失敗しない!ミディアムウルフカットで、美人見えする【13のヘアスタイル】

ウルフヘアの中でもスタイリング簡単で雰囲気美人になれるミディアムウルフ。『美的.com』の連載でも好評だった人気サロンのスタイルからおすすめの髪型をご紹介します。
ミディアムウルフカットが美人見えする【理由3つ】
- 今っぽいおしゃれレイヤーヘアの代表。
- 顔まわりのレイヤーを骨格に合わせて入れることで、ひし形シルエットとなり美人見え効果も抜群。
- 凛としたイメージで女性のカッコ良さを引き立ててくれるスタイルですが、動きやくびれのあるシルエットが女性らしい華やかな印象も。
「ストレート・パーマ」どっちが好み?【4選】
【1】シースルーバングのストレート系ミディウルフ
【how to“ベース&カラー”】
- ベースは重みを残すように鎖骨下くらいでワンレングスにカット。顔まわりと表面にレイヤーをたっぷり入れる。シースルーバングにするために奥行きを狭く取り、巻いて目にかかる程度の長さにカットする。
- カラーリングは暗めでも透明感のある7レベルのブランジュに。ブランジュはブラウン+グレージュでツヤ感があり、色持ちのいいカラーとなる。


【how to“スタイリング”】
- ドライ後、前髪はマジックカラーで巻いておく。32mmのアイロンで全体を外ハネにしてから、表面は内巻きにワンカール。
- スタイリング剤はヘアオイルを毛先中心に均一となるように揉み込む。この時、つけ過ぎに注意!手に残ったオイルで、顔まわりと前髪の束感を丁ねいにつくるのがシャレ感アップのポイントに。束感が髪の動きを演出し、ひし形シルエットに整えることで小顔見せにも。
担当サロン:drive for garden(ドライブフォーガーデン) 森紫織さん
【2】旬カッコいいストレート系スタイル
【how to“ベース&カラー”】
- 前髪は目にかからない長さで直線的にカットし、隙間を作りやすいよう毛量調整。裾はバックからサイドにかけて鎖骨丈でカット。
- 動きを出しやすくするようトップや表面に軽くレイヤーを入れ、さらに顔周りに大胆にレイヤーを入れる。特にもみあげからこめかみに落ちる毛束は、引き出しながら高い位置からレイヤーを。
- 裾にはレイヤーを入れずカットラインを残しているので、軽くならず重たい印象に。顔周りだけしっかりレイヤーを入れているのがNEOウルフ。
- カラーは9トーンのオレンジショコラブラウン。黄みを抑えるバイオレットがMIXされ、ツヤのある明るめブラウンに仕上がる。
【how to“スタイリング”】
- レイヤーは毛束を前に引き出して乾かすと髪が丸く膨れ、頭でっかちな印象に。必ずドライヤーを前からあて、毛束が後ろに流れるように乾かすのがポイント。またかき上げながら乾かすとトップが適度にふんわりして◎。
- 32mmのアイロンで裾を外ハネに。その後耳上に落ちるレイヤーの毛束を内巻きワンカール、さらにトップのレイヤー部分を外巻きワンカールに。裾はしっかりハネさせつつ、耳上とトップのカールはクセ付け程度でOK。
- もともとクセやうねりがある人はあえて巻かなくても大丈夫。束感やツヤの出るオイルを手のひらに少量のばし、巻いたカールをほぐすようになじませる。もみあげ前のこめかみに落ちる毛束を残してふわっと耳掛けすれば完成。
担当サロン:GARDEN harajuku(ガーデン ハラジュク) 大沼圭吾さん
【3】パーマで作る大人おしゃれなミディウルフ
【how to“ベース&カラー”】
- 鎖骨くらいの長さで外ハネにカットし、顔まわりにウルフ風の軽さを出す。結べる長さをキープしているのも◎。
- 前髪は抜け感を出すものの、シースルーほどすき間を作らずライン感を残している。
- カラーは7レベルのベージュアッシュ。どんな肌色にも似合うブラウンで、ダークカラーでも柔らかさを演出。
【how to“パーマ&スタイリング”】
- パーマは全体のバランスを見ながら17~23mm のロッドで細かくMIXに巻く。毛先は17mm、前髪はピンカールでランダムな動きが出るように。
- 髪を乾かす前に洗い流さないトリートメントミルクをつけ、やや水分が残っている状に毛先から全体的にオイルを塗布。顔まわりの動きや毛束を調整したらフェニッシュ。
担当サロン:MINX 青山店(ミンクス アオヤマテン) 田中美有里さん
【4】パーマならではの柔らかさがカギ!ウルフ風ヘア
【how to“ベース&カラー”】
- 肩に触れる長さでやや前上がりにベースを切り、肩に当たるハネを活かす。表面は顔まわりからレイヤーを入れ、ベースの重さは残す。
- 前髪はシースルーにカットし抜け感を演出。前髪ありでも長めにすることで子供っぽく見えません。
- カラーは赤みを抑えた10レベルのアッシュベージュに。透明感があり柔らかい仕上がりにする。


