健康・ヘルスケア
2020.5.7

片頭痛はなぜおこる?原因や傾向を知って早めの対処でのりきろう!

気象の変化や生理によるホルモンバランスの変化、強い光やにおいによって引き起こされる片頭痛。片頭痛に悩まされる女性は多いようです。片頭痛を引き起こす原因を知って早めに対処するのがポイント!痛みやつらさを軽減する方法や予防方法などを紹介します。頭痛に効くツボ押しやマッサージもぜひ取り入れてみてください。

【目次】
片頭痛を引き起こす原因は?
あなたはどっち?片頭痛の種類と症状をチェック
突然の片頭痛に…正しい対処法を知ってうまく乗り切ろう!

片頭痛を引き起こす原因は?

片頭痛が起こるメカニズムは?その原因と対処方法を女医が解説!

教えてくれたのは..脳神経内科医 霜田里絵先生

偏頭痛はどうして起こる?女医が解説偏頭痛と頭痛の違い銀座内科・神経内科クリニック院長。医学博士。日本神経学会専門医。日本内科学会認定医。順天堂大学医学部卒業後、順天堂大学病院、都立神経病院、都立松沢病院勤務を経て、2005年に銀座内科・神経内科クリニック開院。著書に、『「美人脳」のつくりかた』(マガジンハウス社)、『40代から上り調子になる人の77の習慣』(文藝春秋社)、『脳活』(東京堂出版)など。

片頭痛が起こるメカニズムは…不明!?
霜田先生によると、片頭痛と気象との関連には、さまざまな説があるようです。

「片頭痛自体、気圧の変動による気象病ではないかという説もありますね。ほかにも、ヒスタミンみたいな物質が出て炎症が起きているのではないか、急な変化によるストレスによってストレス性物質が出てるのではないか、自律神経がバランスを取りにくくなっているのではないかという説もあります。もしかしたら、その全部かもしれないですし、本当の解明はまだこれからなのです」(霜田先生)

実際、曇りや雨が多かった今年の9〜10月は、多くの片頭痛患者が症状を訴えたようです。

「ところが、10月に大型の台風19号が近づいてきたときは、ニュースなどで散々『来るぞ、来るぞ!』と報じられ緊張していたせいか、思ったほど頭痛が起きた方は少なかったようです。それよりも日頃の地味な気圧の変動の方がキツそうなので、やはりリラックスとも関係があるんだなと思いました」

生理前の片頭痛の対処には予防薬がおすすめ
片頭痛は生理周期にも影響を受けます。片頭痛が圧倒的に多いのは生理前。ただし、生理中、生理後、排卵期など、ホルモンの動きがあるときも起こる場合があります。

「生理の度に会社を休むほどひどい頭痛が起こるような方で、生理がある程度きちっとくる方には、生理の予定の10日ぐらい前から予防薬を飲んでもらうという治療もしています」と霜田先生。

生理のときしか片頭痛が起こらない人にとっては、その期間だけ飲めばいいので、毎日薬を飲むよりも負担は少なくなります。

「ただし、薬の種類や量、飲むタイミングは人それぞれ。『今回は何回起こりましたか?』『今回は仕事休みましたか?』など、毎回結果を聞きながら、トライアンドエラーで治療をしていきます」(霜田先生)

天気の変わり目や生理周期と頭痛が関係あるって本当ですか?【女医に訊く#84】

片頭痛はどうして起こる?女医が解説片頭痛と頭痛の違い

片頭痛はどうして起こるの?
片頭痛が起こる原因は、基本的には解明されおらず諸説ありますが、遺伝的なものは明らかにあると霜田先生は言います。

片頭痛もちの方は、お母さまも片頭痛をもっているケースがすごく多いので、やはりなんらかの遺伝傾向はあると思いますね。そういうものを体質として持っている方が、排卵・月経といった生理変動や気象変動、ストレス、生活習慣の乱れなどの影響で引き起こすのだと考えられています」(霜田先生)

