プロが実践する、ヘッドマッサージ「3つのやり方」と「6つの効果」

ヘッドマッサージはいい効果がたくさん! 詳しい効果とセラピスト、美容研究家が教えるセルフでできるマッサージ方法をご紹介します。
ヘッドマッサージの【6つの効果】


Somi セラピスト
生田和余さん
- 【頭皮ケア】
毛穴の汚れをクレンジングしながら、頭皮をほぐし柔らかく。 - 【美髪】
地肌の状態が整うので、未来の美髪・ツヤ向上につながる。 - 【デカ目】
目尻の位置が上がり、目がぱっちり。視界もはっきり。 - 【透明感が出る】
巡りが良くなるためくすみが取れて顔色が明るく透明感アップ。 - 【リフトアップ】
顔が全体に上がり法令線などのシワが薄く。肌のハリ感が増す。 - 【首・肩こり解消】
頭部の滞りが良くなり、首や肩のだるさやこりも軽くなる。
リフトアップについて詳しく解説


美容研究家
樋口賢介さん
関連記事をcheck ▶︎
ザビエルゾーンとは…
「頭頂部の帽状腱膜のことを、かの有名なフランシスコ・ザビエルにちなんで命名。頭の筋肉~お顔を支えるコルセットのような重要な役割を担い、ここが固いと顔全体が下がって老けた印象に。スピリチュアル的には、ここをほぐせば運気がアップすると言われているわ!」(樋口さん/以下「」内同)
このお悩みに効果的!
- フェースラインのたるみ
- 法令線
- まぶたのたるみ
カチューシャゾーンとは…
「前頭部から側頭部にかけての髪の生え際付近の、まさにカチューシャをつける部分のこと。ここをほぐして引き上げることで、額のシワやまぶたのたるみ、フェースラインのたるみもあっという間に軽減できるのよ!」
このお悩みに効果的!
- 額のシワ
- まぶたのたるみ
- フェースラインのたるみ
透明感が出る、首・肩こり解消について詳しく解説
バックゾーンとは…
「後頭部から頚椎にかけての部位のこと。血流やリンパの流れをつかさどり、ここをほぐすと血色感のなさやくすみが払拭されて肌色がトーンアップ。肩や首のこりもケアできるから、リモートワーク疲れをしている人にもぴったりよ!」
このお悩みに効果的!
- 首・あご下のもたつき
- 血色感のなさ
- 肩こり・首こり
- くすみ
専門家が教えるセルフでできる「マッサージ方法」【3つ】
【1】セラピストが教えるシャンプータイムにできるマッサージ


