おでこのテカテカ脂、原因は?美容のプロが教える「予防スキンケア術」

おでこのベタベタ脂が気になる…Tゾーン(おでこ・鼻)は皮脂分泌が多く、ニキビや、化粧崩れなど肌トラブルが起きがち。皮脂が気になるからとついつい洗いすぎてはいませんか?Tゾーンの皮脂はおさえて、Uゾーンの保湿はしっかりが基本。正しいスキンケア方法ご紹介します。
あなたはどれ?「タイプ別」に違う、おでこの脂
皮脂が多めで、特にTゾーンのアブラっぽさが気になる「オイリー混合肌」
- さっぱりした仕上がりの化粧品が好み
- 日中のテカりや皮脂くずれが気になる
- 特に夏場は毛穴の開きが目立つ
- 洗顔はしっかり行いたい( しっとり感が残る洗い上がりは苦手)
- 目周りや頬などは乾燥する
- 年齢と共に乾燥が気になってきた
解剖学的に、体の中心を走る線(正中線)は皮脂分泌が多いという特徴が。だからTゾーンがほかの部分と比べてアブラっぽいのは当然のこと。肌としては正常で、悩む必要はありません。
皮脂やテカリが気になる「テカテカインナードライ肌」
- 以前よりも皮脂やテカりの悩みが増えた
- 皮脂がすっきり落ちた感じの洗顔料が好き
- 洗顔後すぐの肌はカサカサ。時間がたつと皮脂が出る
- ベタつきが許せなくて、油分をあまりつけない
- 日中テカりやすいのに、内側は乾いた感じ
- Tゾーンは脂っぽいけれど目元の乾燥は気になる
皮脂分泌力が高く、洗いすぎているために肌のバリア機能が落ちてインナードライに。バリア機能を補いつつ、油分は 控えめの保湿ケアを。
脂っぽくて、ニキビや赤みトラブルなどが起こりやすい「オイリートラブル肌」
- 肌にベタつきを感じることが多い
- 肌の調子が悪くなると赤くかゆくなったり、吹き出物ができたりする
- 思い出したように、同じ場所にニキビが出現する
- 合わない化粧品を使うと、ぶつぶつができたりかゆくなったりする
- 毛穴が開いている
- Tゾーンや法令線などに赤みがある
過剰な皮脂はもろ刃の剣。肌の上に放置すると酸化して、炎症を起こしたり細胞を傷つけたりとダメージ要因となるのです。
4つのスキンケア術
【1】Tゾーンの洗顔&保湿の基本
洗うときは皮脂の多いTゾーンから泡をのせて時間差をつける、その逆に保湿コスメはUゾーンからのせて、手に余った少量をTゾーンに使うなど、レべル分けすると全体が均一に整います。
「顔を全体で見たとき、Tゾーンにツヤがあるのは自然なことですし、立体的に見えます。天性のツヤが与えられた肌だと、プラスに捉えるといいと思います」(皮膚科専門医 慶田朋子先生)
・赤の箇所:目元、頬、口元が乾く
・青の箇所:おでこ、鼻が脂っぽい
Tゾーンがそのほかの部分に比べてアブラっぽいのは正常なこと。解剖学的には健全な肌状態で、メジャーな肌質といえる。
洗顔はTゾーンから
【Step.1】泡はまずTゾーンへ。最後にさっと頬を洗う
洗顔はTゾーン(おでこ・鼻)から。細かくらせんを描くように泡を転がす。その後、頬はさっと泡を広げる程度で終了。時間差をつけることでちょうど良く洗える。
【保湿は頬から】3ブロックに分けてコスメを塗る
顔を3ブロックに分けて保湿。手のひらに広げたコスメをまず頬にのせてから、余ったものをTゾーンへ。乾く部分にはコスメを追加して重ねづけする。
Tゾーンには専用下地を使う
少し面倒だけれど、乾く部分には通常の下地、Tゾーンには専用下地、と2種類を塗り分けると化粧くずれに雲泥の差が。
Tゾーン用下地はメイクの上からなじませてテカりを抑えることもできるので、1本もっておくと便利。
【2】皮脂・古い角質を落とす洗い方
いたわりながら汚れだけを適切に落とす
【Step.1】まずはぬるま湯で肌をぬらす
皮脂はお湯に溶ける性質をもつので、汚れを流すには水よりお湯が効果的。熱すぎない35度のぬるま湯が適温。
【Step.2】最も汚れが激しい「くまさんゾーン」から洗う
顔の中で最も汚れの激しいパーツ、鼻とあご周りから洗い始める。あごのくぼみは、舌で押し出すと洗いやすい。
【Step.3】鼻筋は内回転でくぼみに泡を届かせる
目頭から鼻筋にかけてのくぼみは、内側へ向けて泡を転がす。Tゾーンを洗い終えたら、最後に頬を優しく洗う。
【Step.4】余分な泡を事前にオフ。すすぎ残しを回避
流す前に泡をある程度落としておく。その分、同じすすぎ回数でも肌に付着した泡をしっかり流すことができる。
【Stpe.5】洗顔後、温タオルで緩めてさらに肌浄化
すすいだ後、温水を含ませて絞ったタオルを顔にのせ約1分おく。取り切れなかった汚れや角質をオフできる。
