ヘアアレンジ・髪型
2023.1.9

まずは基本から!ヘアクリップの使い方【13選】アレンジまとめ

\"\"

一つ持ってると超便利な「ヘアクリップ」は、挟むだけで簡単におしゃれ髪にアップデート♪『美的.com』の連載でも好評だった人気サロンのスタイルからもピックアップ!基本の使い方から、着物やデートにもぴったりなアレンジを髪の長さ別にご紹介します。

はさむだけ!で、即かわいい【基本の使い方】

\動画で詳しくやり方をチェック!/

【How to】

STEP1:コームを使い、分け目をジグザグに
まずは、コームを使って分け目をジグザグにとり、顔周りの毛束がペタッとつぶれるのを予防。

STEP2:顔まわりの髪を残してハーフアップ
その後、顔周りの毛束を残してハーフアップにし、大きめのクリップで留めて。仕上げに、毛先中心にソフトワックスを薄くつけ、自然な毛流れをメーク。

【SIDE】

【BACK】

初出:湿気で広がりやすくなった髪をボリュームとして利用!梅雨のおすすめヘアアレンジ

記事を読む

短くてもできる、クリップで簡単「ボブ」アレンジ【2選】

【1】ウェーブスタイル×ねじるだけの簡単テク

MINX青山店

歳嶋建国さん

MINX青山店ディレクター。似合わせヘアに定評があり、特にパーマとデザインショートを得意とするカミカリスマ星受賞の人気スタイリスト。絵の個展を開くなどアーティスティックな一面も。

MINX青山店

楠瀬有香さん

アシスタントながら、高いアレンジスキルとメイク技術を持ち、ヘアショーステージの経験もあり。将来が有望視される存在。

【How to】

STEP1:ベースはランダムなSカールパーマに
スタイルの鍵となるパーマは、17〜25mmのロッドを使います。アウトラインは毛先ワンカール、それより上は空気感が出るようにランダムなSカールに。スタイリング剤は、オイルやジェルといった濡れ感や束感が出るものを選びます。パーマの質感を残すため、スタイリング剤はつけすぎないこと。中間〜毛先に塗布するだけなので、スタイリングが苦手でも可愛く決まります。

STEP2:片側ずつねじりアメリカピンで止める
スタリング剤をつけてから、片側ずつねじってアメリカピンで止めるだけの簡単アレンジ。ざっくりラフにつくり、やり過ぎないのが大人のお洒落ポイント。ハーフアップは、高めにするとキュートな印象になるので、落ち着いた雰囲気にするならやや低めに。ヘアアクセは、シンプルなデザインを選べば一気に今年顔になれます。大きめのバレッタでも◯。


初出:秋のトレンドヘア!たっぷり空気感のお洒落ボブ|最旬ヘアカタログ

記事を読む

【2】短くてもできる!「夜会巻き」スタイル

LOOPスタイリスト

脇田 明日香さん

インスタフォロワー数11万人でアレンジ動画などが大人気♪ 美容師歴15年。カットやヘアアレンジが好きで、大人可愛いスタイルが得意。日々の生活で溶け込むようなヘアスタイルを提案してます。

【How to】

STEP1:低い位置でまとめて入れ込む
1つに低めに結んだら、結び目上の部分に指2本を真横から通す。ポイントは指と指の間に髪の毛がない状態にすること。

STEP2:結んだ髪を入れ込む
毛先部分を指で挟んで、入れ込む。くるりんぱのように通しきらないこと。

STEP3:クリップで固定する
クリップで固定して。

崩して形を整える。

\完成/
横から見てもキレイ。


初出:1分アレンジ!ボブでもできる夜会巻き

記事を読む

クリップでこなれ感!「ミディアム」アレンジ【5選】

【1】「動画付き」リラックス感のある、ゆる巻きクリップアレンジ

\動画で詳しくやり方をチェック!/

【How to】

STEP1:ベース巻きをする
フェイスラインの毛束をリバース(後ろ向き)に巻く。その後ろの毛束はフォワード(前向き)に巻く。その後、リバース、フォワードと交互に繰り返して巻く。

