落ちにくい髪色【20選】明るめ・暗めもキープする最旬カラー

キレイに染めた髪色、せっかくなら長く楽しみたい!『美的.com』の連載でも好評だった人気サロンのスタイルから、「色持ちのいい」ヘアカラーをご紹介します。普段にぴったりな「暗め・明るめ」から、遊びのきいた「オシャレ」カラーまで。色落ちの対策方法もプロに教えてもらいました。
「明るめ」だけど落ち着きのあるヘアカラー【8選】
【1】8トーンのブラウンアッシュ
【how to“カラー”】
艶感も残しつつ柔らかい質感のブラウンアッシュ。色持ちも良いので、褪色が気になる方にはオススメ!王道人気のトーンになります。
担当サロン:THE ORIGIN’S SALON(オリジンサロン) 太郎Taroさん
【2】8-9トーンのココアブラウン
【how to“カラー”】
ほんのり明るい8-9トーンの“ココアブラウン”。ココアブラウンは色味のバリエーションが多いのでどんな系統にも合います。色もちがいいので、いつもアッシュ系で色落ちしやすい方にオススメ。
担当サロン:AFLOAT RUVUA (アフロート ルヴア) 髙橋 京佳さん
【3】9トーンのシアーベージュ
【how to“カラー”】
落ち着いた雰囲気の出せる「シアーベージュ」。色持ちも抜群で大人っぽくしたい方のにおすすめのカラー。
担当サロン:Louwe 渋谷(ローウェ) reinaさん
【4】9レベルのシルクベージュ
【how to“カラー”】
カラーは9レベルのシルクベージュに。ベージュにラベンダーをMIXして、深みのある色味に仕上げました。また、黄色味をおさえるため、色落ちしてもキレイな色が楽しめます。
担当サロン:Violet表参道店(バイオレット オモテサンドウテン) 内田圭悟さん
【5】10トーンのラベージュ
【how to“カラー”】
カラーは日本人特有の赤みを利用し、10トーンのラベージュで顔色がよく見える映えカラー。お肌がきれいに見えるカラーなのでとってもおすすめです。
担当サロン:AFLOAT WORLD(アフロート ワールド) 守道さん
【6】10トーンのオレンジベージュ
【how to“カラー”】
イエベさんが一番似合うカラー。キュート、フェミニンなイメージが好きな人にはピッタリです。日本人は赤やオレンジのメラニン色素が強いためブリーチなしでも発色しやすいのでオススメ。顔をパッと華やかに明るく見せてくれ、色落ちがしづらいのもポイント。
担当サロン:AFLOAT RUVUA (アフロート ルヴア) 峯朋也さん
【7】10トーンのベイクドブラウン
【how to“カラー”】
明るさが出てくると、深みが少し減りますが、ブラウンなので黄みが出にくく、色持ちのいいカラーです。より透明感も出るので、明るめのベイクドカラーは春夏にオススメです。12トーン以上の明るさだとブリーチが必要になってきます。
担当サロン:THE ORIGIN’S SALON(オリジンサロン) 原菜摘さん
【8】11トーンのミルクティーベージュ
【how to“カラー”】
ミルクティーベージュはどんな肌色、肌質にも合う可愛くて色持ちもいい、万能からー。ファーストカラーとしても提案しやすいカラーでおすすめです。
担当サロン:Press. Salon (プレスドットサロン) 飯塚 ゆうさん
長くダークカラーを楽しめる「暗め」のヘアカラー【9選】
【1】5-6トーンのグレーバイオレット
【how to“カラー”】
カラーは自然な5-6トーンのグレーとバイオレットを混ぜて暗髪に。室内だと分かりにくいですが、太陽に当たると透明感と韓国っぽさが出て色落ちしても可愛いです。
担当サロン:AFLOAT D’L (アフロート ディル) みきなさん
【2】6トーンのブルーブラック
【how to“カラー”】
光に当たるとブルーが透けて見え、発色がキレイなのが特徴。色落ちも綺麗。日本人特有の赤みをしっかりと抑え、髪も肌も透明感を演出してくれます。モード系、クール系、大人っぽい印象にしたい方にはピッタリの色味です。また、トーンが低いほど、時間が経っても色素が残りやすいので色落ちの過程も楽しむことができます。
担当サロン:AFLOAT RUVUA (アフロート ルヴア) 鈴木 達也さん
【3】6レベルのミントグレージュ
【how to“カラー”】
カラーは6レベルのミント系カラーにブルーを入れて赤みなく暗髪になるミントグレージュ。退色しても嫌な色味にならず長持ちするカラーになるのでおすすめです。
担当サロン:Press. Salon (プレスドットサロン) 飯塚 ゆうさん
【4】6トーンのダークネイビージュ
【how to“カラー”】
ブリーチをしなくても程よい色味が出るので、傷みはもちろん赤味黄味も抑えながら透明感を叶えます。色落ちしてもネイビージュは綺麗にグレーを残しながら退色するのでカラーを長く楽しむことができます。
担当サロン:Beauty Connection Ginza Hair Salon(ビューティーコネクションギンザ ヘアサロン) 濵地 豪さん
【5】6レベルのラベンダーブラウン
【how to“カラー”】
カラーは6レベルのラベンダーブラウンをチョイス。肌なじみがよく、長い時間綺麗な色を楽しめます。特に、色落ちすると黄色くなってしまう方におすすめ。
