ヘアアレンジ・髪型
2025.9.27

髪のまとめ方【19のやり方】残暑も涼しく乗り切るおしゃれアレンジを厳選

最旬のまとめ髪を紹介。美的.comの人気のアレンジシリーズから残暑も涼しげなアップヘア、美容雑誌『美的』、大人向けの『美的GRAND』からもおすすめアレンジを厳選。韓国風アレンジや長さ別のおすすめ、ちょっとの工夫で差がつくお呼ばれ向けのまとめ髪など大人女性にぴったりなおしゃれヘアの作り方をまとめました。

残暑も涼しく過ごすおすすめアレンジ【6選】

【1】時短でできる今っぽさ抜群の涼しげ上品シニヨン

Une GARDEN

ディレクター 一番合戦 彩さん

お団子やシニヨンを作るとき、ピン留めがうまくいかないというぶきっちょさんにおすすめなのが、ゴムだけでできるまとめ髪。タイトにまとめているから、お呼ばれシーンにももってこいです!

髪が密集している頭部は熱や湿気がこもりやすい部位だから、この時期はアレンジで風通しを良くしましょう。アップアレンジなら顔周りとうなじが涼しくなり、体感はマイナス5℃!お団子にしてしまえば毛束もジャマにならずスッキリ感マシマシですが、毛束を丸めて「崩れないようにピンで留める」というのが不器用な人には難しい…。

そこで今回は、毛束を折り返して毛先を結び目のゴムに入れ込んで留めるお団子(シニヨン)を紹介します。レイヤーの入ったスタイルだとパラパラと毛が落ちてきてしまうこともありますが、毛束を編んでしまえばまとまりも◎。お団子部分はほぐさずタイトなままでOKだから、ほぐしのバランスが苦手な人でも作りやすいです。

普段用のアレンジとしてもいいですし、存在感のあるヘアアクセをあしらえばデートやお呼ばれのときにもぴったり! さっそく作り方を、「Une GARDEN」の一番合戦さんに教えていただきました。

【HOW TO】

STEP1:下めの位置でひとつ結びに
全体に薄くヘアバームをなじませてしっとりさせ、もみあげを残して後ろでひとつ結びに。やや下の位置で結びます。

STEP2:毛束を3つ編みにする
結んだ毛束は3つ編みに。うまく編めなくて不格好になっても問題なし! 毛先は長めに残し、編み終わりは細いゴムで結びます。

STEP3:毛束を上に折り返して結ぶ
編んだ毛束は上に折り返し、最初の結び目のゴムに入れ込んで留めます。このとき、長めに残しておいた毛先を上向きにして散らすと、カチモリ(韓国風のお団子)のようになって今っぽい!結び目のゴムの上には、バレッタやクリップなどヘアアクセを飾るとゴムが隠れて盛り感も出て、いい感じに仕上がります。最後、残しておいたもみあげはヘアスティックやヘアマスカラなどで束感をつけましょう。

完成

【SIDE】

【BACK】

担当サロン:Uné GARDEN(アンガーデン)

【2】清涼感もばっちり!ケンニプモリ風前髪の辛口ひとつ結び

SUNVALLEY 副店長

今野 捷さん

シンプルなひとつ結びは細部にこだわることで、いつもよりグッと素敵に見せることができます。暑い時期にぴったりな清涼感もばっちりのアレンジです。

残暑といえどもまだまだ暑さが続く時期。少しでも涼しく過ごしたいと思うなら、うなじも顔周りもスッキリさせてくれるヘアアレンジはマストですよね。

不器用な人でも取り入れやすいのが、髪をまとめて結ぶだけのひとつ結びアレンジ。
シンプルだからこそ、適当に結んだら老け見えしてしまうときもあるし、細部にちょっと手を加えるだけでグンと素敵に見えることも。

今回はタイトにまとめつつ、前髪や後れ毛などにテクニックをプラスして、ワンランク上の形に仕上げました。きちんと見えするので、お仕事や大事な人へのご挨拶など、堅いシーンにもハマりそう。

さっそく、ヘアサロン「SUNVALLEY」の今野 捷さんに教えていただきました。

【HOW TO】

STEP1:髪をタイトにまとめる
もみあげ部分の髪は残し、他はコームを使いながら髪を後ろでまとめます。下の位置で髪をまとめ、ゴムで結んでひとつ結びに。飾りゴムやポニーフックを使うと、キレイに見えます。

STEP2:耳の後ろに隠しピンを
髪が膨らんだり落ちてきたりしないよう、耳の後ろをピンで留めます。タイト感がキープされ、清涼感のあるきちんとした印象になります。

STEP3:前髪の束をコームで整える
前髪はコームを使って部分的に引き出し、丸みをつけながら横に流すように整えます。このとき、ヘアスティックを使うのもおすすめ。韓国のケンニプモリ(エゴマの葉みたいな曲線をつけた前髪)のようになり、ひとつ結びに今っぽいアクセントが加わります。残しておいたもみあげも、ヘアスティックで束に固めて仕上げます。

