フェイスラインの「たるみ」を解消!小顔に導くマッサージ&エクササイズ

マスク生活で特に緩んだ、フェイスライン。老け見え印象にもつながってしまう顔のたるみ、もたつきはマッサージ・エクササイズで解消!「意外な習慣や原因」の解説とともに、プロ実践のアイテムを使ったテクや、「ながら」筋トレをご紹介します。おすすめの美顔器などもぜひおさえて♪
顔がたるむ「7つの原因」
マスク生活で「ゆるみ」が加速
\いつの間にか…フェースラインの緩み&二重あごが!/
- マスクに隠れて動きが減った表情筋は、活動量減少に伴い、柔軟性や弾力もダウン。
- さらに長時間の前傾姿勢で緩みは加速。
- 風船の空気が少し抜けたような“もったりとした緩み”が、輪郭を覆う形に。
原因になる「NG行動6つ」
- 下向きでのスマホ鑑賞
- マスクひもがきつめ
- 頬づえをつく
- 偏った脚の組み方をしている
- 猫背
- 口呼吸
たるみを防ぐ「習慣4つ」
【ポイント1】「顔を支える筋肉」をまずほぐす!

瀬戸口めぐみさん
「老化サインを感じる肌は、その奥にある筋肉が固くこわばっている」という知見を基に開発された、老化筋をほぐして肌を若返らせるメソッド。約30年のエステティック経験を生かし、肌に負担なく短時間で結果を出す手技を開発しています。
- 顔をリフトアップさせたいなら、顔そのものをケアするよりも、周りをほぐした方が早い!
なぜならば、たるみのもととなる老廃物や水分は、耳の周辺部や首筋を通って鎖骨下へと排出されるからです。さらに、約5kgあるといわれる頭部の重みは、胸と肩の筋肉が支えています。猫背の姿勢などで土台の筋肉が固くこわばると、首や頭を正しい位置で支えられなくなり、首が太くなったりフェースラインがもったり緩んできます。日常生活で固くこわばった「老化筋」をほぐし、正しいバランスへと戻せば、一気に輪郭が若返ります。筋肉をほぐすと血行も良くなるので、肌のハリや透明感も増すといううれしい効果も。
【ポイント2】「口呼吸」はNG
「口呼吸によって表情筋がゆるみ、たるみを引き起こすので、マスク着用時に注意して」(石井先生・以下「」内同)
【ポイント2】マスク着用時も「笑顔」を心掛ける
「マスク着用時でも口角を上げるように話すことを心掛けるだけで、あごの緩みやたるみを防げます」
【ポイント3】スマホ操作はやや「上向き」で
「下向きになりがちなスマホ操作も、積もり積もってたるみに。スマホを見る際はやや上に上げる習慣を!」
\腕もシェイプできる!/
美容のプロ実践!アイテムを使った「3つのたるみ防止技」
【1】「指圧ローラー」で頬肉をリフトアップ!