Somi セラピスト
生田和余さん
毎日のシャンプータイムを肩から上の“ほぐし時間”に
リモートワークが増え、PCを使う時間が長くなり、疲労で頭皮がカチカチに固くなっている人も多いはず。
「頭皮は全身つながる皮膚の一部。重力で日々下に引っ張られてしまうことや、頭のこりが頭皮の固さの原因に。顔の皮膚のつけ根でここが下がると顔がたるむ前頭部、目の疲れやくいしばりの影響を受ける側頭部、視神経が集まる後頭部をほぐし、ふかふかに柔らかく保つと、ただの頭皮ケアを超えたメリットが!美肌から肩こり解消までおうちヘッドスパがお得です」(生田さん)
Point
頭皮は、前頭部・側頭部・後頭部の3部位に分けて考え、それぞれをほぐすことを意識。Point
マッサージは指の腹で頭皮をとらえて動かすこと。爪で引っかいたりこすらないよう注意。\How to/
STEP1:頭皮全体にシャンプーをまんべんなく行き渡らせる。泡立つタイプは泡立ててからつけること。生え際から襟足に向けて両手の五指を広げて手ぐしを通して、頭全体を軽くほぐして。
STEP2:両手をしっかり広げて指の腹で頭皮をとらえながら、生え際から襟足まで、指先をジグザグに動かしてこり固まった頭皮全体をほぐす。痛みを感じたり凝っている所は重点的に。
STEP3:両手でゲンコツを作りこめかみに当てて、一度グッと押してから、上に引っ張り上げて後ろ方向へ動かす。側頭筋をほぐしながら、前側に下がった頭皮を持ち上げて後ろに戻すイメージ。
STEP4:手はゲンコツのまま、後頭部に。グッと頭皮を押して圧を加えながら、小さめの円を描くようにして後頭部全体をほぐす。手の関節部分でツボや痛気持ちいい部分をマッサージして。
STEP5:頭頂部の「縫合部」(赤ちゃんのとき頭蓋骨が割れていた所)をプッシュ。まず、親指を耳の上の骨のくぼみに引っかけて、指先を頭頂部に置き、イラストの点の部分を前から後ろへとプッシュ。
STEP6:首のつけ根にあるへこみ「盆の窪」に両手の親指を引っかけて、ボールのように頭をつかむ。ひじを後ろ側に開き肩甲骨を寄せて、頭も後ろに少し倒して手に重みを乗せるとよりツボに入る。
STEP7:両手の五指を全部使って頭皮をランダムにつまむ。頭全体をリズミカルに。頭皮を柔らかくほぐす。頭皮の血流がアップしてくると、顔色もぱっと明るく、トーンアップする。
STEP8:リフトアップのための「髪の毛引っ張り」を。最初に生え際から頭頂部をふたつに分けツインテールにしてぐっと上に引っ張る。次に耳の周りを細かい毛束に分けて横に。さらに後頭部は上に引っ張ると、頭皮の血行が上がり滞りがさっと流れるような感覚に。
STEP9:STEP1のように全体に手ぐしを通して生え際から襟足に向かって流す。そのまま続けて、最後に耳の後ろから首のサイドを通って、鎖骨のリンパまで流して終了。よく流しておわり。
【2】美容研究家が教えるリフトアップが叶うマッサージ


