ヘアのお悩み
2019.12.14

頭頂部のお悩みを解消!薄毛、白髪予防法とツボ押し・頭のむくみケア

お悩みの多い頭頂部。薄毛、白髪、コリによる痛みやむくみ。そんなあらゆるお悩みの原因とケア法をご紹介します。手をかけにくい頭皮マッサージ法やツボ押しも。毎日続けることで、血行が良くなったり、リフトアップ効果も期待できます。

【目次】
頭頂部の薄毛の特徴と原因
薄毛対策と育毛ケア
頭頂部の気になる白髪対処法
頭のツボを刺激してリフレッシュ&リフトアップ
頭のむくみをほぐしトラブル回避

頭頂部の薄毛の特徴と原因

女性の薄毛、頭頂部の分け目が目立つように

教えてくれたのは…アヴェニュー表参道クリニック 佐藤卓士院長。

女性の薄毛、頭頂部の分け目が目立つように

京都大学農学部卒 農学修士・九州大学医学部卒 医学博士。岡山大学医学部、杏林大学医学部、都立大塚病院形成外科にて研鑽を積む。日本形成外科学会認定専門医・日本レーザー医学会認定レーザー専門医

「薄毛というと、まず挙げられるのが“男性型脱毛症”(AGA)です。生え際や頭頂部から抜けていくのが特徴で、X染色体の男性ホルモンに関連する遺伝子を持っている人が発症しやすいといわれています。さらに、女性の薄毛で多いとされているのが、“びまん性脱毛症”。髪全体が細く、薄くなっていき、頭頂部の分け目が目立つようになります」

薄毛には実は種類があるってホント?真相を専門家に直撃!

フロントが気になったら頭頂部も薄くなってるかも!?

教えてくれたのは…抗加齢医学専門医 浜中聡子先生

フロントが気になったら頭頂部も薄くなってるかも!?

ウィメンズヘルスクリニック東京 院長。脇坂ウィメンズヘルスクリニック大阪 顧問医師、国際アンチエイジング医学会専門医。米国抗加齢医学会専門医。

最初に薄毛が目立ちやすいのは“生え際”です。鏡で見たときに真っ先に目に入るため、自分で気づきやすいそう。

「ご自身で気づきにくいのが、頭頂部の“つむじの周囲”です。ここも毛量が減りやすく、つむじから“分け目”にかけて、徐々に地肌が透けていきます。もともと地肌が露出する部分ですから、1本の髪が細くなったり、本数が減ると、薄くなった印象が際立ちます」(浜中先生)

もしフロントが気になり始めたら、実は頭頂部もボリュームダウンしている可能性が! さらに“サイド(側頭部)”も薄くなっている可能性があります。

【主な女性の脱毛の種類と原因】

■びまん性脱毛症
血流の低下や、女性ホルモンの低下など、様々な原因が関係して発生する脱毛。加齢とともに発生することが多く、髪が全体的に薄くなっていきます。

■FAGA (女性男性型脱毛症)
加齢によるホルモン低下によって生じる脱毛です。男性と違って生え際のラインは変わらず、髪全体が薄くなり、特に頭頂部が透けやすい傾向があります。

■分娩後脱毛症
出産前後に女性ホルモンの分泌量が変化することで生じる脱毛です。1年~1年半程度で自然に元に戻りますが、高齢出産や多胎出産などのハイリスク出産で体力の回復が遅い場合、戻りにくいケースも。

■円形脱毛症
本来は体を守るリンパ球が毛根にダメージを与え、円形に脱毛する自己免疫疾患の一種です。年齢に関係なく発生し、ストレスが関与すると言われていますが、科学的根拠は今のところありません。

■牽引性脱毛症
ポニーテールなど、同じ髪型を長く続けることで発生する脱毛です。髪を引っ張ることで毛包が萎縮したり、毛根の血流が阻害されることが原因と言われています。

■頭皮のトラブル
皮脂に汚れや雑菌が繁殖したり、過剰な洗浄から乾燥を引き起こすなど、頭皮のトラブルから発生する脱毛です。

女医に訊く#15|女性の抜け毛・薄毛はなぜ起こる?原因を医師が解説

薄毛対策と育毛ケア

薄毛対策には「食べ物」と「睡眠」が大切

抜け毛や薄毛対策に自分で実践できることとしては“食生活を見直すこと”“良質な睡眠をとること”、この2点が大きいそうです。

「食べ物に関してはビタミン、ミネラル、タンパク質、炭水化物をバランスよく摂取することが理想です。特に髪を作るタンパク質や、タンパク質の合成に関わるビタミンB群を積極的に摂取しましょう。スタイルを気にして過度なダイエットを実践すると、髪に栄養が行き渡らず1本1本の毛がやせ細ってしまいます。食事制限する場合でも、無理はせず栄養のバランスに配慮してほしいところです」(浜中先生・以下「」内同)

