寝ても疲れが取れない原因は?睡眠不足のせいだけじゃない?!疲労回復術を伝授!
寝ても寝ても疲れが取れない…。その原因は睡眠不足だけではなかった!自分の疲労タイプを知って回復術を知りましょう。疲労撃退におすすめのサプリや漢方薬、良質な睡眠をとるためのポイントもチェック♪
【目次】
・原因は睡眠不足だけじゃない?!
・疲れ対策・解消法をチェック!
・鶏胸肉や鶏レバーを使ったレシピ&ドリンクで疲労回復
・漢方薬で疲れを撃退!
・良質な睡眠をとる方法
原因は睡眠不足だけじゃない?!
お疲れ女子の疲労タイプをご紹介
教えてくれたのは…東京疲労・睡眠クリニック院長 梶本修身先生
かじもとおさみ/医学博士。大阪市立大学大学院疲労医学講座特任教授「、疲労定量化及び抗疲労食薬開発プロジェクト」統括責任者も務める。著書は『すべての疲労は脳が原因』など。
満尾クリニック院長 満尾 正先生
みつおただし/医学博士。日本抗加齢医学会理事。「キレーション治療」などのアンチエイジング医療にいち早く取り組む。著書は『悩み別 女性のカラダを整える300の方法』など。
スクエアクリニック院長 本間良子先生
ほんまりょうこ/専門は内科・皮膚科。「副腎疲労」提唱者のウィルソン博士に師事し、日本初の副腎疲労外来を開設。著書は『しつこい疲れは副腎疲労が原因だった』など。
■ひと口に疲労といっても原因はさまざま
夏の終わり、最も多いと思われるのが、「夏バテ&過労タイプ」。ハードワークなどの日常的な疲労と夏疲れが一緒になって、くたくたに。「外に出ると紫外線が強く、暑さで汗が噴き出してくる。かと思えば、屋内は冷房で寒いくらい。また夏はとかく活動的になって無理をしがち…。こんな状況では全身を調節する自律神経が疲弊し、疲れがどんどんたまってしまいます」と梶本先生。疲労が蓄積しても、栄養や休息で回復できれば問題ありませんが、それが難しいのが「栄養不足タイプ」や「睡眠不足タイプ」。夏は食欲が今イチだし、冷たいさっぱりメニューが多くなって栄養も偏りがち。夜は夜で暑くてぐっすり眠れない…。こんな人は要注意。
また、意外な落とし穴が睡眠中の低呼吸状態だと梶本先生は指摘します。「肺活量が小さくて充分な酸素を取り込めず、寝ている間に酸欠状態に陥っている〝隠れ低呼吸タイプ〞の女性が意外に多いのです」。軽いイビキや寝息がある、いくら寝ても疲れが取れず、日中も眠いという人はこのタイプの可能性があります。一方、疲労の背景に病気や体の異常が潜んでいる場合も。その代表が「貧血・低血圧タイプ」です。満尾クリニック院長の満尾正先生は、「月経のある女性は鉄欠乏性貧血のことが多いので気をつけて」と注意を促します。夏は血圧も低くなるため、貧血&低血圧のダブルパンチで体が酸素不足に傾きやすいのです。また最近注目されているのが「副腎疲労タイプ」。副腎が疲弊すると、ストレスに対抗するコルチゾールというホルモンの分泌が減り、疲れがひどくなります。「だるい、風邪や傷が治りにくい、PMS(月経前症候群)がひどいという方は副腎疲労の可能性があります」とスクエアクリニック院長の本間良子先生は話します。さて、あなたの疲労原因は? 原因がいくつも重なった“ミルフィーユ疲れ”もあるので、気をつけて!
【タイプ別!お疲れ女子の原因をチェック】
Aタイプ:「夏バテ&過労タイプ」暑さとハードワークでバテてない?
□ とにかく仕事が忙しい
□ 旅行や遊びなどで休日も動き回っている
□ 猛暑で体力を奪われている
□ 冷房で体が冷えることが多い
□ 飲み会が多く、ビールなどを飲みすぎ
猛暑、発汗、冷房…夏は自律神経がクタクタに
夏場、体の中で最も疲れるのは自律神経だといいます。「周りの環境に応じて体温調節や発汗、心拍、血圧などの生体機能を休むことなく調節しているのが、自律神経です。疲れというと体の疲れと思いがちですが、実は自律神経の中枢(脳)が疲弊するのが疲労の正体。自律神経中枢に活性酸素が発生して細胞がさびつき、本来の機能を発揮できなくなるのです」と梶本先生。夏はまさに自律神経にとって過酷な季節。ハードワークや旅行などが重なると夏過労状態が加速します。
Bタイプ:「隠れ低呼吸タイプ」睡眠中、知らぬ間に酸欠状態になってない?
