お水でデトックスする「5つのポイント」と「レシピ5選」

白湯やミネラルウォーターなどデトックスのために「水」を毎日意識して飲んでいる人も多いのでは?「デトックスウォーター」とは、「水」にフルーツや野菜、ハーブなどを入れて数時間置いたもの。美肌やむくみ解消などの美容効果が注目されています。中でもデトックス効果の高い「レモン」を使った大人のドリンクレシピをご紹介します。
「お水でデトックス」する5つのポイント
【1】白湯が体にもたらす効果
「白湯など温かいものを飲むと胃腸が温まり身体がポカポカします。体を温めることで代謝をアップさせることができ、デトックス、カロリー消費をすることに役立ちます。
また、体温が1度上がることで免疫力が30%アップすると考えられています。インフルエンザや新型コロナウイルス(COVID-19)などが心配な昨今、手軽に作ることができる“白湯”はとてもおすすめです。
さらに、女性に多い冷え性の予防にも最適です。寒い冬は外気の影響で手足が冷えてしまいがちですが、夏でも冷えを感じている人が増えてきています。その原因として考えられること冷たいものを摂り過ぎて胃腸を冷やしてしまうこと。
もう1つは自律神経の乱れ。胃腸の冷えも、自律神経の乱れからくる冷えも、体の内側からしっかり温めることで改善されると言われています。白湯を飲んで内臓から体を温め、代謝と血流UPを目指しましょう」(松本先生)
【2】「白湯」は沸騰させたらダメ?
「白湯は一度沸かした熱湯を90度くらいまで冷ましたものです。白湯を作る時には、やかんなどでぶくぶく沸かしてください。
不純物などを除去するために、10~15分程度沸かし続けましょう。お水で薄めるのはNGです。水道水でもよいですが、塩素や不純物が含まれる場合もありますので、より味にこだわるなら、浄水器を通した水や天然水が良いですね」(松本 先生)
【3】巡りをよくする、1日1.5Lの水

美容家
石井美保さん
40代にしてシワもたるみも見当たらない、透明感あふれる美肌のもち主。その確かなスキンケアメソッドと華やかな美貌は常に憧れの的で、ますます活躍の場を広げている。
関連記事をcheck ▶︎
巡りの良さこそ美肌の基本! それに気がついてから、1日1.5Lの水を飲むように。ゴクゴク飲める超軟水をもち歩いて、こまめに水分補給します。
【4】水分摂取量の目安

マブチメディカルクリニック院長
馬淵知子先生
マブチメディカルクリニック院長、東京栄養食糧専門学院・副学院長。東京医科大学医学部医学科卒業後、同医科大学病院皮膚科学講座に所属しながら同病院に勤務。その後、マブチメディカルクリニックを開設、現在に至る。内科学・皮膚科学が専門であるが、あらゆる科と提携を結び、多面的に人間の体を総合的にサポートする医療を推進している。著書に『からだを救う、水の飲み方、選び方』(講談社)、『朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる』(クロスメディア・パブリッシング)など。
「目安としては体重1㎏あたり35~40ml。たとえば、体重が60kgならば40ml×60㎏=2.4リットルとなります。
私たちは、食事内容にもよりますが、食事から600~700mlは水分を摂れていると考えられるので、足りない分を飲水から摂るように心がけると良いでしょう。
食事から水分を十分に摂れていない場合や汗がたくさん出た日などは多めに飲水するなど、今の自分に合わせた量を摂ることが大切なのです。」(馬淵先生)
【5】水分ならなんでもいいの?
「素肌の美しさを守りたいなら、水分補給はあくまでも“水”がおすすめです。水の中では、天然水がいいでしょう。
天然水とは、ろ過や殺菌処理以外の処理をしていない水のこと。天然水には美肌づくりに役立つ成分が含まれています。たとえば、ケイ素(シリカ)はコラーゲンの代謝を助けて肌のハリを保ってくれます。
水道水はおすすめしていません。古くなった水道管からはサビなど、体によくない物質が混入しているケースもあります。気になる場合には、浄水器や整水器などでろ過したほうがいいと思います。」(馬淵先生)
デトックスウォーター【レシピ5選】
【1】みりんレモン
知っておきたいレモンの効果
クエン酸はカルシウムや鉄の吸収を助け、カリウムは美肌を保ち、デトックス効果も。
材料(作りやすい分量)
・レモン…2個
・みりん…150ml
作り方
- レモンはヘタを切り落として半分に切り、さらに細切りにする。
- 鍋に1とみりんを入れ、強火にかける。沸騰したら弱火にし、時々混ぜながら、水分が少なくなるまで、30分程煮詰める。
★保存するときは、冷めたら容器に入れ替え、冷蔵庫へ。保存期間は、夏は冷蔵で2週間程度。
【2】レモンソーダ
みりんレモンの炭酸割り。甘くないから飲みやすい。 ほんのりビターな味わい。レモンも全部食べられます。ジンや焼酎で割って家飲みにも。
材料(2杯分)
・みりんレモン…大さじ2
・ミント…1/3パック
・炭酸…400ml
・氷…適量
作り方
- グラスにみりんレモン、ミントの葉、氷を入れ、炭酸を注ぐ。
【3】レモンと生姜のホットデトックスウォーター
材料(1人分)
・レモン…約1/2個(40g)※ビタミンC豊富で風邪予防にも効果的。
・しょうが(薄切り)…1枚※発汗作用のあるショウガオールが含まれ、血行を促進して内臓の働きをよくし、体全体を温めてくれる。
・熱湯…150ml
作り方
- レモンはよく洗い、皮つきのまま、くし形切りにしてから半分に切る。
- マグカップに1としょうがを入れ、熱湯を注ぐ。
【4】グレープフルーツとミントのホットデトックスウォーター
材料(1人分)
・グレープフルーツ…約1/10個(30g)※ビタミンCとカリウム、クエン酸などが多く含まれる。ピンクグレープフルーツにはカロテンも豊富。
・ミント…大1/3パック(3g)※気分をリフレッシュさせたい時、集中力を高めたい時に効果的。
・熱湯…150ml
作り方
- グレープフルーツはよく洗い、皮つきのまま、ざく切りにする。
- マグカップに1と手でちぎったミントを入れ、熱湯を注ぐ。
【5】即席レモンウォーター
「レモン1/2個をミネラルウォーターにしぼり入れて飲むと、酸味で心身がシャキッと目覚めます。レモンに含まれるビタミンCにはデトックス作用があるし、クエン酸には疲労回復効果も。歯の白さを守るため、ストローで飲むのがおすすめです!」(バレエダンサー・講師 竹田 純先生)
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
日本の各種古典整体療法・調息整体・正体術・身体バランス法黒川瀞雄先生に師事。日本の整体流派を7つに渡り受講。施術の他、各地での講演にも引っ張りだこ。最新刊「究極の免疫セルフケア」(飛鳥新社)も好評発売中。