【医師に訊く】セロトニン=幸せホルモンとは?「働き」と「増やす方法」

幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」。セロトニンがきちんと分泌されれば、頭がさえて心もポジティブになり、心身ともにシャキッといい状態に!生活習慣を少し見直すだけで活性化させることができます。他にも、セロトニンを増やす「食べ物」や「サプリメント」もあわせてチェックしてみてください。
セロトニンとは
「幸せホルモン」と呼ばれる
『幸せホルモン』と呼ばれる脳内の神経伝達物質「セロトニン」
運動不足に陥ると生成できなくなる


精神科専門医
松島幸恵先生
運動不足に陥ると、セロトニンという脳内物質が生成できなくなり、自律神経のバランスが乱れて不安を感じやすくなるため注意が必要です。
セロトニンの分泌の増減で片頭痛が起こる


東京女子医科大学 頭痛外来
清水俊彦先生
「片頭痛は、セロトニンの分泌の増減で脳の血管が急激に拡張し、その周囲の神経を刺激して起こります。」(清水先生)
セロトニンの主な4つの働き


脳生理学者
有田秀穂先生
「セロトニンには主に4つの働きがあり、
『脳を覚醒させる』
『精神を安定させる』
『自律神経のバランスを保つ』
『姿勢や顔つきを良くする』
などの効果があります。セロトニンが多く分泌されれば、頭がさえて心もポジティブになり、心身ともにシャキッといい状態に。」(有田先生)
セロトニンを増やす4つの方法
【1】生活リズムを正すことが大切
「朝起きて太陽の光を浴び、食事をとって、運動して…と、 生活リズムを正すこと が大切です。朝の光や、必須アミノ酸のトリプトファンを含む食事は、精神を安定させる神経伝達物質、 セロトニンの分泌を促進 。」(五十嵐先生)
【2】朝日・日光を浴びる
「朝、決まった時間に起きて、朝日を浴びることで す。そうすると脳内に“幸せホルモン”『セロトニン』が分泌され、夜には眠気を誘う『メラトニン』が出て、体内時計のリズムが整います。」(梶本先生)


心身医療内科専門医
牧野真理子先生
「光を当てるとラットはセロトニンやドーパミンが増えて元気になりました。このことからも、日光を浴びることが大切なのがわかります。」(牧野先生)
脳生理学者が教える「セロトニン」エクササイズ
【1】深く呼吸をする
丹田(たんでん・へそ下指4本分ぐらいの場所)を意識しながらゆっくりと息を吐き、吐き切ったらゆっくりと吸う。これを1~5分間繰り返す。
「普段の呼吸と異なり“意識して吐く”ことでセロトニンが活性化します。持続効果は1時間程なので朝、昼、夕方と行うのがベスト」(有田先生・以下「」内同)
【2】集中して歩く
公園など集中できる環境でウォーキングやジョギングなどを5~30分。
「疲労はセロトニン分泌の妨げになるので“疲れない程度”に歩くのが非常に大切です。手足を一定のリズムで動かす水泳、スクワット、フラダンスなども◎。楽しく続けられるものを選んで」
【3】しっかりと咀嚼する
食べ物を口に入れたら30回かむと頭が良くなる、と言われるとおり“固いものをしっかりかむ”という咀嚼もセロトニンの活性につながる。
「食事に玄米や固めのパンを取り入れたり、仕事の合間にガムをかむ、おやつにスルメやナッツなどを食べるのも良いです」
デリケートゾーンを保湿&マッサージする
「デリケートゾーンを保湿&マッサージすることで女性ホルモンはもとより、セロトニンやオキシトシンなど安眠をサポートするホルモンの分泌も促します」(岸さん)
セロトニン 増やす 食べ物
セロトニンの原料となる食べ物は…


睡眠コンサルタント
友野なお
「たんぱく質に含まれるトリプトファンという物質は、日中の活動をサポートする神経伝達物質セロトニンの原料となるもの。
トリプトファンを含むたんぱく質が豊富なのは、乳製品、卵、大豆製品、赤身魚などの魚介類、肉類、アボカド、バナナ、ナッツ類などです。」(友野さん)
セロトニン生成に必須の栄養素
「セロトニン生成に必須の栄養素であるビタミンB6、炭水化物も欠かせません。朝は忙しくて、朝食に時間をかけられないという人は、これら3種類の成分をバランスよく含むバナナをとるだけでも違います」(友野さん)
おすすめの「サプリメント」
コイル noi ヘム鉄
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥1,620 | 42粒 | 2017-02-01 |
日頃から鉄分の貯蔵を意識!ストレスや体のだるさも鉄分不足が原因であることを突き止め、貧血でなくても日々補充できる鉄分サプリメント。鉄分があることで幸せホルモン“セロトニン”が分泌され、心も体も健やかに導いてくれる。
noi ヘム鉄の詳細はこちら
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。