お悩み別ケア
2025.6.27

肌荒れを改善したい人必見!ゆらぎ肌におすすめスキンケアを紹介

肌荒れを改善するには、正しい知識とアイテム選びが不可欠です。今回は、肌荒れを悪化させるNG行動やスキンケアのポイント、肌荒れケアにおすすめのアイテム、そして美的読者によるリアルな体験レポートまでご紹介!肌荒れ改善のヒントがきっと見つかります。

ゆらがぬ無敵肌は「乳液」で作れる?使いこなすコツをレクチャー

普段なんとなく使っている「乳液」が、ゆらぎ肌リカバーにとってもいいことが、美容のプロ3名への取材から判明! 耕して、潤して、与えて、守って…肌がゆらぐ時期にこそ、味方につけないなんてもったいない!今回は、ゆらがぬ無敵肌を乳液で作る方法を教えて頂きました。

乳液はゆらぎ肌の強い味方

内科・皮膚科医

友利 新先生


関連記事をcheck ▶︎

いつも使っているスキンケアの肌なじみが悪い、ファンデーションののりが悪いといった症状は、ゆらぎの初期サインです。ヒリヒリ感や赤みが現れている場合は、かなりゆらいでいる状態なので皮膚科医に必ずご相談を!

そして、角層のバリア機能の安定化を図るには、水分と油分をバランス良くチャージすることが大切です。そのアプローチを、「1本塗るだけ」でかなえられるのが「乳液」の強み。ゆらぎ肌対策の強い味方といえますし、季節を問わず使うことで一年中ゆらぎにくい肌にも近づけると思います。

\まとめ/

  • ヒリヒリはゆらぎが進行しているサイン。すぐに皮膚科医へ。
  • 肌の潤いバランスの最適化を図るのに、乳液は効果的なアイテム!
  • 肌のゆらぎとは、角層のバリア機能が低下している状態。

「乳液」の基本と強みをチェック

花王・スキンケア研究所

田渕 翔さん

ゆらぎ肌ケアに必要な「保湿」と「保護」が同時に「心地よく」かなうのは、乳液ならでは」(田渕さん)

水分と油分で構成されているスキンケアの中でも、粘度の低いものが「乳液」と定義されます。クリームと比べて乳液は水分が比較的多めに配合されているので、化粧水のように肌に潤いを与えられることが魅力のひとつです。ふたつ目の魅力は、油分も適度に含んでいること。

乳液に配合された油分が肌表面に人工の皮脂膜を形成し、外部刺激の侵入をブロックしたり、肌から水分が蒸散するのを防ぐ役割を果たします。このように、肌の保湿と保護を1本でかなえ、ゆらぎにくい肌環境に整えられるのが、乳液の最大の特徴といえるでしょう。クリームよりも粘度が低く、季節や肌質を問わず快適に使いやすいのもポイントです。

また、乾燥やゆらぎを繰り返しがちな肌は基本的に、角層に備わる保湿成分・セラミドが不足しがちといわれています。毎日のスキンケアでセラミドを補うことが改善のカギとなりますが、セラミドは乳液など、油分を含む基剤に配合しやすい成分です。そして、潤った健康的な肌状態をキープするには、化粧水や美容液がきちんとなじんでから乳液を塗ることも大切です。なぜなら、スキンケアステップにはひとつずつ役割があるから。どんどん重ねて肌の上で混ざってしまうとひとつずつの効果が発揮されにくくなるので、ゆらぎやすい季節は特に、スキンケアを丁寧に行うことをおすすめします。

\まとめ/

  • 乳液は、水分と油分を肌にバランス良くチャージできる
  • 化粧水や美容液がしっかりなじんだ後の使用がおすすめ
  • 乳液は、乾燥肌に不足しがちなセラミドを配合しやすい設計

「ゆらぎサイン別」の乳液の使い方を解説

国際エステティシャン

大杉みどり先生

乳液を上手に使えるようになると肌ゆらぎが起きにくくなるのはもちろん、さらなる美肌も目指せます!」(大杉先生)

水分と油分をバランス良く含む乳液は、乾燥肌にも、インナードライ肌にも、オイリー肌にも、さらにはニキビ肌にもおすすめできる万能アイテムです!

