ヘアカラー
2025.6.30

2025最新!注目のカラーリングは?おすすめの髪色を紹介

カラーリングにお悩みの方におすすめ!『美的.com』の連載でも好評だった人気サロンのスタイルから旬な髪色をお届け。顔タイプ診断からは似合う髪色やスタイルが分かる!髪のプロが教えるカラーリングの知識もご紹介します。

【2025最新】注目の髪色×スタイル「5選」

【1】暖色ブラウン×外ハネボブ

ボブ

20代後半から30代半ばにマッチする外ハネボブ。ワイドバングにすることで、カジュアルに見せながら面長さんのカバーにも。ちょっぴりエレガントに振りたいなら、ヘアカラーはツヤ感もプラスする暖色ブラウンと合わせるのが◎。

カラーは暖色系ブラウンを8レベルで。彩度が低めなので暖色でも落ち着いた印象を与え、まろやかな色味でツヤ感と柔らか見せを叶えます。

担当サロン:MINX aoyama(ミンクスアオヤマ) 和田流星さん

【2】透明感カラー×モード感ロブ

ロブ

カジュアルさのなかにさりげなくモード感をプラスしたロブヘア。透明感カラーとの相性もよく美人ヘアを叶えます。

ヘアカラーは7レベルのアッシュグレージュをセレクト。赤みをしっかり打ち消すもののベージュの透明感や肌映りのよさはそのまま。ややくすみ感はありますが、深みがあり落ち着いた印象を与えます。

担当サロン:MINX harajuku(ミンクス ハラジュク) 森泉果空さん

【3】ニュートラルカラー×キレイめカジュアルミディ

ミディアム

オフィスでも好印象なキレイめカジュアルスタイル。ミディアムに動きを出して、品よく印象チェンジしたい人にもおすすめです。

カラーは6レベルのトープグレージュ。シルバーやグレーをMIXし、ニュートラルカラーでも赤みを削ることができます。明度が暗く見えず、柔らかい印象を与え春夏カラーにも。

担当サロン:MINX ginza(ミンクス ギンザ) 仙田辰弥さん

【4】赤みをおさえたグレージュ×レイヤーセミロング

セミロング

たっぷりレイヤーを入れつつベースに厚みを残し、「軽さ」と「重さ」を共存させたセミロング。大きめのカール感で柔らかく見せられ、扱いやすく大人世代がほしいレイヤーデザインを実現します。

カラーは10レベルのトープグレージュに。今季、人気のベージュカラーのなかでも赤みをおさえられ、透明感があり髪を柔らかく見せられます。肌映りがよく、イエベさんにもおすすめです。

担当サロン:MINX shibuya smart salon (ミンクスシブヤスマートサロン) 池戸裕二さん

【5】地毛風カラー×レイヤーロング

ロング

甘くなりやすいカジュアルなレイヤースタイルですが、ダークカラーを合わせることでモード寄りの大人印象を実現します。さらに、暗髪に合わせる前髪は透け感を出すのが鉄則。幅広いファッションにも似合うので、おしゃれ好きな人におすすめです。

カラーは赤みのない5レベルのダークアッシュ。黒髪ながら寒色の透け感がある地毛風カラーです。日差しの強くなる季節でも、髪をキレイに見せることができます。

担当サロン:grico(グリコ) 吉塚さとりさん

色落ちしてもきれいな髪色【4選】

【1】7レベルのラベンダーベージュ

ミディアム

カラーはツヤ感のあるラベンダーベージュを7レベルで。くすまず肌を明るく見せ、色落ちしてもキレイな色が続きパサついて見えません。ナチュラル感が人気で、若見えも叶えます。

担当サロン:GARDEN YOKOHAMA est(ガーデンヨコハマ エスト) 豊田楓さん

【2】8レベルのベージュ

ロング

カラーは8レベルのベージュに。寒色でも暖色でもない無彩色で、どんなファッションにも合わせやすく、肌なじみも抜群。ツヤ感があり、オレンジっぽさを打ち消すため色落ちしてもキレイなカラーが持続します。

担当サロン:MINX ginza(ミンクス ギンザ) 川上春香さん

【3】10レベルのチェリーブラウン

セミロング

カラーは10レベルのチェリーブラウンに。暖色らしいツヤ感はもちろん、日本人の肌色になじみがよく、顔色を明るく見せられ、色落ちしてもキレイ。

担当サロン:THE GARDEN Tokyo(ガーデン トウキョウ) 田中麻由さん

【4】11レベルのくすみベージュ

ロング

カラーは11レベルのくすみベージュ。オリーブのニュアンスを加えることで、赤味を打ち消し透明感と柔らかさを両立させます。ブリーチなしでも気になる赤味をおさえ、色素薄い系の透け感を楽しむことができます。また、色落ちしてもキレイな色が続くのもポイントです。

