|---|
¥11,000 | 200ml |
うっとりするようなきめ細かく柔らかな泡。パックをした後のように艶やかでなめらかな肌に洗い上がる。
W洗顔不要の泡タイプクレンジング
4.シスレー|ラディアンス フォーミング クリーム
価格 | 容量 |
---|---|
¥13,200 | 125ml |
汚れとなじむと共にまろやかなクリーム状に変化する泡。
5.SHISEIDO|コンプリート クレンジング マイクロフォーム
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,950 | 180ml |
密度の高い泡で、濃いメイクも包み込むように浮かし落とす。
汚れスッキリ、肌ふくふく。クリームorミルククレンジング
6.ロクシタン|センスレシピ クレンジングミルク
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,520 | 200ml |
甘くフルーティな香りで気持ちもふっくらと。
7.コーセー インフィニティ|トリートメント クレンジング クリーム
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,850(編集部調べ) | 120g |
リッチな感触ながら、スッとすすげてデイリーに使いやすい。
【肌が乾燥する理由2】「スキンケア」による要因と対策


エディター
大塚 真里さん
関連記事をcheck ▶︎
【要因】間違った「スキンケア」
- 毛穴が気になって朝からクレンジングバームやオイルを使用
- 美容家やインフルエンサーのおすすめコスメばかりを指名買い
- 奮発して買った化粧水や美容液をちょっとずつ使う
- 保湿だけのコスメは物足りない。“効きそう”なものが好き
- 洗顔やスキンケア後は、いつも肌がちょっと赤くなっている
- ライン使いはつまらなくて興味がない
\コスメ好きにありがちです/
【対策】乾かさないための「4つのポイント」
- 毛穴を気にして洗いすぎない!
- 誰かに合うものじゃなく、自分に合うものを
- 保湿の効果が得られにくいならライン使いを試して
- 保湿ものはたっぷり、肌を動かさずにつける
【ポイント1】毛穴を気にして洗いすぎない!
- ゴシゴシ洗顔したりオイル系クレンジング料でマッサージすると、毛穴の汚れは取れるかもしれません。
- でも、毛穴が刺激されてより大きく開いたり、炎症を起こして赤くなったりと、結局は逆効果。
- さらに肌の潤いが奪われて乾燥しやすくなります。
- 洗いすぎをやめるだけで、多くの肌トラブルは解決すると言っていいくらいです。
【ポイント2】誰かに合うものじゃなく、自分に合うものを
- 美容家やインフルエンサーのおすすめコスメは、もちろん悪いものではないのですが、彼女たちの肌質に合うものだったり、推薦している理由もさまざま。
- 自分にとってベストとは限らないものに心を奪われて散財し、基本の保湿ケアが手薄になるのは残念。
- コスメ好きの趣味としてはいいけれど、「潤った美肌になる」という目的においては、自分の肌に合うコスメへの投資が得策です。
【ポイント3】保湿の効果が得られにくいならライン使いを試して
- コスメが好きでいろいろ組み合わせていると、結果的に“良さそうなものの集合体”になりがち。
- 自分の肌質と各アイテムの役割を把握して選んでいれば、それで問題ありません。
- でも自信がない場合や潤いが続かない場合は、役割分担が明確なライン使いに頼ってみるのも手。
- 「化粧水&乳液」「クレンジング&洗顔」など、一部でもOK。
【ポイント4】保湿ものはたっぷり、肌を動かさずにつける
- 読者の皆さんと話をしていてわかったのが、コスメの使用量の圧倒な少なさです。
- 高級品を買って、もったいないからちょっとずつしか使えない…それよりも、たっぷり使った方が肌は断然潤い、コスメの力も生きるというものです。
- また肌への触れ方も大切。
- こすらず優しく、はよくいわれることですが、手にたっぷりとったコスメを動かし、肌を動かさない、と意識するとうまく行きます。
- お手入れ後に肌が赤くならない=炎症が発生しないやり方を目指して。
【肌が乾燥する理由3】「保湿不足」による要因と対策
【要因】「朝」の保湿ケア不足


美容エディター
猪原 美奈さん
「手で肌を触ったときに、なめらかさや柔らかさが足りないと思ったら、それは乾燥のサイン。朝のスキンケアの見直しをしてみるといいと思いますよ。
また、乾燥が進むとキメが乱れて肌がくすんでしまいます。“なんだか今日は顔色が冴えない”と思ったら、それも朝の保湿ケア不足による乾燥が原因かもしれません」(猪原さん)
【対策1】日中の乾燥を防ぐ「スキンケアテク」
「基本的なことですが、第一に保湿。洗顔後には、たっぷりと肌に水分を与えてあげましょう。化粧水をつけるときは、最初にコットンで全体になじませたあと、もう1度同量程度を手にとって2度づけします。物足りないと思ったらここで増やしてみてください。そして、その後、乳液、そしてクリームかバームでフタをすることがポイント。化粧水だけで放置していれば、どんどん水分は蒸発してしまうというイメージをもつのが正解です。
また、マスクをしていると目元が目立つので、アイクリームは必須です」(猪原さん)
【How to】
- 化粧水は最初にコットンで全体になじませる
- もう1度手にとって、2度づけを
- 乳液のあとは、クリームかバームでフタをする
- アイクリームは必須
【対策2】1日中潤う肌に導く「15分間のパックタイム」


