おしゃれで、可愛すぎる。切りっぱなしロブ【16連発】

中途半端な長さが魅力のロブヘア。切りっぱなしにすれば毛先のニュアンスまで楽しめます。『美的.com』の連載でも好評だった人気サロンのスタイルからご紹介します。
ロブとは?
- 肩につくぐらいの長さの長めボブ。絶妙な長さがおしゃれで可愛い。


「前髪あり」の切りっぱなしボブ【4選】
【1】短めバングの抜け感ロブ
【how to“ベース&カラー”】
- 鎖骨くらいの長さでやや前上がりのローグラデーションでカットすることで、切りっぱなしより柔らかさと丸みのある仕上がりに。トップと顔まわりをスライドカットで調整して束感が出やすいようにする。
- 前髪は奥行きを浅めに取り、カットライン残しながらチョップカットを入れる。
- カラーは9レベルのシナモンベージュに少しだけローズをMIX。ローズの赤紫色が効いて、くすみのないツヤ感のある色味に仕上がる。


【how to“スタイリング”】
- 根元を立ち上げながらドライヤーで乾かしたら、32mmのアイロンで毛先をワンカール。髪を落ちる位置ではなく、耳から横に引き出して高い位置で巻くのがポイント。こうすることで軽いカールの重なり生まれて、抜け感のあるスタイルになる。
- ボリュームが出やすい人は、襟足は巻かなくてもOK。最後に、ツヤ感と動きの出るヘアバターを全体的に馴染ませ、束感を整えたら完成。
担当サロン:GARDEN harajuku(ガーデン ハラジュク) 細田真吾さん
【2】長め前髪のAラインロブ
【how to“ベース&カラー”】
- 鎖骨ラインのワンレングスでカットした後、自然な内巻きになるようにインナーにグラデーションを入れる。顔まわりのみに角を取る程度のレイヤーを入れる。
- 前髪は目より少し長めにして流れるように。耳後ろの毛量がたまりやすい部分を中心に調整し、毛先は重さを残す。
- カラーは、6レベルのヌードベージュに。ニュアンスにマットをミックスしたベージュ系ブラウンで、自然光に当たるとふわっと軽く透明感のある色味。


【how to“スタイリング”】
- 全体的に乾かしたら、32mmのアイロンで耳横の髪をランダムに取り、中間からスパイラルで巻く。毛先がくるっとし過ぎないようラフに仕上げるのがコツ。前髪も中間から毛先にかけてアイロンで軽くカールづけする。
- スタイリング剤は、ツヤ感を出すため洗い流さなルクトリートメント、もしくは、柔らかいワックスいミを髪の中間から毛先に揉みこむように塗布。毛束感を整えたら完成。
担当サロン:XELHA(シェルハ) 谷賢二さん
【3】ぷつん毛束の透けバングヘア
【how to“ベース&カラー”】
- ベースは肩ギリギリの前下がりローグラデーションでカット。切りっぱなしでも、ワンレンで切るより動きがあり丸みのあるスタイルになる。
- 顔まわりは、重さを取る程度のレイヤーを入れて、ふわっと後ろに流れるようにする。
- カラーはブラウンに紫とロゼをミックスしたショコラブラウンに。イエベ、ブルベ、どちらにもマッチし、深みがある色持ちのいいカラー。
【how to“スタイリング”】
- 乾かす際は、髪を後ろに向かってドライしながら、表面の髪を根元からふんわり仕上げる。
- 乾いたら32mm、もしくはストレートアイロンを使って、顔まわりを外ハネに、表面は内巻きにする。
- ヘアオイルを手に伸ばしたらまず、襟足から付けるのがポイント。その後、全体になじませて毛束感を出す。スタイリング剤はやや多めの方がニュアンスのあるヘスタイルに仕上がる。
担当サロン:GARDEN harajuku(ガーデン ハラジュク) 細田真吾さん
【4】柔らかい雰囲気のぱっつんシースルーロブ
【how to ベース&カラー】
- 肩につくくらいの長さでワンレングスにカット。重さを残しながら表面にレイヤーを入れて動きをプラス。