これに対して緊張型頭痛は、スマートフォンやパソコンの使い過ぎなどによる目の疲れや肩凝り、首凝り、運動不足、ストレスなど、筋肉の疲れや緊張によって起こります。

「実は、片頭痛と緊張型頭痛の両方をもっている方もたくさんいます。どちらの症状が出るかは、そのときによって違うので、見極める必要がありますね」

頭痛は片頭痛か緊張型頭痛か、またはそれ以外の疾患なのかによって、治療法も予防法も変わってきます。頭痛に悩んでいる人は、一度、頭痛外来で診てもらうといいかもしれません。

女性に多い、「頭がしょっちゅう痛くなる」症状。これって片頭痛?それとも…【女医に訊く#82】

頭痛や片頭痛を引き起こす6つのNG

教えてくれたのは…東京女子医科大学 頭痛外来 清水俊彦先生

%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88treu%e3%83%ab%e3%81%aa%e3%81%97

東京女子医科大学客員教授。医学博士。 1日平均約200人もの患者を診る傍ら、 メディアでも精力的に頭痛解消の啓発 を行う。『頭痛女子のトリセツ』 (マガジンハウス)、『頭痛は消える』(ダイヤモンド社)など著書も多数。

いつもの何気ない行動が、頭痛の引き金になっているかも!

×ベッドで眠る直前までスマホをチェック
脳を興奮させるブルーライトはカットして!

頭痛や偏頭痛を引き起こす6つのNG

「寝室の照明を消してベッドに入った後まで、スマホを手放せない人はけっこういます。そのときまっすぐに目に入ってくるブルーライトの光が、脳の後頭葉を非常に強く刺激して頭痛を誘発するのです。基本は画面を見ないこと。ブルーライト防止フィルムを貼ったり、光量を落としたりの工夫も!」(清水先生・以下「」内同)

×光・音・においの強い場所や人混みを長時間うろつく
五感の刺激が強い場所からは素早く退散を

頭痛や偏頭痛を引き起こす6つのNG

「必要以上に明るい照明、反響する店員や客の声、しつこいまでのBGM、混在するにおい…。タイムセール時の食品売場など、混雑の激しい場所は、頭痛要因にあふれています。どうしても行きたい場合は、目的の買い物だけ素早くすませて、長居をしないように心掛けましょう」

×朝食をとらず、食べられるときにまとめて食事
不規則な食習慣は頭痛を誘発する!

頭痛や偏頭痛を引き起こす6つのNG

「朝食を抜いたり、食べられるときに“ドカ食い”したりといった不規則な食生活は、血糖値を急激にアップダウンさせます。 それに伴い、脳血管の収縮・拡張も激化して、周囲の神経が刺激され、頭痛が起こりやすくなります。頭痛持ちには、1日6食程度の“ちょこちょこ食い”がおすすめです」

×休日にたっぷり眠っておく
寝だめはNG!質のいい睡眠習慣を

頭痛や偏頭痛を引き起こす6つのNG

「休日に寝すぎて頭が痛い、という経験はありませんか?その理由は、たくさん寝たことによって脳の血管が一気に緩み、血管の周りの三叉神経が刺激されるからです。睡眠は量より質が大切。休日でも、いつもと同じ時間に起きる習慣をつけましょう」

×派手な色や格子柄の服をよく着る
視覚的に刺激の強い色のファッションは避けるべき

頭痛や偏頭痛を引き起こす6つのNG

「身につける服の色が強烈だと、脳の後頭葉にあるスクリーンが刺激されて、頭痛が起こりやすくなります。特に後頭葉は白と黒のコントラストに過敏に反応するため、頭痛持ちの人は、市松模様や千鳥格子などの柄の服を避けるのが無難です」

×ロングヘアをポニーテールできっちりアップに
欧米では“ポニーテール頭痛”という呼び名がある程!