すべてを巻き終えたら手ぐしでほぐす。ワックスを手にのび広げ、下から手を入れ髪になじませる。カールをほぐしながら全体にワックスを行き渡らせる。

\ワックスはこれくらい/

STEP2:手ぐしで後ろで一つにまとめる
顔周りの髪を残して、手ぐしで後ろにまとめて結ぶ。結び目を押さえながら、髪をところどころつまみだす。


STEP3:毛束の一部をゴムに巻きつけ、ピンで固定する

STEP4:3角クリップでとめる
毛束をぐるりとまとめ、毛先を残したまま3角クリップで挟む。

STEP5:スプレーを手につけ、前髪を分けて整える

\完成/


初出:3角クリップでこなれトレンドヘアアレンジ【ミディアム編】

記事を読む

【2】浴衣や着物にも!「1日中崩れない」1分アレンジ

LOOPスタイリスト

脇田 明日香さん

インスタフォロワー数11万人でアレンジ動画などが大人気♪ 美容師歴15年。カットやヘアアレンジが好きで、大人可愛いスタイルが得意。日々の生活で溶け込むようなヘアスタイルを提案してます。

【How to】

STEP1:お団子を作る
髪を通し切らずに作るお団子を作ります。

STEP2:崩す
ボリュームが出るように崩します。崩しが苦手な人はやらなくてもOK。

トップは結び目を押さえながらやりましょう。

STEP3:お団子を分ける
お団子を上下に2つに割ります。

STEP4:クリップで留める
割ったお団子を押さえながら、クリップでガツっと留めます。

お団子部分を少し崩して。

\完成/
ぼさぼさのお疲れヘアとは打って変わって、即こなれまとめ髪に。

横から見ても◎。


初出:クリップを使った1日中崩れない1分アレンジ

記事を読む

【3】スプレーで崩れ防止!「ねじりお団子」アレンジ

リープテイスト(Leap Taste) トップスタイリスト

AKANEさん

カットやカラー、パーマが得意です!カラーやパーマは気分を変えたいときにイメージチェンジしやすいと思いますのでぜひご相談ください。簡単にできるアレンジもレクチャーしますので、ぜひ聞いてくださいね。

【How to】

STEP1:一つにまとめる
低めの位置で一つに結び、頭全体の髪を少し引き出す。

STEP2:スプレーをかける
引き出した部分をつまみながらスプレーするのがポイント。そうすることで崩れない。

STEP3:根元にもスプレーを
このひと手間が重要!結び目の根元にスプレーをすることでお団子が安定する。

STEP4:毛先をねじる
毛先は2つに分けてねじる。

STEP5:ねじった毛先を結ぶ
毛先までねじったらゴムで留めます。

STEP6:巻き付ける
一番最初に結んだ部分に巻き付けてゴムで留める。

\完成/
クリップを付けて留めたら完成。


初出:セルフでできる簡単お団子クリップアレンジでお洒落ヘアが即完成

記事を読む

【4】巻かずに簡単「ツイスト」アレンジ

美容ライター

越後有希子さん

スキンケアメーカーのPRを経て、美容ライターに。本誌では主にスキンケアやヘアケア、ネイルのページを担当。ネイリストの資格を持つ。10年以上ボブスタイルだった髪を昨年から伸ばし中。ヘアドネーションをするために、31cm以上伸ばすのが目標。

【How to】

STEP1:手ぐしで後頭部の髪を斜めに取ってふたつに分ける
「毛量が多い人がひとつに結ぶときは、ツイストするとタイトに見えるそう。きっちりと分け目を取ってツイストするのは今っぽくないので、分け目が目立たないように取り分けます。後頭部の髪を手ぐしで斜めに取ると、分け目が出ません」(越後さん・以下「」内同)

STEP2:ふたつに取り分けた髪をそれぞれツイストに
「ふたつに取り分けた髪を、それぞれツイストします。片方をツイストしたら、ほぐれないようにヘアゴムで軽く結んでおきます」

STEP3:ふたつのツイストをさらにねじってひとつに
「ツイストした左右の毛束をさらにツイストしてひとつにまとめ、毛先をヘアゴムで結びます。ツイストを重ねているから、毛束をほぐさなくても立体感が出ます」

STEP4:結び目を隠すようにヘアピンをつけて完成
「ヘアゴムの結び目を、クリップタイプのヘアピンで隠せば完成。本当に簡単に、すっきりとした毛束のひとつ結びができあがります」

\完成/
巻いたり、まとめた髪をつまみ出したりする必要なく、髪をねじって結ぶだけで立体感のあるまとめ髪に。毛量の多さも気になりません。


初出:ぶきっちょだから巻かなくても簡単に“さま”になるまとめ髪を|多毛ロングでも“しめ縄”に見えないツイストアレンジ【美容賢者の髪コンプレックス解消vol.77】