睡眠時間は、毎日最低5~6時間は確保して。なるべく“夜寝て朝起きる”、太陽のリズムとともに就寝・起床すると、髪の成長に関与するホルモンのバランスが整いやすくなります。「しっかり睡眠をとることで、抜け毛の原因の1つとなるストレスの緩和にもつながります。さらに細胞の成長を促す成長ホルモンの分泌にも関わってくるので、良質な睡眠を心がけて」

抜け毛が気になる時は「シャンプー習慣」の見直しを

自分でできる抜け毛対策として、“毎日のシャンプー習慣を見直すこと”も重要です。きちんと汚れを落とし、清潔に保つシャンプーは、髪の土台ともいえる“頭皮環境”を整える大切なステップ。

「頭皮の脂っぽさや臭いを気にする方もいますが、“洗いすぎ”には注意が必要です。女性の場合、総じて頭皮がオイリーな方は少ないと言えます。頭皮が乾燥しているのに洗浄力が強いシャンプーを使うと、乾燥やダメージの原因になることも。抜け毛が気になる時は、アミノ酸系洗浄成分を配合した“低刺激のシャンプー”に切り替えるのも一案です」

「頭皮の汚れを落とし、清潔に保つという意味では、汗や皮脂が気になる夏は毎日洗髪して良いと思います。ただし冬場は、頭皮の状態や年齢によって、一日一回もしくは二日に一回の頻度で調整すると良いでしょう」

女医に訊く#16|薄毛対策に有効な「食べ物」「シャンプー習慣」「病院での治療」

マッサージにおすすめスカルプエッセンス

マッサージにおすすめスカルプエッセンス

アヴェダ|インヴァティ アドバンスヘア&スカルプ エッセンス 150ml ¥8,200
美的2018年間ベストコスメ 読者編ス カルプケアランキング4位。抜け毛を減らす効果がパワーアップ!

【口コミ】
「産後の抜け毛がこれで解決できた」(事務・30 歳)
「頼りない髪にハリとコシが出てきた。今2本目ですが 、使い続ける予定」(公務員・36歳)

インヴァティ アドバンスヘア&スカルプ エッセンス

スカルプローションとブラッシングで育毛ケア

教えてくれたのは…ヘア&メイクアップアーティスト 野口由佳さん

スカルプローションとブラッシングで育毛ケア

毛量が少なめで、とくにトップに厚みがないのが悩みだったというヘア&メークアップアーティストの野口由佳さん。頭皮ケアを徹底して、根本から育毛に励んでいるそう。「その甲斐あって、以前ほど毛量の少なさが気にならなくなりました」と野口さん。実際に効果を実感したというアイテム&ケアを教えてもらいました!

\使用アイテム/

スカルプローションとブラッシングで育毛ケア

アクティバート|FOR デイリー SC スカルプ ローション 80ml ¥16,500(写真は野口さん私物)

\使い方/

スカルプローションとブラッシングで育毛ケア

「洗髪後、タオルドライした髪にスプレーしてもみこむだけ。私の場合、前髪がとくに気になるので、前髪の生え際や頭皮の分け目にプシュッ! 1回の使用につき10~17プッシュくらい塗布します」

スカルプローションとブラッシングで育毛ケア

「そして塗ったところを指で軽くもみこむようにマッサージ。きちんと頭皮にローションを浸透させるために、塗った後に必ずマッサージするのがポイントです」

\ブラシング使用アイテム/

スカルプローションとブラッシングで育毛ケア

マペペ|つやつや天然毛のミックスブラシ ¥1,200(写真は野口さん私物)

\ブラシング方法/

「毎日朝晩、入浴前や髪を乾かす際にも、丁寧に全体をブラッシングするのを習慣にしています。髪の生え際からしっかりととかし上げるのがポイントです」

「うなじから頭頂部にむけて、後頭部もしっかりブラッシングします」

「ロングヘアの場合、うつむきながら毛流れに逆らうようにブラシを通すと、まんべんなくとかすことができますよ!」

前髪&トップの毛量が少ない…それなら本気の育毛ケア!【髪コンプレックス解消vol.10】

頭頂部の気になる白髪対処法

耳の後ろや後頭部の白髪は遺伝が多い

教えてくれたのは…『ZACC』代表 高橋和義さん

耳の後ろや後頭部の白髪は遺伝が多い

常に最先端のスタイルをクリエイトし続けるトップスタイリスト。頭髪の知識も業界屈指。

耳の後ろや後頭部の白髪は遺伝が多い

「白髪に気づくのは、だいたい頭頂部かこめかみ、耳周り。この辺りに白髪を見つけたら、それ以上増やさないように頭皮ケアをスタートして」と、高橋さん。実は、耳の後ろや後頭部の白髪は遺伝性が強いそう。