【how to“パーマ&スタイリング”】
- パーマは15~17mmのロッドを使い毛先が外ハネになるように巻く。表面は細かめに毛束を取り、17~23mmのロッドでスパイラルに巻きランダムなウェーブに。
- スタイリングは中間~毛先を少しウェットな状態にしてからトリートメントムースを塗布。最後に毛先を中心にオイルを揉み込むとより柔らかい質感に。
担当サロン:MINX 青山店(ミンクス アオヤマテン) 本木ヨシヒサさん
クールビューティー「黒髪」に似合うミディアムウルフ【2選】
【1】ダークカラーがウルフと相性抜群!ふんわりミディ
【how to“ベース&カラー”】
- ベースを鎖骨下3cmの長さでカットして、重めにレイヤーを入れる。
- 前髪は眉下の長さでカット。サイドバングと前髪を柔らかくつなげることで、ナチュラルな大人っぽいスタイルに。動きを出したい中間から毛先にかけてセニングをいれる。
- カラーリングは、6レベルのアッシュグレーに。赤みがなく、ダークカラーでも透明感のある色に仕上げる。


【how to“スタイリング”】
- 髪にボリュームを出したい場合、ドライ時にドライヤーの風を下から上に向けて乾かす。
- 乾いたら32mmのアイロンでベースとなる髪を内巻きワンカール。リップラインより上に落ちる髪は、たて巻きでフォワード&リバースのMIX巻きに。この時、毛先から巻かずに中間から毛先にかけてカールづけをする。
- 最後に、柔らかい仕上がりを叶えるクリームタイプのスタイリング剤を塗布して、束感を整えたらフィニッシュ。
担当サロン:Ramie GINZA(ラミエ ギンザ) 加藤貴大さん
【2】落ち着きと華やかさのあるウルフ風外ハネミディ
【how to“ベース&カラー”】
- 鎖骨の長さでベースをワンレングスでカット。前上がりのレイヤーを入れ、ボボリュームと動きが出しやすいスタイルに。前髪はエレガントさを感じさせるおろし流しができる長さで薄めにカットする。
- カラーは8レベルのベージュブラウンに。黄色ベースのベージュ系カラーで、ふんわり明るく、華やかで柔らかさのある印象を与えてくれる。