□ 睡眠が浅く、熟睡感がない
□ 日中に眠気が強く、ダルい
□ イビキや寝息が聞こえると言われる
□ 顔色が悪い、唇の色が紫っぽい
□ 太っている、あるいは胸板が薄い華奢な体型
酸素不足で寝ている間も休息できない
小さなイビキ、すやすや寝息…。この背後に潜むリスクが、睡眠中の酸素不足。「睡眠時無呼吸症候群とまでは行きませんが、低呼吸状態になって血中酸素飽和度が低下している。寝ている間も自律神経が必死で働くハメになり、疲労が回復しないのです」と梶本先生。たくさん寝ても疲れが取れない、午前中から既に眠い人はこの可能性が。顔色が悪いなど美容面にも悪影響があります。
Cタイプ: 「睡眠不足タイプ」睡眠時間が少なく、一日中眠くない?
□ 睡眠時間が毎日6時間以下
□ 眠りが浅く、熟睡感がない
□ 日中の眠気が強い
□ 電車などですぐに寝落ちする
□ 寝る間際までスマホを見ている
睡眠が足りないと疲労回復が間に合いません!
毎日、何時間寝ていますか? 美的クラブの調査では平均睡眠時間が6時間の人が最も多いという結果。5時間以下の人も少なくありません。「日中に酸化され傷ついた細胞は、主に睡眠中に修復されます。疲労回復は睡眠がいちばん」と梶本先生。本間先生も「米国では『睡眠は無料の処方箋』と呼ばれています」。すぐに寝落ちする人は睡眠不足の可能性大です。
Dタイプ:「栄養不足タイプ」小食、偏食、手抜き食になってない?
□ レトルト食品やコンビニ食が多い
□ 野菜をあんまり食べない
□ 魚や肉などのたんぱく質が少ない
□ ダイエット中、あるいは夏バテで食欲がない
□ けっこうアルコールを飲んでいる
汗をかく夏はビタミン・ミネラル不足に要注意!
女性に多い鉄欠乏性貧血。「鉄はミトコンドリアでエネルギーを産生するときに不可欠なミネラル。足りないとエネルギー不足に陥ります。また汗を多くかく夏はビタミンB群やマグネシウムなども失われがち」と満尾先生。ジャンクフードやコンビニ食が多い食生活の人もご用心。カロリーは足りていても、栄養不足の危険ありです。
Eタイプ:「副腎疲労タイプ」ストレスホルモンが減少してない?
□ 朝起きるのがつらい、眠っても疲れが取れない
□ 慢性的に便秘、体重も増えた
□ 風邪や傷の治りが遅くなった
□ 甘いものやカフェインをたくさんとっている
□ 夕食後になると少しずつ元気になる
ストレスの多い人は副腎を酷使することに
コルチゾールはストレスによって生じる炎症に対し、火消し役を担うホルモン。朝目覚める前から分泌量が増え、日中の活動に備えます。ところが、ストレスが過剰になると副腎が疲労してコルチゾールの分泌量が低下。この結果、疲労やだるさ、集中力の低下などの症状が出てきます。「ハードワークや人間関係の悩み、偏った食事、化学薬品などは体にとってすべてストレス。現代は副腎が酷使され、副腎疲労を招きやすくなっています」と本間先生。
Fタイプ:「貧血・低血圧タイプ」顔色が悪く、フラつきやめまいがない?
□ 立ちくらみやめまいがする
□ 動機、息切れがする
□ 朝、起きるのがつらい
□ 顔色が悪い、青白い
□ 月経量が多い
息切れがする、ダルい…検査で正常でも要注意!
血液検査でヘモグロビン値に異常がなくても鉄欠乏性貧血のリスクがあると満尾先生は指摘します。「女性の基準値は低めに設定されているので、あまり当てにならない。できれば貯蔵鉄がわかるフェリチンを調べてください」。血圧が低めの人も疲れを自覚しやすいもの。階段を上ると息切れがする、ダルい、馬力が出ない人はこのタイプの可能性が大です。
疲れ対策・解消法をチェック!