- 前髪は巻いた時に目にかからない長さでカットし、シースルーでもあえて“ぱっつん”とラインを出して目元を強調。
- カラーは赤みを打ち消すブルージュに。抜け感や透明感が欲しい人におすすめの色味。
【how to スタイリング】
- ドライ後、32mmのアイロンで全体を内巻きにワンカール、レイヤーに合わせて巻く。
- スタイリング剤はツヤ感があり、ややセット力のあるスプレーオイルがおすすめ。表面にしっかりツヤが出て、束感や動きをつくれるのでおしゃれなスタイルに。
担当サロン:LONESS ginza(ローネス ギンザ) 目澤沙友里さん
「前髪なし」の切りっぱなしボブ
後れ毛がポイント!ナチュラルな雰囲気の前髪なしロブ
【how to“ベース&カラー”】
- 鎖骨下5cmのワンレングスベース。表面に動きを出しやすいようトップにのみレイヤーを入れる。
- 前髪を薄く取り、あごラインでカット。これが顔周りの後れ毛に。毛束を少し取りハサミを滑らせるストロークカットを全体的に細かく入れ、表面に浮いて透けるような毛束を作る。
- カラーは透け感のあるグレーに赤みを抑えるブルーを少しMIXした6トーンのフォギーベージュ。落ち着いたカラーですが、ストロークカットによる表面の毛束の軽やかさで重たい印象を与えません。
【how to“スタイリング”】
- タオルドライ後、パサつきを抑えるためヘアオイルをなじませてから乾かす。
- 32mmのアイロンで毛先のみゆるく内巻きワンカール。
- ツヤを出しながらしっとりまとまるヘアミルクを全体にもみ込み、毛先をラフに動かす。片サイドはこめかみに落ちる顔周りの毛束=後れ毛を少しだけ残して耳掛けを。反対サイドは顔前に落ちる細い毛束を作り、完成。
担当サロン:GARDEN Tokyo(ガーデン トウキョウ) 今野佑哉さん
「パーマ」で動きを付けた切りっぱなしボブ
柔らかい髪の動きが魅力の旬ヘア
【how to“ベース&カラー”】
- アゴラインのボブスタイル。レイヤーなしで、あえてライン感を出すためにスライスを細かく分けてカット。平行ラインとすることでカジュアルな印象に。動きが出やすいようにセニング&ドライカットで調整。
- 前髪は狭めのシースルーで抜け感をプラスし丸顔をカバー。
- カラーは仕事にも対応できる8レベルのアッシュベージュに。赤みを消して、柔らかい質感で落ち着いた雰囲気に仕上げる。
【how to“パーマ&スタイリング”】
- 15~20mmのロッドで全体を外ハネに巻く。トップのみリバースのスパイラルに。
- スタイリングは、髪を軽くウェットにしてムースを揉み込むだけの時短スタイル。
担当サロン:MINX 青山店(ミンクス アオヤマテン) 本木ヨシヒサさん
切りっぱなしが強調される「ストレート」ロブ【3選】
【1】サラサラストレートの外ハネロブ
【how to“ベース&カラー”】
- 肩ぐらいの長さでハネやすいようにやや前下がりにベースをカット。フェイスラインの角は残しながら、ニュアンスのある軽さを出すため表面に少しだけレイヤーを入れる。
- 前髪は、ほんのりウザバングとなる長さで、幅を狭くしてシースルに。
- カラーは10レベルのオリーブベージュをチョイス。赤みを押さえる寒色でも、アッシュのようなくすみがなく柔らかい雰囲気に仕上げてくれる色味。


【how to“スタイリング”】
- 手ぐしで肩に沿わせてハネるようにドライ。
- その後、ストレートアイロンをさらっと通すくらいのナチュラルな仕上がりにして、カール感が強くならないようにするのがポイント。前髪はスルッと通す程度に。アイロンを使うことでツヤ感もアップ。
- ヘアオイルかヘアバターを手の平になじませ、内側から中間~毛先までまんべんなく塗布して、束感をつくればフィニッシュ。手持ちのくし(コーム)があればコームを使って整えても◎。
担当サロン:Sui(スイ) 新地琢磨さん