記事を読む

【5】ふんわり感がポイントの「前髪」アレンジ

美容系『You Tube』クリエイター

yurika mul(ユリカ エムユーエル)さん

『You Tube』クリエイターとして、自身のメイクテクニックやヘアアレンジなどの美容ネタを動画で配信中。わかりやすくて真似したくなるテクニックを惜しみなく紹介して人気に。

【How to】

STEP1:前髪をいつもの分け目より少し外側から分ける
「前髪の分け目をふんわりとさせるために、いつもの分け目より少し外側から手ぐしで分けます。クセが強い場合は、前髪の根元を軽く水で濡らすと動かしやすいですよ」(yurika mulさん・以下「」内同)

「いつもの分け目をまたぐように、手ぐしで分けるのがポイント」

「手ぐしで分けただけでも、前髪がふんわりとして春っぽい雰囲気に」

STEP2:前髪以外をコテで巻いて動きを出す…コテの向きに注目!
「32mmのコテを使って、毛先から耳の少し上まで巻いていきます。巻き方は、毛束とコテが垂直になるように。耳の少し上まで巻くと、仕上がりがバランスの良いひし形になります」

「耳上まで巻いたら、コテの向きを縦に変えてから髪を外します。コテの向きを変えることで、硬い髪でもしっかりとカールがつき、動きがつきやすくなります」

STEP3:前髪を取る量が大人っぽく仕上げるコツその1!
「前髪は、STEP2で分けたところからセンターを超えて、逆サイドも同じくらいの分量に。前髪を取る分量が多すぎると、あとでクリップを留めたときにサイドの髪から浮いてしまい、子どもっぽくなる要因なので気をつけて」

STEP4:前髪を内側にねじって短い毛が落ちないひと工夫を
「伸ばしかけの前髪をサイドに持ってくると短い毛が落ちてきやすいので、内側にねじっておきます」

STEP5:クリップを留める位置が大人っぽく仕上げるコツその2!
「STEP4で内側にねじった前髪を、クリップで留めます。クリップで留める位置は、目尻と眉尻の延長線上にすると、サイドの髪となじんで大人っぽく見えます。これ以上頭頂部側に留めると幼く見え、後頭部側に留めるとやぼったい印象になってしまうので注意」

\完成/
幼く見えないクリップ留めテクニックで、伸ばしかけの中途半端な前髪悩みをスッキリと解消!


初出:伸ばしかけ前髪アレンジ|クリップ留めでも大人っぽい春アレンジ【美容賢者の髪コンプレックス解消vol.50】

記事を読む

一気におしゃれさんになれる「ロング」アレンジ【6選】

【1】「動画付き」“3角クリップ”を使ったゆるっとスタイル

\動画で詳しくやり方をチェック!/

【How to】

STEP1:ベース巻き~フェイスラインの毛束をリバースに
ベース巻きをする。フェイスラインの毛束をリバース(後ろ向き)に巻く。巻いた部分の毛束を外し、毛先を巻き直す。

タイトなお団子でキュートさ全開

STEP2:すべて巻き終えほぐしていく
その後ろの毛束はフォワード(前向き)に巻く。さらにその後ろはリバース、その後ろはフォワードと交互にくり返して巻く。全部を巻き終えたら手ぐしでざっくりほぐす。

タイトなお団子でキュートさ全開

STEP3:ワックスをなじませ、ベースを完成させる
ソフトワックスをよく手に広げて、下から手を入れてなじませる。カールをほぐしながら、全体にワックスをいき渡らせてベース巻きは出来上がり。

タイトなお団子でキュートさ全開

STEP4:前髪を横分けに整える
前髪を横分けにする。指にキープスプレーをつけて毛流れを整える。

STEP5:後ろ髪を整える
後ろ髪は分け目と逆側に集める。毛束同士を結ぶ。

STEP6:ゴムで結ぶ
さらにもうひと結び。毛先をゴムで結ぶ。

STEP7:全体を見ながら髪をつまみ出し、固定する
髪をところどころつまみ出す。全体のフォルムを見ながらつまみ出す。毛束の一部をゴムの上に巻きつけ、ピンで固定。


STEP8:最後に3角クリップで留める
結び始めた上あたりに3角クリップを飾る。

\完成/


初出:【美的4月号をチラ見せ】 春のヘアアレンジは“アクセが主役”!~ 3角クリップ~

記事を読む

【2】毛先ゆる巻き、「韓国風お姉さん」ヘア

K-two青山店 チーフ

三田 知花さん

30代女性から高い支持率。好印象大人カジュアルstyle。女性同士で共感できるオシャレで好印象な【大人カジュアル】が得意です♪女性ならではの目線で絶妙なバランスを計算し小顔×ラフに大人っぽくオシャレにキマるヘアを叶えます☆伸びた後のことまで考えているので『オシャレにキマる!』が長く続きます!キメすぎないけどオシャレに見える髪型で綺麗でいたい女性をサポート☆”自分に似合う巻き方が分からない”などのお悩みもコテの使い方からレクチャーします。