私が運営するエステサロンでも、多くのお客様に乳液のデイリー使いを推奨しています。なぜなら、乳液を使いこなすことで特定の肌悩みの解消が促されるだけでなく、ハリ、ツヤ、潤い、透明感がそろったワンランク上の美肌を目指せるから。

使い方のポイントは、温めた手のひらで乳液をなじませること。冷えた手のひらで行うと血行不良を招きやすく、効果アップが狙いにくくなります。ゆらぎサインによっては、入浴中に乳液を使ったお手入れを行うのも効果的です。

お風呂の温熱&スチーム効果で乳液が肌により浸透し、ゆらぎにくくなるほか、たっぷり潤ってふっくらツヤツヤの自慢の肌にも出合えるはずです。ゆらぎ肌の人もそうではない人も、ぜひ一度試してみてくださいね♪

すべてに共通! 乳液ケア・成功の秘訣

1.量をケチらない。
ゆらぎにくい肌環境に整えるためには、「ちょっと多め?」と思うくらいの量を使うことがポイントに。コスパの良い乳液も最近はたくさんあるので、惜しまず使える1品を見つけて。

2.肌が敏感なときは、開封してから間もない乳液を使う。
開封済みのスキンケアの消費期限は一般的に約6か月といわれていて、その期間を過ぎると酸化が始まっている可能性も。既に肌がゆらいでいるときは購入して間もない、未開封の乳液の使用がベターです。

3.力を入れてなじませない&こすらない。
顔と手のひらの皮膚の間で起きる摩擦も、ゆらぎ肌の大敵! 乳液に限らず、スキンケアをなじませるときは必ず、手のひらの力を抜いて行うように意識して。指がピンっと伸びていたり、指で肌を押したままスキンケアをなじませるクセがある人は要注意です!

【大杉先生発】ゆらぎサイン別、乳液のおすすめ活用法をレクチャー!

OK!

頰の曲線に合わせて、指と手のひらも優しくカーブしている状態は力が抜けていることが多く、摩擦が起きにくい。事前の深呼吸や手のひらのストレッチも、力を抜くコツに。

NG

指がピンっと伸びていると、手のひら全体に力が入りがち。肌あれの原因となる摩擦が起きやすくなります。

「トナーパッド」が新定番に!肌荒れケアにおすすめのアイテム【3選】

スキンケア選びで絶対に外せない条件は、自分の肌悩みにスピーディに効いてくれるかどうか。今回は、「肌あれ・ゆらぎ」ケアができる最新アイテム3選をご紹介します。

「トナーパッド」が肌あれケアの新定番アイテムに!

手軽にお手入れができるトナーパッド。 「拭き取りパッド」とも呼ばれる韓国発のアイテムで、保湿や毛穴ケアが同時にできる多機能さから日本でも人気爆発。肌あれケアに特化したものも充実しています!

(左)メディプラス メディプラスゲルコンク

価格容量発売日
¥6,600180g2025-01-14

待望の特濃タイプが新登場。「メディプラスゲル」の2.5倍量の「オゾン化グリセリン」と3つのバリアサポート成分を配合。極度の乾燥で肌あれ・ゆらぎに悩む人の救世主!

メディプラスゲルコンクの詳細はこちら

\ここがすごい!/

「オゾン化グリセリン」を従来品の2.5倍配合。肌あれ・ゆらぎに喝!
4週間の連用で「メディプラスゲル」と比較し、肌の潤いは約1.5倍、3倍のスピードでバリア機能を上昇させて肌あれ指数も減少。毛穴の目立ちやハリのなさにも効果を発揮!

(右)ドクタージャルト シカペア インテンシブS リペア セラム マスク

価格容量
¥3,960 5枚入

独自のシカコンプレックスを配合し、保湿をしながら肌を穏やかに整えるシートマスク。肌が敏感に傾いているときでも心地よく使えるのがうれしい。

\ここがすごい!/

※写真はイメージです。

「クールソニックテクノロジー」搭載のシカコンプレックスが効く!
シカ成分に超音波処理や浄化処理を施すことで、肌を穏やかに整える作用をキープしながら、浸透スピードもアップ。美容成分を効果的に肌へ届けて、肌あれ・ゆらぎをケア!

(下)韓国高麗人蔘社 メディヒール ティーツリー トラブルパッド

価格容量
¥3,190 100枚入

拭き取りとパック、2WAYで使える便利なトナーパッド。独自の「ティーツリーカーミングバイオーム(TM)」が肌のすみずみまで行き渡り、なめらかで健やかな美肌に。

中身はこれ!

\ここがすごい!/

※写真はイメージです。

エッセンス1本分が含まれたトナーパッドでたっぷり潤いチャージ!
1枚1枚に肌あれ防止ケアエッセンスがたっぷり含まれ、密度の高い水分を補給。ヴィーガン認証済みのガーゼを使用&67mmのスクエアシートで額と両頰を3枚でカバーできる点も頼もしい。

肌ゆらぎに効いたコスメは?美的読者が2週間お試しガチレポート!