【2】短めバングの暗髪ストレート
【how to“ベース&カラー”】
- ベースカットは鎖骨下のワンレングスに。レイヤーを少し入れ、ほどよい軽さのある表情をつくる。レイヤーを入れすぎないことがまとまるポイント。
- 前髪は、眉ギリギリの長さでシースルーにカット。
- カラーは、7レベルのフォギーベージュをチョイス。赤みを打ち消しつつ、アッシュのようなくすみ感がなく退色してもキレイな色をキープできる。
【how to“スタイリング”】
- ドライ後、32mmのアイロンで外ハネに。ハチ上の髪は内巻きに巻く。
- スタイリング剤をつけ過ぎるとナチュラル感が損なわれるので、“小指の爪”くらいの量のクリームバターを手に取り、指の間までしっかり馴染むよう伸ばす。
- 顔まわりから後ろに向かって手ぐしを通す→襟足→表面を後ろに流す→前髪、の順番で塗布。ナチュラルに仕上げたいからといって、何もつけないのはNG。旬の質感をつくるスタイリング剤で仕上げて。
担当サロン:GARDEN aoyama (ガーデンアオヤマ) 豊田楓さん
【3】ナチュラルなニュアンスが魅力の長めボブ
【how to“ベース&カラー”】
- ベースは鎖骨ラインでワンレングスにカット。ふわっと仕上がるように表面のみに軽くレイヤーを入れて、毛先に軽さが出るよう毛量調整する。
- 前髪は、目の上ギリギリの長さでカットし、サイドと繋ぐことで頬骨をカバー。
- カラーは10レベルの柔らかい印象を与えるラベンダーベージュに。透明感があり、肌色のキレイ見せ効果もあるカラーリング。
【how to“スタイリング”】
- ドライ時、根元を起こしながら乾かすとふわっと仕上がり美しいシルエットに。
- 乾いたら32mmのカールアイロンで、内巻きにワンカール。その後、耳周りをメインに外ハネを4パネルほどランダムに巻く。
- スタイリング剤は、広がりやすい人はオイルを、ぺたっとしやすい人は水分が少なめのものがおすすめ。手の平に伸ばし、乾燥しやすい毛先から塗布して毛束感を演出してから、表面、前髪の順に塗布する。前髪の塗布量は手に残っているごく少量で◎。
担当サロン:drive for garden( ドライブフォーガーデン) 佐藤真希さん
可愛さもアップする「毛先ワンカール」の切りっぱなしロブ【2選】
【1】柔らかい雰囲気の重めロブ
【how to“ベース&カラー”】
- ベースは、顔まわりに重たさが残るようにやや前下がりのロブスタイルにカット。顔周りには、動きが出るようにレイヤーを入れる。
- 前髪は、黒目と黒目の間が一番短く、サイドにかけて徐々に長くなる、長めのラウンド前髪にする。
- カラーは、8レベルのショコラブラウンに。ショコラブラウンは、やや暖色寄りの色味で、肌色をキレイに見せ、ツヤ感のある髪へ導きます。また、退色しても美しい色をキープできる。
【how to“スタイリング”】
- 髪全体をドライしたら、前髪は毛先からマジックカーラーで巻いておくこと。
- 全体をアイロンで巻いている間にクセづけする。マジックカーラーは、楕円型の2つのカーラーで挟むタイプの前髪用がおすすめ。サイドからバックの髪は、32mmのアイロンで、毛先を内巻きにワンカール。この時、髪を持ち上げて巻くとランダムで、柔らかな動きになる。
- 最後に、ヘアオイルを毛先中心に塗布して、ツヤのある質感に仕上げる。
担当サロン:GARDEN harajuku(ガーデン ハラジュク) 細田真吾さん
【2】大人かわいい印象内巻きヘア
【how to“ベース&カラー”】
- ベースを肩下のワンレングスでカット。内巻きになりやすいようインサイドにグラデーションを入れる。
- 前髪は眉にかかる程度のレングスに。サイドとマッシュラインでつなげているので、耳かけをした時も顔まわりが可愛くキマる。