頭痛や偏頭痛を引き起こす6つのNG

「頭皮は、三叉神経や後頭神経といった知覚神経に支配されています。ポニーテールやきつい3つ編みなど、髪を強く束ねる髪型は頭皮を過剰に引っ張り続けるため、これらの知覚神経を刺激。その情報が大脳に伝えられて、頭痛が起こってしまいます」

過剰な刺激は排除して、脳の興奮状態をオフに!
食べすぎ、眠りすぎ、目の使いすぎ、ストレスのためすぎなど、慢性の頭痛持ちにとって、体や脳への過剰な刺激はほとんどが“頭痛のタネ”。 「さらに、PCやスマホなどのデジタルに振り回されて、脳や頭、首周りの筋肉を異常に緊張させ続ける生活も、もちろん頭痛を誘発します。 特に片頭痛は、脳が過敏になっているときに強い光や音、においに触れると、頭痛は悪化しがちです。頭痛が来そう?と感じたら、刺激となり得る要素を日常から排除して、脳の興奮状態をオフにすることが必要です」

頭痛の原因は何気ない習慣にあった!?つらい頭痛を引き起こす6つのNG行動

天気の影響は?気圧が低くなると、片頭痛を起こしやすい!

Q.30代の働く女性に頭痛が多いのはどうして?
A.仕事も家庭も最も忙しい時期で肉体的・精神的ストレスが大きい上、女性ホルモンの影響も大
「頭痛は、男女ともに働き盛りの30~40代が最も多いのですが、女性は男性の2倍以上。30代女性といえば、仕事はもちろん、家事や育児などにも忙しい人が多く、肉体的、精神的なストレスが非常に大きいからだと考えられます。また、毎月の生理に伴う、女性ホルモン(エストロゲン)の変動も片頭痛に関連性があります。 月経や排卵日の前後に脳内の神経伝達物質セロトニンが急激に増減し、血管が拡張して神経を圧迫します。 その変化を敏感な脳が読みとって、片頭痛が起こるのです」(東京女子医科大学 頭痛外来 清水俊彦先生・以下「」内同)

Q.天気がくずれると、決まって頭が痛くなるのですが…
A.気圧が低くなると、脳の血管が広がって片頭痛を起こしやすい
「低気圧によって外気の体への圧が弱まると、全身が少しむくみやすくなります。結果、脳の血管も広がって、周囲に張り巡らされた三叉神経を刺激するため、頭痛を起こすことが多いのです。また、むくんだ血管の隙間から水分が漏れ出して、尿の量が減り、体が重くだるくなります」

天気の影響は?気圧が低くなると、偏頭痛を起こしやすい!

知っておきたい頭痛の疑問Q&A|働く女性に頭痛が多いのはなぜ?天気の影響は?

その頭痛、腸内環境が乱れているかも⁉

「第2の脳」といわれる腸は、体内最大の免疫器官。腸内環境が乱れ、腸の働きが悪くなっていると、腹部だけでなく、冷え、頭痛、肩こりなど全身に不調が現れます。

その頭痛、腸内環境が乱れているかも!?

便秘、頭痛、肩こり…その原因は胃?腸? 原因や悪化要因を症状から判断!

あなたはどっち?片頭痛の種類と症状をチェック

片頭痛?緊張型頭痛?頭痛タイプと原因を知って対処法を!

片頭痛タイプ
・ズキンズキン、ドクンドクンと脈打つように痛む
・片側のこめかみが痛むことが多いが、両側が痛むこともある
・ たばこや香水のにおいに嫌悪感を覚える
・ 寝込んで日常生活に支障を来す程痛い
・ 吐き気や嘔吐、下痢を伴うことがある
・テレビの音がうるさく聞こえる
・ 体を動かすと痛みが増す
・蛍光灯の光をまぶしく感じる

緊張型頭痛タイプ
・頭の周りが締めつけられるように痛む
・頭が重い感じがする
・午後から夕方にかけて症状が現れる
・ふわふわするようなめまい、フラつきがある
・首や肩、背中に強いこりがある
・体を動かすと、少し楽になる
・眼精疲労がある

片頭痛の特徴

偏頭痛?緊張型頭痛?頭痛タイプと原因を知って対処法を!