【How to】

STEP1:髪を巻く
毛先だけ、ニュアンスが出るように外巻きにしていきます。

STEP2:耳上部分をまとめる
耳上を分け取りタイトにまとめたあと、表面をつまみ出し立体感を作る。
※つまみ出すときは、崩れないように結び目を押さえながら行いましょう。

STEP3:結ぶ
そのままハーフアップにして結ぶ。引き出した部分を崩さないように結ぶのがポイントです。

こんな感じに。

STEP4:残りの髪を重ねる
残った下の髪を写真のように2つ左右に分けて。

最初の結び目の上に持って行く。

STEP5:クリップで挟む
クリップで上から挟み込み完成。ゆるみが気になってしまう人は、一回結んでからクリップで留めてもいいですよ。

\完成/
横から見ると…

後ろから…
長さが短くてもできるのでおすすめです。短い長さの人は大きさの小さいクリップを選ぶのがいいですよ。


初出:韓国ではお姉さん風がトレンド!簡単にできるジッケピン(クリップ)アレンジ

記事を読む

【3】不器用さんでも平気♪「三つ編み風」ヘア

フリーヘアメイクアーティスト

武藤綾乃さん

とにかくアレンジが大好きですInstagramには簡単にできるセルフアレンジを載せています。美容師として10年間務めていたので、似合わせも得意です!1人1人に似合わせた、ヘアメイクをご提案します。人とは被りたくない!オリジナルにしたい!そんな方はぜひおまかせ下さいね。

【How to】

STEP1:半分ずつにして結ぶ
分け目は適当で大丈夫なので、低めの位置で2つに分けて結ぶ。

STEP2:間に入れ込む
左のゴムの上を半分に割り、右の毛を通していく。
※通したら、右のゴムが少し緩むのでぎゅっと締めて。

STEP3:交互に通すを繰り返す
左のゴムの上を半分に分けて、右の毛を通していく。通すときは結び目の上で通す。結び目は下に下がっていくイメージ。
※長い方は何回も繰り返して。

\完成/
お気に入りのヘアアクセサリーを付ければもっとお洒落に。


初出:三つ編みできない人必見!入れ込みアレンジで三つ編み風ヘアが完成

記事を読む

【4】スカーフで洒落見え♪「ローポニ」アレンジ

LOOPスタイリスト

脇田 明日香さん

インスタフォロワー数11万人でアレンジ動画などが大人気♪ 美容師歴15年。カットやヘアアレンジが好きで、大人可愛いスタイルが得意。
日々の生活で溶け込むようなヘアスタイルを提案してます。

【How to】

STEP1:一つに結ぶ
一つにまとめて、まとめた部分をバナナクリップで留めます。

STEP2:少し崩す
表面を凹凸にほぐしてふんわり感を出します。この時、自分の骨格に合わせて、鏡を見ながら行いましょう。全体的に丸くするのがポイント!

STEP3:毛先をまとめる
余った毛先をシリコンゴムで結びます。長さに合わせて2,3か所がおすすめです。

STEP4:巻き付ける
今回のバナナクリップは、スカーフ風になっているので、スカーフ部分を毛先に巻き付けて、最後の部分を結びます。

STEP5:引き出す
結んだら、隙間の髪を少し引き出して、タマネギのようにポコポコさせても可愛いです。

\完成/
可愛さも、お洒落さも文句なしのバナナクリップ×タマネギローポニアレンジの出来上がり♪


初出:デートにおすすめのバナナクリップアレンジ

記事を読む

【5】ぺたんこ髪さん向け!「くるりんぱ×お団子」ヘア

LOOPスタイリスト

脇田 明日香さん

インスタフォロワー数11万人でアレンジ動画などが大人気♪ 美容師歴15年。カットやヘアアレンジが好きで、大人可愛いスタイルが得意。
日々の生活で溶け込むようなヘアスタイルを提案してます。

