頭皮が脂っぽい!べたつく!気になるその【原因と対策】

頭皮の皮脂、気になっていませんか?見た目はもちろん、ニオイが気になってる方もいるのでは?ヘアのプロが原因と対策を教えてくれました。まずはセルフチェックから確認してみましょう!
頭皮の状態を【セルフチェック】
炎症やフケは注意
「頭皮も顔の皮膚も、乾燥が進行すると乾燥性皮膚炎に、皮脂がたまると脂漏性皮膚炎になるリスクは大。また、頭はヘアカラー剤やセット剤、顔は化粧品など、直接肌につける成分などが合わず、かぶれやかゆみの一因になることもあります。美容機器で肌をこする、マスクが擦れるなどの摩擦や刺激も、炎症やかゆみを引き起こす要因です。頭皮や顔のセルフケアは、炎症を抑えながら、優しく保湿を重ねることに尽きます」(山口先生)
□ 脂漏性皮膚炎
頭部や鼻の周り、Tゾーンなど皮脂分泌が盛んな部位に、マラセチア菌(カビの一種)などが異常増殖して皮膚炎に。頭皮にも起こりやすくフケの原因に。
頭皮臭と皮脂量にも関係が!マスクも!?
- 洗ったばかりの枕カバーが翌朝におう
- シャンプー前の頭皮を指でこすってかぐと臭い
「皮脂に含まれる脂肪酸が紫外線や空気に触れて酸化し、頭皮臭に。一部の頭皮常在菌が皮脂を代謝することも一因です。マスクで皮脂量が増すとの調査結果もあるので注意してください。ニオイは20代はすっぱい汗臭、30~40代は蒸れた発酵臭、40~50代は蝋のような油臭が強くなります」(菊地さん)
べたつきが起こる【原因3つ】
【原因1】まずは髪全体なのか髪の生え際なのかを見極めて
「まず、“髪がベタつく”というのは、髪全体なのか髪の生え際なのかを見極めてください。髪全体の場合は、スタイリング剤の洗い残しが原因と考えられるので、シャンプー時に毛先まできちんと洗うようにしてみてください」(毛利さん・以下「」内同)
【原因2】暑さで皮脂が発生
「この時期に多いベタつき悩みの原因は、頭皮から出る皮脂によるもの。暑さで毛穴が開いて皮脂が過剰に出やすいので、ベタつきやすくなります」
【原因3】洗髪で皮脂を取りすぎている
「ベタつきが気になるからといって1日に何度も髪を洗うのはNG。頭皮は顔と同じく、皮脂を取りすぎると肌を守ろうとして余計に皮脂分泌を促してしまいます」
べたつきを抑える【対策4つ】
【対策1】頭皮に合ったシャンプーを選ぶ

K-two Esola IKEBUKURO 代表
奥村一輝さん
K-two の薬剤マスター。豊富な専門知識に裏づけられた最適な提案をしてくれる。ヘアケア剤などプロダクトの開発のほか、日本各地にてカットのセミナーも行う美容のプロ。
Q.ヘアケアは具体的にどう替えたらいい?
A.髪と頭皮の水分と油分のバランスをコントロール
「汗と皮脂が多くなる夏の頭皮はスッキリ系クレンジングがいいのに対して、冬の頭皮は皮脂を取りすぎず保湿できるようなケアが重要。また、夏の髪はUVケアが必須ですが、冬の髪は乾燥によるダメージケアを重視するといいでしょう」(奥村さん)
\教えてくれたのは…uka ヘアスタイリスト・製品開発 保科真紀さん/
「しっとり系シャンプーは油分が多く、酸化してニオイの原因に」(保科さん)
【対策2】シャンプー前のブラッシングで皮脂を浮かす
\教えてくれたのは…ヘア&メイクアップ アーティスト NADEAさん/

美容エディター、毛髪診断士
伊熊 奈美さん
編集者として「女性のリアルな暮らしに活かせる美容・健康情報」を念頭に企画・取材。女性誌、新聞、WEB媒体等で20年以上執筆中。特にヘアケア・毛髪科学関連分野を得意とし、美容記事の監修や講演活動も行う。著書に『頭皮がしみる、かゆいは危険信号! いい白髪ケア、やばい白髪ケア』(小学館)がある。
関連記事をcheck ▶︎
Q. ベタつきや蒸れの対策として、手軽にできる方法やアイテムはありますか?
A. シャンプー前のブラッシングで汚れが落ちやすく!シャンプーブラシを使えば、余分な皮脂もすっきりオフ♪
「ブラッシングにより頭皮の皮脂や不要な角質を浮かすことができます」(NADEAさん)
「シャンプーブラシで洗うと余分な皮脂をしっかり落とせるので、夏は特にオススメ」(伊熊さん)
【対策3】べたつき解消アイテムを活用してみる
Q.猛暑のベタつきはどうしていますか?
A.頭皮の皮脂を吸収するアイテムを使ってみて!
「前髪全体につけてブラシでとかしベタつきを解消しています」(Akinaさん)
\おすすめアイテム/
かならぼ フジコ FPPパウダー
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,980 | 8.5g |
汗をかきやすい箇所や、頭皮にも使え、消臭力もパワーアップ。