光や音、 においに敏感
片頭痛といっても、頭の片側だけとは限らず、両側や後頭部が痛む場合も。ほかの頭痛との見分け方は、 体を動かすと痛みが増すことです。光や音、におい、気温や気圧の変化に敏感に反応し、吐き気や耳鳴りな どを伴うのも特徴。微妙な環境の変化を察知する敏感な脳の持ち主に起こりやすいといえます」(東京女子医科大学 頭痛外来 清水俊彦先生・以下「」内同

緊張型頭痛の特徴

偏頭痛?緊張型頭痛?頭痛タイプと原因を知って対処法を!

ストレスをため込みやすい
「長時間のデスクワークなどで同じ姿勢を続けた後、 ひどい肩こりと共に起こるのが緊張型頭痛。肩がこりやすい“なで肩”の人に多く見られます。また、普段から運動不足、姿勢が悪い、 ストレスをためやすい、体 が冷えやすい人は要注意。 血行不良や自律神経の乱れも緊張型頭痛を長引かせます」

頭痛がつらい…片頭痛?緊張型頭痛?自分の頭痛タイプと原因を知って対策を!

突然の片頭痛に…正しい対処法を知ってうまく乗り切ろう!

片頭痛を悪化させない!タイプ別覚えておきたい頭痛対処法8つ

片頭痛」「緊張型頭痛」両タイプが覚えておきたい頭痛の対処法は…

1.人込みやBGMのうるさい場所にはいかない

偏頭痛を悪化させない!タイプ別覚えておきたい頭痛対処法8つ

「少しでも頭痛の予兆があるときは、明るい照明、うるさい音楽、人混みなど、脳を刺激し血管を広げる要素がそろう場所に絶対に行かないこと。クラブ、映画、カラオケ…どんなに面白そうな誘いでも、頭痛が起きてしまえば、結局楽しめず、後悔だけが残ります」(東京女子医科大学 頭痛外来 清水俊彦先生・以下「」内同)

2.生理中は赤みの肉や魚を積極的にとる

偏頭痛を悪化させない!タイプ別覚えておきたい頭痛対処法8つ

「貧血になると、脳血管や脳組織に運ばれる酸素量が減って脳血管が拡張し、片頭痛に。頸部や背部の筋肉の酸欠状態も悪くなるので、緊張型頭痛にも悪影響です。貧血になりやすい月経時は特に、鉄分の多い赤みの肉や魚を積極的に食べて対策しましょう」

3.シャワーのみの入浴はNG。ぬるま湯で半身浴を

偏頭痛を悪化させない!タイプ別覚えておきたい頭痛対処法8つ

「入浴は、38~40℃のぬるめの湯に、胸から下だけ湯につかる『半身浴』がおすすめです。特に、緊張型頭痛の人は、ゆっくり入浴すると、筋肉内の血管が拡張し、血行が促されるため、痛みが和らぎます。一方、片頭痛が起こっている人は長湯をしないように ! 」

片頭痛を悪化させない対処法は…
1.まぶしい光をなるべく見ない

偏頭痛を悪化させない!タイプ別覚えておきたい頭痛対処法8つ

「太陽のまぶしさが増すこれからの季節、外出用のサングラスは、紫外線カットだけでなく、頭痛予防にも必須です。外したときの光のコントラストによる刺激も頭痛に影響するため、色の濃いレンズではなく薄めの赤系を選ぶようにしましょう」

2.香りの強い香水や柔軟剤の使用を控える

偏頭痛を悪化させない!タイプ別覚えておきたい頭痛対処法8つ

「香水や柔軟剤などの強めの香りは、単品では良くても、複数が入り混じるような電車の中や人込みでかぐと、頭痛持ちは特に、一気に頭が痛くなります。人込みではマスクでブロック。自分でも、普段から強い香りのアイテムは選ばないようにしましょう」