【how to“スタイリング”】
- スタイリングのコツは、スバリ巻き過ぎないこと!32mmのアイロンで外ハネにしますが、髪を中間から挟みスライドさせながらカールづけをする程度でOK。
- スタイリング剤はさらっとしたツヤ感で今どきの質感をメイクするオイルミルクをチョイス。しっかり手の平に伸ばしてから、毛先を中心にアイロンで作った外ハネを崩さないように塗布。手ぐしで外に返すように、スタイリング剤をなじませると◎。
担当サロン:Sui(スイ) 深瀬介志さん
可愛さと大人っぽさどっちをGET?「前髪あり・なし」【4選】
【1】短めバングの軽やかスタイル
【how to“ベース&カラー”】
- ベースを鎖骨下くらいの長さに設定し、前上がりでカット。スタイルのポイントとなるレイヤーは、襟足の重さが残るようにトップからしっかり入れる。
- 前髪は直線ラインがでるように眉上の短い長さでカットし、重めの仕上がりにする。
- カラーリングは、モード感を演出するためダークブラウンに染める。暗過ぎず、クールな雰囲気に。
【how to“スタイリング”】
- ドライ後、19mmのアイロンで毛先を外ハネにする。外ハネだけでもOKですがさらに髪の遊びが欲しい時は、内巻き&外巻きをミックスさせた波ウェーブにしても。顔まわりは、内と外をランダムに巻いて。
- 最後に、ふんわりとした仕上がりになるクリームバースを手にしっかり馴染ませたら、ポニーテールを結ぶイメージで根元から空気を入れながら塗布。
- 前髪はバームとオイルを混ぜ、かき上げるように付ける。自然におろしてから、束感と透け感を整えたら完成。
担当サロン:MINX 銀座店 高橋里奈さん
【2】前髪ありハイライトがおしゃれなレイヤーミディ
【how to“ベース&カラー”】
- ベースを鎖骨下の長さに設定し、前上がりにカット。サイドとバックをあえて繋がないようにレイヤーをたっぷり入れることで、ラフな動きの今っぽウルフに仕上がる。
- 前髪は眉下の長さで毛流れがでるようにカットして、女性らしさを演出。
- カラーは、根元から中間は9レベルアッシュ、毛先は12レベルのアッシュベージュをチョイス。表面に数パネル、ハイライトを入れてさらなるメリハリをプラス。
【how to“スタイリング”】
- ドライ時、髪全体を前方向に持ってくるように乾かし動きを出しやすくする。
- 乾いたら、32mmのアイロンで、バックは外ハネにし、それ以外を内巻きにワンカール巻く。顔まわりはリバース巻くとベター。
- ヘアオイルを2プッシュほど全体的にしっかり塗布して、束間をメイクしたら完成。
担当サロン:drive for garden(ドライブフォーガーデン) 中川崇広さん
【3】美人度をアップ!かきあげバングのウルフ風ヘア
【how to“ベース&カラー”】
- ベースを鎖骨下くらいの長さでワンレングスベースにカット。顔まわりから全体的にレイヤーを入れる。さらにハチ上にレイヤーをオンして、髪の動きが出るようにカット。
- 前髪は狭め&薄めにつくり、鼻が隠れる長さでカットしてから、サイドとなじむように微調整する。
- カラーは透け感のある8レベルのラベンダーグレージュに。重たく見ない色設定で艶やかさをプラスし、イエベベースにぴったりの色味。
【how to“スタイリング”】
- 前髪の根元が潰れないよう、オールバックにかきあげ左右に手を振りながら乾かす。
- ドライ後、32mmのアイロンで毛先を外ハネにしたら、ハチ上の髪を真上に引き出し内巻きにワンカール。さらに、両サイド2束ずつを波ウェーブで巻くことで、柔らかい動きのある仕上がりになる。
- 最後に、ややセット力のあるクリームバターを手でこすり合わせながら髪に塗布したら完成。
担当サロン:Ramie GINZA(ラミエ ギンザ) 新谷千絢さん
【4】大胆カールがかっこいい前髪なしウルフ風ミディ
【how to“ベース&カラー”】
- ベースのカットは鎖骨ラインのボブでカット。トップのみにレイヤーをしっかり入れることで、ウルフとは異なる表情の軽さを表現している。
- 前髪は顎ラインでカットしていますが、短めでもOK。流れやすいようにカットしてから、スライドカットで調整し抜け感を出す。
- カラーは9レベルのアッシュブラウンに。アッシュブラウンといっても、秋色ブレンドでこっくりとした雰囲気で重くならずに顔色をよく見せる効果が望める。