完成

【SIDE】

【BACK】

担当サロン:SUNVALLEY

【3】襟足の風抜けも抜群なざっくり三つ編み×バレッタアレンジ

Un ami shibuya 店長

池田 凌さん

髪が密集しているうえ、人体でいちばん太陽に近い頭部は暑くなること必至です。簡単にできる涼しげアレンジで、晩夏をのりきりましょう。

手の込んだアレンジは難しいし、ちょっと面倒だし…ということで適当なひとつ結びにしてしまう人が多いはず。

でも、簡単にできて、おまけに素敵に見えるアレンジのバリエーションを知っておくと、着こなしや気分や天候に合わせてアレンジを変えることができ、おしゃれの楽しみが増えるかも!?

今回のアレンジは、涼感がありながらもざっくりしたラフさもあり、程よく甘さのあるもの。詳しい作り方を、ヘアサロン「Un ami shibuya」の池田 凌さんに教えていただきました。

【HOW TO】

STEP1:後ろで三つ編みに
顔周りにレイヤーが入ったスタイルなので、まとめやすくするためにオイルやバームなどをなじませておきます。後ろで髪をまとめたら、3束にして三つ編みを作ります。レイヤーの部分の毛束が落ちてきますが気にせずそのままにして、やや強めに編んで。

STEP2:編み終わりにバレッタを
毛先近くまで編んだら、バレッタで留めます。ゴムで結ばないため少し緩みを感じるかもしれませんが、それによりラフな雰囲気になって甘さとアンニュイさが演出できるのがポイント。バレッタは、髪の量により、長短や太さを選ぶのがおすすめです。

STEP3:髪の表面を適当に引き出す
バレッタで留めた部分を押さえつつ、もう片方の手で髪の表面を部分的につまみ出して立体感を作ります。三つ編み部分の無造作感とのバランスも良くなり、仕上がりがランクアップ!

完成

【SIDE】

【BACK】

担当サロン:Un ami shibuya(アンアミシブヤ)

【4】おしゃれに差がつくリボンを使った盛れるひとつ結び

SHIMA DAIKANYAMA

スタイリスト 菊田麻未さん

リボンを使ったアレンジが大人気。シンプルなひとつ結びに合わせるだけで、上品でキュートな雰囲気が演出できます。今回は、それをさらにアップデートさせた斬新なリボンテクをご紹介。

まだまだ高温多湿な時期、顔周りや首元に髪がまとわりついて不快なこと極まりないですよね。ある程度結べる長さがあるなら、風通しが良くなって涼しさをもたらすアップアレンジがベストかもしれません。

アップヘアにリボンを合わせるとトレンド感抜群ですが、今回はそのリボンの使い方をひと工夫。普通に結ぶより断然おしゃれに見えるリボンアレンジを、SHIMAの菊田麻未さんに教えていただきました。

【HOW TO】

STEP1:下めの位置でひとつ結びに
顔周りの髪を残し、髪全体を後頭部の中央でひとつに結びます。結んだ毛束を一部分取って、それを2束に分けて交互に重ねたねじり編みに。

STEP2:リボンを首に巻く
まずは長めのリボンを用意。リボンは太めだとエレガントに、細めだと抜け感が出ます。今回は、黒地に金の小さなスタッズのついたリボンを2m程使用しました。首に前から巻きつけ、後ろでひと結びします。

STEP3:リボンを髪に結ぶ
首の後ろで結んだリボンを、そのままひとつ結びの結び目に巻きつけてリボン結びにするだけ。あっという間に仕上がります。

完成

【SIDE】

【BACK】

担当サロン:SHIMA DAIKANYAMA

【5】ひとつ結びを2束に分けて三つ編みするだけのタウンモリ風

MINX aoyama 代表

清水 豊さん

ミディアムやロングなど首元を隠してしまうレングスは熱がこもりやすいため、やっぱり髪はまとめてしまうのがベストです。

今回はそこに三つ編みをプラス。韓国では「タウンモリ」と呼ばれるおさげをおしゃれに取り入れてみました。日本では編んだ部分の毛束をざっくりと引き出して崩し、あえて無造作に見せるのが主流でしたが、最近は韓国トレンドの影響か、タイトな編み方が定番になってきています。