「フェースラインの緩みが加速したのは、ここ2年。慌てていろいろ試しましたが、エイジングデザイナーの村木宏衣さんが監修した美顔ローラーの効果が絶大。筋肉の表層ではなく、深部まで捕らえてほぐすことで、コリが見事に解消され、スッキリ見えるんです! 血流が良くなるので、顔色の改善にも◎。咬筋(こうきん)のコリがほぐれることで、あごがシュッとするのにも驚きました。ひとりで原稿を書いているときなどにコロコロやっています」(エディター 小内衣子さん)
\仕事しながら引き上げてます/
【おすすめアイテム】
グリム アメージング ローラー
価格 |
---|
¥9,880 |
自宅で本格的な小顔マッサージができる美顔ローラー。
【2】「筋トレ×美容液」でハリを育てる
「たるみ防止のためのあらゆるケアと取材を重ねた結果、顔の筋肉を鍛えることがいちばん引き締まりを持続できるという結論に到達。さらに育てた筋肉へシワ改善美容液を塗り込み、しっかりとホールドすることで内側からムチッとハリ感のある肌がかないます。PAOは始めて1か月半で効果を実感。笑ったときに感じていた頬の重さが軽減されました。美容液は肌を持ち上げて法令線や眉間など溝を平坦にしてから丁寧に塗布すると効果絶大です」(むらなかさん)
\洗顔前に行い、スキンケアでフィニッシュの流れが日課/
\スッキリ!/
【おすすめアイテム】
MTG FACIAL FITNESS PAO
価格 |
---|
¥14,080 |
朝晩30秒程度の使用でOK。表情筋を鍛えて、たるみやシワを改善するトレーニングアイテム。
富士フイルム アスタリフト ザ セラム リンクルリペア 夜用[医薬部外品]
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,290 | 18g |
ホールド力抜群の美容液。コクのある濃密クリームが肌に密着して、ピンとした状態をキープ、シワ改善をサポート。
【3】即効!「スペシャルマスク」でギュギュっとを引き締め
「世界最高峰の小顔専門機関として絶大な支持を得ている韓国の美容グループ「id」のプロデュースブランド。スポーツ選手が使用するテーピング素材で作られているので、しっかりとのびて肌に密着。かつ、耳にかけるタイプで、顔から落ちる心配ゼロ!仕事中、マスクの下で使用することも。すぐに効果が得られるので、特に撮影や大切な予定の前日には必ず投入。ついこの間も、運転免許更新の際に使用しました(笑)」(黒木さん)
\ながら美容に最適/
【おすすめアイテム】
id PLACOSMETICS id フェイスフィット マイナスバンドV2
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,740 | 4枚入り |
たるみやハリ不足が即、解消。耳にかけて20~30分装着するだけで、顔が引き締まる美容成分配合マスク。
すっきりフェイスラインに導く「6つのマッサージ」
【1】まずは「チョキの形」で筋肉を刺激!

美容アナリスト
奈部川貴子さん
美容ジャーナリストとして活躍する中、“反射区”や鍼灸などを組み合わせた独自メソッドを確立。東京・千駄ヶ谷でサロン『KAOYOMI』を主宰し、セルフケアスティックも開発。無料のzoomツボ押しレッスンも定期開催中。
- 口やあご周りの筋肉を刺激してリフトアップ!
【How to】
- あご先をチョキの人さし指と中指の第2関節で挟み、そのまま口角横まで押し流す“チョキマッサージ”を。
- 摩擦を避けるため、オイルかクリームを塗ってから左右各4回行って。
【2】咬筋などを刺激!部位別「綿棒押し」マッサージ
- 1か所につきゆっくり5秒間押しましょう。顔の左右均等に刺激を
「口の動きに関わる口輪筋や、かむときに使う咬筋などのポイントを刺激して」(奈部川さん・以下「」内同)
\カラー別にマッピング/
【オレンジ】かむことで咬筋のくぼみが感じられるポイント
下あごの骨の上で咬筋の凹みを感じるところ。
「ここを動かしていないと口角が下がり、輪郭のぼやけやたるみ、法令線の原因になります」
【グリーン】フェースラインをたどり、指が止まる部分をプッシュ
下あごを指でなぞるとちょっとくぼんだ部分。
「口角を下に引っ張り下げてしまう口角下制筋の付着場所。ここをほぐすと輪郭がキレイに」
【パープル】ゆるんで二重あごになる部分をプッシュ
顔の中心上で、二重あごとなってたぷつく部分を綿棒で押すと引き締まります。
「先に親指と人さし指であごを挟み、親指でもむのも効果的」
【ピンク】かむことで咬筋の膨みを感じるポイントが目安
歯を食いしばったときに隆起する、下あごの骨の角から親指幅分斜め前にあるポイント。
「フェースラインのたるみや二重あごの引き締めに効果大です!」
【水色】口元の“脂肪取りツボ”。頬のぽってり感を軽減
口角の横で、親指幅1本分外側。口角から耳たぶに向かって走っている筋肉“笑筋”を刺激。
「口笛を吹いたりストローで吸う動きをする頬筋を刺激することで、頬がシャープに」
【3】頭皮ブラシを使った「引き上げ流し」マッサージ

美容研究家
樋口賢介さん
人気サロン『HIGUCHI Hills』を運営する、HIGUCHIリーディング代表。独自の“頭筋ストレッチ”が、頭皮や髪、肌へのアプローチもすごい! と話題に。
関連記事をcheck ▶︎
- 【顔のくすみ&たるみに!】\決めの/引き上げ流し
「顔がくすむときは、つむじのある頭頂部を中心にブラッシングを。“たるみ上げの筋膜”がある位置で、ほぐすと血流がアップして肌はジュワッとバラ色に。同時に毛穴も引き締まるので、たるみ対策にもおすすめ」(樋口さん・以下「」内同)
\ぐんぐん上がります!/
【How to】
(1)「おでこ」→「つむじ」へブラッシング。サイドも3回ずつ行う
ブラシの面を「おでこ」の中央に当て、「つむじ」のある後頭部へ3回ブラッシング。ブラシの位置をずらして、おでこのサイド部分も同様に行う。
(2)耳上の「こめかみ」→「つむじ」へブラッシング。逆側も同様に!