- カラーは、柔らかい印象の7レベルのアッシュブラウンに。赤みを抑えつつ、ツヤ感をもたらす色味。
【how to“パーマ&スタイリング”】
- ボブの鉄則はストレートタッチに仕上げることなので、トリートメント効果に優れたストレートパーマがおすすめ。広がりを抑えるナチュラルな仕上がりで、手触りもアップする。ストレートをかけていれば、スタイリングはドライヤーで乾かすだけでOK。気になる人は前髪だけストレートアイロンを通しても。
- ストパーなしなら、ストレートアイロンでワンカールになるよう軽く通す。
- どちらもオイルを毛先→前髪と塗布し、最後に表面をなでるようにツヤ感を出します。
担当サロン:LONESS omotesando(ローネス オモテサンドウ) 丸山成穂さん
こなれ感が出る「外ハネ」の切りっぱなしロブ【2選】
【1】外ハネ&内巻きのコンビの無造作ロブ
【how to“ベース&カラー”】
- 長めのワンレングスボブのベースに、レイヤーを入れる。セニングは全体的に入れずに、間引くようにポイントで毛量調整をすることで、ふんわりとした印象に。
- 前髪は眉下の長さでカットし、軽さのあるシースルーバングで抜け感を。
- カラーは、日本人の肌色と抜群に相性のいい“シフォンブラウン”。ウォーム系で落ち着きのあるカラーリング。
【how to“スタイリング”】
- 髪を乾燥から防ぐため、保湿力の高いミルクを塗布してからドライ。動きがつくよう根元に風を当て、乾いたら低温に設定した26mmのアイロンで外ハネに。
- さらにトップは、内巻きにワンカール。トップの内巻きは、髪を高く引き出してから巻くとラフな印象に。
- ウェットな質感に仕上がるシアバター系スタイリング剤を、毛先からクシュっと髪を持ち上げるようになじませる。前髪は、手に残っているスタイリング剤を、毛先から手ぐしを通すようにつけて整える。
担当サロン:MINX 銀座店(ミンクス ギンザテン) 根岸啓太さん
【2】おしゃれ印象の暗髪オン眉ロブ
【how to ベース&カラー】
- 鎖骨の長さでワンレングスにカットし、頭のハチより上にレイヤーを入れて今っぽい軽さを演出。
- スタイルのポイントである前髪は、パツンとしたライン感を残しながらワイドにカット。ワイドバングは、ロブとベストバランスなのでおしゃれ感もアップ。
- カラーは、7レベルの透明感のあるフォギーベージュをセレクト。やや青みがかったベージュで、柔らかさとツヤ感を兼ね備えたカラー。
【how to スタイリング】
- ドライをしたら、26mmのアイロンで外ハネをして、頭のハチより上の髪は内巻きにワンカールするだけの簡単スタイリング。前髪はアイロンなしでOK。
- スタイリング剤は、バームを“小指の爪”くらいの少量を手に取り、手のひら全体にしっかり伸ばす。この時、指の間にも伸ばすイメージで。毛先を中心に馴染ませ、束感を整えたら完成。
担当サロン:GARDEN aoyama (ガーデンアオヤマ) 豊田楓さん
切りっぱなしロブの「アレンジ」【3選】
【アレンジ1】簡単に雰囲気チェンジが叶うねじり留め
(1)前髪を9:1の大胆なサイドパートにする。根元からしっかりと髪をかき分けてからしばらく手で押さえ、くせをつけて。
(2)分け目側のサイドの髪を、後ろ向きにねじりながら耳にかけて飾りピンで固定。おしゃれなニュアンスをプラスする。
【SIDE】
【アレンジ2】軽やかなツイストハーフアップ


tricca ginza ネイリスト
旭 美香さん
\How to/
(1)軽やかさを出すために毛先から中間まで巻く
「ハーフアップしたあとの毛先に動きを出して軽やかにしたいので、毛先から中間までをカールが大きめにつく32mmのコテで巻きます。巻き方は、内巻きと外巻きをランダムに。ランダムに巻いていくことで、エアリー感が出ます」(旭さん/以下「」内同)
(2)ツイストする髪をねじって膨らみを防止!