三つ編みは簡単に盛れるので、お呼ばれのときにも使えそう! ヘアサロン「MINX aoyama」の清水 豊さんに教えてもらいました。

【HOW TO】

STEP1:髪を後ろでひとつに結ぶ
前髪と顔周りの髪を残し、全体を後ろでひとつ結びにします。髪をまとめるときは、コームで整えてから手ぐしで集めるとキレイ。

結ぶ位置は、髪の長さにもよりますが、後頭部の中央あたりがおすすめ。高めに結ぶとアクティブに、低めに結ぶと大人っぽく落ち着いた印象になります。

STEP2:毛束を分けて三つ編みにする
ひとつ結びにした毛束をふたつに分け、それぞれ三つ編みにして編み終わりはゴムで結びます。三つ編みにするときは少し強めに編むのがコツ。

髪にレイヤーが入っていて編んでいる途中で髪が落ちてきてしまう場合は、編む前にオイルをなじませてしっとりさせておきましょう。髪のパサつきがひどい場合も同様に。

STEP3:細部を整える
残しておいた顔周りの毛束を、ストレートアイロンでワンカールの内巻きにします。前髪もストレートアイロンをサラッとスルーさせると洗練された雰囲気に。巻き終わったら少量のバームをつけた指で毛束をつまみ、束感を作ります。

この細部のひと手間でアレンジの完成度がびっくりするほど高くなるので、ぜひやってみて!

最後、結び目にヘアアクセを飾って完成です。

完成

【SIDE】

【BACK】

担当サロン:MINX aoyama(ミンクスアオヤマ)

【6】さりげなく盛れるねじり編みをシュシュに見立てたポニーテール

Violet 店長

MANAEさん

気温と湿度が高い不快な日でも心地良く過ごせる、涼しげアレンジをプロに教えてもらいました。今回は、定番のポニーテールに+αしたワザありアレンジをご紹介。

涼しく気分良く過ごすには、アップアレンジがおすすめです。アレンジの定番No.1といえばひとつ結び=ポニーテール。シンプルだからこそ、結び位置を変えたりワンテクをプラスしたり、ヘアアクセで飾ったりと、幅広く応用できるアレンジです。

こなれたワザありポニーテールを教えてくれたのは、ヘアサロン「Violet」の店長のMANAEさん。それでは作り方を紹介します!

【HOW TO】

STEP1:ポニーテールを作り、一部をねじり編みに
顔周りの髪を残し、髪全体を後頭部の中央でひとつに結びます。結んだ毛束を一部分取って、それを2束に分けて交互に重ねたねじり編みに。

STEP2:ねじり編みをほぐして巻きつける
ねじり編みにした毛束を、ところどころつまみ出してふわっとほぐします。そのままポニーテールの結び目に巻きつけ、ほどけないようにしっかりピンで留めて。

STEP3:表面を凸凹させてこなれ感を出す
トップとハチ上の部分の髪を指で部分的につまみ出し、ふんわり感とこなれ感を演出。残しておいた顔周りの髪は、ヘアマスカラやパームで束感を出して整えます。

完成

【SIDE】

【BACK】

担当サロン:Violet(バイオレット)

40代におすすめ!大人のための上品まとめ髪【2選】

ヘア&メイクアップアーティスト

yumiさん


関連記事をcheck ▶︎

【1】華やかさもあるクリップを使ったまとめ髪

暑さや湿気で不快な日でも、涼しく心地よく過ごしたい。そんな大人の願いをかなえる、誰でも簡単にできるアップスタイルを、yumiさんが解説します。今回は、今や定番ヘアアクセサリーとも言えるヘアクリップを使った、華やかなヘアアレンジです。

大人のアップスタイルがあか抜ける2つのポイント

POINT1:顔まわりのニュアンスで、こなれ感の土台を
ただまとめるだけでなく、顔まわりの髪を軽く巻いてニュアンスをつけることで、一気にこなれた印象に。ヘアバームでまとまりを出し、アレンジの土台を整えましょう。

POINT2:「三つ編み」が、凝ったアレンジに見せる秘訣
クリップで留める前に、簡単な三つ編みをベースにすることで、複雑なアレンジに見せつつ、くずれにくく長時間キレイなスタイルをキープできます。

【HOW TO】

STEP1:バームで顔まわりにニュアンスをプラス
まず、アレンジを始める前に、36mmくらいのコテで顔周りの髪のみ軽くニュアンスをつけておきましょう。ゆるっと巻くことで、顔周りが華やぎ、こなれた印象になります。その後、手のひらにヘアバームを少量取り、顔周りや髪全体に揉み込むようになじませます。これにより、髪がまとまりやすくなり、ツヤ感もアップして、アレンジの土台が整います。

\おすすめのヘアバームはこちら/

アリミノ ダンスデザインチューナー ポッピングフィグ

価格容量
¥1,980 80g

軽やかなテクスチャーでありながら、髪一本一本に潤いを与え、しなやかなまとまりを長時間キープ。ベタつきを感じさせず、アレンジ前のベース作りや、ニュアンス作りに最適。エイジングによる髪のパサつきや、乾燥による広がりを抑え、自然なツヤと動きのあるスタイルに。

STEP2:片側で三つ編みを作る
次に、フェイスラインの髪をほんの少し残しつつ、左右どちらかやりやすい方で、1本の三つ編みにして毛先までしっかり編み込みます。この三つ編みが、簡単なのに手が込んだような仕上がりに見せるアレンジの秘訣!

