お葬式、髪型どうする? マナーを守ったレングス別セット

お通夜や葬式などお悔やみの席の際は、しっかりマナーを守った髪型で参列しましょう。アレンジや後れ毛はNG! ふさわしい髪型をご紹介します。知っておくと便利なピンの使い方も。
葬儀の際の髪型【基本マナー】
喪服でお通夜やお葬式に出席するときは、オシャレなヘアスタイルはマナー違反にあたります。髪が顔にかかるのもマナーとしてNG。ショートヘアでも髪が顔にかかる場合はピンでとめるのがマスト。お通夜やお葬式では清潔感のあるヘアスタイルがもっとも望ましいです。ハーフアップは横顔がキリリと見えるためOKと思いきや、ねじったり毛先を巻いたりで意外と華やかなアレンジはしめやかな場では、避けたほがベターです。
ワンレン前髪ならしっかり耳に髪をかける
【how to“スタイリング”】
- トップを乾かすとき、まず毛束を右に寄せながら乾かし、次に左に寄せて乾かす。左右に揺さぶるように乾かすことでトップが潰れなくなり、センター付近で分けたとき立ち上がりやすくなる。分け目はセンターではなく6:4に。ちょっとずらした方が今っぽくおしゃれに見える。全体はハンドブローしたあと、手ぐしで毛流れを整えるとまとまりやすくなって◎。
- 表面の毛束にアイロンを挟み、毛先が軽く内巻きになるように滑らせる。
- 全体の毛先にシアバターをなじませ、頬ラインに立体感が出つつあごラインに沿って毛先がキュッとシャープになるように整える。顔周りの毛先に束感を作り軽く動かせば完成。
担当サロン:GARDEN harajuku(ガーデン ハラジュク) 髙橋 苗さん
お団子などのまとめ髪は低めの位置でする
パーマのかかったロングヘアなら、うなじあたりでお団子にしてヘアネットなどですっきり見せるのがベター。ストレートなら、耳よりも下の位置でキュッとひとつ結びにするだけでもOKです。高い位置だとアクティブな印象になってしまうので、お葬式などのシーンでは低めの位置で落ち着いて見えることが大事です。
\How to/
STEP1:耳を隠して結ぶ
全体を手グシで整え、耳を隠しながら低い位置でひとつに結ぶ。サイドはたゆませつつ、結び目はきつめに。
STEP2:毛束をねじり編みに
結んだ毛束をふたつに分け、交互に重ねながらねじり編みにする。編みながら、髪を緩く引き出してもOK。
STEP3:お団子をピンで固定
毛先まで編んだら、ぐるっと丸めてお団子に。ピンを外から中央に向けて挿し込み、しっかりと固定する。
完成!
「ボブ」葬儀の際の髪型【2選】
【1】ピタッと膨らみを抑えたタイトなまとめ髪


ヘアサロンkate スタイリスト
MIYOさん
STEP1:ヘアトリートメントを2種類混ぜてまんべんなくなじませる
「髪の膨らみを抑えるために、ヘアオイルとセラムを1:1で混ぜ合わせたトリートメントをたっぷりとなじませます。髪をかき分けるようになじませ、内側までまんべんなく塗布。トリートメントを2種類を使うことで、乾燥ダメージをケアしながらしっとりツヤツヤに」(MIYOさん・以下「」内同)
STEP2:前髪をセンターで分けてからブラシでタイトに
「前髪をセンターできっちり分けると、タイトな印象がUPして小顔効果も。ブラシを頭皮になでつけるように髪をとかし、反対の手で毛束をぎゅっとつかみながらひとまとめにします」
STEP3:ヘアゴムの最後を上からかぶせるように留める
「STEP2でまとめた髪を、ヘアゴムでお団子にします。コンパクト感を出すために、結び目の高さは襟足ギリギリぐらいがベスト。ヘアゴムの最後を毛束の上からかぶせて、毛先が下向きになるように輪を作って留めます」
完成。
すっきりとしたセンターラインとツヤツヤのストレートが、“いい女”を印象づける仕上がりに。このツヤタイトなら、1日中髪が膨らむ心配もナシ。
横から見ると…
毛先を結び目の下に持ってきたことで、よりコンパクトな印象に。低い位置でまとめているから、美しいストレートヘアとツヤが引き立っている。
\使用アイテム/
右/ナプラ N.スタイリングセラム
「シアバターとボタニカルエキスで乾燥ダメージをケアしながら髪をしっとりとまとめてくれます」
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,980 | 94g |
左/ナプラ N.ポリッシュオイル
「適度な重さで髪の広がりを抑えてくれるオイル。きれいなツヤ髪に」
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,740 | 150ml |
