たるみの原因は、ハリの低下だけではない!美フェースライン復活「舌トレーニング」|美的GRAND

ふと気づけば、顔の下半分が大きくなっている? フェースラインに左右差が?そんな顔だちの変化はエイジングのせいだけではなく「口腔内バランス」が原因かも。
グラン世代のたるみは肌の弾力やハリの低下の影響だけではなかった
ライターN(以下N) 私はグラン世代ど真ん中ですが、顔だちの変化の中でも特にフェースラインのたるみやモタつきが気になっていて…。マッサージしたり、エステにも行くのですが、効果を感じにくくて。
福井先生(以下F) 一般的に40代以降のたるみは、加齢でコラーゲン線維やエラスチンが減少し、肌のハリが失われることによって起こるといわれています。でも、実はいろいろな原因が複雑に絡んでいることが多い。ひとつは「骨の萎縮」です。加齢からくる様々な要因であごの骨の水分が減少したり、骨格筋が衰えてくると、あご周りの皮膚が余ってたるんでしまいます。
N え⁉ 骨って萎縮するんですか? 知りませんでした…。
F そうなんです。さらにコロナ禍のマスク使用がきっかけで表情筋をあまり使わなくなった、リンパ管の衰えで顔の老廃物の排出がうまく行かずにむくむ=フェースラインがモタつく…などの要因もありますね。
N 全部当てはまっている気が…。
F そして、これが盲点なのですが、実は口腔内のバランスが崩れて下顔面のたるみやエラ張りを助長しているケースも多いんです。
N 口腔内のバランスがたるみの原因? 考えたことなかったです。
F 下顔面はあご関節の周りの筋肉によって動き、関節円板というクッションがあることで前後左右にスムースに動かすことができます。ところが、歯ぎしりや食いしばりによって無理な力が加わったり、歯周病などの影響でかみ合わせに不具合が出ると、あご関節に負担がかかって間接円板が変形する、筋肉がガチガチに固まるなどの悪影響が。これが下顔面のたるみやゆがみ、エラ張りなどの見た目の悪さにつながります。
\Q.下顔面とは?/
顔を縦に3分割したときの、鼻の下からあご先が下顔面。あご関節のその周囲の筋肉の使い方が見た目に影響!
N そうなんですね。私も寝ている間の食いしばりがひどくて、朝起きてあごが疲れているときが…(涙)。かかりつけの歯医者さんにも、歯がすり減っていると指摘されて、マウスピースを作りました。
F 私の患者さんにも就寝中にマウスピースを使っている方は多いです。歯と歯の接触を防ぐという点では有効ですが、筋肉の刺激で交感神経が優位になるので、過緊張を招いて寝つきを悪くしたり、たるみを助長する場合もあるんです。
\歯の欠損を放置するのはたるみのもと!/
抜歯や歯周病などの影響でかみ合わせが悪くなると、口内のバランスが失われてシワやたるみが深刻化。
N どうすればいいのでしょうか。
F あごを意識的に緩めるトレーニングを普段から取り入れてみましょう。歯科の知識に美容の視点を融合する「美AGO式」メソッドでは、舌や歯を正しいポジションに置きながら〝ごっくん〟と飲み込む動作を習慣づけるだけで、無意識にあごに力が入ってしまうことがなくなり、フェースラインもすっきりしてきます。いつでもどこでもできますし、リラックス効果も高いので、ぜひ試してみてください。
あなたは大丈夫?フェースラインのくずれ原因チェックリスト
- 最近、滑舌が悪くなってきた …【1】
- 日中、歯と歯を接触させるクセがある …【1】
- 抜けている歯、治療中の歯がある …【4】
- マスクをつけることが多く、 あまり笑わない …【1】
- 物が飲み込みにくくなった …【1】
- 寝ている間に歯ぎしり・食いしばりがある …【2】
- リモートなどで人に会う機会が減った …【1】
- ストレスが増えた。 イライラすることが多い …【3】
- 猫背や巻き肩、 ストレートネックである …【1】【2】【3】【4】
- デスクワーク、スマホを見る時間が長い …【1】
- 片側でかむことが多い …【4】
- 頰づえをつくことが多い …【2】【4】
当てはまる数字が多い人はココに注意!