STEP3:編み目から毛を引き出し、「ふんわり感」と「ボリューム」をプラス
STEP2で編んだ三つ編みから、指で少しずつ毛束を引き出します。編み目がふわっと広がり、全体に華やかさとボリュームが生まれます。これが計算された無造作感を演出する大切なポイント!

STEP4:ヘアクリップを三つ編みの上の部分にセット
ヘアクリップを編んだ三つ編みの上の部分(頭のハチより少し下の位置)にヘアクリップをつけます。ヘアクリップは少し大きめのものを選ぶと、存在感が出て、こなれた印象になるのでおすすめです。

STEP5:三つ編みをヘアクリップに巻きつける
ヘアクリップをセットしたら、今度は三つ編みをクリップに向かって、下から上へと巻きつけていきます。三つ編み全体をクリップに絡ませるように巻きつけ、お団子のような形を作ります。

STEP6:ヘアクリップを開き、毛先を入れ込む
最後に、ヘアクリップをパカッと大きく開き、巻きつけた三つ編みの毛先をクリップの間にしっかりと入れ込み、閉じたら完成!

完成
クリップを使うことで、簡単なのに、くずれにくく、一日中美しいスタイルをキープできます。暑い時期におすすめのまとめ髪アレンジ、ぜひ取り入れてみてください!

【BACK】

【2】清潔感とこなれ感のあるゴムだけお団子

「忙しい朝、パパッと髪をまとめたいけれど、手抜きには見せたくない…」「大人として、きちんとした印象は譲れないけれど、凝ったヘアアレンジは時間もテクニックも必要だし…」。そんな風に感じて、毎日、髪型に悩んでしまうこと、ありませんか? ただ結ぶだけだと、顔周りが寂しく見えたり、どこか野朴ったい印象になってしまう、というのも、大人世代ならではのお悩みですよね。

今回は、ヘアゴムだけで、大人の品と清潔感、そしてこなれ感まで全てをかなえる、簡単お団子アレンジの秘密を徹底解説します!

2つのポイントをおさえて、お団子ヘアのこなれ感アップ!

POINT1:高すぎない位置が品と抜け感を両立させるカギ
お団子の位置は、高すぎず、耳の高さくらいを意識して。大人の落ち着きと抜け感を両立させるベストバランスです!

POINT2:「毛先の処理」で、計算された無造作感を
お団子にまとめた毛先は完全に隠すのでなく、あえてゴムからぴょんぴょんと出してみて。きちんと見えしやすいお団子ヘアに適度にルーズさが加わり、全体がより洗練された印象に。

【HOW TO】

STEP1:ヘアオイルでツヤ&まとまりアップ
アレンジを始める前に、髪全体に軽めにヘアオイルをなじませて。髪がまとまりやすくなり、ツヤ感もアップして、こなれた印象に仕上がります。

\へアオイルのおすすめはこちら/

イトクハシ スタイリング&マルチケアオイル


価格容量
¥4,400 50ml

エイジングによるくせ毛やごわつき、うねりといった大人の髪悩みに寄り添いながら、美しいスタイルに仕上げるヘアオイル。 髪にするすると溶け込むような軽やかなテクスチャーで、スタイリングしながらハリ・コシやツヤをプラスし、パサつきを抑えます。

STEP2:上部でざっくりお団子を作る
次に、髪を上下にざっくりと分け、上の髪だけをヘアゴムで一つにまとめます。この時、毛先を全て引き抜かず、お団子の途中で止めるような形でざっくりお団子を作って。

\毛先は残して/

STEP3:毛束を巻きつける
毛先はお団子の根元にぐるぐると巻きつけてゴムに入れ込んで。ピンなしでもしっかり固定できます。

\毛先はゴムに入れ込むだけ!/

STEP4:下の髪をくるくる捻る
次に、下の残っている髪を、サイドのどちらかできつめに捻っていきます。

STEP5:捻った毛束をベースに巻きつける
捻った毛束を、STEP3で作った上のお団子の根元部分に巻きつけていきましょう。髪全体にボリュームと立体感が生まれ、より豊かなお団子に仕上がります。巻きつけることで、シンプルなヘアゴムだけのアレンジでも、手が込んでいるように見せる効果も。

STEP6:根本をゴムで固定する
毛束を巻きつけたら、もう1本ゴムを使って根本を固定します。ピンで留めなくてもくずれにくいヘアアレンジなので安心!