担当サロン:LONESS ginza(ローネス ギンザ) 臼井真貴子さん

【顔タイプ診断】で分かる似合う髪色&スタイル「4タイプ」

日本顔タイプ診断協会 代表理事

岡田実子さん

顔の輪郭やパーツなどから導き出す診断テストであなたの顔タイプを確認していきましょう!診断前に、前髪は上げ、顔全体が見えるようにしましょう。表情を作らず真顔で確認を。真正面と真横から自撮りをして確認するのもおすすめ。各質問の【A】と【B】、【C】と【D】、一番多かったのがあなたの顔タイプになるので、カウントしながら進めてくださいね。

診断を始める

【A】と【C】が多い「キュート」タイプは柔らかトーンがおすすめ

ピュアで柔らかく、ドーリィな雰囲気があるのが特徴。目などのパーツに丸みがあるので、ヘアも“丸みのあるシルエット”がよく似合います。口や鼻が小さく、凹凸が少ない平面的な子供タイプで、セクシーよりは“甘さ”を引き出すと魅力が開花!

【長さ】はALLタイプいける
どの長さもハマるオールラウンダー。もち味である“愛らしさ”を爆発させるなら、鎖骨ぐらいのミディアムを。前髪はあった方が良く、重めでもOK。

【スタイル】はふわふわ系
質感として柔らかそうな“ふわふわヘア”がマッチ。前髪も毛先も巻くのが必須で、毛先は空気をはらんだような軽やかさのある巻きに。外ハネをする場合は、顔周りにかかるサイドを内巻きにして丸みを出して。

【色】は柔らかトーン
守りたくなるような柔らかさが魅力なので、ミルキーな茶系やベージュ系など、髪に柔らかさを感じさせるカラーがよくなじむ。

【A】と【D】が多い「フレッシュ」タイプは透明感カラーがおすすめ

清潔感たっぷりで、爽やかなオーラを放つのが魅力。目元など、横幅がある直線的なパーツに合わせて、ヘアも直線的なラインでそろえると存在感がグッと増します。さらに、そよ風がふわりと舞うような“エアリー感”を足すと、華やかさもアップ。

【長さ】は短めがあか抜ける
天性の爽やかさで、ロングよりも短い方が色気が宿るのがフレッシュ。長いとやや地味に見えがちに。前髪ありで、目元スレスレの丈にすると目力がアップ。

【スタイル】はストレート
直線的なパーツが多いので、ストレートヘアとの相性が最高。特に印象を左右する顔周りの毛をサラサラにすると◎。巻き髪は毛先を巻くと老け見えするので、毛先だけは外ハネをマストに。

【色】は透明感が必須
光が当たると透けるような“透明感のあるカラー”が抜群に似合うタイプ。カジュアルも大得意なので、軽やかさが出る明るい色も打ってつけ。

【B】と【C】が多い「フェミニン」タイプは赤み系や深み系がおすすめ

しなやかで色っぽいムードが漂うのがこのタイプ。顔のあらゆる部分に丸みがあるので、ヘアも巻いて丸みを出すとしっくり。顔型長め×パーツのサイズは大きめ〜普通の大人顔なので、曲線を描いてくびれを作る“色っぽいヘア”ががぜんハマります。

【長さ】はセミロング~ロング
面長を増長させるショートよりも、長めのヘアがフィット。前髪はありなしどちらもOKで、シースルーや流したりして肌をのぞかせると上品な雰囲気に。

【スタイル】は巻き髪
巻き髪がいちばん似合うのがこのタイプ。逆にいえば、どストレートはトゥーマッチ。毛先だけでも内巻きにして曲線を意識することが大切。巻き髪はパサつき感が出ないよう、髪にツヤ感を与えると高見えする。

【色】は赤み系や深み系
顔自体が華やかなので、ディープな暗色が美人度を底上げ。赤みのある色も得意。逆に明るめカラーはチープに見えてしまう可能性も。

【B】と【D】が多い「クール」タイプはディープカラーがおすすめ

凜とした佇たたずまいのもち主で、一目置かれるようなオーラが! 顔のパーツはシュッとした直線的要素が多く、ストレートヘアやレイヤーで盛れるタイプ。濡れたような質感のウエットヘアやセンターパートなど、カッコよさを備えたスタイルも似合います。

【長さ】はセミロング以上
短いとカッコよさが勝りすぎるので、セミロング〜ロングがおすすめ。前髪なしの“かきあげ前髪”や、巻かずにサラリと斜めに流してもよく似合う。

【スタイル】はレイヤー
ストレートやレイヤーなどシャープなラインが大得意。巻き髪はリバースや外ハネと好相性。内巻きにするなら、毛先まで入れない大きめカールが◎。毛先はサラッと逃すと、より洗練された印象。

【色】はディープカラー
明るいカラーよりも、妖艶さが漂う暗めのカラーでオーラを引き出すタイプ。寒色やワインレッド系など、モードなディープカラーもお手のもの!

