パーティやおもてなしレシピとしても使える栄養満点レシピ~豆腐ディップ~
パーティやちょっとした来客のときにも一目置かれること間違いなしの和レシピをご紹介!見た目だけでなく、夏の疲れを癒やす食材を使用するという気持ちがこもったレシピです。簡単なのでぜひ試してみて!
豆腐ディップ3種
豆腐ディップのイメージが覆るパンチの効いたコクうま味。和え衣にも。
◆ベースの豆腐ディップ
(分量はディップ1種類分)
〈材料〉(作りやすい分量)
絹ごし豆腐…150g(1/2丁)
きび砂糖(または砂糖)…大さじ1
薄口しょうゆ…大さじ1/2
生クリーム…大さじ1/2
〈作り方〉
豆腐を水きりする。フードプロセッサーにすべての材料を入れて、なめらかになるまで攪拌する(すり鉢などで混ぜ合わせてもOK)。
◆ごぼうディップ
〈材料〉(作りやすい分量)
ごぼう…1本
A「水…100ml 酒100ml しょうゆ…大さじ2 みりん…大さじ2」
クリームチーズ…20g
〈作り方〉
1.ごぼうは薄切りにして、酢水(分量外)にさらし、水気をきっておく。
2.鍋にAを入れて中火にかけ、沸騰したら①を入れ、水分がなくなるまで煮詰める。
3.粗熱が取れたらフードプロセッサーで細かくなるまで攪拌し、ベースの豆腐ディップ、クリームチーズとよく混ぜ合わせる。
◆ごまディップ
〈材料〉(作りやすい分量)
白ごま…大さじ2強
塩…ひとつまみ
ごま油…小さじ1/2
〈作り方〉
すり鉢でごまをすり、ベースの豆腐ディップと混ぜ合わせる。仕上げに塩、ごま油を入れて混ぜ合わせる。
◆きのこディップ
〈材料〉(作りやすい分量)
きのこ(えのき以外の好みのもの)…100g
オリーブオイル…大さじ1/2
バター…大さじ1
ユズこしょう…小さじ1
〈作り方〉
1.フライパンにオリーブオイル、バターを入れて中火にかけ、きのこをほぐしながら入れて炒める。しんなりしてきたらユズこしょうを加える。
2.フードプロセッサーに①を入れ、細かくなるまで攪拌したら、ベースの豆腐ディップと混ぜ合わせる。
※仕上げにごまやごぼうチップ、焼いたきのこをトッピングしても。
\ 教えてくれたのは…/

美的10月号掲載
撮影/sono(bean/P.316〜317)、辻井早紀(P.317下)、長谷川 潤(P.318〜323) スタイリスト/久保田朋子 デザイン/宮崎絵美子 構成/松田亜子
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。