\横からみると/
あえてラフでまとまりすぎないように仕上がりのままでOK! 毛先が少し出ていたり、ぴょんぴょんと短い毛が飛び出していたりしても、それがかえってこなれ感になります。
さらに、こなれ感を出したいなら、頭頂部の髪を指で少しずつ引き出して、ふんわりとした丸みを持たせても◎。横顔や全体のバランスがぐっと洗練され、頑張りすぎない大人の抜け感が生まれます。

完成
いかがでしたでしょうか? 簡単なのに、どこかこなれて見えるお団子アレンジ、ぜひトライしてみてください!

ドラマティックにイメチェン!爽やかアップアレンジ

後れ毛で爽やかなニュアンスをプラス!くるりんぱ+シニヨン

印象を大きく左右する「髪」だからこそ、大胆カットはもちろんのこと、少しの差で“涼しげ印象”は仕込めるんです。今回は涼やかに見えるアップスタイルをご紹介します。

くるりんぱ+シニヨンの、リラクシーなアップアレンジ。パラパラと落ちてくる顔周りの後れ毛はそのまま生かし、毛束で透け感を表現。しなやかな毛流れに、色気がのぞきます。フェースラインの後れ毛で涼しげに。

【BEFORE】

【AFTER】

【HOW TO】

STEP1:ハチ上の髪を後ろでくるりんぱにしたら、その下の毛束も後ろでひとつに結んでくるりんぱを作る。

STEP2:全体の髪をひとつに結んでふた束に分け、それを交互に重ねたロープ編みにして結ぶ。その毛束を折り返してシニヨンに。

STEP3:くるりんぱした毛束を引き出してくずしつつ、顔周りの後れ毛はゆる巻きに。結び目にアクセを飾る。

担当サロン:SiiKA(シーカ) スタイリスト 岩波ゆいさん

持っていると便利!「バンスクリップ」を使ったアップアレンジ

3分でできる涼しげ韓国風アップ

CIECA. スタイリスト

柏木悠里さん

モワッとする暑さと湿気があっても気分良く過ごせる、涼しげなアレンジを紹介します。誰でもできる簡単さなので、いつものアレンジに加えて!

韓国で人気になり今や日本でも定番ヘアアクセとして浸透した、バンスクリップ。ワニの口のようにガブッと広げ、髪をキャッチしてくれるヘアアクセです。一度でしっかり髪を留められておしゃれに見えるので、これをつけるだけでいい感じになるのもうれしい。時短アレンジにぴったりです。まさに今回のアップアレンジは3分でできる手軽で、タイパの良さはピカイチ。ヘアサロン「CIECA.」の柏木悠里さんに作り方を教えてもらいました。

【HOW TO】

STEP1:低めの位置でひとつ結びに
髪全体にオイルやバームなどをなじませ、広がりを抑えてまとめやすい状態にしておきます。前髪ともみあげを残し、手ぐしでざっくりまとめて低めの位置でひとつ結びに。

STEP2:毛束をねじり上げる
結んだ毛束を上向きにねじって。強めにねじり、片手で押さえておきます。

STEP3:バンスクリップで留める
上からバンスクリップでガブッと押さえ、ねじり上げた毛束を留めます。余裕があれば前髪やもみあげをミニストレートアイロンで軽く巻き、ニュアンスをプラス。

完成

【SIDE】

【BACK】

担当サロン:CIECA.(シエカ)

韓国風まとめ髪「カチモリ」とタイト前髪の「ケンニプモリ」

SHIMA SEVEN GINZA ディレクター/トップスタイリスト

原 涼香さん

ゴムだけで完成!人気のカチモリ

毛先がピョンと飛び出ているお団子が大ヒット中! 韓国で人気のアレンジのひとつで、「飛び出た毛先がかわいい」と日本でもトレンドに。詳しい作り方を人気サロン「SHIMA」の原 涼香さんに教えてもらいました。

「カチモリ」とは毛先を残してまとめた韓国風のお団子アレンジで、ピョンピョンと飛び出た毛先が特徴です。韓国語で「カチ」は鳥のカササギ、「モリ」は髪の意味。カササギってどんな鳥?と思って調べたところ、日本各地で繁殖や生息が確認されており、佐賀県では県の鳥になっているのだとか。羽は青く、尾は長めで、韓国でもメジャーな鳥のようです。この長めの尾が、カチモリの特徴である毛先とリンクしているから「カチモリ」の名前がついたのかも。さっそく作り方を教えていただきました。

【HOW TO】

STEP1:髪をサイドでひとつ結びに
アホ毛が出やすい人や髪がまとまりにくい人は、全体に薄くヘアミルクやソフトワックスをなじませておく。その後、全体の髪を片側に寄せ、耳の下あたりでひとつ結びに。サイドで結ぶ理由として、正面から見たときに飛び出た毛先が見えやすいため。