小麦・砂糖・牛乳を控えて副腎の負担を減らす
「パンやパスタなどの小麦を使った食品や乳製品は、食べすぎるとアレルギーや腸の炎症を引き起こし、副腎に負担をかける食品です。さらに小麦粉や砂糖など白く精製された食品も要注意。血糖値を急激に上昇させ、副腎から分泌されるコルチゾールの消費が増えて副腎に負担をかけます。とりすぎには注意しましょう」(本間先生)
失われやすいビタミン・ミネラルは摂取する習慣を
肉や脂肪分を過剰摂取するなど乱れた食生活は、体が酸性に傾き疲れやすくなります。「体をアルカリ化する働きのあるミネラル類を積極的に摂取したり、疲労回復に役立つビタミンB群をまんべんなくとる必要があります。しかし、食品からでは摂取しづらい成分もあり、ビタミン・ミネラル不足になりがち。必要最低限のビタミン・ミネラルは、サプリメントで総合的にとるのがおすすめです」(満尾先生)
\おすすめサプリ/
■アサヒグループ食品|ディアナチュラ ストロング39 アミノ マルチビタミン&ミネラル300粒 ¥3,200
39種類の栄養成分を1日3粒で補給。ビタミンB₁・B₂・B₆、亜鉛を強化した処方。
■小林製薬|マルチビタミンミネラル 必須アミノ酸 120粒 ¥1,400
必須アミノ酸も一緒にとれる!ビタミン&ミネラルに必須アミノ酸を加え、30種類の必要成分をひとつに。着色料、香料、保存料は無添加。
■大塚製薬 |ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル 120粒 ¥2,400
1日ひと粒でOKのベースサプリメント。体に必要なビタミン12種類とミネラル7種類をひと粒に凝縮。1日ひと粒なので手軽に続けられる。
植物性乳酸菌で便秘を予防し体内をデトックス
「加工食品に使われている食品添加物も副腎を消耗させる化学物質です。体内に取り入れないことが理想ですが、取り込まれた化学物質は、尿や便としてスムースに排出することが大切。カフェインのない水や麦茶などの水分をたくさん摂取するほか、漬け物やみそ、納豆などの植物性乳酸菌が含まれる発酵食品を積極的に食べて腸内環境を整えましょう」(本間先生)
\おすすめドリンク/
■大正製薬|リポビタン ファイン プレシャス〈指定医薬部外品〉 100ml ¥250
糖類ゼロ&低カロリーで飲みやすい味。タウリンやビタミン群、ローヤルゼリーなどの成分を配合。糖類ゼロ、1本11kcal。
■日本予防医薬|イミダペプチド飲料 30ml×10本 ¥2,680
疲労感の軽減効果が実証されている飲料。ヒト臨床試験で身体的な疲労感の軽減効果が実証されている飲料。1日に必要なイミダペプチド成分200mg以上を配合。
鶏胸肉や鶏レバーを使ったレシピ&ドリンクで疲労回復
イミダペプチドとクエン酸で疲労回復を促進!「鶏胸肉とセロリ・レモンの塩炒め」
【材料(2人分)】
・鶏胸肉…300g
・A
↳日本酒…大さじ1
↳塩…小さじ1/4
・ズッキーニ…1/2本
・セロリ…1本
・にんにく…1片
・レモン…1/4個
・エクストラバージンオリーブオイル…大さじ1
・塩…少量
・黒こしょう…少量
【作り方】
(1)鶏胸肉はひと口大に切り、Aにつけておく。にんにくはみじん切りにする。
(2)ズッキーニは厚さ5mmの半月切り、セロリは斜めせん切り、レモンは厚さ2mmのいちょう切りにする。
(3)フライパンにエクストラバージンオリーブオイルとにんにくを熱し、香りが立った所で、鶏胸肉を入れ焼き色がつくように両面炒める。
(4)(2)を加え、全体に油が回った所で塩・黒こしょうで味を調える。
鶏肉から溶け出した成分も丸ごと摂取!「鶏胸肉のシンガポールごはん」
【材料(2人分)】
・鶏胸肉…300g
・A
↳にんにく…1片
↳しょうが…1片
↳日本酒…大さじ1
↳塩…小さじ1/4
↳白こしょう…少量
・米…2合(研いで浸水させたもの)
・タレ
↳みじん切りの長ねぎ…1/2本分
↳ごま油…小さじ1