年々気になる肌あれ、毛穴目立ち、目元のシワをどうしたらいい?気になる新作コスメ、あれもこれも試したいけれど私の肌も財布もひとつしかない…そこで、みなさんのかわりにスキンケア好きの読者代表が、いち早く新作コスメを試してみました

信じられないほど効きました! 2週間お試しガチレポート【肌ゆらぎ】

美的クラブ

内田智子さん

美容好きで、朝も夜も乳液・クリームを使ってしっかり乾燥対策。シートマスクも定期的に。それでも肌がゆらいで赤みや吹き出物が出てしまうことに悩んでいます。

お悩み【肌ゆらぎ】

  • 乾燥肌
  • 吹き出物が出やすい
  • 普段、保湿は充分にしている

試したのはコレ!

コーセー ONE BY KOSÉ セラムヴェール ディープリペア[医薬部外品]

価格容量発売日
¥5,500(編集部調べ)60ml2024-08-21

潤い保持力を改善するファースト美容液。

セラムヴェール ディープリペア[医薬部外品]の詳細はこちら


アスレティア コアバランス トーニングローション N

価格容量発売日
¥5,500(編集部調べ)60ml2024-08-21

潤いのヴェールで包む化粧水。

コアバランス トーニングローション Nの詳細・購入はこちら

油分で肌を包む“アウター保湿”は充分できているので、内側にみずみずしい潤いを与えて蓄える“インナー保湿”を強化。選んだ2本は、バリア機能育成やゆらぎ鎮静に働く成分を配合。トラブルが起こりにくい潤い肌体質を目指す。

\2週間チャレンジ/
驚く程の保湿力!もちもち柔肌に

この2本でお手入れ完了してもいいのでは? と感じる程潤います。もちっと柔らかな肌感触に。

2週目に入って明らかに違う!

朝洗顔した後「あれ? 肌の調子がいい! そういえばゆらいでいない」と、鎮静された肌を実感。

結果は…
Before

After
キメ乱れ、赤みが消えた!

なめらかで吸い付くような肌質感に!

小鼻や頬の赤いスポットやキメ乱れが見事に消失。さらには、肌全体の赤みが引いて、内側の潤いを感じさせるなめらかで健康的な肌質感に。キメが整うことで色味も1 トーン明るく。ツヤが増したことでハリまでUPして見える!

【荒れやすい季節の変わり目1】春先のゆらぎにはゆる肌管理がおすすめ

エディター

大塚真里さん


関連記事をcheck ▶︎

肌がゆらいだときこそ、見直すべきは普段のケア。シンプルな「ゆる肌管理」で確実に肌を立て直す極意を、エディター・大塚真里が指南します!

ゆらぎやすい時期にNGなことは?

ゆらぎやすいAさん

春先も美肌なBさん

スキンケアの情報は至る所にあふれていて、魅力的な新作化粧品も次々登場。ブースター、プレ美容液、洗い流すマスク、流さないマスク…などなど、お手入れに取り入れやすいスペシャルケアアイテムの種類も増えています。コスメが好きだといろいろ使ってみたいし、やればやる程肌が良くなると信じてしまいがち。

でも、実はそこが落とし穴だったりします。ひとつひとつは良い品でも、やりすぎが逆に負担になることがあるのです。肌がゆらぎやすい人や季節の変わり目などは、Bさんのようにシンプルな保湿ケアの積み重ねが、肌を落ちつかせてくれます。

【ゆらぎケアの捉え方】やりすぎない。自分に合うことを淡々と続けるだけでゆらぎ0の肌は手に入る!

良い刺激は、同時に肌あれリスクもはらんでいる。
例えば敏感肌の人は、むやみにいろいろなコスメを取り入れると肌あれを起こすことがあります。これはコスメ自体が悪いのではなく、肌のバリア機能が低く、異物を悪い刺激と受けとりやすい状況だから。季節の変わり目で肌がゆらいでいるときも似た状況です。普段は何を使っても大丈夫な人でも、少し慎重に、使うアイテムを慣れているものだけにして数も絞ることで、トラブルを防げる可能性も。

スキンケアが大好きな人も、春先は少し「いい加減」ぐらいの気分で「ゆる肌管理」を意識すると、安定した肌で乗り切れるはず!