【how to“スタイリング”】
- 前髪を立ち上げてドライをしたら、32mmのアイロンでベースを外ハネにした後、表面をリバース巻きにするだけの楽々スタイリング。リバース巻きは根元まで巻いて。
- 前髪は外に流すようにワンカールさせますが、カールが強めの方が可愛いので冷めるまで触らずにカールをキープさせる。
- 柔らかめのワックスを空気を含ませるようにワサワサっと全体に揉み込むようにつけ、毛先にオイルを塗布したら完成。
担当サロン:MINX 銀座店 佐伯美祐さん
「丸顔・面長・ベース形」を小顔に見せるウルフミディ【3選】
【1】顔周りのレイヤーで「丸顔」をナチュラルにカバー
Point
・毛先の重さはキープしながら、顔まわりをウルフレイヤーにすること。軽さだけでなくプツッとした毛先がおしゃれ感を演出してくれる。・顔まわりのレイヤーで調整ができるので、どんな顔型でもトライできる優秀ヘア。
【how to“ベース&カラー”】
- 全体を鎖骨下5cmでやや前上がりにカット。表面に独立したレイヤーを入れることで、毛先の重さを残しながら軽い動きをプラス。顔まわりのレイヤーは巻いた時に顎の長さになるようウルフ風にカット。
- 前髪は目と眉の間の長さでパツっと感を残し、目元の印象をアップさせる。
- 特に暖色のショコラ系は要チェックです。10レベルのショコラベージュは、ツヤ感があり落ち着いた色味でも明るさをキープできる色味。
【how to“スタイリング”】
- ドライ後、32mmのアイロンで全体を毛先ワンカール半、内巻きに。表面のレイヤー部分は、髪を上に引き出して毛先をワンカール半巻きに。
- イチオシのスタイリング剤は、外部補修系のオイル。今っぽいセミウェットな質感にしながら、トリートメント効果まで望める。レイヤーは毛先がパサっとしがちなので、しっかり揉み込んでからくしゃっと毛束を散らして動きを出して。
担当サロン:lora.garden(ロラ ドットガーデン) 英太さん
【3】「丸顔・面長」さんにおすすめウルフ風レイヤーミディ
Point
・肩に当たることを利用してキュッとくびれたメリハリヘアにも。・くびれと外ハネは引き締め効果があり、小顔&小頭も望める。
【how to“ベース&カラー”】
- 全体を鎖骨の長さで前上がりにカットし、レイヤーを入れる。肩に当たってハネるようにカットするのがおしゃれ感のポイント。
- 前髪は目にかかるギリギリの長さで薄めにカットして韓流風に。
- カラーは12レベルのシルキーベージュをチョイス。ベージュの中でも柔らかさを重視した色味で、くすみがなくナチュラルさが魅力。
【how to“スタイリング”】
- ドライ後、32mmのアイロンで頭のハチより下を外ハネにワンカール、頭のハチより上は内巻きにワンカール巻くだけのお手軽スタイリング。
- 今っぽいセミウェットな質感にするため、スタイリング剤はバーム系かオイル系がおすすめ。毛先→中間から根元→前髪と塗布して、全体の質感を揃えればおしゃれ度もUP。
担当サロン:AFLOAT RUVUA (アフロート ルヴァ) 高橋京佳さん
【3】「ベース形」のフェースラインを中和する前髪ありウルフ
Point
・前髪は手前から作って幅を狭くし、サイドへは斜めにつながるようにする。・四角いおでこを隠しながら、ベース形のフェースラインを女性らしく中和する役割に。


- 鎖骨ラインのミディアム。たっぷりとレイヤーを入れて毛先だけを内巻きにすると、個性を感じるウルフ風スタイルに。
- 細かく入れたハイライトが動きをサポートして、立体感アップ。


担当サロン:kiito(キイト) 山崎智彦さん
ウルフミディの【巻き方2選】
【巻き方1】ランダム巻きで作る基本のやり方
- ドライ後、19mmのアイロンで毛先を外ハネにする。外ハネだけでもOKですがさらに髪の遊びが欲しい時は、内巻き&外巻きをミックスさせた波ウェーブにしても。
- 顔まわりは、内と外をランダムに巻いて。
- 最後に、ふんわりとした仕上がりになるクリームバースを手にしっかり馴染ませたら、ポニーテールを結ぶイメージで根元から空気を入れながら塗布。
- 前髪はバームとオイルを混ぜ、かき上げるように付ける。
- 自然におろしてから、束感と透け感を整えたら完成。
担当サロン:MINX 銀座店 高橋里奈さん
【巻き方2】外ハネもプラスしたストレートアイロンでできる巻き方