美容研究家
樋口賢介さん
関連記事をcheck ▶︎
\5指 使うのは指の腹!/
STEP1:頭皮用美容液を頭皮全体に行き渡らせる
「頭皮はお顔の5~6倍は乾燥しているので、洗髪後は必ず頭皮用美容液を塗布して保湿しましょう。春夏は、ベタつかないローションタイプが特におすすめよ!」(樋口さん/以下「」内同)
STEP2:5指の腹で頭頂部全体をゆっくりともみほぐす(5回×3セット)
「頭頂部の中心に中指がくるようにして5指の腹を交互に押し当て、つまみ上げるようにマッサージ。全プロセス共通ですが、頭や首には毛細血管や神経が張り巡らされているので、痛くしちゃダメ。気持ちいいと感じる強さで十分よ!」
ジリジリジリと音がするように…
\5指 使うのは指の腹!/
頭頂部や生え際などの広い面をもみほぐして引き上げるのに最適。
\【ナックリング】第一関節と第二関節の間の面!/
カチカチに固くなった側頭部や後頭部のつけ根などをほぐすのに便利。
STEP1:5指の腹で生え際の筋肉を引き上げるようにマッサージ(30秒~1分間)
「5指を広げて髪の生え際に等間隔で指の腹を当て、細かく円を描くように前頭部の筋肉をほぐし上げましょう。円を描く方向は前でも後ろでもOK。ここをほぐすだけで額のシワがみるみる薄くなり、まぶたも引き上がるから、ぼんやりしていた目元もパッチリするのよ!」
STEP2:ナックリングで、特に耳周りやもみあげ付近をしっかりほぐす(30秒~1分間)
「人差し指~小指の第一関節と第二関節の間の面を使ってナックリング。前でも後ろでもいいので、クルクルと円を描くようにゆっくりと。耳の周りやもみあげ付近はフェースラインと直結する部分なので、特に念入りにほぐしてあげて!」
【3】透明感が出て首・肩こり解消に繋がるマッサージ
\【ナックリング】第一関節と第二関節の間の面!/
カチカチに固くなった側頭部や後頭部のつけ根などをほぐすのに便利。
\【手根(しゅこん)】親指のつけ根!/
広範囲に適度な圧をかけられるので、後頭部マッサージなどに◎。
STEP1:手根で後頭部をほぐしてから、両親指で裏首筋のくぼみを指圧(3~5セット)
「両手を組んで手根で後頭部の筋肉を挟み、ポンプのように上→下へ押し流すようにマッサージ。次に両親指の腹を使って後頭部のつけ根→真ん中→首のつけ根の順で、首筋の裏のくぼみを心地よい圧で5秒ずつ刺激。詰まっていた蛇口が開くように、肌色がパァッと明るくなるわ!」
上→下に向かってポンプのように!
STEP2:後頭部のつけ根をナックリング(30秒~1分間)
「首や肩のこりがひどい人はさらに、後頭部のつけ根のくぼみを中心にナックリングをするのがおすすめ。気持ちいいと感じる強さで、クルクルと円を描くようにほぐして。自然とあご下のもたつきも解消されて、一石三鳥よ!」
ヘッドマッサージにおすすめな「グッズ」
アヴェダ|パドル ブラシ
【受賞歴】2018年間 ベストコスメ 読者編 ヘアブラシランキング2位
価格 |
---|
¥3,740 |
ブラッシング+頭皮マッサージツールとしてもベストセラー。大きいヘッドが使いやすい上、クッション性が高くマッサージもできるブラシ。
\読者の口コミ/
「心地よさにハマって朝も夜もマッサージ!」(会社員・27歳)
「頭皮をぽんぽんタッピングすると心地よい刺激が病みつき。眼精疲労を感じた日に頭皮をほぐします」(公務員・35歳)
「髪がべったりしやすか ったのが立ち上がりが良くなった」(会社員・32歳)
「とにかく絡まずとかしやすい!」 (専門職・27歳)
アヴェダ パドル ブラシの詳細はこちら
ヤーマン|ミーゼ ヘッドスパリフト
価格 |
---|
¥13,750 |
ハンドでのケアが面倒な人にはこれ。頭皮や顔の「つかみもみ」「つまみ上げ」も簡単!
magicnumber ルメント ヘッドスパ
価格 |
---|
¥10,780 |
「インバスでもアウトバスでも使えるヘッドマッサージャー。硬くなりがちな夏の頭皮はこれでほぐして!」(眠りとお風呂の専門家 小林麻利子さん)
uka(ウカ)|スカルプブラシ ケンザン
価格 |
---|
¥2,200 |
シリコーン製の頭皮用ブラシ。持ちやすく、程よい硬さで心地よくマッサージができる。
「頭皮が固いと眉間にシワができやすく。頭皮用ブラシで顔周りから頭頂部、襟足から頭頂部へと引き上げるようにマッサージ」(美容家 山本 未奈子さん)
エトヴォス|リラクシングマッサージブラシ
価格 |
---|
¥1,760 |
インバスでもアウトバスでも簡単に使えるブラシ。シャンプー中にブラシを軽く頭皮にあて、力を入れずに小刻みに動かしながら洗うシャンプーブラシとして。また頭皮のコリが気になる部分にブラシを固定して力をいれながら小さく円を描くようにブラシを動かせばコリほぐしに。またツボ部分に垂直に力がかかるように押し当ててツボ押しも可能。
GMコーポレーション デンキバリブラシ
価格 |
---|
¥198,000 |
ブラシ形状のピンヘッドから出力される低周波が、頭部のコリや滞った老廃物にピンポイントでアプローチ。立毛筋を1秒間に約1,000回振動させ、心地よい刺激で頭皮をほぐしてくれる。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。