STEP2:毛束をねじってお団子を作る
残しておく毛先の量を決め、それ以外の部分は強めにねじる。そのまま、毛先が斜め上にくるように調整しながら丸めてゴムで結び、毛先を残したお団子にする。

STEP3:毛先を整える
残しておいた毛先をストレートアイロンでピンピンと立て、キープスプレーを吹き付けて形を固定。結び目にヘアアクセをあしらって完成。

完成

【SIDE】

【BACK】

担当サロン:SHIMA SEVEN GINZA

カチモリにぴったり!タイトな曲線の前髪ケンニプモリ

横分けにして、丸みをつけながらタイトに流す前髪。K-POPアイドルがやっていたことで話題になった前髪は、「ケンニプモリ」と呼ばれるもの。簡単にイメージが変えられるこの前髪アレンジの作り方を、韓国や中国のヘア事情に詳しい「SHIMA」の原 涼香さんに教えてもらいました。

K-POPのガールズアイドルから火がついたと言われている、丸みをつけてタイトに流した前髪「ケンニプモリ」が大ヒット。

「ケンニプモリ」の意味を調べたところ、「ケンニプ」は韓国語で「エゴマの葉」、「モリ」は「髪」。つまり、「エゴマの葉ヘア」という意味になるようです。食べ物の名前を入れちゃうんだ!?、とも思えますが、日本でも「お団子アレンジ」があるように一般的なものなのかも。

ケンニプモリを見たときに「懐かしい」と感じた昭和世代の方もいたのではないでしょうか。2000年代あたりに、タイトなサイド流し前髪が流行した覚えがあり、韓国ガールたちがY2Kリバイバルブームに乗った可能性も…⁉ 今バズり中の「ケンニプモリ」の詳しい作り方のご紹介します!

【HOW TO】

STEP1:前髪を巻く
ある程度長さのある前髪の方が作りやすい。前髪を横に分け、毛先をストレートアイロンで挟んで横にひねりながら内巻きに。前髪が根元からクルンとならないよう、あくまでも毛先のみ。アイロンを挟んだら時間をおかず、スルーさせるようにしてクセづけて。

STEP2:前髪を横に流す
髪は熱が冷めるときに形が固定されるので、アイロンを外してから前髪の毛先を横に流し、そのまま手でしばらく押さえておく。熱が冷めたら手を離し、形を整える。

STEP3:ヘアマスカラで束感を作る
アホ毛を抑えるヘアマスカラで、前髪を根元から丸みを持たせながら横にとかして束感を作る。これでピンを使わなくてもタイトにピタッと押えられる。乱れが心配な場合は、上からキープスプレーを吹き付けておくといいかも!

担当サロン:SHIMA SEVEN GINZA

「レングス別」ボブ・ミディ・ロングのまとめ髪

「ボブ」ビッグシュシュでかわいくカバープチお団子

K-two Esola IKEBUKURO スタイリスト

村山結香菜さん

プロならではの工夫とテクニックで、洒落見えがかなうヘアアレンジ。アレンジ初心者でもトライしやすい簡単さがうれしい! 今回は、髪が短めでもかわいくできるお団子アレンジを紹介します。

ダウンスタイルが定番のボブも、たまにはアレンジして雰囲気を変えてみたい。でも髪をまとめるには長さがギリギリ…という場合におすすめしたいのが、こちらのプチお団子アレンジです。

教えてくれたのはK-two Esola IKEBUKUROの村山結香菜さん。
「今の私のヘアスタイルは肩につかないボブで、かろうじてひとつ結びや小さなお団子ができる長さです。タイトに結ぶのもいいのですが、ナチュラルなテイストが好きなのでどこかにふわっとしたニュアンスを加えたくて、ロープ編みとビッグシュシュでボリューム感を出しました」(村山結香菜さん)

作り方はとても簡単。さっそく解説していただきましょう。

【HOW TO】

STEP1:サイドをロープ編みにする
ロープ編みとは、毛束をふたつ取ってそれぞれねじりながら重ねていく編み方。ツイスト編みとも呼ばれる。編んだりまとめたりしたときに短い毛がピンピン出てこないよう、いつもより多めのオイルを髪になじませてしっとりさせておく。後れ毛を残し、サイドの髪を2束取ってロープ編みに。耳後ろまで編んでピンで留めたら、編んだ部分の毛束を指先で引き出して軽く崩す。両サイドをロープ編みにしておく。

STEP2:プチお団子を作る
髪全体を手ぐしでざっくりと下位置にまとめ、毛先を引き抜かずプチお団子にする。

STEP3:全体のシルエットを調整
結び目を押さえながら後頭部の髪を指で少しずつつまみ出してふっくらさせ、丸みのあるシルエットに。結び目にシアーな素材のビッグシュシュをあしらう。