ヘアサロンkate スタイリスト
MIYOさん
STEP1:髪の表面だけストレートアイロンをかける
「ボリュームダウンしすぎないように、ストレートアイロンをかけるのは、髪の表面のみ。髪の根元近くから毛先まで均一にアイロンでのばしていきます」(MIYOさん・以下「」内同)
STEP2:はねやすい後ろの毛先を外ハネに
「ロングボブは毛先がはねやすいので、流れに逆らわずに外ハネに。ストレートアイロンで、毛先3cmだけ手首を返すくらいの軽いカールをかけると、今っぽい外ハネスタイルになります」
STEP3:前髪とサイドは内巻きにしてウルフっぽく
「サイドにレイヤーが入っているので、前髪からサイドの毛先は内巻きにしてウルフ感を出します。後ろの外ハネと違う動きがついて、軽やかな印象に」
STEP4:毛先にヘアクリームをつけて毛束感を出す
「指の間にヘアクリームを広げ、手ぐしで毛先になじませます。後ろの髪だけではなく、前髪とサイドにもつけて、全体的に毛束感を出すのが、さらに今っぽくするコツです」
完成。
オンスタイルにもぴったりなナチュラルな外ハネスタイル。動きのある毛束感が、こなれた印象に。
\使用アイテム/
kate ジェントリーバーム
「ヘアワックスとしてもハンドクリームとして使えるサロンオリジナルのヘアクリーム。毛先にツヤと潤いを与えながら動きを出してくれます」
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,200 | 48g |
ウルフミディの【アレンジ5選】
【アレンジ1】イメチェン!ストレートウルフ


ヘアサロンtricca銀座店 アシスタント
高桑えむさん
STEP1:髪を4段に分けて根元からストレートアイロンを
「ストレートアイロンをしっかり効かせるコツは、1回に挟む毛束の量にあります。毛束量が多いとクセが取りきれないので、髪を4段に分け、アイロン幅にムリなく収まる量くらいに小分けにしてアイロンを当てていきます。ストレートアイロンは根元近くから入れると、ふくらみが落ち着きやすいですよ」(高桑さん・以下「」内同)
STEP2:毛先は流れに沿って自然な外ハネに
「肩について跳ねやすい毛先は、流れに沿ってストレートアイロンでひとなでします。がんばって内巻きにするよりスタイリングがラクなだけでなく、動きがあって自然な仕上がりになると思います」
STEP3:少し重ためのヘアオイルをなじませる
「日中に髪がふくらんで来ないように、仕上げにヘアオイルをなじませます」
完成。
するんっとまとまりのいいダウンスタイルは、大人っぽい印象に。肩について跳ねる部分は流れを生かしているから、自然な動きを一日中キープ。
【アレンジ2】カチューシャでフェミニンに