【2】短い髪でもきちんとまとまる低めお団子


ヘアサロンtricca銀座店 スタイリスト
野口眞莉奈さん
STEP1:髪の表面と襟足にヘアオイルを
「髪が短いので、まとめたスタイルをキープするために、ヘアオイルをなじませます。表面にヘアオイルをつけておくと、最後に髪をつまみ出しやすくなります」(野口さん・以下「」内同)
「襟足にもヘアオイルをなじまると、短い髪でもまとめやすくなります。手のひらと指の間にヘアオイルを広げて、手ぐしで襟足の髪をかき上げるようになじませます」
STEP2:毛先をサイドの毛流れに沿わせておだんごに
「髪を手ぐしでラフにひとつにまとめたら、ヘアゴムで結びます。最後の毛束を通し切らずにおだんごに。毛先は、サイドの毛流れと同じ方向に持ってくると、すっきりとしたおだんごに見えます」
STEP3:極少量の毛束を3か所からつまみ出す
「髪をつまみ出して、ラフな印象にします。つまみ出す毛束は、極少量にするのがポイント。猫っ毛でもふわっと立体的になります。つまみ出す位置は、ハチより内側のトップ、後頭部の上の、結び目の上の3か所。結び目の上もつまみ出すことで、絶壁感がしっかりとカバーできます」
STEP4:もみ上げ&襟足の毛束を少し残してヘアピンで留める
「もみ上げ&襟足の髪を少しだけ引き出して、女性らしさを演出します」
「サイドの髪が短くて崩れやすいため、ヘアピンで固定します」
STEP5:ストレートアイロンでもみ上げに動きを
「STEP4で引き出したもみ上げを、ストレートアイロンで巻きます。もみ上げの長さが短くて顔との距離が近いので、コテよりもストレートアイロンを使う方が火傷の心配がなく、カールも失敗しません」
完成!
あご下の長さのボブでもすっきりとしたおだんごに。もみ上げや襟足の後れ毛のおかげで、女性らしさもキープ!
サイドから見ると…
極細くつまみ出した毛束のおかげで、立体感のある仕上がりに。動きのある後れ毛がこなれた印象をバックアップ。
\使用アイテム/
ビューティーエクスペリエンス mmオイル
「軽めのオイルで、猫っ毛でも髪がベタっとしません。ヘアフレグランス並みの香りの高さもお気に入り」
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,180 | 80ml |
「ミディアム」葬儀の際の髪型【2選】
【1】きちんと感のある低めお団子
STEP1:斜めブロッキングで上下に結びます
しっとりタイプのクリームバターを内側→表面と塗布します。おくれ毛を出すならこの時にわけ取り、上半分、下半分で斜めにブロッキングします。上部はしっかりと中央部で結び、下部はゆるめに結ぶのがポイント。
STEP2:毛束を交差させます
下半分の毛束の間に、上半分の毛束をくぐらせます。ゆるめに結んだ下部のゴムをきゅっと締めて、写真のように交差した状態にします。
STEP3:ねじって結び、お団子に
左右それぞれを同方向にねじってから、2つをまとめてさらにねじり毛先を結びます。クルクルっとお団子にまとめて、毛先をピンで埋め込んたら完成です!
【2】硬い髪でもでできるタイトシニヨン
\How to/
- 襟足でひとつ結びにした毛束を2束に分けてねじり合わせてから結び目に巻きつけてお団子に。
- さらに、巻きつけたのと同方向に2回ひねってピンで固定すると、多毛でも極小のお団子に。
「ロング」葬儀の際の髪型【3選】
【1】ゴムだけでできる清楚なお団子


The C omotesando スタイリスト
Meguさん
STEP1:耳の上から髪を取る
耳上から髪をわけてねじります。
STEP2:お団子にして結ぶ
ねじりながらお団子を作りゴムで留めます。
留めるとこんな感じ。
STEP3:残りの髪をねじりながら巻き付ける
残った髪を片側に持ってきて、毛先を持ちねじりながら根元にまきつける。
STEP4:再度ゴムで結ぶ
巻きつけたらゴムで留める。
こんな感じに仕上がる。
STEP5:引き出して束間を作る
表面を爪で数本、細く引き出して立体感をだす。
顔の形に合わせてバランスを整えたら完成。
【2】2段階に分けまとめるからしっかり固定される団子
\How to/
STEP1:後ろ髪はトップ部分の毛を斜めに取りブロッキング。それ以外の毛をまとめて襟足辺りで毛先を抜かずにゴムで留める。
STEP2:毛先の毛を結び目に巻きつけてゴムで固定。さらにブロッキングしておいた毛を巻きつけてゴムで留めてシニヨンに。
完成!