完成

【SIDE】

【BACK】

担当サロン:k-two Esola IKEBUKURO(ケーツーエソラ 池袋)

「ミディアム」無理せず作れるダブルお団子

ALBUM GINZA トップスタイリスト/副店長

芝崎綾香さん

今回は、長さが足りなくてもアップのお団子が作れるテクニックをご紹介。

ミディアム程度の長さでもアップにしたいときは、ハチ上と下で分けてそれぞれお団子にしたアレンジがおすすめ。丸めたお団子ではなく毛先を垂らした結び方のお団子だから、実は髪が長すぎない方がバランス良し◎。

教えてくれたのは、ALBUMの柴崎綾香さん。かわいいというよりシンプルなアレンジが好きなのだとか。

「このお団子アレンジも簡単。甘くならないように顔周りの後れ毛をシャープにしたり、襟足にちょろっとした毛束を残して、アクセントにしています。スタイリング剤をしっかりつけておけば、巻かなくてもニュアンスのある質感になりますよ。バランスなどもあまり考えなくていいから、アレンジ初心者さんでもパパッと5分くらいで作れます」(柴崎綾香さん)

さっそく作り方を教えていただきましょう。

【HOW TO】

STEP1:スタイリング剤をしっかりなじませる
指先でひとすくいしたバームを手のひらにしっかりのばして、フロントからオールバックで毛先までなじませる。パサつきが気になる場合は、バームを一気につけず少量ずつ足していくこと。

STEP2:ダブルのお団子を作る
顔周りともみあげの毛を残し、ハチラインより上の髪をハーフアップにして毛先を引き抜かない輪結びにする。ハチラインより下は、上の結び目と近い高い位置で同じような輪結びに。襟足のみつかど(襟足の両端のいちばん下がった部分)の毛束を引き出し、後れ毛にする。

STEP3:トップの毛を引き出す
結び目を押さえながら、トップの毛束をランダムにつまみ出して高さを出す。顔周りやもみあげ、襟足の後れ毛がパサついている場合は、ほんの少しバームをつけた指先でなぞって束感を出して。

【SIDE】

【BACK】

担当サロン:ALBUM GINZA

「ロング」ゴムが隠れるねじりワンポニー

Violet 表参道 スタイリスト

木村愛佳さん

プロならではの工夫とテクニックで、洒落見えがかなうヘアアレンジ。アレンジ初心者でもトライしやすい簡単さがうれしい! 今回は、毛束を通すだけなのに周りと差のつくポニテアレンジを紹介します。

手軽で簡単で、髪もジャマにならないひとつ結びアレンジは大人気。時間がないとサッとまとめて結んでしまうだけですが、ひと手間加えるだけでグンとおしゃれ度がアップします。

ピンを使わなくてもゴムが隠れておしゃれなニュアンスの出るポニテを作ってくれました。

「結び目のゴムが目立たないように毛束をゴムの上に巻きつける“ゴム隠し”が苦手なので、テクいらずでゴムを見せないようにしたアレンジです。くずれにくいのも特徴。ゴムがふたつあればできるので不器用な方でも作りやすいですし、今日は巻いていますが巻かなくてもOKですよ」(木村さん)

【HOW TO】

STEP1:サイド部分は残してひとつに結ぶ
全体を細かいゆる巻きにしてから、少量のヘアクリームを薄くなじませておく。耳ラインよりの前の髪を残し、後ろ部分の髪は真ん中よりやや下の位置でひとつ結びに。

STEP2:残しておいた毛束も結ぶ
残しておいた耳前の髪を、ひとつ結びにした上でまとめて結ぶ。写真のように2段の結び目ができる。

STEP3:上の結び目に下の毛束を通す
STEP2の結び目の下から指を入れくるっと90°回転させ、その隙間に下の毛束を通す。

最初は上にあった結び目が下にくるので、その毛束を左右に分けてキュッとしごけば、ピンで留めなくてもくずれにくくなる。

完成

【SIDE】

【BACK】


担当サロン:Violet(バイオレット)

「お呼ばれ向け」手早く盛れて差がつく4つのアレンジ

ヘア&メイクアップアーティスト

河嶋 希さん


関連記事をcheck ▶︎

結婚式のご招待。普段よりも華やかさやしゃれ感は出したいけれど、フォーマルな場にもふさわしい上品さはキープしておきたい。それに毎回サロンに行かなくても素敵なヘアをかなえたい、でもどうしていいかわからない。…というセルフ派のお悩みQ&Aをご紹介。今回は「手早く盛れるアレンジで差をつける」セルフアレンジをお届けします。いつもの自分をベースにしつつ、ちょっぴり華やかに、周りと差をつけて。