↳しょうゆ…小さじ1/2
↳スイートチリソース…大さじ1
↳酢…大さじ1
・きゅうり…1/4本
・プチトマト…1個
・パクチー…お好みで
【作り方】
(1)にんにくとしょうがはみじん切りにし、鶏胸肉をAにつけ込む。
(2)炊飯器に米2合を入れ、2合の目盛りまで水と(1)の水分を加え、鶏胸肉を乗せて炊飯器で炊く。
(3) 皿に、炊き上がったごはん、1cm幅に切った鶏胸肉を盛りつけ、斜めにスライスしたきゅうり、プチトマト、パクチーを添える。
(4)タレを合わせ、(3)に添える。
貧血女子に!「鶏レバームース」
【材料(2人分)】
・鶏レバー…200g
・セロリ…1本
・にんにく…1片
・エクストラバージンオリーブオイル…大さじ1
・A
↳ラム酒…50ml
↳塩…小さじ1/4
↳黒こしょう…少量
・B
↳生クリーム…50ml
↳はちみつ…大さじ1
↳無塩バター…15g
・塩…少量
・黒こしょう…少量
・ジャム(イチゴジャムやマーマレードなどお好みで)…好みの量
・フランスパン…好みの量
・好みの野菜(グリーンリーフやプチトマトなど)…好みの量
・ピンクペッパーお好みで
【作り方】
(1)鶏レバーはひと口大に切り、水で血合いをよく洗い流す。キッチンペーパーで水分を拭き取る。セロリは筋を取り、粗みじん切りにする。にんにくは輪切りにする。
(2)フライパンにエクストラバージンオリーブオイルを弱火で熱し、(1)を炒める。Aを加え、水分をとばしながら炒め煮にする。
(3)フードプロセッサーに2とBを加え、なめらかになるまで攪拌し、塩・黒こしょうで味を調える。器に入れて冷蔵庫で冷やす。
(4)皿に(3)と好みの野菜、1cm幅に切ったフランスパンを並べる。好みで黒こしょうやピンクペッパーを散らし、ジャムを添える。
鉄分、ミネラル、クエン酸をたっぷり補給「鶏レバーのバルサミコ炒め煮」
【材料(2人分)】
・鶏レバー…150g
・A
↳塩…小さじ1/4
↳黒こしょう…少量
↳酒…大さじ1
・小麦粉…大さじ1
・しいたけ…3個
・赤ピーマン…2個
・ほうれん草…30g
・にんにく…1片
・輪切り唐辛子…少量
・エクストラバージンオリーブオイル…大さじ1
・B
↳赤ワイン…50ml
↳バルサミコ酢…大さじ1
↳しょうゆ…大さじ1
↳はちみつ…大さじ1
↳無塩バター…5g
↳レモン…大さじ1
・黒こしょう…少量
【作り方】
(1)鶏レバーはひと口大に切り、水で血合いをよく洗い流す。キッチンペーパーで水分を拭き取り、Aにつける。
(2)しいたけは4等分に切る。赤ピーマンは縦に1cm幅に切る。ほうれん草は3cm幅に切る。にんにくはみじん切りにする。
(3)(1)の鶏レバーの水気をきり、小麦粉を軽くはたく。
(4)フライパンに、エクストラバージンオリーブオイルとにんにく、輪切り唐辛子を入れて中火で熱したら(3)を炒める。焼き色がついたら、いたけと赤ピーマンを加え、全体に火が回った所でBを加えて煮詰めながら、味を調える。
(5)ほうれん草を加えてひと煮立ちさせる。器に盛り黒こしょうを散らす。
クエン酸と重曹の手作りドリンクで疲れをオフ
疲労回復には、手作りのはちみつレモンが重宝。「はちみつのビタミンB群は、代謝を高めて疲労回復を促し、レモンのクエン酸は、乳酸を分解する働きがあります。また、蓄積した疲労には重曹ドリンクがおすすめ。疲れがたまっていると体は酸性に傾くので、アルカリ性の重曹ドリンクで、体内バランスを整えましょう」(満尾先生)
<クエン酸ドリンク>
【材料&作り方】
密閉できる容器にスライスしたレモンとそれがつかるくらいまではちみつを入れて、約1日冷蔵庫で保存。その後、好みの量のはちみつレモンを水や炭酸水で4~5倍に薄めて飲む。
<重曹ドリンク>
【材料&作り方】
基本は食用の重曹小さじ1/2をコップ1杯の水に溶かすだけ。そのままでは飲みにくい場合は、レモンやはちみつなどを加えて、味をアレンジしてもOK。
漢方薬で疲れを撃退!