美容賢者

エディター

大塚真里さん

変わり目時期の肌には「ゆる肌管理」がちょうどいいんです。

実はゆらぎリスクが増える「ありがち」NG行動

日々少しの肌変化に焦りがち

誰にでも毛穴や小ジワはあります。それらを目の敵にしてあれこれお手入れを加えようとすると、むしろ肌に炎症が起こり、トラブルが悪化。

スペシャルケアをデイリーにやりがち

スペシャルケアの中には、ハードな角質ケアや美容成分が高濃度なマスクなど、効果が高くても毎日やると肌に負担となってしまうものもあります。

「良さそう」に飛びつきがち

誰かがコスメをお勧めする記事を見ると、素通りできない、読み込んでついポチってしまうことも多々…。それ、本当に自分の肌に必要ですか?

シンプルな保湿ケアを淡々と続ける「ゆる肌管理」がおすすめ

新提案!「ゆる肌管理」とは?
肌状態を気にしすぎず、淡々とお手入れすること

スキンケアが大好きな『美的』読者の方々は、お手入れ不足よりも〝オーバーケア〟になりがちな傾向があります。もし小鼻の周りや頰に赤みがあったら、お手入れのしすぎで肌が炎症を起こしている可能性も。春先は肌が乾燥したり、花粉やホコリによる刺激で炎症を起こしやすい状態になっているので、シンプルな保湿ケアを淡々と続ける「ゆる肌管理」がおすすめ。やりすぎない、気にしすぎないことで、肌は健やかさを取り戻します。

1.まずは今の自分(肌状態)に必要なケアを見定める。
大切なのは、誰かではなく自分の肌に合うこと。春先は肌が乾燥しやすかったり脂っぽかったりするので、まずは肌状態を把握して。

2.淡々と続けてみる。
肌に合うシンプルステップのスキンケアコスメを選んだら、それだけを日々使い続けます。肌状態をあまり気にせず緩い気持ちで。

3.2週間程度間隔をあけて肌をチェックし、判断&微調整。
オーバーケアを防ぐためには肌の細部を気にしすぎず、2週間に1回ぐらい確認するのがちょうどいい。毛穴詰まりや乾燥などの状況に応じて、スペシャルケアをプラスしても。

今の肌状態をチェックして、自分に合うコスメを選ぶのがポイント

季節の変わり目は普段と肌状態が変わります!
コスメカウンターなどで肌診断を受け、その結果の「肌タイプ」を永遠にいつものスキンケアコスメ選びに適用していませんか? 生まれもった肌タイプがコロコロ変わることはないのですが、肌は気温や湿度などの影響を受けているので、気温が高いと皮脂が出やすくなったり、湿度が低いと乾燥しやすくなったり…と、肌状態は時期によって変わります。

春先は、乾燥した空気によって肌が乾燥に傾いていることが多く、それによりバリア機能も低下しがち。まずはチェックシートで確認して、今の肌状態に合うコスメを選びましょう。

【肌状態CHECK】

  • A・最近特に肌が乾燥している。
  • B・肌が乾燥しているけれど、テカりやベタつきも気になる。
  • A・乳液よりもクリームの方が安心感がある。
  • A・美容オイルをつけると肌が喜んでいる感じがする。
  • B・美容オイルをつけると日中のベタつきが心配。
  • B・シートマスクの後、そのまま寝てしまっても、まあ大丈夫。
  • A・お風呂上がりは真っ先に化粧水をつけないと肌がカピカピに。
  • A・朝は洗顔しない方が調子がいいと感じる。
  • B・Tゾーンの毛穴の詰まりが気になる。
  • B・夕方から夜になると、ファンデーションがほぼ取れている。

【CHECK結果】

Aが多い:乾燥肌
肌のバリア機能が低く、潤いを抱え込む力が不足している状態。油分でしっかり包み込むようなお手入れでバリア機能をサポートして。

Bが多い:普通〜混合肌
皮脂も適度に分泌されている、健やかな肌。ただし冬の乾燥でバリア機能が低下していると、テカったりニキビが出たりというトラブルが起こりやすいので要注意。

【ゆらぎCHECK】

  • 季節の変わり目で肌がくすんだり、乾燥を感じがち。
  • 素肌のとき、小鼻の周りに赤みがある。
  • たまに化粧品が染みることがある。
  • 保湿ケアを疎かにすると、肌の調子がとたんに悪くなる。
  • 生理周期に肌の状態が左右されやすい。
  • 合わない化粧品が多く、一度試さないと購入できない。
  • 花粉が飛び始めているので肌がむずがゆい。