右耳上の「こめかみ」にブラシのピンを当て、「つむじ」に向かって引き上げるように3回ブラッシング。左部分も同様に、3回ブラッシングを。
- 【肩こり&猫背&スマホ首に!】\必殺/首こりほぐしもみ
「ここ数年で深刻化しているのが首周辺のこり。猫背から来る首のこりは頭皮を固くする原因のひとつ。フェースラインの緩みにもつながるので、もむようにしっかりほぐしましょう。続ければ、小顔効果も!」
\首があっという間に軽やかに/
【How to】
(1)「首の後ろ」を円を描くようにしてもむように動かす
利き手と逆の手で、首にかかる髪を持ち上げて固定する。利き手でブラシを持ち、「首の後ろ」にピンを当てて、3回円を描くように動かす。
(2)「首の後ろ」→「つむじ」へ流すようにブラッシング
(1)同様、手で髪の毛を持ち上げたまま、「首の後ろ」にブラシのピンを当て、「つむじ」を目がけて3回ブラッシング。中央・左右すべて行う。
【4】「胸鎖乳突筋・大胸筋」を鍛えるマッサージ

エステティシャン
瀬戸口めぐみさん
「女優のかけ込み寺」と称されるエステサロンで25年以上施術を行う。アカデミー賞俳優や世界的セレブを顧客にもつ。化粧品企画開発やショップチャンネルへの出演も行う。
- たるみ解消コスメの効きUP!「筋・血・水循環プログラム」
「循環が良くなれば、コスメに含まれる美容成分もすみずみまで届き、機能を発揮しやすくなります。朝夕のお手入れのついでに、循環プログラムを取り入れてみてください」(瀬戸口さん)
\コスメの効きが良くなる「3つのゾーン」を意識!/
Point
【血ゾーン】首すじから耳の横を通ってこめかみや側頭部に流れる動脈が、顔面に新鮮な血液を送り届けている。この部分は眼精疲労や肩こりなどで固くこわばりがちで、循環が滞りやすい。
【筋ゾーン】
首ー鎖骨ー肩を結ぶ3角ゾーンの筋肉。姿勢が悪いとこの部分が縮んだまま固まり、循環が悪くなってしまう。また、頭部を物理的に支えている筋肉なので、正しい状態にほぐしハリをもたせると、それだけでフェースラインが引き締まる効果も。
【水ゾーン】
頬骨の下からえらにかかるゾーンには太い静脈があり、流れが滞るとこの部分に水分がたまりやすい。法令線の目立ちやフェースラインのもたつきなどにダイレクトに影響する。
顔を支える土台・筋肉のこりや詰まりをほぐす
ほぐすべきは2大筋肉。耳から首筋を通って鎖骨までつながる「胸鎖乳突筋」と、胸から上を広くカバーする「大胸筋」。このエリアは老廃物の集まる場所でもあり、ほぐすとむくみも取れます。スキンケアを始める前の準備として行います。
【How to】
(1)肩回し
まずは準備運動。両手を肩に置き、ひじで大きな円を描くようにして肩を回します。前回り・後ろ回りに各5回。このとき猫背になっていると腕が回りにくいので、姿勢を正すように意識するとより広い範囲の筋肉がほぐれます。
(2)首・鎖骨流し
耳の後ろから首筋を通って鎖骨まで浮き上がる筋肉「乳鎖骨胸骨筋」を手のひらでさすり流します。その後鎖骨を肩方向に向かってさすります。左右それぞれ3回ずつ。その後、首の前面や首筋など気持ち良いと思うところをまんべんなく。