蓄積疲労のタイプ別にアプローチ
体力が落ちて疲れやすいタイプ
■小林製薬|ヒロレス十全大補湯錠(第2類医薬品) 105錠(約7日分)¥2,800
「すぐにバテてしまう」「全身がだるい」「やる気が起きない」など、体力が落ちて疲れやすいタイプにおすすめ。十全大補湯エキス(ニンジン・オウギ・ビャクジュツ・ブクリョウ・トウキ・シャクヤク・ジオウ・センキュウ・ケイヒ・カンゾウ)が体力を補い、疲労感や食欲を改善する。
血のめぐりが悪く疲れやすいタイプ
■小林製薬|ヒロレス当帰芍薬散錠(第2類医薬品) 84錠(約7日分)¥2,400
「手足が冷えやすい」「むくみやすい」「肩こりがある」など、「血のめぐりが悪く疲れやすいタイプ」におすすめ。当帰芍薬散エキス(トウキ・センキュウ・シャクヤク・ブクリョウ・ソウジュツ・タクシャ)が血の巡りを良くし、冷えやむくみ、肩こりなどにアプローチ。
眠れなくて疲れやすいタイプ
■小林製薬|ヒロレス酸棗仁湯錠(第2類医薬品) 63錠(約7日分)¥2,400
「眠りが浅い」「寝付きにくい」「日中眠くなる」など、「眠れなくて疲れやすいタイプ」におすすめ。酸棗仁湯エキス(サンソウニン、チモ、センキュウ、ブクリョウ、カンゾウ)が、眠りの質を良くすることで、不眠層や中途覚醒などの改善をサポート。
気が張って疲れやすいタイプ
■小林製薬|ロレス加味帰脾湯錠(第2類医薬品) 105錠(約7日分)¥2,800
「気疲れする」「イライラする」「不安感がある」など、「気が張って疲れやすいタイプ」におすすめ。加味帰脾湯エキス(ニンジン、ソウジュツ、ブクリョウ、サンソウニン、リュウガンニク、オウギ、トウキ、オンジ、サイコ、サンシシ、カンゾウ、モロッコ、タイソウ、ショウキョウ)には鎮静効果があり、不安感や神経症状などの蓄積疲労の原因に働きかける。
「休んでも疲れが抜けない…」蓄積疲労のタイプ別にアプローチできる漢方薬が小林製薬から登場!
良質な睡眠をとる方法
教えてくれたのは…睡眠コンサルタント 友野なおさん
北里大学大学院医療系研究科 産業精神保健学 特別研究生。順天堂大学大学院 スポーツ健康科学部研究科にて睡眠科学を研究し、修士号を取得。科学的なエビデンスを基にした行動療法からの睡眠改善を得意とし、「眠りのプロ」として全国での講演活動、健康・美容市場における企業の商品開発にも携わる。著書も多数。産業心理カウンセラー。「SEA Trinity」代表。
「5大お片づけ」を実践して、理想の7時間睡眠へ!
【5大お片づけ】
(1)人間関係のお片づけ
「行きたくない女子会、無駄な交流会、発展性のないSNSでのやりとりなどに時間を費やして、その分、睡眠時間が減ってしまうなんて、もったいないと思いませんか? 今の自分にとって本当に必要な人とのお付き合いのみに絞る勇気を出してみてください」(友野さん、以下「」内同)
(2)情報のお片づけ
「いまや、世の中は情報過多の時代。手当たり次第にチェックしていると時間がいくらあっても足りません。あふれんばかりの情報の中から、質の高いもの、自分にプラスになるものだけを見極める選定眼をもちましょう」
(3)心のお片づけ
「精神的なストレスを抱えていると、ベッドに入ってもなかなか寝つけなかったり、眠りが浅かったり…。ストレスやマイナスな思考は、紙に書きだして整理整頓することをおすすめします。そうすると、それまでとらわれていたことが案外大したことではないと気づいて、心の重荷を捨て去ることができるかもしれません。ストレスがなくなると、ぐっすり眠れるようになりますよ」
(4)空間のお片づけ
「空間(部屋)に、モノがごちゃごちゃとあふれていると、探し物に時間がかかったり、精神的にもイライラしたり。反対に、空間をキレイにすると、気分がスッキリする、時間の使い方もうまくなる…といった好循環が生まれます」
(5)時間のお片づけ
「1日24時間のうち7時間は睡眠に充てたいとなると、時間にもいわゆる〝断捨離〟が必要です。そこで、『To do List』ならぬ、『Not to do list』が役立ちます。テレビ、ゲーム、SNSなど、ついダラダラと時間を使ってしまっていることは結構あるもの。それらをやらないと決めると、自分にとってもっと大切なことに使える時間が多くなります」