【How to】

STEP1:一つに結ぶ
お好きな高さで一つに結びます。

STEP2:くるりんぱを作っていく
5cm下をシリコンゴムでまとめて、くるりんぱします。髪の長さに合わせて、毛先まで繰り返していきます。(ミディアムは2回、セミロング〜ロングは3回、スーパーロングは4から6回くるりんぱできます)

STEP3:ボリュームを出す
くるりんぱを四方八方に広げてボリュームを出します。(猫っ毛さんはここでたっぷりほぐして、多毛さんは少なめのほぐしでOKです)
※片方の手で、一部を押さえながらやるのがポイント。

こんな感じになります。

STEP4:巻き付ける
ひとつ結びの根元にグルグル巻き付けてお団子状にします。(この時人差し指でツイストしてねじりながら巻くと頭皮に沿ってお団子が出来ます)

STEP5:ヘアクリップで留める
ヘアクリップでお団子を留ましょう。(アメピンを何本も挿すより、クリップの方が安定感が出ます)

\完成/
こんなにふんわり出来上がりますよ♪


初出:猫っ毛や毛量少ない方必見!可愛いふんわりお団子ヘアのつくり方

記事を読む

【6】クリップを使った「Wハーフアップ」

acca 伊勢丹 新宿店 店長

野田さつきさん

服やメイクに合わせてヘアアレンジをするのが得意で、ヘアアクセサリーブランド“acca”に就職。お店では、お客様の髪悩みに合わせてヘアアクセサリーを選び、使い方のコツやヘアアレンジを提案している。“acca”は、購入後に持参すると、ヘアアレンジをしてくれるサービスがある。

【How to】

STEP1:ヘアオイルをつけて乾燥ケア
「髪が乾燥して広がりやすいので、まず、ヘアオイルを髪全体になじませて潤いを与えます。オイルを手のひらと指の間にもなじませ、手ぐしで髪をとかすようにすると、まんべんなく塗布できます」(野田さん・以下「」内同)

STEP2:髪を巻きつけてから挟んでカールをしっかり出す
「カールが取れやすい髪質なので、しっかりと巻くために、髪をコテの芯に巻きつけてから挟みます。これでカールが強めについて持ちがUP」

STEP3:もみあげを残して耳から斜め上に髪を取る
「上のハーフアップから作っていきます。まずは耳から斜め上へ向かって髪を取ります。真後ろに髪を取ると、分け目が見えてしまったり、ボリュームが出すぎたりしてしまうので、斜め上に向かって取るのがポイントです」

STEP4:髪をねじってからクリップをかませる
STEP3で取った髪を、反時計回りに2回ねじります。ねじりを加えるとエレガントな雰囲気になって、トップのボリュームも出しやすくなります。ねじった毛束の左側からクリップをかませると、髪が崩れることなくしっかりと留まります」

STEP5:トップとサイドの髪を引き出す
「片手でSTEP4で留めたクリップを押さえながら、トップとサイドの髪を引き出していきます。サイドの髪は耳にかかるように下へ向かってたるませると、顔の丸みをカバーして、前から見ても縦長のラインになります」

STEP6:三等分に分けた両サイドの髪をクリップで留める
「後ろの髪を三等分にし、真ん中の毛束を残して、両サイドの髪をひとつにまとめます」

「反時計回りに2回ねじったら、もうひとつのクリップで留めます。真ん中の毛束はおろしたままなので、髪の長さをキープした縦長ラインになります」

STEP7:髪を引き出してふわっと華やかに
「片手でふたつめに留めたクリップを押さえながら、クリップの間やねじった髪を少しずつつまみ出してふわっとした柔らかさを出していきます」

\完成/
耳にふんわりとかかったサイドの髪が、女性らしいエレガントな仕上がり。
トップのボリュームと合わせて、華やかさのある“まとめ髪風”が完成。

後ろから見ると…
2段に留めたクリップのおかげで、流れるような動きのある”W”ハーフアップに。
ビジュー感のあるクリップを使えば、パーティシーンもぴったり。


初出:クリップふたつで髪の広がりを押さえながら縦長ラインを作ってエレガントなまとめ髪風に|実は後ろの髪はおろしたままの”W”ハーフアップアレンジ【美容賢者の髪コンプレックス解消vol. 91】

記事を読む

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

facebook Pinterest twitter Pocket

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事