ヘアカラー
2025.3.9

落ちにくい髪色【19選】色持ちが良い明るめ・暗めヘアカラーを紹介

落ちにくい髪色と退色してもきれいな髪色を『美的.com』の連載でも好評だった人気サロンのスタイルからお届けします。毎日のヘアケアで注意したい色持ちをよくするためのコツもご紹介します。

「明るめ」色落ちしにくい髪色【7選】

【1】9レベルのショコラブラウン

赤みを感じない暖色で、色持ちがよく、ツヤ感も抜群。暖色系にチャレンジしたい人におすすめです。

ボブ

担当サロン:GARDEN YOKOHAMA est(ガーデンヨコハマ エスト) 豊田楓さん

【2】9レベルのスモーキーグレージュ

9レベルのベージュ系カラーにグレーを入れて赤みなく上品なスモーキーグレージュに。ベージュベースなので退色しても黄色くならず長持ちするカラーになります。自然光と室内での色の見え方の違いも楽しめます。

担当サロン:Press. Salon (プレスドットサロン) 飯塚 ゆうさん

【3】10レベルのオリーブベージュ

インナーは薄めのベージュに、全体は10レベルのオリーブベージュをチョイス。オリーブベージュの特徴は、赤みやオレンジを打ち消し、色落ちが感じにくい点です。

ボブ

担当サロン:MINX shibuya smart salon (ミンクスシブヤスマートサロン) 岩谷流星さん

【4】11レベルのミルクティーベージュ

退色を考え淡いラベンダーとミルクティーが調合されているので、長い期間楽しめるお色味になっています。

s__92938243

担当サロン:Press. Salon (プレスドットサロン) 飯塚 ゆうさん

【5】12レベルのスモーキーグレージュ

12レベルのベージュ系カラーにグレーを入れて黄色くなく明るめな「スモーキーグレージュ」カラー。ベージュベースなので退色しても嫌な明るさなにならず長持ちするカラーになります!

s__99164195

担当サロン:Press. Salon (プレスドットサロン) 飯塚 ゆうさん

【6】12レベルのマスタードベージュ

黄色っぽさを際出させたマースタードベージュに。黄色が強い日本人の髪質に馴染むヘアカラーで、色持ちがいいのも嬉しい。少しだけ個性的な雰囲気も楽しめるので、お洒落で差をつけたい人に◯。

柔らかロング

担当サロン:grico(グリコ) 吉塚さとりさん

【7】インナーカラー+ウォームベージュ

耳まわりに細めのインナーカラーを入れ、全体をウォームベージュにカラーリング。ナチュラルなブラウンとなり、色持ち抜群で、メイクやファッションを問わず、合わせやすい優秀カラーになります。