皮膚科医
小林ひかり先生
【How to】
- 朝の“ながら保湿”には、パックのようにこんもりと塗れるジェルタイプのコスメが便利。
- 規定量よりも多めに塗って、朝食やヘアセットをしている間にたっぷりと浸透させます。
【おすすめアイテム】
1.ドクター津田コスメラボ|スキン バリア クリーム
価格 | 容量 |
---|---|
¥6,050 | 35g |
敏感肌対応。バリア機能に必要な潤いを補うオールインワン。
2.花王 ソフィーナiP|インターリンク セラム うるおって柔らかな肌へ
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,180(編集部調べ) | 55g |
化粧水と乳液機能を兼ねるジェル美容液。
3.富士フイルム アスタリフト|ジェリー アクアリスタ
価格 | 容量 |
---|---|
¥9,900 | 40g |
浸透に優れたナノセラミドを高濃度配合。保湿ケアの最初に使うジェル美容液。
4.ピエール ファーブル ジャポン アベンヌ|ミルキージェル エンリッチ
価格 | 容量 |
---|---|
¥7,260(編集部調べ) | 100ml |
エイジングケア成分を配合したリッチなオールインワン。
【肌が乾燥する理由4】「食生活」による要因と対策
【要因】「鉄分」不足


松倉クリニック代官山 院長 日本形成外科学会認定専門医
貴子先生
関連記事をcheck ▶︎
- 鉄分や乳酸菌を積極的にとり、血流アップ&腸内環境を整えて。
- 鉄分が減ると血流もコラーゲン生成も滞り、肌が乾燥状態に。
- 赤身肉を積極的に食べましょう。
- また、腸内環境が悪いのも肌にはてきめん。自分に合った乳酸菌を毎日摂取!
【対策】美肌の元「たんぱく質と脂質」を積極的に摂取
「美容意識の高い女性に食生活を伺うと、多くの方が野菜中心や糖質オフを意識しているようです。でも、肌の構成要素は主にたんぱく質、細胞ひとつひとつの細胞膜は脂質です。肉や魚でたんぱく質と脂質を補わないと、いい肌は育たないのです。さらにたんぱく質は、肉、魚、豆、乳製品など異なる種類のものをとるのがおすすめ。もちろん野菜類や主食も必要で、バランス良く食べることが栄養素を効率的に使うことにつながります。また、発酵食品も意識して摂取を。腸内環境を整えると肌の水分量が上がることが、研究によって知られています」(慶田先生)
【肌が乾燥する理由5】「マスク生活」による要因と対策
【要因1】肌の「水分蒸発」
「マスクをしながら喋ると、呼気が出ます。呼気には水蒸気が入っているので、マスクの中は蒸れた状態に。水に手を入れていると指がシワシワになるように、水分が多いと肌はふやけてしまい、角質層に水分を貯めておくところが緩んでしまいます。そこから肌の水分が蒸発しやすくなり、マスクを外したときに外気との湿度の差が大きければ大きいほど、水分が出ていきやすいので、特に湿度が低い冬は乾燥が気になる人が増えるのです」(友利先生・以下「」内同)
【要因2】「バリア機能」の低下
「マスクをしていると必ず摩擦が生じるもの。そこから皮膚に炎症が起こり、バリア機能が低下してしまいます。バリア機能は皮膚の内側の水分を外に出さない役割をしているから、バリア機能の低下によって、肌が乾燥しやすくなってしまうのです」
【対策1】「保湿力」が続くアイテムを投入
「きちんと保湿ケアしているつもりでも肌が乾燥するには、保湿力が続かないせい」
「保湿していても乾燥しやすいのは、水分か油分のどちらかが足りないから。水分重視や油分重視に偏っていたりして、そのバランスが崩れいるのが原因です。自分の肌に水分が足りないか油分が足りないかは、自分の肌で判断するしかありません。今日はいつもより今日は水分を多く入れてみようとか、しっかりと油分で膜を張ってみようとか、毎日自分の肌を見ながらケアを工夫していってください」
【対策2】「+α」の保湿ケアを
「肌の乾燥対策は、今までのケアに+αの保湿をするという一択です。夜にマスクをして寝る人は少ないと思うので、まずは朝のスキンケアを見直してみるといいでしょう」
水分を足すなら…
- いつもの化粧水よりもしっとりタイプを選んでみて。
- 摩擦は刺激になって肌の乾燥の原因になるので、手で優しく丁寧に、まんべんなくつけるように意識を。
油分を足すなら…
- 朝の油分ケアは、乳液に比べて保湿キープ力の高いクリームやバームを投入してみて。
- ”乾燥くずれ”という言葉があるように、肌の乾燥でメイクが崩れやすくなるので、クリームやバーム=メイクが崩れやすいという心配はナシ!


※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。