知っておきたい【カラーリングの知識Q&A】

HAIR SALON FOCUS 南流山店 店長

いしま まりこさん

カラーリング剤は傷みにくいものが出ている?

「昔と比べると、現在のカラー剤はどのメーカーのものでも傷みにくくなっています。中でも、特に注目されているのが、主成分がオイルのヘアカラー剤、“イノアオイルヘアカラー”です。従来のヘアカラー剤は、髪のキューティクルを平かけてアルカリ剤と染料を入れていましたが、イノアオイルカラーの場合は、キューティクルを開かずに、オイルがアルカリ剤と染料を髪の内部へ押し込んでくれます。キューティクルを開かないので、髪のダメージレスをかなえてくれます。さらに、アンモニア無配合なので、カラー剤特有のツンとしたニオイもありません」(いしまさん・以下「」内同)

髪色キープのカラーリングの頻度はどのくらい?

「髪の毛は、平均して1か月に約1cm伸びます。髪の明るさの程度にもよりますが、8~6トーンくらいの髪色が暗めの人は、2か月に1度のペースで染めるのがベストです。明るいヘアカラーの人の場合は地毛との境目が目立つので、1か月~1か月半程度でリタッチするのが良いですね。髪の明暗に限らず、毛先の褪色が気にならない場合は、極力リタッチのみにしてダメージを少なくすることも大切です」

  • 一般的には、2か月に1度のペースで染めるのがベスト
  • 明るくした場合は、1か月~1か月半程度でリタッチ

カラーをキープさせるためにできることって?

「カラー剤は、熱いお湯で洗うと褪色しやすくなってしまうので、シャンプーは38℃前後のぬるま湯を心がけてください。また、日本人は欧米人に比べてキューティクルの枚数が少なく、傷みやすい髪質があります。ドライヤーやコテ、アイロンなど外部の刺激にも弱いので、シャンプーをしたあとは、アウトバスのトリートメントでしっかりと保護することが重要です」

  • シャンプーは38℃前後のぬるま湯がベスト
  • 日本人の髪は欧米人に比べてキューティクルの枚数が少なく、傷みやすい
  • アウトバストリートメントで、外部の刺激から保護することが大切

“プリン”ヘアを回避する方法は?

「忙しくてなかなかヘアサロンに行けない…という人は、カラーリングの際にあえて根元を少し暗く染めて、毛先に向かって全体を自然なグラデーションに仕上げると、根元が黒く伸びてきても目立ちにくくなります」

ヘアカラーのときにはトリートメントもしたほうがいい?

「カラーリング後の専用トリートメントは、髪の内部からダメージ補修と栄養補給を行うもの。ツヤや色持ち効果がアップするのでおすすめです。ホームケアもしっかり行えば、長く、きれいな状態をキープできますよ」

担当サロン:HAIR SALON FOCUS

カラーリング後におすすめのシャンプー

カラーズ ナンバーエス ツヤカラーコントロールシャンプー

価格容量発売日
¥1,540450ml2024-09-24

髪内部のタンパク質結合に着目し、カラー流出の原因を食い止めてツヤ髪に洗い上げるシャンプー。豊かな泡立ちでしっとりと包み込み、汚れを落としながら髪内部のやせ細りにアプローチ。つるんとした髪へ導きます。心躍るフルーティなトロピカル&ピオニードロップの香り。

ツヤカラーコントロールシャンプーの詳細はこちら

ロクシタン インテンシヴリペア シャンプー

価格容量発売日
¥3,850(300ml) / ¥4,950(500ml) / ¥4,510(レフィル 500ml) 300ml / 500ml /500ml(レフィル) 2024/8/7

美髪への手応えを1回の使用で実感。ヘアケアシリーズリニューアル第2弾は、髪の空洞化に着目した“インテンシヴリペア”。髪を構成する成分と同じような働きをもつ植物由来成分が、ダメージ補修とカラーリングの退色抑制を両立。

インテンシヴリペア シャンプーの詳細・購入はこちら

ブルーベル・ジャパン ルネ フルトレール カラーグロウ プロテクトシャンプー

価格容量発売日
¥3,190200ml2024-07-24

カラーリング後の美しい状態が持続。カラーヘア対応シリーズが“カラーグロウ”シリーズとして刷新。カラーリングによるキューティクルのダメージをケアする、オーガニックレモンエッセンシャルオイル&アセロラビネガーを新配合。シャンプー、コンディショナー、洗い流さないトリートメントの3アイテム。

カラーグロウ プロテクトシャンプーの詳細・購入はこちら

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事