ロブ

担当サロン:GARDEN ginza (ガーデンギンザ) 今野佑哉さん

「暗め」色落ちしにくい髪色【6選】

【1】6レベルのバイオレット

ちょっぴり赤みを感じる暖色系で、透明感や肌なじみがよく、顔色をきれいに見せられます。色持ちもよく、日差しによる褪色にも強いヘアカラーです。

担当サロン:MINX aoyama(ミンクス アオヤマ) 大城ちはるさん

【2】6レベルのアッシュグレージュ

やや暗めのカラーながら透明感があり、色落ちしてもオレンジっぽくならずに色持ちがいいのが特徴です。

ロングヘア

担当サロン:MINX ginza(ミンクス ギンザ) 川上春香さん

【3】7レベルのラベンダーベージュ

程よく赤みを打ち消すラベンダーベージュを7レベルで。ツヤ感、色持ちが抜群で、日本人の肌にもマッチする色味です。

セミロング

担当サロン:GARDEN YOKOHAMA est(ガーデンヨコハマ エスト) 豊田楓さん

【4】8レベルのショコラピンク

女性らしさを引き立てるヘアカラーで、色持ちがよく、肌映りがいいのも特徴です。髪色が黄色く抜けやすい人にもおすすめ。

担当サロン:GARDEN YOKOHAMA est(ガーデンヨコハマ エスト) 豊田楓さん

【5】8レベルのブラウンベージュ

くすみ感がなく、柔らかく明るい印象に。少し赤みを入れることで、長時間きれい色をキープします。

担当サロン:LONESS omotesando(ローネス オモテサンドウ) 大川弥奈美さん

【6】8レベルのピンクブラウン

春夏カラーとしてもおすすめで、髪の赤みを活かしながら、肌色をきれいに見せてくれます。暖色系メイクとの相性もよく、色持ちがいいのも特徴です。

セミロング

担当サロン:LONESS ginza(ローネス ギンザ) 平田湧己さん

「色落ちしてもきれい」な髪色【6選】

【1】ナチュラルなベージュ

赤み&黄色みをおさえたいけど、くすみ感が苦手という人にぴったり。ツヤ感があり、色が抜けたときも品のあるヘアカラーを維持できます。

ボブ

担当サロン:MINX 青山店(ミンクス アオヤマテン) 清水豊さん

【2】7レベルのラベンダーグレージュ

肌を白くきれいに見せられるカラーで、暗めにすることで、フェイスラインを引き締め小顔効果も望めます。また、色落ちしても柔らかなベージュカラーをキープします。

担当サロン:THE GARDEN TOKYO(ザガーデントウキョウ) 武田美奈さん

【3】7レベルのトープグレージュ

赤みをおさえたナチュラルで透明感のあるヘアカラーです。グレーを加えることで、色落ちしてもオレンジっぽくならず、キレイな色が持続します。

ボブ

担当サロン:MINX ginza(ミンクス ギンザ) 仙田辰弥さん

【4】8レベルのグレーベージュ

グレーとベージュのいいとこどりで、ヘアスタイルの柔らかい雰囲気をさらに引き立てる髪色に。赤みもおさえられ、色落ちしてもキレイな色をキープできます。

ボブウルフ

担当サロン:TORA by grico(トラ バイ グリコ) バタコさん

【5】10レベルのオリーブベージュ

程よいくすみ感で、赤みをおさえて髪に柔らかい質感をもたらします。褪色したときにオレンジっぽくならず、キレイな色をキープできるのも嬉しい。

ロブヘア

担当サロン:LONESS omotesando(ローネス オモテサンドウ) 加藤未来さん

【6】10レベルのマロンベージュ

赤みをおさえたいけどツヤ感が欲しい人におすすめ。透明感があり、色落ちしてもキレイ色をキープします。

担当サロン:GARDEN YOKOHAMA (ガーデンヨコハマ) 東千夏さん

プロが伝授!色もちをよくするための【コツ】

HAIR SALON FOCUS 南流山店 店長

いしま まりこさん

色もちをよくするためのセルフケアは?
「意外に知られていないのが、“温度”です。肌寒くなってきたこの時期は、特に熱いお湯でシャンプーをしてしまいがちですが、高めの温度は髪の退色を促進させてしまいます。シャンプーは、38℃程度のぬるま湯がベスト。

また、スタイリングの際に使用するヘアアイロンやコテの温度も要注意です。温度が高いほどスタイルをしっかり作れますが、そのぶん髪にもダメージを与え、色もちが悪くなってしまいます。

ヘアアイロンやコテのおすすめの温度は、120~140℃。髪の毛束を細かく分ければ、温度が低くてもスタイリングできますよ。ヘアアイロンやコテを使用する際に気を付けて欲しいのが、同じ箇所に10秒以上当てないこと。髪を挟んだら滑らせるようにしてスタイリングすると、髪へのダメージが少なくてすみます。毎日のシャンプーとスタリングの温度を気をつけるだけで色もちがよくなるので、ぜひ試してみてくださいね」(いしまさん)

  • 熱の温度が高いほど、髪にダメージを与え色もちが悪くなってしまう
  • シャンプーは38℃程度のぬるま湯がベスト
  • ヘアアイロンやコテは120~140℃に設定
  • ヘアアイロンやコテは、同じ箇所に10秒以上当てず、滑らせるようにして使用すれば、髪のダメージを軽減できる

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事