【Step.6】洗顔後、水気を取りすぎないのが美肌の秘訣
洗顔後は、肌表面の水滴を押さえる程度にとどめる。肌に湿り気が残っている方が、次に使うコスメが浸透しやすい。
【3】保湿はしっかり、皮脂は抑えて
たっぷりの水分で満たし、皮脂を抑えるお手入れを
バリア機能を補う力がある保湿成分配合の化粧水に、 皮脂抑制美容液、ジェルタイプの保湿乳液でさらっと快適に仕上げて。
<スキンケアのやり方>
【Step.1】化粧水はコットンより手でつけた方が負担が少ない。
たっぷりとって。
【Step.2】化粧水を両手に広げ、顔の内側から外側に向けて優しくなじませる。
こすらず押さえるようにして。
【Step.3】皮脂抑制美容液をTゾーン(おでこ)を中心になじませる。
【Step.4】ジェルクリームを適量両手に広げ、顔を包み込むようになじませる。
【4】内側モチモチ、表面さらりの快適肌のつくり方
軽やか保湿でみずみずしく皮脂バランスを整える
化粧水だけ、はNG。乳液やジェルでフタを
テカったり化粧くずれするのがイヤだからと、朝は化粧水だけですませていませんか…?表面はベタついていても、肌は内側が乾いています。
乳液やジェルクリームなど、油分を含んだコスメをセットで使うようにして。
目指すイメージは水7:油3のバランス
【Step.1】化粧水はたっぷりと。頬がひんやりするまで
化粧水はコットン使いした方が、手よりもベタつき感が軽減。頬がひんやりするまでたっぷり与える。
【Step.2】乳液・クリームなど油分コスメは外側から塗る
乳液やクリームは、手のひらに広げてから、外→内へと塗っていくと、Tゾーンには薄づきになりベタつかない。乾く部分は美容液を入れ込む。
【Step.3】最後にチェック。目尻と小鼻が同じ質感ならOK
油分の多い小鼻と、いちばん乾く目尻が同じ肌の質感なら保湿は充分。足りないときは目尻に潤いを追加。
ニキビが気になる人は…
大人ニキビがおでこにできる理由
「大人ニキビは過労や不規則な生活、偏った食生活、ストレスなどさまざまな要因でホルモンバランスが乱れて発症するといわれています」(中川先生・以下「」内同)
ニキビ=皮脂過多と思い込み、むやみに皮脂を取り除くと大人ニキビは悪循環に。
まずは生活習慣を見直してホルモンバランスを整えつつ、角質ケアや充分な保湿で肌のターンオーバーを整えることが、大人ニキビを防ぐ最善策です。
「ビタミンB群が不足すると皮脂分泌が適正に保たれず、ニキビの原因になることも。ビタミンCも不足するとターンオーバーが乱れニキビの悪化を助長します」
【おでこ】…皮脂や前髪など
皮脂分泌の過多によりできやすいTゾーン。前髪の整髪料やシャンプーの洗い残しなど、前髪で覆われて不潔な環境になりできる場合も。
汚れや角質を“からめとる洗顔”


美容家
小林ひろ美さん
関連記事をcheck ▶︎
集中して洗うべきは「Tゾーン」。それ以外のパーツは、ごく軽く泡を転がすにとどめ、洗うことによる皮脂の流出を最小限に止めるのがコツです。「すすぎは、もちろん普通に流しても良いのですが、タオルを活用すれば、不要な角質をより“ふやかしてからめとる”効果が高まります」(ひろ美さん)
【集中】Tゾーン洗い
まずはしっかり洗うべきパーツから。眉→おでこ・眉間から鼻筋、あごまで→小鼻周りから法令線→口周りの順に、指の腹で細かくらせんを描いてくぼんだ部分にもくまなく泡を届かせる。
【仕上げ】泡転がし
広い部分はサッと転がせばOK
額や頬など肌に凹凸の少ない部分は、サッと転がすだけで泡が肌に届くので、念入りに洗う必要はなし。必要以上に洗いすぎないのも、乾燥しがちな大人の肌を守るテクニック。
仕上げにフェースラインを
フェースラインは洗い残しによるザラつきが出やすいパーツ。人さし指と中指であご骨を挟んで、あごの裏側まで泡を届かせる。
【すすぎ】お湯タオルすすぎ
汚れを泡ごとタオルで吸い取る
手のひらに乗せたタオルでお湯を受け、泡をタオルに吸い取らせるようなイメージですすぐと、より肌の汚れをからめとる効果が。
仕上げに毛穴クレンジング
全体をすすぎ終わったら、鏡をチェック。毛穴の汚れがふやけて白く飛び出ていたら、絞ったタオルでそっとからめとる。
“週に1度のスクラブで清潔感のある肌をキープ”
小鼻周りやフェースラインなど、ザラつきの気になる細かい部分から。小鼻のわきは、逆側の手で肌を引き上げるとスクラブを届かせやすい。
頬やおでこなど広い部分をスクラブでくるくるするのは絶対にNG!
