【食・レシピ】に関する記事一覧です。「肌・心・体」のキレイは食にあり!美に効く食のトレンドをいち早くお届けします。『美的』本誌に掲載した「お手軽〝美容〟レシピ」が満載。どのレシピも簡単なのでぜひトライして。
Life Style
2012.2.3
☆調理時間はたったの2分!腕に自信がなくても大丈夫☆ 時間がない、食欲がないと朝食を抜きがちな美的世代。普段の食材だけで、パパッとできる栄養満点朝スープをご紹介…
すべて読む
2012.2.2
2月3日は節分。節分といえば恵方巻きですね!もともと恵方巻きは、大阪などの関西地区で節分に食べると縁起が良いとされていた太巻きで、節分の夜にその年の恵方を向き、…
〜美白編〜☆調理時間はたったの2分!腕に自信がなくても大丈夫☆ 時間がない、食欲がないと朝食を抜きがちな美的世代。普段の食材だけで、パパッとできる栄養満点朝スー…
2012.2.1
2012.1.27
炭水化物の塊のようなイメージがあるピザ。高カロリーで脂質も多いのですが、その食べやすさからついつい食べすぎてしまいがちです。しかし、色々な具材を乗せてみんなでワ…
2011.12.28
日本のお正月といえば、「お雑煮」。1年の健康を祈りながら元旦に食べる伝統的な料理であり、子どもから大人まで長い間、深く深く愛されています。しかし、その餅の食べや…
2011.12.16
こんにちは。美味旬レシピでおなじみの石坂優子です。先日アメリカへスーパーマーケットを巡る旅へ行ってきました。ジャンクフードのイメージが強く、実際に肥満が国全体の…
2011.12.14
赤ワインに沢山含まれているポリフェノール。動脈硬化を防ぐ働きや、痴ほう症予防に効果的で日本でもその効能から赤ワインを選ぶ人が多いようです。フランス人は赤ワインを…
2011.11.29
万能な薬味として日本食には欠かせないネギ。ネギを首に巻くと咳が止まると言われているほど風邪に効果的なねぎ。それはアリシンというネギに含まれる揮発性の成分に強い殺…
2011.11.10
料理の調味料には欠かせない塩。味付けだけではなく、食品の保存にも役に立ち、人類の食文化の発展や政治に大きく関わってきた食材です。ですが、その塩分の摂りすぎる食事…
2011.10.28
玄米を発芽させた発芽玄米。普通の玄米と違って白米と同じように炊飯器で炊くことが出来るので、その手軽さからも近年の食卓に取り入れられています。白米と比べて特に多い…
2011.10.7
大豆を納豆菌で発酵させただけのシンプルな日本のスーパーフード、納豆。日本における朝食の定番ですね。納豆菌は腸まで届き善玉菌を増やすため整腸作用があり腸内環境を整…
2011.9.28
秋が旬のきのこ。この時期になると一気に安くなり、香りの高いきのこが店先に並びますね。カロリーがとても低いので栄養があまり含まれていないと思われがちですが実はきの…
2011.9.9
食欲の秋がやってきました! 美味しい誘惑がたくさんあるけれど、欲望のままに食べ過ぎているとたちまちおデブまっしぐら! 秋の段階から肥満街道を走っていると、イベン…
テキーラの原料にもなるアガベ(リュウゼツラン)。テキーラの原料である糖液を低温加熱することにより甘みを増し、アガベシロップとなります。 アガベシロップは果糖の一…
2011.9.2
白米とは対称的で真っ黒な黒米。昔から食べられているお米で古代米などとも呼ばれています。滋養強壮、栄養食品としても長く愛されてきた黒米は中国では薬米とも呼ばれてい…
2011.8.30
サンマの旬と言えば、秋だと思っていませんか? もちろんそれは正解なのですが、一般的に旬だと思われている、スーパーなど身近なところに出回る9月中旬には、すでに旬の…
2011.8.10
『美的』本誌で大人気だった連載を一冊の本にした、君島十和子さんの「食べるコスメ」。十和子さんが大好き!というブロガーのみなさんが、「食べるコスメ」を読んだ感想を…
2011.8.4
先日、仕事の関係でフランスへ行ってきました!! パリなどの都会の方ではなく、南フランスのアルルやトゥールーズなどの比較的田舎の方を周り、たくさんの美味しい料理に…
2011.7.22
先日、仕事の関係でフランスへ行ってきました! パリなどの都会の方ではなく、南フランスのアルルやトゥールーズなどの比較的田舎のほうを周り、沢山の美味しい料理に出会…
ボディケア
食・レシピ
健康・ヘルスケア
ライフスタイル特集
健康・ボディケア・リフレッシュニュース
SDGs