「ハーフアップする髪を左右に分けてツイストすると、ただねじるよりも頭がキュッとコンパクトに。トップから耳上の髪を取って上下に二等分し、上の髪は外巻きに、下の髪は内巻きにねじってからツイストします。
ねじった毛束を、後頭部に向かってツイストしていきます。毛先近くまでねじったら、クリップなどで留めておき、反対側も同様に上下に分けてからツイストします」
(3)両サイドのツイストを結んでくるりんぱに
「ツイストした両サイドの毛束を後頭部に持ってきて、ヘアゴムでひとつに結びます。それからくるりんぱを。これで膨らみやすい襟足部分を自然に押さえられます」
(4)後頭部とツイストをほぐしてルーズに
「軽やかに見えるために、ツイストした髪と後頭部の髪を少しずつつまみ出していけば完成です」
完成!
ツイストしたことでハチの張りが目立たなくなったのと、ハーフアップで髪のボリュームも自然と抑えられて、すっきりとした印象に。ランダムに巻いた毛先も軽やかで好バランス。
【アレンジ3】ふんわり前髪のクリップ留め


美容系『You Tube』クリエイター
yurika mul(ユリカ エムユーエル)さん
\How to/
(1)前髪をいつもの分け目より少し外側から分ける
「前髪の分け目をふんわりとさせるために、いつもの分け目より少し外側から手ぐしで分けます。クセが強い場合は、前髪の根元を軽く水で濡らすと動かしやすいですよ」(yurika mulさん/以下「」内同)
「いつもの分け目をまたぐように、手ぐしで分けるのがポイント」
「手ぐしで分けただけでも、前髪がふんわりとして春っぽい雰囲気に」
(2)前髪以外をコテで巻いて動きを出す…コテの向きに注目!
「32mmのコテを使って、毛先から耳の少し上まで巻いていきます。巻き方は、毛束とコテが垂直になるように。耳の少し上まで巻くと、仕上がりがバランスの良いひし形になります」
「耳上まで巻いたら、コテの向きを縦に変えてから髪を外します。コテの向きを変えることで、硬い髪でもしっかりとカールがつき、動きがつきやすくなります」
(3)前髪を取る量が大人っぽく仕上げるコツその1!
「前髪は、(2)で分けたところからセンターを超えて、逆サイドも同じくらいの分量に。前髪を取る分量が多すぎると、あとでクリップを留めたときにサイドの髪から浮いてしまい、子どもっぽくなる要因なので気をつけて」
(4)前髪を内側にねじって短い毛が落ちないひと工夫を
「伸ばしかけの前髪をサイドに持ってくると短い毛が落ちてきやすいので、内側にねじっておきます」
(5)クリップを留める位置が大人っぽく仕上げるコツその2!
「(4)で内側にねじった前髪を、クリップで留めます。クリップで留める位置は、目尻と眉尻の延長線上にすると、サイドの髪となじんで大人っぽく見えます。これ以上頭頂部側に留めると幼く見え、後頭部側に留めるとやぼったい印象になってしまうので注意」
完成。
幼く見えないクリップ留めテクニックで、伸ばしかけの中途半端な前髪悩みをスッキリと解消!
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。