遺伝の場合は、毛染めをするのが得策。頭皮が固くなり、毛細血管に栄養が届かずに老化している場合は、血行促進するマッサージをしてみて。

生活習慣を改善で白髪予防

教えてくれたのはウィメンズヘルスクリニック東京院長 浜中聡子先生

白髪になるメカニズム&白髪ができる場所

女性ホルモンに着目した女性医療を提供。特に女性頭髪専門外来は日本一の臨床数を誇る。

生活習慣を改善で白髪予防

髪の毛を黒くしているのは、毛母細胞にあるメラノサイトが作り出すメラニン色素。メラニン色素を作り出す機能が低下することで、白髪になると考えられています。「若い女性でも悩んでいる人は多く、特効薬はありません。むしろ、今後白髪を増やさないように、生活習慣を改善することが大事なんです」(浜中聡子先生)

(画像左)毛根の下部(毛母細胞)にあるメラノサイトで、アミノ酸がチロシナーゼ(酵素)によってメラニン色素に変化。
(画像右)メラノサイトの機能が低下し、チロシナーゼが減ると、メラニン色素を作れという指令が発されなくなり、白髪になる。

白髪を抜いてもいいことナシ

教えてくれたのは…『AMATA』主宰・毛髪診断士 美香さん

白髪を抜いてもいいことナシ多くの美容業界人を顧客にもつ。頭髪に関する豊富な知識と自身の漆黒の美髪は、常に注目の的。

白髪を抜いてもいいことナシ

「白髪を1本抜いたつもりが、その周りの毛まで抜いてしまっていませんか?毛を抜くと、毛包を傷めてしまいます。毛包を傷めると、その周りの毛も白髪になる原因に。抜き続けると、毛が生えなくなることもあるので、要注意!」(美香さん)

\白髪を発見したらカット/

白髪を抜いてもいいことナシ

白髪を発見したら、抜くのではなく切る! その際も引っ張ると毛穴を刺激してしまうので、頭皮をもみほぐして健康的な頭皮環境にします。

白髪を抜いてもいいことナシ

白髪を上に持ち上げて、眉用のハサミを毛の根元ギリギリまで下げてカット。ほかの毛まで切ってしまわないように、白髪を持ち上げるのがポイント。

アラサーになったら知っておきたい!白髪予防&見つけたときの対処法

白髪の大敵!血行不良を防ぐマッサージ

教えてくれたのは…ヘッドスパ『HIGUCHI』代表 樋口賢介さん

ヘッドマッサージスパの先駆者。ヘアサロンを経営するプロたちをもうならせる実力のもち主。

「毛細血管は、栄養を運ぶ重要な役割を担う部分。ここが広がれば、髪に栄養 がよりスムースに、より効率よく行き渡ります。また、ふっくらと炊いたお米のように、ふかふかの頭皮にしておけば、毛母細胞や毛乳頭に栄養が届き、白髪の予防にも!」(樋口さん)

\マッサージのやり方/

白髪の大敵!血行不良を防ぐマッサージ

1.両手を組み、襟足をゆっくりつまむ
両手を組んで、首の後ろに置き、手根で襟足辺りをつまむように、手のひらに力を入れる。気持ちいいと思える圧で、5回繰り返しマッサージ。

白髪の大敵!血行不良を防ぐマッサージ

2.親指で、第1頸椎から第8頚椎までを刺激
親指の腹で、襟足から伸びている筋のすぐ外側をプッシュ。もみほぐしながら、だんだんと下へ下げ、首のつけ根までマッサージして。

白髪の大敵!血行不良を防ぐマッサージ

3.肩をすくめて首をローリング
肩をすくめるようにして、首を後ろに倒す。その状態で、首を左右にロ ーリングして、こっている場所をほぐす。オフィスでひと息つくときに。

\特に白髪にはこの2ステップをプラス!/
白髪が出やすいカチューシャゾーンとザビエルゾーン(頭頂部)をグリグリと刺激して、頭皮を活性化!