美肌を育む!7時間睡眠をキープするためにできること5【良質な睡眠vol.1】
”睡眠五感”に適した環境作り
【5つの感覚を整える方法】
(1)視覚:目に入る光をコントロール
「光は睡眠の質をコントロールする重要な要素。就寝前、就寝中、起床後と、それぞれに適切な明るさがあります。就寝前は暖色系の暗めの照明に切り替えて、脳に就寝タイムが近づいたことを知らせましょう。反対に、パソコンやスマホなどの光(ブルーライト)は脳を興奮させてしまうので、就寝30分前以降は見ないように!」(友野さん、以下「」内同)
「就寝中はできるだけ真っ暗が良いのですが、抵抗があれば、光源が目に入らない低い位置に間接照明を。一方、朝は、起きてすぐに太陽の光を見るようにします。朝の光を15秒程度浴びると、夜の良質な睡眠を促すホルモンであるメラトニンがその14~16時間後に分泌されるスイッチが入ります」
(2)聴覚:音の気にならない静かな寝室に
「睡眠中に覚醒反応が起こる騒音のレベルは45デシベル(dB)以上と言われ、電気のスイッチを操作する音でも48~56デシベル。静かな図書館で40デシベル程度です。時計、電気器具などは、なるべく音の静かなものを選ぶようにしましょう。一方で、クラシックやヒーリング音楽、川のせせらぎや鳥のさえずりといった自然の音色など、自分が心地良いと感じる音は入眠のサポートに。ただし、必ず就寝後1時間以内にオフになるようにタイマーをセットして」
(3)嗅覚:入眠サポートにアロマを活用
「ラベンダー、ネロリ、カモミール、イランイラン、サンダルウッドなど、リラックス効果のあるアロマを味方にすることで、入眠がスムーズに。就寝1時間前くらいから、お湯を入れたマグカップに精油を2~3滴たらして、寝室に香りを蒸散させておくだけで効果があります。またはティッシュペーパーに数滴たらして枕元におくのもおすすめ。精油は、自分が好きで、心地良いと思える香りを選ぶことが大前提です」
(4)触覚:肌ざわりの良いベッドリネン、パジャマをセレクト
「就寝時に肌に触れる布団や毛布、枕カバー、パジャマなどの肌触りにこだわることで、リラックス度が断然違ってきます。保温性・吸湿性・発散性などに優れるシルク、吸汗性・保湿性、耐久性の高い綿、夏に快適な麻など、季節や気分に応じて自分好みの最適な素材を選ぶようにしましょう」
(5)温熱感覚:“寝床内気候”を快適に!
「“寝床内気候”とは、就寝時、体と寝具との間にできる空間の温度・湿度のことを示し、睡眠の質に大きく関わります。特に、深い眠りに入る睡眠前半に寝床内気候が快適だと、後半も質の高い睡眠を得られることがわかっています。そこで、まずはエアコンや空調などで寝室の温湿度を管理。快眠のための温度は、冬は19〜23℃、夏は26〜27℃。湿度は、冬夏ともに60%前後です。また、適切な寝床内気候を維持できるように、季節に応じた寝具の衣替えも大切です」
寝る前に要チェック!”睡眠五感”に適した環境作りとは?【良質な睡眠vol.3】
パジャマの着用+3首の温めで、脳が休まる深い睡眠に!
「睡眠上手は寝返り上手。睡眠中、無意識に行なっている寝返りには、体液や血液の循環を促す、筋肉圧を分散させる、体のゆがみを矯正するなど、体にとって重要な役割があります。その寝返りを邪魔しないように、体を締め付けず、動きやすいパジャマを着用することが大切。フード付きやワンピース、ショートパンツなどはNGで、昔ながらの長袖・長ズボンがベストです」(友野さん、以下「」内同)
「また、冬は特に、首・手首・足首の3つの首を冷やさないようにしましょう。特に首は、体の中でも太い動脈が皮膚に近いところにあるため、外気温の影響を受けやすく、冷えると冷たい血液が巡って全身が冷え、眠りが浅くなってしまいます。首は締め付けないネックウォーマーを着用するか、毛布でしっかり覆う。手首は長袖のパジャマで、足首は薄手のレッグウォーマーでカバーしましょう」
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。