手のひら全体にスクラブを広げ、ポンポンとタップすれば摩擦レス。
「ニキビ予防効果」のあるスキンケアアイテム5選
【1】アルビオン 薬用スキン コンディショナー エッセンシャル [医薬部外品]
2019年間読者 ベストコスメ 化粧水 ランキング 5位
【このアイテムのポイント】
・鎮静保湿で、トラブルがちな肌から絶大な信頼を集める。
・ほてりを鎮め、肌あれをケアする濃縮ハトムギエキス配合化粧水。肌のお守り的存在。
・2018年間読者年間ベストコスメ 化粧水ランキング3位。
\読者の口コミ/
「ニキビに悩んでいたけれど、これを愛用するようになって出にくくなった」(広報・24歳)
「調子が安定する」(専門職・28歳)
価格 | 容量 |
---|---|
¥5,000 | 165ml |
薬用スキン コンディショナー エッセンシャル (医薬部外品)の詳細はこちら
【2】メナード 薬用 ビューネ[医薬部外品]
【このアイテムのポイント】
・肌あれ、ニキビを防ぐ薬用成分を配合したプレローション。化粧水の前にコットン使用。
価格 | 容量 |
---|---|
¥6,000 | 160ml |
【3】ラ ロッシュ ポゼ エファクラ モイスチャー バランス ローション[医薬部外品]
【このアイテムのポイント】
・ニキビを防ぎながらしっとり潤す敏感肌用化粧水。
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,000 | 200ml |
【4】資生堂インターナショナル|ジェントルフォース トリートメントソフトナー[医薬部外品]
【このアイテムのポイント】
・ニキビ、肌あれを防ぐ敏感肌向け化粧水。
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,700 | 150ml |
【5】アクセーヌ シーバム コンディショナー EX
【このアイテムのポイント】
・大人のニキビ肌のためのオイルフリー乳液。
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,800 | 55ml |
前髪のべたつきには…
皮脂吸収パウダーでおでこの皮脂をオフ


美容家
神崎 恵さん
関連記事をcheck ▶︎
汗でペタンとしていたり、脂でおでこに毛先が貼りついていたり…
そんなときは
「メーク直しの際、フェイスパウダーやファンデーションで整えても。皮脂吸収効果のあるものなら、ベタつきもリセットしてくれます」(神崎さん)
特におでこの生え際の皮脂をパウダーでしっかり抑えて。
ここがサラサラだと後れ毛が貼りつかない。
資生堂インターナショナル dプログラム 薬用スキンケアファンデーション パウダリー[医薬部外品]
【このアイテムのポイント】
・ニキビ、肌あれを防ぐふたつの薬用成分をW配合。
価格 | 色 | SPF・PA |
---|---|---|
¥3,800(編集部調べ) | 全5色 | SPF17・PA++ |
「皮脂抑制効果」のあるスキンケアアイテム6選
【1】資生堂 ベネフィーク ドゥース ローションI
【このアイテムのポイント】
・バリア機能をサポートするしっとり化粧水。
・独自の美容成分配合で、バリア機能を整える。
・しっとりなのに仕上がりは軽やか。
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,300 (編集部調べ) | 180ml |
【2】勇心酒造 ライース クリアセラムNo.6 [医薬部外品]
【このアイテムのポイント】
・皮脂分泌を抑制する有効成分、ライスパワーNo.6を配合。
価格 | 容量 |
---|---|
¥5,000 | 30ml |
【4】RMK ファーストセンス ハイドレーティングロ ーション フレッシュ
【このアイテムのポイント】
・皮脂バランスを整える。
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,600 | 150ml |
【5】コーセー ワンバイコーセー バランシング チューナー[医薬部外品]
【このアイテムのポイント】
・皮脂を抑える化粧水。美容液の代わりに。
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,500 (編集部調べ) | 120ml |
【6】第一三共ヘルスケア ミノン アミノモイスト 薬用アクネケア ミルク[医薬部外品]
【このアイテムのポイント】
・皮脂が多い敏感肌用乳液。
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,000 | 100g |
*価格はすべて税抜きです。