3.甘みを少し加えたコーヒーや紅茶を飲む

偏頭痛を悪化させない!タイプ別覚えておきたい頭痛対処法8つ

「コーヒーや紅茶など、カフェインを含む飲料を飲むと、脳血管のむくみが取れて、血管の外に漏れ出していた水分が一気に血管内に戻るため、頭痛が改善します。しかも少し甘みを加えた方が、糖分の脳血管を縮める働きもプラスさ れるため、さらに効果的です」

4.食事はイタリアンや中華ではなく和食に

偏頭痛を悪化させない!タイプ別覚えておきたい頭痛対処法8つ

「イタリアンに多量に使われるオリーブオイルや中華料理のうまみ調味料には脳の血管拡張作用があるため、頭痛が来そうなときは避けるのが賢明。一方、大豆やごま、玄米など和食系の食材には、血管を安定させるマグネシウムや、興奮性を抑えるビタミンB2が豊富」

頭痛をこれ以上悪化させない!「片頭痛」「緊張型頭痛」のタイプ別覚えておきたい頭痛対策8つ

女医さんに訊いた!頭痛薬を飲み続けると、効かなくなるって本当?

教えてくれたのは..脳神経内科医 霜田里絵先生

%e5%a5%b3%e5%8c%bb%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%83%e3%83%81

銀座内科・神経内科クリニック院長。医学博士。日本神経学会専門医。日本内科学会認定医。順天堂大学医学部卒業後、順天堂大学病院、都立神経病院、都立松沢病院勤務を経て、2005年に銀座内科・神経内科クリニック開院。著書に、『「美人脳」のつくりかた』(マガジンハウス社)、『40代から上り調子になる人の77の習慣』(文藝春秋社)、『脳活』(東京堂出版)など。

市販の痛み止めを飲み続けている人は要注意!
日本人の約8%が片頭痛もちといわれていますが、医療機関にかかっている人は少数。多くの人は、頭が痛くなる度に市販の鎮痛剤を飲んで対処し続けているようです。

よく「市販の痛み止めを長期乱用すると、効きにくくなる」という噂を耳にしますが、脳神経内科医の霜田里絵先生によると、これは本当なのだとか。効果が感じられなくなるどころか、脳が過敏になってきて、逆に痛みが起こりやすくなることもあるようです。

「矛盾した話にはなってしまうのですが、それでも鎮痛剤は早めに飲んだ方がいいですね。錠数は増えてしまいますが、気持ちが悪いときや悪心および嘔吐を伴うとき、前兆で光がギザギザする方などは、やはり服薬した方がいいと思います」(霜田先生・以下「」内同)

頭痛薬を月10錠以上飲んでいるなら病院へ
片頭痛の頻度が多い人の中には、市販の鎮痛剤を長期乱用してしまい、脳が過敏になってきて、しょっちゅう頭痛が起きてしまう人もいるとわかりました。片頭痛の頻度が多くて日常生活に支障がある場合は、痛みが出てから薬で叩くだけではなく、処方薬で頭痛が起きにくくする治療をする必要があります。

「私が診療する場合、痛みにくくする治療をする判断基準は、市販薬を月10錠以上飲んでいるかどうか。本当は月4~5錠で治療を始めてもいいのですが、毎日服薬してもらうのは、なかなか難しいのが現実。月10錠以上の方でしたら、さすがに毎日薬を飲んででも予防的治療を受けたいと思ってくださるんです」

片頭痛の予防にはどんな薬を使うの?
霜田先生の場合、月に診る患者数は300~400人で、そのうち約半数は片頭痛に特化した痛み止め(トリプタン系)のみで済む方。残りの半数は月10回以上の発作に悩む方で、予防薬の処方も必要としているそうです。

「片頭痛の予防には、抗てんかん薬や血管に作用する薬、抗うつ薬、漢方薬などが用いられます。例えば、光や音の過敏性が高い方には抗てんかん薬が効きやすいのですが、てんかんを抑えるほどの量を使ってしまうと眠くなったり集中力が低下したりするため、少ない量を夜寝る前に使用します」