(3)胸ほぐし
指をそろえて、胸から上の筋肉を押しもむようにしてほぐします。固い部分は手をグーにして圧をかけてもOK。詰まり感が全体的に取れてきたら、最後に鎖骨を内側から片側に向かって手のひらで流して仕上げ。
【5】「側頭・頸部」を鍛えるマッサージ
顔の周りの循環ルートを広げる
血管は体全体をくまなく走っていますが、首筋や耳付近は比較的血管が体表近くを走っているパーツ。手のひらで刺激することでダイレクトに流れを促せます。スキンケアの前後に。また日中のすき間時間にも実践を。
【How to】
(1)側頭ほぐし
両手で側頭部を包み込み、圧をかけながら円を描くようにして押し揉みます。手を当てる位置を少しずつずらしながら、硬くこわばっている部分をくまなくほぐします。PC作業中に目の疲れを感じるときもここをほぐすと楽になります。
(2)耳さすり上げ
首筋から側頭部に向かって手のひらでさすり上げます。手が耳の下に到達したら、人差し指と中指の間を耳が通るように。この部分には太い血管が走っているので、数回さするだけでも流れが促され顔がすっきりします。
(3)耳回し
耳上部を持ち、斜め上に引っ張ります。同様に、後ろや下へも。さらに、耳をつけ根から手のひらで包み込み、引っ張りながら回します。耳付近から顔の深い部分にまで行き渡る血流の流れを促す効果があります。
【6】「リンパ・静脈」流しマッサージ
老廃物を含んだ水を排出
先に行う「筋」と「血」のケアで循環がしっかり促されているので、顔そのものへのマッサージはシンプルでOK。特に水の溜まりやすい部分を手のひらで押し流します。たるみケア美容液をなじませながら行います。
【How to】
(1)下半顔流し
「ヤッホー」をイメージして法令線の上に人差し指の側面をのせ、圧をかけながら耳の前までさすり流します。このとき親指であごを挟み込んでフェースラインも流すのがポイント。さらに強度を高めたいときは、右のように片手で側頭部を押さえ、片側ずつ流します。
(2)上半顔流し
上半顔はそれほど水分が溜まらないパーツなので、さっと流すだけでOK。表層の毛細血管やリンパの流れが促進されます。顔の中央からこめかみに向かって、手のひらでさすり流します。上まぶたや目の下も優しい力で同様に。
(3)鼻横流し
仕上げに、最も滞りやすいポイントを刺激。逆側の手で肌が動かないように固定してから、親指の腹を小鼻の横に押し当て、グッと圧をかけます。そのまま、頬骨に沿って少しずつ指をずらしながら頬骨の真下まで圧をかけていきます。
たるみ撃退!「5つのエクササイズ」
【1】「ボールペン」でキープ!口周りを鍛えるエクササイズ

美容アナリスト
奈部川貴子さん
美容ジャーナリストとして活躍する中、“反射区”や鍼灸などを組み合わせた独自メソッドを確立。東京・千駄ヶ谷でサロン『KAOYOMI』を主宰し、セルフケアスティックも開発。無料のzoomツボ押しレッスンも定期開催中。
- フェースラインの筋肉が引き上がるので、気づいたときにトライ!