【1】が多い人は「たるみ」
【2】が多い人は「顎関節症」
【3】が多い人は「エラ張り」
【4】が多い人は「ゆがみ」
目指すはいくつになってもシュッとしたフェースライン! 「美AGO式」たるみケアメソッド
美AGO式たるみケアメソッドにグラニストの高橋佐知さんがトライ! ポイントは、側頭筋や頰筋など上顔面の筋肉を使って、あご周りは緩めること。舌の位置も大切です。感覚をつかめるまでは鏡を見ながらやってみましょう。
STEP1:あごの力を抜く
上下の歯の間は2~3mmあけて
下あごと舌の力を抜いて、下顔面をリラックスした状態に。唇は少し開けても閉じてもかまいませんが、上下の歯は2~3mm離れた状態にします。
STEP2:唾を飲み込む
舌骨筋を鍛えてあご下すっきり
唾、または水を「ごっくん」と飲み込みます。そのとき、自然に舌は上あごにぴったりついた状態になるので、そのままキープします。
STEP3:そのまま深呼吸
鼻呼吸で副交感神経を優位に
舌を上あごにつけたまま、あごの力を抜いて唇を閉じます。鼻からゆっくり深呼吸。副交感神経が優位になって幸せホルモンも放出!
STEP4:耳と側頭筋を動かす
上顔面の筋肉を動かしてほぐす
唾を飲み込むときに動く側頭部に意識を向け、動かします。あごの力は抜いて、耳と側頭筋を上後ろ方向に引っ張り上げるイメージで動かします。
STEP5:あごの力を抜いてスマイル
頰と耳の筋肉を意識して笑顔を作る
あごの力は抜いたまま、頰の筋肉を引き上げてスマイル。このときに歯と歯が接触してしまうとよけいな力が入ってしまうので、2~3mm離します。
普段から心掛けたい美AGO式ルーティン
歯や舌の正しいポジションに気を配るだけで、あごが余分な力から解放されて輪郭が整ってきます。
其の一:できるだけ歯と歯を接触させない
上下の歯をカチカチさせたり、かみ締めるのが常態化すると、歯に負担がかかる上、あごの筋肉は常に緊張状態に。食事以外の時間はなるべく歯と歯に隙間をあけましょう。
其の二:意識して唾を飲み込むようにする
唾をごっくんする際、あごの力が抜けていると側頭部の筋肉が「とくん」と脈打つように刺激されるのがわかるはず。この〝動く感覚〟がリラックスにつながるので覚えましょう。
其の三:声を出すときは舌の位置に注意する
舌で歯を裏からぐいぐい押す無意識のクセがあれば、歯並びに影響するので改善を。声を出すときは、下の前歯の裏に舌先をチョンとつける位置でリラックス。声の通りも良くなります!
其の四:たるみケアメソッドは保湿をしながら行うと効果的
朝晩のスキンケアタイムは、美AGO式メソッドのチャンス。美容液などで肌を保湿&マッサージをしながら行うことでリラックスでき、顔の筋肉もほぐれやすくなります。
ヒト歯髄幹細胞由来エキス配合。ハリのある肌に。
SHE’D ビアゴセラム 30ml ¥19,800(歯科医院専売品)
\自分で筋肉を動かせるようになるとフェースラインが変わってきます/
速効性を目指すなら美AGO式サロン施術と併用も!
「あご周りの筋肉は口の中から緩めると効果的」と福井先生。クリニックでの集中ケアをライターNが体験!
RG CLINICAL SALON セルラムde 美AGO トライアル(120分) ¥22,000ほか
https://she-d-japan.com/salon/
1. まずは首、肩の筋肉から緩める
\首も肩もガチガチですね~!/
マヌカハニーを摂取して代謝を高めて施術。首や肩を緩めて左右のバランスを整えます。
2. 微弱電流で細胞レベルから活性化
ジェルを塗り、微弱電流を肌の深部まで届けるマシン「セルラム」で筋肉をほぐすマッサージを。
3. 口内のこわばりを指でほぐす
\口の中がぐいぐい広がる感覚/
かなり痛いけれど、終了後は口内が倍に広がった!? と思える程すっきり。開放感もスゴイ。
たった1回の施術でゆがみが矯正された!
輪郭がシュッとして目もパッチリ。かみ合わせもチェックしていただけるのは歯科医ならでは。
セルフメソッドとサロン施術(11回)を併用
3週間に一度の施術と美AGOメソッドを8か月継続(51歳)。フェースラインが引き締まり、リフトアップ感も。
『美的GRAND』2024秋号掲載
撮影/松原敬子 ヘア&メイク/鈴木京子 イラスト/きくちりえ (Softdesign)」 構成/野村サチコ
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
歯科医師・歯学博士。延べ18,000人の臨床経験を生かした「美AGOメソッド」を提唱するなど、医療と美容の融合を目的とした啓蒙活動に邁進。現在はクリニカルサロンも開設し、有名人の診療も多く担当する。