ただし、効てんかん薬は近いうちに妊娠を考えている方には使わない、一剤でコントロールがつかない方には何剤か併用するなど、患者によってその処方は変わります。

片頭痛の治療期間はどのくらい?
片頭痛はなんらかの遺伝傾向があり、体質として持っている方が、排卵・月経といった生理変動や気象変動、ストレス、生活習慣の乱れなどの影響で引き起こすことが多いと考えられています。そのため片頭痛の治療は比較的長期間にわたって行われます。

「とはいえ、何年間もずっと通院し続ける方が多いかというと、そんなこともありません。2~3週間から半年前後でコントロールがついてきて、痛み止めだけになる方もいます」

自己診断や市販薬の長期乱用は危険、と霜田先生。市販の鎮痛剤を月に10錠以上飲んでいるようなら、早めに受診しましょう。

頭痛薬を飲み続けると、効かなくなってしまうって本当ですか?【女医に訊く#83】

片頭痛を緩和!耳たぶマッサージ&ツボ押し

教えてくれたのは…せたがや内科・神経内科クリニック 院長 久手堅 司先生

偏頭痛を緩和!耳たぶマッサージ&ツボ押しくでけんつかさ/東邦大学医学部医学科卒業。東邦大学附属医療センター大森病院などを経て、2013年にクリニックを開設。日本神経学会神経内科専門医、日本頭痛学会頭痛専門医。

慶應義塾大学医学部 神経内科非常勤講師 舟久保恵美先生

偏頭痛を緩和!耳たぶマッサージ&ツボ押しふなくぼめぐみ/天気痛のメカニズムを研究し、医学博士号を取得(名古屋大学)。日本で唯一の低気圧頭痛を専門にする産業保健師。企業の健康プロデューサーとしても活躍。

【ツボマッサージ】耳たぶマッサージとツボ押しで肩こり、片頭痛を和らげる
気圧の変化によって片頭痛やめまいを感じたときは、ツボ押しやマッサージがおすすめ。1回20~30秒かけて押すのがポイント。
「患者さんには、顎関節やあご周りが固い人が多いのですが、それは強く食いしばっているからです。そうすると首が前に出やすくなり、首や肩のこりにもつながります。顴りょうと翳風のツボは顎関節を緩めるのにも効果的。食いしばりの多い人には、ストレスを抱えている人が多いので、ツボ押しやマッサージで体を緩めると、心もリラックスしやすくなります」(久手堅先生)

片頭痛におすすめの顔のツボ/

偏頭痛を緩和!耳たぶマッサージ&ツボ押し

(上から)
太陽
こめかみの凹んでいる所にあるツボで、頭痛や眼精疲労に効果的。気持ちがいいと感じる所を押す。

顴(かん)りょう
目尻の延長線上で頬骨の縁にある。
「日頃食いしばっている所で、頭痛や肩こりがある人はこっていることが多い」(久手堅先生)

偏頭痛を緩和!耳たぶマッサージ&ツボ押し

翳風(えいふう)
耳のつけ根の後ろの骨の凹み部分にあり、頭痛、肩こりの改善におすすめ。斜め上にぐっともち上げるように押すのがポイント。

\耳たぶを引っ張りリラックス!/

偏頭痛を緩和!耳たぶマッサージ&ツボ押し

耳たぶの少し上を持って水平方向に軽く引っ張り、10秒後に離す。これを数回繰り返す。
「耳をゆっくり回すのも◎。耳の緊張をほぐします」(久手堅先生)

\おすすめの手のツボ/

偏頭痛を緩和!耳たぶマッサージ&ツボ押し

中渚(ちゅうしょ)
手の薬指と小指の間をたどっていき、指が止まるところにある。耳の三半規管の調整を行うツボで、めまいの改善に。

偏頭痛を緩和!耳たぶマッサージ&ツボ押し

内関(ないかん)
手首を曲げたときにできるシワから指3本分ひじ側へ進んだ所にある。平衡感覚を正常にして、吐き気や乗り物酔いでムカムカするときにも使われる。

頭痛や肩こりを緩和! 低気圧による不調には耳たぶマッサージ&ツボ押しがおすすめ!

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

facebook Pinterest twitter

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事