【How to】
- 鼻と上唇の間にボールペンを挟むのも有効。
- 30秒間キープを3セット。
【2】こぶしでグリグリ「後頭部」マッサージ

エイジングデザイナー
村木宏衣さん
エステ・整体院・美容医療クリニックでの勤務を経て確立した、「村木式整筋」メソッドが大人気。最新著書は『10秒で疲れがとれる 奇跡の目元ほぐし』(主婦の友社)
- 「後頭部」をほぐして、リフトアップ!
スマホやPC作業での前傾姿勢が続くと、顔を後ろから引き上げる役割の「後頭筋(後頭部にある筋肉)」がカチコチに。こりが強いと引き上げる力を失うので、拳でグリグリとこりをほぐして、本来の引き上げ力を取り戻すことが大切です!
【How to】
(1)姿勢の悪さでこる“後頭部”を、拳でほぐす(10秒×3SET)
まず手で拳を作り、指の甲の第1関節と第2関節の面を、耳の後ろに当てる。頭の中の骨を感じる程度、圧をかけたら、小刻みに動かす。上から下へ1〜2mm幅でスライドさせ、筋肉を優しく丁寧にほぐしていく。
\ここを使う!/
(2)頭のつけ根までほぐしながらアプローチをする
位置を移動させながら、(1)の動きを行い、耳の後ろから襟足までの全体をほぐします。特に頭と首の境目は、こりが強い傾向にあるので入念に。これだけで背面からの引き上げ力が復活し、フェースラインもスッキリ。(1)(2)を3セット。
【3】「らりるれろ」舌体操で二重顎スッキリ
- 二重あごは、指支え「らりるれろ」舌体操で、シュッと解消♪
頭が首より前に出る「スマホ首」は、現代人の習慣病。首だけで頭を支えているので、舌の力を弱め、結果的に二重あごに。解決策は、首と頭を支える「舌骨筋」のこりをほぐして、正常に戻してあげること。舌骨筋が弱まると、顔のむくみやたるみも招くことに…。
【How to】
(1)あご下で指を滑らせて「舌骨」の位置を探す
最初に「舌骨」の位置をチェック。あごを上げ、あごの下の中心部を挟むようにして、親指と人さし指を置く。そのまま2本指を下に下ろしていくと、固い骨のような部分に当たったら、そこが舌骨です。
\指はのど仏を挟むぐらいの幅で!/
\固い部分が発見のサイン/
(2)あごを軽く上げたまま「らりるれろ」と口を動かす(5セット)
(1)で探した舌骨は、そのまま2本指で押さえて、あごは上向きをキープ。上唇を意識しながら「らりるれろ」と大きく口を動かします。巻き舌をする感覚で発声すると、舌の筋肉もほぐれて首周りもシャープに。
\ら/
\り/
\る/
\れ/
\ろ/
【4】前傾姿勢にNO!「首コリほぐし」エクササイズ

エイジングデザイナー
村木宏衣さん
エステ・整体院・美容医療クリニックでの勤務を経て確立した、「村木式整筋」メソッドが大人気。最新著書は『10秒で疲れがとれる 奇跡の目元ほぐし』(主婦の友社)
- 胸骨舌骨筋群をほぐして、たるみや目の疲れもセーブ
「首のこりを感じたら、前傾姿勢になると固くなる、首の前側にある“胸骨舌骨筋”をほぐすストレッチを。リンパの流れが良好になり、フェースラインのたるみや顔の血色、目の疲れまでもを軽減してくれるはず!」(村木さん)
【How to】
(1)首に手を置く
利き手側の首に手を添え、首の前の中央から1cm程外側にある、鎖骨の上のくぼみに親指を当てる。残りの4本指は首の後ろに持っていき、そっと添えるように手を当てる。
【FRONT】
\親指は中央から1cm外のくぼみに/
【BACK】
\親指以外は首の後ろに添えて/
(2)あごを上げ、こりを見つけたら首を振る
(1)の状態のまま、あごを上げて、筋肉の引っかかりを感じた部分で止めて、首を縦と横に10秒ずつ小さく振る。終わったらあご上げを再開して、引っかかりを感じた部分はその都度首を振る。
\各所10秒ずつ/
(3)親指をずらしながらこりをほぐす