担当サロン:GARDEN ginza(ガーデンギンザ) 石原萠さん
【6】9トーンのカーキブルージュ
【how to“カラー”】
カラーはカーキブルージュ9トーンに。透明感を出してやわらかな印象にします。赤み除去、色持ちを求める方にはオススメです。
担当サロン:Lila by afloat(レイラバイアフロート) 小笠原剛さん
【7】10トーンのシルバーブルージュ
【how to“カラー”】
赤みを打ち消し、色持ち抜群の「シルバーブルージュ」。ブルージュは青を濃く入れるので、色落ちも赤みがあまり出ず綺麗に落ちてくれるので長期間綺麗なカラーを楽しむことができます。
担当サロン:AFLOAT GINZA(アフロート ギンザ) 白川 雄副さん
【8】11トーンのシルバーブルージュ
【how to“カラー”】
カラーは11トーンのシルバーブルージュでかろやかな雰囲気に。透明感も出るし色持ちも抜群の優秀カラーです。
担当サロン:ALICe by afloat(アリスバイアフロート) 中園祥吾さん
【9】11トーンのシルバーグレージュ
【how to“カラー”】
シルバーグレージュは赤味の補色と黄味の補色を調合し、最大限に補正カバーした日本人向けの外国人風カラー。色持ち良し、退色も綺麗♪ブルべ夏さんにおすすめのカラーです。
担当サロン:Press. Salon (プレスドットサロン) 徳崎 ヨシヒデさん
色持ち綺麗!差がつく「オシャレ」な明るめカラー【3選】
【1】ブリーチなし×根元6、毛先9トーンのグラデーション
【how to“カラー”】
カラーは根元6トーン、毛先9トーンのグラデーションカラー。カットと同じくナチュラルさを意識してカラーをすることで色落ちしても綺麗なグラデーションが保てます。
担当サロン:Beauty Connection Ginza Hair Salon(ビューティーコネクションギンザ ヘアサロン) 黒田葉月さん
【2】ブリーチなし×濃いめラベンダーブラウン
【how to“カラー”】
カラーは、ブリーチなしで濃いめのラベンダーを入れてます。色落ちがまろやかなブラウンになるので色落ちを綺麗にしたい方は絶対おすすめ!ラベンダーで透明感のあるうるツヤ透明感カラーになります。
担当サロン:Louwe 渋谷(ローウェ) reinaさん
【3】ハイライト×6レベルのブルーアッシュ
【how to“カラー”】
全体のカラーは6レベルのブルーアッシュに。ブルーアッシュは、しっかりとした色味で色持ちがよく、透明感が魅力。さらに、前髪と顔まわりにハイライト入れ、おしゃれ感のある仕上がりに。
担当サロン:GARDEN aoyama (ガーデンアオヤマ) 豊田楓さん
プロが伝授!色落ちを防ぐ「コツ3つ」
夏は特に退色しやすい


ヘアサロン tricca代表
毛利俊英さん
- 夏のカラーのもちの悪さの2大要因は、紫外線とシャンプー剤
「カラーした後の髪が黄色っぽくなるか赤っぽくなるかで、原因は異なります。黄色っぽくなる人は、熱による褪色なので、ヘアアイロンの温度や紫外線が原因になります。また、赤っぽくなる人は、シャンプーの洗浄力が強いことが考えられます。褪色した色によって最適なケアをしてください」(毛利さん・「」内以下同)
【対策1】紫外線を防ぐ
「夏のカラー落ちの要因のトップは紫外線。普段よりも黄色くなりやすい人は、UVスプレーや、UV効果のあるスタイリング剤を使いましょう。AVEDAのスプレーは、UVケアしながらトリートメント効果も高く、プールや海などでも効果の落ちにくい耐水性があります」
【おすすめアイテム】
AVEDA サンケア プロテクト ヘアヴェール
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,740 | 100ml |
【対策2】ヘアアイロンはなるべく低温で使う
「ヘアアイロンの温度が高いと、カラーした髪が黄色っぽく褪色しやすくなります。できるだけ温度の低いものを使うと、色もちが良くなりますよ。”テラヘルツ”のストレートアイロンは60°から設定でき、低温でもキレイな形が作りやすいのでおすすめ。私のサロンで使うと購入される方が多く、在庫切れを起こすほど人気です」
【おすすめアイテム】
エクステラ P-UPテラヘルツストレートアイロン
価格 |
---|
¥24,200 |
【対策3】カラー専用のシャンプーを使う
「カラーリングは髪に染料を入れているので、色が定着するまでに時間がかかります。シャンプーの洗浄力が強いと赤く褪色しやすいので、カラーしたあと1週間はカラー専用のシャンプーを使うといいでしょう。おすすめはAVEDAのカラーケア用。爽やかなアロマブレンドで日差しによる乾燥ダメージも防いでくれます。今、”紫シャンプー”が流行っていますが、染料が入っているのでカラーリングしてすぐに使うと髪が硬くなりやすい傾向にあります。褪色し始めてから週2・3回使うのがベストですよ」
【おすすめアイテム】
AVEDA カラーコンサーブ シャンプー
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,190 | 250ml |
※一部サロン専売品が含まれます。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。