【1】ディズニーアニメのヒロイン風アレンジ

Q:ディズニーアニメのヒロインみたいなアレンジをやってみたい。
A:ハイポニーのロープ編みが簡単。
「エルサやラプンツェルのアレンジ、かわいいですよね。でも編み込みが入るのでやや難易度が高い…。おすすめはふた束で作れるロープ編みです」(河嶋さん・以下「」内同)

【HOW TO】

STEP1:ねじってから編む
高い位置で作ったポニーテールをふた束に分け、それぞれねじってからロープ状に編む。

STEP2:編みを軽くほぐす
毛束の髪を指でつまみ出し、こなれ感をプラス。やりすぎるとだらしなく見えるので注意。

STEP3:前髪を巻く
前髪は中太のアイロンで外に流れるように巻く。その後、散らしてバームで束感を作る。

【BACK】

【2】ちょっと凝ったアップアレンジ

Q:ちょっと凝ったアップアレンジを知りたい。
A:レトロなギブソンタックがいいかも!
「お呼ばれだからこそ、いつもよりちょっとおめかししたいときに。毛束を外向きに丸めて留めるアレンジです」

【HOW TO】

STEP1:後ろの中央を結ぶ
耳後ろのラインで縦に取った毛束を、緩く結ぶ。さらに毛束の先も結んでおく。

STEP2:毛束を外へ丸める
結んだ毛束の毛先を入れ込みながら外側へ丸め、くずれないようにピンでしっかり留める。

STEP3:残った髪も同様に
残しておいたサイドはふたつくらいに分け、結ばす外巻きにして留める。ほかも同様に。

【BACK】

【3】韓国風細3つ編みアレンジ

Q:韓国っぽい細3つ編みアレンジをやってみたい。
A:大人でもイタく見えないタウンモリを!
「3本のタウンモリ(韓国風お下げ)。下位置で結び、ヘアアクセは控えめにするのが大人に似合うルールです」

STEP1:毛束を3つに分ける
超簡単! 全体の髪を下めの位置でひとつ結びにして、その毛束を3つに分けておく。

STEP2:それぞれ3つ編みに
3束を、それぞれきつめの3つ編みにして毛先を結ぶ。根元にに細い革ひもをあしらって。

【BACK】

【4】特別感のあるストレートヘアアレンジ

Q:ストレートヘアに特別感を出したい!
A:バレッタだけで留めるローポニーが今っぽい。
「シンプルなストレートのアレンジも、毛流れをキレイに整え細部にニュアンスをつけるだけでクラスアップします」

【HOW TO】

STEP1:下側をまっすぐに
こめかみから上の髪は分けておく。下の髪をストレートアイロンでまっすぐに整える。

STEP2:表面には丸みを
分けておいた髪は、根元から弧を描くようにストレートアイロンを通して丸みをつける。

STEP3:細部を整える
髪を下位置でひとつにまとめてプレートバレッタで留める。前髪や後れ毛は束感を出しながら、適度に散らしてバランス良く調整。

【BACK】

ひと手間で変わる!いつものひとつ結びが見違える「後れ毛」テク

もみあげの三角部分が大事!後れ毛作りの正解をプロが伝授

SHIMA SEVEN GINZA ディレクター/トップスタイリスト

原 涼香さん

みんながよくやるアレンジ1位といえば、ひとつ結び。簡単&手早くできて便利だけど、疲れて見えたり、シンプルすぎてちょっと物足りなかったりしませんか?そんなひとつ結びをグンとおしゃれに見せてくれるのが、後れ毛です。ひとつ結びにこなれたニュアンスを加えるとともに、フェイスラインをカバーして小顔に見せてくれる効果も絶大。

\後れ毛のポイントは3つ!/
・作る位置はもみあげの三角部分。
・ゆるくカールをつける。
・スタイリング剤をつける。

ただ、前髪がパッツンとカットされているとうまくなじまないので、サイドバングを作ったり顔周りにレイヤーを入れたカットをオーダーするといいかも。

【HOW TO】

STEP1:後れ毛をとる
とる位置はここ! 耳の前のもみあげの三角の部分を残して、他の髪は後ろでひとつに結ぶ。あまり厚くせず、毛束をまとめたときに5mm径くらいになるのが適量。

STEP2:ストレートアイロンで内巻きに
フェイスラインの長めの髪と一体化させて、ストレートアイロンで内巻きの曲線をつける。クリンとならないよう、根元から挟んだら大きく弧を描くようにアイロンをスルーさせて毛束に丸みをつける。

STEP3:スタイリング剤でまとめる
ボサボサのままだと疲れて見えるので、必ずスタイリング剤を使って束にすること。アホ毛用スティックを後れ毛の内側の根元からしっかりなじませ、毛束にまとめる。

【SIDE】

担当サロン:SHIMA SEVEN GINZA

※一部サロン専売品が含まれます。

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事