親指を上にずらしながら、首の横振りと縦振りを各10秒ずつ行う。親指に力を入れすぎず、首は2同様に小さく振ることが大切。利き手側が終わったら、逆の手に替え、1→3の工程を行う。
\このラインをほぐす!/
【5】ハンズフリーでできる「血流UP」エクササイズ

エステティシャン
瀬戸口めぐみさん
「女優のかけ込み寺」と称されるエステサロンで25年以上施術を行う。アカデミー賞俳優や世界的セレブを顧客にもつ。化粧品企画開発やショップチャンネルへの出演も行う。
- いつでもどこでも、血流ケアはできます
手を使わなくてもできるのが、血流ケアのメリット。血の巡りを高める効果があります。
【How to】
(1)目周り
目をギュッと閉じてからパッと開き眼球を動かす。
(2)口周り
口を閉じて舌で口の内側をなぞるように回転させる。
リフトアップにおすすめの「美顔器」
MTG リファカラット
【受賞歴】2022年間 読者 ベストコスメ マッサージツール ランキング 1位
【受賞歴】2021年間 読者 ベストコスメ 美容ローラー&その他ツール ランキング 1位
【受賞歴】2020年間 読者 ベストコスメ 美顔機 ランキング 1位
【受賞歴】2018年間 読者 ベストコスメ 美顔機器(顔) ,マッサージツール ランキング 1位
【受賞歴】2017年間 読者 ベストコスメ 美容家電・機器 ランキング 2位
価格 |
---|
¥26,180 |
シリーズ累計1000万本超えのロングセラー。長く愛されるだけの理由あり。深くつまみ流す動きが、メリハリのあるフェース&ボディラインへ。ソーラーパネルが光を取り込み、微弱電流“マイクロカレント”を発生させる。ロングセラーにもかかわらずいまだ新規ファンが増え続けている。
【読者の口コミ】
「根気強く毎日使用。輪郭がシャープになって感動もの」(販売・28歳)
「暇さえあればコロコロ♪痛気持ちいいのがやみつき」(マスコミ・34歳)
「メイク前に使うとその日の顔の印象が全然違う!」(金融・25歳)
「つまみ流すという動きができるのはリファカラットだけ!」(営業・30歳)
MTG リファカラットの詳細はこちら
MTG リファグレイス ヘッドスパ
【受賞歴】2022年間 読者 ベストコスメ 頭皮ケア&ツール ランキング 2位
【受賞歴】2021年間 読者 ベストコスメ 頭皮ケアマシン ランキング 2位
価格 | 発売日 |
---|---|
¥32,780 | 2016-11-11 |
プロの手技を再現した“クワトロ3Dローラー”が、頭皮を連続的につまみ上げる。
【読者の口コミ】
「頭皮の滞りがスッキリと解消。顔もキュッと引き締まった気がする」(受付・33歳)
「今までにない、頭皮まで掴まれるような感じが好き」(医療・36歳)
「ツボを的確にとらえてもみほぐしてくれる」(広告・26歳)
リファグレイス ヘッドスパの詳細・購入はこちら
エレクトロン デンキバリブラシ 2.0 + ボディ
【受賞歴】2022年上半期 ベストコスメ ボディケア ランキング 3位
価格 | 発売日 |
---|---|
¥217,800 | 2022-02-03 |
新アタッチメントで全身ケアが可能に。
【美容賢者の口コミ】

美容賢者
松倉クリニック代官山 院長 日本形成外科学会認定専門医
貴子さん
ビューテリジェンス NEWA リフト プラス
価格 |
---|
¥75,680 |
サブマイクロ波で本格ケア。顔のたるみやトーンアップに期待大。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
エステ、整体院、美容医療クリニックの勤務を経て、独自の「村木式整筋」メソッドを確立。簡単ながらも、美形性力抜群のアプローチは、幅広い年代の女性から支持されている。