【3】くるくる丸めてロール状にするまとめ髪
\How to/
STEP1:ひとつに結びクリップで固定
前髪をセンターに分けたら、全体を下の方でまとめてゴムで結ぶ。3か所クリップで固定すると、ギブソンタックが簡単に、キレイにできる!
STEP2:ゴムを下げる
ゴムを毛先の方までスライドさせてストップ。このときゴムが緩くなりすぎないよう、あらかじめきつめに結んでおくと失敗がない。
STEP3:ゴムを巻き込みながら丸める
ゴムが見えなくなるように、くるくる丸めてロール状に。毛先もきちんと収納する。クリップがあることでキレイにまとまり仕上がりに差が!
STEP4:ピンで固定し、クリップを外す
巻き込み部分のロール状の髪を拾いながら、地肌に沿わせてピンを挿す。ピンは3か所程留めればOK。最後に仕込みのクリップを外して完成!
完成!
きちんと髪を固定するアメピンの【使い方】
ピンの種類と上手な留め方
《形》
写真下のように、短い辺が波形のものは、たくさんの毛を留めるのにベスト。ストレート形は頭皮から浮きにくい。先端に玉がついているものは頭皮を傷つけない安全設計なので、ぶきっちょさんなら玉つきを。
《長さ》
美容師さんが使う基本的な長さは約5.5cmのもの。アメピンの中でもスモールピンと呼ばれる少し短いものは約4cm。留める位置や毛量で使い分けて。
《色》
アメピンは、目立たないように黒が主流(写真下)。最近はカラーをした髪に合わせてブラウンも登場。髪色に合わせて選んで。
上手な留め方
持ち方
アメピンの間に指を入れると、指を抜いたときにずれてくずれの原因に。カーブしている根元部分を開くように持つのが正解。
向き
先端のカーブが髪の間から出ないように、長い辺を上にして留めるのが主流。でも、長い辺を下にするとたくさんの毛を留められて安定するから、初心者はこちらでも。
「少量」「直角」が基本
「ピンは、以下のイラストで紹介した基本の留め方プロセスがきちんとできるようになれば、誰でもどんな髪質でも必ず留められるようになります。毛量が多くて留まらない人は、毛束を多く取りすぎているはず。ピンはそれぞれ留められる毛量が決まっているので、ピンの間に挟まる分だけ留めるようにしましょう。また、反対に髪が少なすぎて抜け落ちてしまう人は、ベースに質感のつくムースなどをつけてからアレンジすると、ピンが留まりやすくなります」(佐川さん)
STEP1:留めたい毛束をピンの先で挟み、留めたい位置の真上から頭皮に向かって垂直になるようにサクっと立てる。頭皮に軽くピン先が当たるくらいの感覚でOK。
Point
毛束に対して垂直に、真上からピンを挿すSTEP2:ピン先はSTEP1の位置をキープして、毛束を挟んだまま、ピンが頭皮と平行になるようにパタッと倒す。留めたい毛束に対してピンが垂直に倒れていたら正解。
Point
毛束を挟んだままピンを頭皮と平行に倒すSTEP3:そのままぐいっとピンを挿し込む。ピンが頭皮と平行に、毛束と垂直になっていて、毛束と共に、地の髪も少し挟み込んでいれば、根元の髪にも固定されてピタッと留まる。
Point
ぐいっと挿し込んで、毛束を地の髪に留める
スタイリング剤はツヤを控えたマット質感がおすすめ
ローランド オーウェイ|インフィーネ シャビィ・マッド
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,740 | 100ml |
オーガニックのクレイワックス で、柔らかめでのびがいい。 束感ヘアも、ニュアンスヘアも、なんでもいけます! ちょっとマットな質感になる。髪に栄養を与える天然由来成分で作られているから、公式HPによるとハンドクリームやリップにも使えるそう。
中野製薬|モデニカ アート クレイ 8
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,980 | 60g |
毛束感やニュアンスをホールド。
※一部サロン専売品が含まれます。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。