【CHECK結果】

3個以上:ゆらぎ高
バリア機能が低下していて、少しの刺激にも反応しやすい状態。肌を優しく扱い、化粧品も低刺激なものを選んで乗り切りましょう。

2個以下:ゆらぎ低
バリア機能がきちんと保たれていて、外的刺激の影響を受けにくい状態。保湿ケアをしっかりして、この状態をキープしましょう。

【荒れやすい季節の変わり目2】秋の肌荒れ・赤みにおすすめアイテム【7選】

急増する“秋ゆらぎ”。肌もボディも髪も、メンタルまでも、なんだかお疲れ気味…という方、朗報です!困ったときに頼りになるコスメブランドのPRの方々が、いろんな“秋ゆらぎ”に着目したおすすめアイテムを全力アピール!悩み別にご紹介するので、自分にピッタリのアイテムがきっと見つかります♪今回は肌あれ・赤みケア!

ゆらぎ悩み【肌あれ・赤み】


1.コスメデコルテ 薬用 マイクロバームローション ミスト[医薬部外品]

価格容量発売日
¥4,070150ml2024-09-16

ビタミン、ヒアルロン酸、アミノ酸配合。デリケートな肌も優しくケア。化粧水・オールインワン化粧液・クリーム・保湿バームとしての役割も!

コスメデコルテ PR

池田恵理歌さん

手軽にシュッどんなときでも頼りの1本

\柔らかミストは潤いたっぷり♡/

薬用 マイクロバーム ローション ミスト[医薬部外品]の詳細・購入はこちら

2.ピエール ファーブル ジャポン アベンヌ シカルファットプラス リペアミルク

価格容量
¥3,300 40ml

アベンヌ温泉水由来の独自開発CICA成分 “セープラスリストアTM”が肌の戦う力をサポートし、肌あれやゆらぎに負けないしっとり肌に。

アベンヌ PR

末崎順子さん

独自CICAで免疫アップゆらぎなし

3.エスティ ローダー アクア チャージ 薬用 ミルキー クリーム[医薬部外品]

価格容量発売日
¥9,90050ml2024-09-13

ダブル有効成分処方で、自ら潤う力を改善。つけた瞬間はスフレのようで、のばすとヴェールのようになめらかに広がり、肌あれ時にも心地よく使える。

エスティ ローダー PR

川窪麻美さん

自潤肌、目指したいならアクア チャージ
アクア チャージ 薬用 ミルキー クリーム[医薬部外品]の詳細・購入はこちら

4.ディセンシア つつむ フェイスクリーム R1

価格容量
¥3,300 30g

独自の潤いバリア膜が肌を包み込んで乾燥や外部刺激からしっかり守りながら、肌あれ・赤みを防ぐ「とてもしっとりタイプ」のクリーム。柔らか&健やかな肌へ!

ディセンシア PR

八周 舞さん

うるピタッ♡ バリアヴェールで高保湿!

5.コーセー マルホ ファーマ カルテHD モイスチュア フェイス&ボディスプレー[医薬部外品]

価格容量発売日
¥1,980 / ¥990(ともに編集部調べ)150g / 60g2024-02-16

“ヘパリン類似物質HD”配合の、潤いエアゾールスプレー。微細なミストで肌のすみずみまで保湿。逆さでも使えるから、手が届きにくい背中のケアもOK♪

カルテHD PR

桑山裕衣さん

肌あれた。シューッと吹いたら肌晴れた

\背中にもシューッとつけやすい♪/

モイスチュア フェイス&ボディスプレー[医薬部外品]の詳細はこちら

6.ロート製薬 ケアセラAP 高保湿バリア スキンバーム

価格容量
¥1,540(編集部調べ) 24g

天然型セラミド8種とグリチルリチン酸2K、ペプチドCP のほか、グリセリンも高濃度配合。敏感な肌を潤いでほぐし、外部刺激から肌を守ってくれる高保湿バーム。

ロート製薬 PR

高田ひかりさん

8種類 セラミドしっかり 肌守る

7.ポーラ アペックス エマルション ※一部、医薬部外品

価格容量発売日
¥18,70050g2024-07-01

肌あれや赤みなどの要因を分析し、自分の肌に合った保湿膜をまとうことで潤いバランスを整えるパーソナライズミルククリーム。全24種類の中から肌分析により、最適な1品が導き出される。

ポーラ PR

山崎真理子さん

ゆらぎ肌タイプに合わせてパーソナライズ
エマルションの詳細はこちら

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事