ヘアサロンchobbi アシスタントスタイリスト
Tomokoさん
STEP1:跳ねやすいサイドの毛先を軽く内巻きに
「ウルフカットで毛先が跳ねやすいので、ストレートアイロンで毛先を落ち着かせます。カチューシャで髪を上げた時に目立つサイドの髪を軽く内巻きにします」(Tomokoさん・以下「」内同)
STEP2:前髪の生え際にバームをつける
「カチューシャで髪を後ろに流しやすいように、前髪の生え際から髪全体にバームをなじませます。バームを手のひらに広げてから、もみ込むようになじませていきます」
STEP3:前髪を薄めに取る
「愛用しているカチューシャは黒なので、重たい印象にならないように、前髪の量を少なくします。前髪の生え際をつまみ上げるように後ろに持っていけばOK。バームがついているから、動かしやすいです」
STEP4:前髪の分け目の近くにカチューシャを
「カチューシャをのせる位置は、STEP3で前髪を分けた境い目のやや後ろ。ここがハチの張りを目立たなくさせるポイントです。カチューシャに髪がかかってしまうとボリューム感が出てしまうので、仕上げに手のひらで髪を押さえます」
完成。
トップとサイドがスッキリしているから、ボリュームもハチも気にならない!薄めに取った前髪が、ダウンスタイルでも軽やかな印象に。
\使用アイテム/
リッカ リレイ トリートメントバーム
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,500 | 40g |
【アレンジ3】編み込み&ツイストで作るすっきりヘア
ヘアサロンtricca銀座店 アシスタント 高桑えむさん
STEP1:毛先をコテで外ハネに
「サイドは編み込みとツイストで華やかになりますが、後ろから見たときに寂しい印象にならないように、毛先をすべて外ハネにして動きをつけておきます。26mmのコテを使って、1カールさせます」(高桑さん・以下「」内同)
STEP2:サイドの髪を1回編み込む
「前髪の上と頭頂部の間の、ハチの上の髪を取り、前後で二等分にします」
「前の毛束が上になるようにクロスさせます」
「クロスした毛束の下の髪を取り、上の毛束と合わせます」
STEP3:2つの毛束を3回ねじる
「STEP2で1回編み込んだ毛束を、今度はツイストしていきます。それぞれの毛束をねじりなから、3回ツイストさせます」
STEP4:耳上のところにヘアピンで留める
「耳上の位置で、ヘアピンを2本使って留めます。留める向きを少し変えると、ホールド感がUPします」
完成!
サイドの髪の膨らみが抑えられて顔周りがすっきり。簡単な編み込みとツイストのおかげで、大人っぽく華やかな印象に。
横から見ると…
編み込み&ツイストがカチューシャのように見えておしゃれ。外ハネにした毛先のおかげで、どこから見ても華やか。
【アレンジ4】クリップがポイントのハーフアップ
STEP1:耳より1cm上から髪を取る
「耳上からサイドの髪をまとめるとフェースラインが強調されてしまうので、耳より1cm分の髪を残してハーフアップにします」(高桑さん・以下「」内同)
STEP2:ヘアゴムで結んでおだんごに
「STEP1で取った髪をヘアゴムで結びます。最後の毛束はヘアゴムを通し切らずに、おだんごに。毛先が下に向くようにして、後ろの髪となじませます」
STEP3:トップの髪をつまみ出してラフに
「片手でSTEP2の結び目を押さえながら、もう片方の手でトップの髪を少しずつ引き出してラフに崩します」
STEP4:前髪の中央のみ後ろで留める
「前髪が目の下くらいの長さで邪魔になるので、中央部分の毛束のみ後ろに持っていきます」
「結び目の上で、前髪を留めるようにクリップピンを挟みます。もうひとつのクリップピンは飾りとして、結び目の横の位置に。ふたつのクリップピンの向きが揃わないようにするのが、後ろから見たときにこなれた感を出すコツです」
STEP5:顔まわりの髪を外巻き&縦巻きで動きを出す
「前髪は外巻きにすると、伸びかけでもうっとおしさが半減します」
「サイドに残した髪は縦巻きにして、顔まわりにふんわりと柔らかな動きをつけます」
完成!
ハーフアップにすることで、ハチの膨らみが気にならず軽やか。
顔まわりのゆるやかなウェーブのおかげで、余裕を感じるラフでおしゃれな仕上がりに♪
後ろから見ると…
ふたつのクリップピンがアクセントになって、後ろから見てもハーフアップが華やか。
【アレンジ5】シースルースカーフが可愛いおしゃれポニー
STEP1:襟足の横の髪を引き出す
「後ろの髪をひとつにまとめたら、ヘアゴムで結ぶ前に襟足の横の髪を引き出します。耳の後ろに縦のラインになるように毛束を下ろすことで、髪をまとめたときに襟足の毛量が目立ちにくくなります」(高桑さん・以下「」内同)
STEP2:後ろの髪を耳下の高さで結ぶ
「後でスカーフを巻きつけるので、低めの位置で後ろの髪をヘアゴムで結びます。スカーフをリボン結びにしても、大人っぽい雰囲気になります」
STEP3:結び目から毛先に向かってスカーフを巻きつける
「スカーフをヘアゴムの周りで1周させてから、毛先に向かって巻きつけて行きます。少しきつめに巻きつけて、毛束のボリュームを抑えます」
STEP4:スカーフの先をリボン結びに
「毛先近くまでスカーフを巻きつけたら、スカーフの先をリボン結びに。動きが出て軽やかな印象がUPします」
完成。
襟足から垂らした毛束が女性らしい雰囲気に。シースルーのスカーフも動きがあって軽やか。
*価格はすべて税抜きです。