美容エディター、毛髪診断士
伊熊 奈美さん
編集者として「女性のリアルな暮らしに活かせる美容・健康情報」を念頭に企画・取材。女性誌、新聞、WEB媒体等で20年以上執筆中。特にヘアケア・毛髪科学関連分野を得意とし、美容記事の監修や講演活動も行う。著書に『頭皮がしみる、かゆいは危険信号! いい白髪ケア、やばい白髪ケア』(小学館)がある。
関連記事をcheck ▶︎
セラムやスプレーなど軽いものでベタつきを防止。
\おすすめアイテム/
A コーセー スティーブンノル シェイク アンド ストレート ヘアプライマー
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,980(編集部調べ) | 90ml |
髪内部に働きかける2層タイプのリペアオイル。毛髪の水分量を一定に保ち、ストレート髪をサポートする2層式オイル。
B デミ コスメティクス フローディア リペアエマルジョン
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,080(サロン専売品) | 75g |
クセの原因に働きかけるアウトバスセラム。うねりやクセの原因となる髪内部のゆがんだ結合にアプローチ。髪が扱いやすくなる。
C アヴェダ スムーズ インフュージョン パーフェクト ブロー ドライ
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,290 | 200ml |
髪のうねりを抑えるシリコンフリースプレー。髪1本1本を軽やかなヴェールで包み込み、湿気からガード。よく振ってから使用。
\教えてくれたのは…uka ヘアスタイリスト・製品開発 保科真紀さん/
Q. 皮脂や汗で頭皮がベタベタ。一日中快適に過ごすには?
A. 頭皮をクールに保湿して
「ベタつきを抑えながらひんやり保湿できるアイテムをこまめに取り入れて」(伊熊さん)
「ドライシャンプーをオフィスに常備しておけば、頭皮も髪もサラサラです」(保科さん)
ミルボン クロナ フレッシュ シャーベットシャワー
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,200(サロン専売品) | 150ml |
頭皮や髪をシャーベットのようなひんやりエッセンスで潤す。
【対策4】食生活の見直し
「頭部の皮脂には髪をなめらかにしたり、頭皮を守る大切な働きがある一方で、過剰だと、それをエサに雑菌が繁殖してニオイに。髪で汗がムレ、高温多湿になりやすい時期はなおさらです。頭皮のニオイケアには、皮脂バランスの整った頭皮環境を作ることが大切。洗いすぎによる乾燥もかえって皮脂分泌を増やすので要注意。皮脂分泌を促す糖質や脂肪を控えめにするなど、食生活の改善も心掛けましょう」(桐村先生)
皮脂汚れスッキリ!【おすすめシャンプー方法】
Point
「シャンプー前に予洗いをすることでスタイリング剤以外のほとんどの汚れが落ち、シャンプーによる洗浄効果が高まります。その後は、頭皮用エッセンスやヘアオイルをつけ、早めにしっかり乾かし、常在菌の増殖を防ぎましょう」(菊地さん)(1)約38℃のぬるま湯で髪を90秒程流す
濡らす前にブラッシングをして髪を扱いやすくする。低めの温度でシャワーを頭皮に当て予洗いを行う。髪と頭皮の汚れを流すと、シャンプーの泡立ちも、皮脂の落ちやすさもUP。
(2)泡立てたシャンプーで頭皮をもみ洗いする
髪の水気を軽く切り、シャンプーを軽く泡立ててから頭皮と髪につけ、指の腹で頭皮をもむように洗う。皮脂がたまりやすい頭頂部、つむじ、耳後ろ、襟足は念入りに。
\皮脂溜まりポイント/
※一部サロン専売品が含まれます。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
やまぐちゆきえ/横浜市立大学大学院医学研究科修了。膠原病や乾癬などの免疫疾患を専門として、大学の専門外来での診療・研究・教育・学会活動を行う。日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・指導医。