白髪の大敵!血行不良を防ぐマッサージ

手をグーにして、第1関節から第2関節をこめかみにセッ ト。手を小さく回しながら、カチューシャをつける生え際部分をまんべんなくほぐして。

白髪の大敵!血行不良を防ぐマッサージ

頭のトップを同じ要領でマッサージ。プロのようにマッサージしようとせず、まずはほぐすクセをつけましょう!

白髪予防に役立つ食材

教えてくれたのは…『たべかた』代表・管理栄養士 板橋里麻さん

白髪予防に役立つ食材

自身が手掛ける、おいしいファスティングメニューをデリバリーする「デリファス」が人気。

白髪予防に役立つ食材

体が冷えていると、頭皮まで血流が届かず、老化させてしまうことから、体全体を温めることはとても大事。
「食事においても、冷たいものは極力とらず、血流促進する食材を選んで。また、アボカドやナッツ類などの“ビタミンE”や根菜類も冷え症解消に効果的です」(板橋さん)

アボカド…“食べる美容液”“森のバター”と呼ばれる美容食材。ビタミンEなど抗酸化成分を豊富に含み、血液サラサラ効果や血流促進作用が高い。

ナッツ類…ナッツ類は、血液をサラサラにするリノール酸やオレイン酸などビタミンEが豊富。クルミのポリフェノールは、熱を加えると倍増するので、煎ったクルミを食べて。また、カシューナッツは、髪を育む亜鉛が豊富。

みそ汁+しょうが…根菜類のたっぷり入った豚汁は、体を温める効果抜群。また、毎朝飲むみそ汁に、しょうがのすり下ろしを加えるだけでも、血流促進効果が倍増するので習慣にしたい!

しょうが…体を温める食材No.1。しょうがの主成分は“ジンゲロール”。これは乾燥・加熱すると、さらに効果を発揮。おやつ代わりにドライしょうがや、紅茶にしょうがを絞るのもおすすめ。

1杯のオリーブオイル…ビタミンEの中でも強力な抗酸化効果をもつ“αトコフェロール”が豊富。血中コレステロールを酸化から守って、血液サラサラに。毎日スプーン1杯を食せば、血流促進!

コーヒー+シナモン…体を冷やすといわれるコーヒーも、温め食材・シナモンと組み合わせればバッチリ。シナモンに含まれる“桂皮エキス”は、毛細血管を修復&拡張させ、血流をアップしてくれます。

にんにく…にんにくのニオイ成分“アリシン”は、造血作用血流促進効果に優れ、さらに、糖を体内で燃やしやすくしてエネルギー代謝をアップする効果も。

白髪の大敵!血行不良を防ぐマッサージ&おすすめ食材

頭のツボを刺激してリフレッシュ&リフトアップ

頭頂部のツボを押して気分もスッキリ

教えてくれたのは…トータルビューティアドバイザー 鈴木ハル子

頭頂部のツボを押して気分もスッキリ

すずきはるこ/長年培った美の経験や、立ち居振舞などすべてが美容界において伝説的存在。著書にエレガントな生き方の指南書『大人は「近目美人」より「遠目美人」』(講談社)がある。

“心の解毒(デトックス)”。病は気からというように、心が晴れやかになると、体の不調も感じにくくなります。
お風呂で頭皮マッサージをするのもいいですね。こめかみや頭頂部のツボ「百会」を軽くプッシュするとスッキリします。

“心の解毒”をして晴れやかに秋を始めよう|ハル子さんの美容金言 vol.40

たくさんあるツボをブラシで刺激

教えてくれたのは…AVEDA シニアヘッドスパ スペシャリスト 佐藤麻子さん

たくさんあるツボをブラシで刺激

サロン勤務やボディケアの経験を経て、ヘッドスパの世界へ。確かなテクニックと的確なアドバイスが好評! 毛髪診断士の資格ももつ、髪と頭皮のスペシャリスト。

「特に、頭皮がこっている人、目の疲れや首肩のこりを感じる人はぜひ! アウトバスでスカルプエッセンスをなじませ、髪も頭皮も乾かした後に行うのがベストです。7割くらいの力で、基本的には下から上へ頭にあるたくさんのツボも、面の大きなブラシを使えば効果的に刺激されます。血行が良くなることでエッセンスの栄養分もしっかりキャッチでき、さらにリフトアップ効果も。スタイリング前に行うと髪がボリュームアップし、シャンプー前に行うと汚れが落ちやすくなります。コツは、少ない時間でも毎日続けること。少しずつ頭皮がほぐれていきます」(佐藤さん)

\ブラシマッサージの基本/
・必ず乾いた状態で!
・頭皮を傷めないクッション性のあるブラシを使用

たくさんあるツボをブラシで刺激

面が広くてクッション性が高いため、ブローやスタイリングだけでなくマッサージに使っても頭皮を傷めにくい。
アヴェダ|パドル ブラシ ¥3,000

たくさんあるツボをブラシで刺激

髪や頭皮に優しく、丈夫な竹素材を使用。静電気が起こりにくいのもうれしい。
マークスアンドウェブ|ウッド ヘアブラシ ライトブラウン LL ¥2,450

\ブラシマッサージの手順/

たくさんあるツボをブラシで刺激

1.上から下へ整える
髪が長い人はまず毛先をほぐす。ブラシを縦に使い、トップから毛先に向けてブラッシング。髪の絡まりをほぐしながら頭皮をケア。

2.下から上へ毛穴を動かす
ブラシを横に使って、下から頭頂部へとかす。下向きになっている毛穴を動かすように、全体をブラッシング。忙しいときはこれだけでも!

3.こめかみ周りをぐりぐり
ブラシの面全体を使用。ブラシの背面を持ち、こめかみ辺りに押し当てて円を描くようにほぐし、耳の後ろも同様に。2、3回程行う。

4.頭頂部をプッシュ
ブラシの面を使う。頭頂部の、生え際から後ろに向かって、プシュッとブラシのクッションの空気が抜けるくらいの圧をかけて5回程。

5.頭皮全体をポンポン
ブラシの柄を軽く持ち頭皮全体をポンポンとタッピング。手首のスナップを利かせてリズミカルに。脳が活性化されるような心地良さ。

1日1分! 頭皮のブラシマッサージを毎日続けてリフトアップ♪

頭のむくみをほぐしトラブル回避

脳の疲れがたるみや法令線に影響する!?

教えてくれたのは…ヘッドセラピスト 山本幸恵さん

脳の疲れがたるみや法令線に影響する!?

テレビや雑誌、CMで活躍するヘッドスパの第一人者。独自で開発した「深頭筋マッサージ」は多くのメディアに注目され、これまでに施術をした人数は3万人を超える。現在は東京都新宿区で完全紹介制のプライベートサロン『ヒーリングヘッドセラピー ティファレス』を運営。

脳の疲れがたるみや法令線に影響する!?

「こり」から派生するふたつにはこんな影響が・・・・

〜頭筋の緊張〜
・筋肉の衰え⇒顔のたるみ・法令線・おでこのシワ
・低体温症⇒思考力の低下・免疫力の低下・虚弱体質

〜血行不良〜
・細胞の栄養不足⇒肌再生の衰え・毛髪の衰え・毛根の衰え
・新陳代謝の衰え⇒肌の老化・肌のくすみ・全身疲労感

脳の疲れがたるみや法令線に影響する!?

\側頭部/
何かを我慢し、奥歯をかみ締めることが多いと固くなってしまう部分。法令線やフェースラインのたるみは、まさにここのこりやむくみが原因。ストレスフルの人は危険。

脳の疲れがたるみや法令線に影響する!?

人さし指と中指の第2関節を、グッと強めに耳の上に押し当てる。
グッと押し当てると痛い→むくみ

脳の疲れがたるみや法令線に影響する!?

手を握ったまま指の側面で、耳の上をゆっくり外回しに回す。
ゴリゴリする→こり

脳の疲れがたるみや法令線に影響する!?

\頭頂部・前頭部/
物事をロジカルに考える人は脳の「頭頂葉」を酷使。その疲れが頭頂部に現れます。おでこの筋肉を引き上げる役割もあり。
感情をつかさどる脳の前頭葉の影響を受けやすい所。おでこの筋肉とつながっていて、おでこのシワやまぶたのたるみの原因にも。

脳の疲れがたるみや法令線に影響する!?

頭頂上を利き手の親指と人さし指の腹で頭皮を捕らえて、筋肉を寄せるようにつまむ。
頭皮が動かない→こり、頭皮をつかめるけれど痛い→むくみ

脳の疲れがたるみや法令線に影響する!?

親指の関節を10秒押し当てる。こりやむくみは生え際で頭頂部と同じ方法でわかる。
2分たってもへこみが戻らない→むくみ

セルフチェック法付き!頭のむくみやこり!?脳が疲れがたるみや法令線に影響する!?

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

facebook Pinterest twitter

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事